[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | Re: 横浜の飲食店が起こした共同購入クーポンサイト経由のおせち料理販売のトラブル |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 7:02
[返信] [編集] 今回のおせち事件に端を発した、共同購入クーポンサイトのクーポンでは、 クーポンの発行枚数を飲食店等が決めたのか、共同購入クーポンサイトが 決めたのかということも話題になっている。 これは、飲食店等の能力をはるかに超えた枚数の割引クーポンが販売されて いるという未確認の話が出回っているからである。 共同購入クーポンサイトでは販売した割引クーポンから手数料(販売価格の 50%と言われている)を差し引いて、飲食店等に送金しているというので、 販売枚数が増えれば、共同購入クーポンサイトの売り上げ、利益は増える。 そのため、店の能力以上に割引クーポンを売っている悪質な共同購入クーポン サイトがあるのではないかということだ。 共同購入クーポンサイトに参加するときは、クーポン発行枚数を決める決定権が、 店側にあるのか、クーポンサイトにあるのか確かめて参加した方が無難だろう。 クーポンサイトにクーポン発行枚数の決定権がある場合は、そういうクーポン サイトは避けた方が無難である。 |
6 | Re: 横浜の飲食店が起こした共同購入クーポンサイト経由のおせち料理販売のトラブル |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/13 11:26
[返信] [編集] おせち事件を契機にパラパラと共同購入クーポンサイトの問題点が浮き上がってきている。 共同購入クーポンの場合、購入客はクレジットカードによる前払いのため、 購入客が、期間内にクーポンを使用しないときには共同購入クーポンサイトでは 払い戻しをしないのがほとんどだ。 そのため、購入客が期間内にクーポンを使用しないため発生したいわゆる退蔵益に ついては、共同購入クーポンサイトによって取り扱いが違うという。 つまり、退蔵益を参加した店舗の収益(もちろん、クーポンサイトは手数料をその中から取る)と するところと、共同購入クーポンサイトだけの収益にするところとで分かれるという。 このため、共同購入クーポンサイトの収益にするところでは、購入客の使用実績に 基づいて、手数料を差引いた額が振り込まれるという。 こういう仕組みのため、退蔵益を共同購入クーポンサイトの収益にするところでは、 購入者の実数の中にサクラが含まれているのではないか?という疑惑も浮上している。 サクラなので、実際はクーポンを使用しないから参加した店舗に支払う必要がないからである。 こういうことから、退蔵益を共同購入クーポンサイトの収益にするところの購入枚数は、クーポン サイトが操作しているのではないか?という声も強い。 クーポンサイトを使う場合には、クーポンサイトのこういう退蔵益の処理も選択のポイントに なりそうだ。 |
7 | Re: 横浜の飲食店が起こした共同購入クーポンサイト経由のおせち料理販売のトラブル |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/13 14:15
[返信] [編集] 共同購入クーポンサイトの退蔵益とクーポンの発行枚数との相関関係も 一つの疑惑として浮上している。 これは、退蔵益が共同購入クーポンサイトだけのものとなる場合、参加店舗の 能力以上のクーポンを発行して、事実上、使用不能にするようなことも できるためである。 そのため、クーポン購入客が、参加店舗の共同購入クーポンを使用するため、 あらかじめ、予約を入れようとしても、参加店の能力以上のため、予約を 断られることもあるという。 こうなるといつまでたっても、共同購入クーポンが使えず、期限切れとなって、 支払ったクーポン代は、共同購入クーポンサイトの退蔵益となってしまう。 要するに、悪質な共同購入クーポンサイトが退蔵益狙いのために、参加店舗の 能力以上の共同購入クーポンを発行しているのではないかという疑いである。 こういうところも共同購入クーポンを使うときには、注意するポイントに なっている。 |
8 | Re: 横浜の飲食店が起こした共同購入クーポンサイト経由のおせち料理販売のトラブル |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/14 10:19
[返信] [編集] 共同購入クーポンサイトの仕組みが広く伝わることによって、 新たな問題も浮上している。 共同購入クーポンサイトで、割引クーポンに参加している店舗では、 対象商品、対象サービスについて、共同購入クーポンサイトを 通さないと手数料がかからないから、その分値引きの余地があるとの 印象を与えてしまうということだ。 共同購入クーポンサイトに参加する店舗は、こういう印象を持った客との トラブルを避けるためには、なんらかの手をこうじておく必要があるみたいだ。 |
BluesBB ©Sting_Band