[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | Re: 和歌山高教組について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 22:36
[返信] [編集] 日本の落ち込みは組合のせい。 |
6 | Re: 和歌山高教組について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/1 23:12
[返信] [編集] 和歌山高教組を悪く言うのは止めて下さい。 智弁、近附、開智、信愛の隆盛は彼らのおかげです! 学費が安く税金で校舎等の設備が整っている桐蔭、向陽が私学 と同じ覚悟で同じカリキュラムを採用したら、智弁、近附と言 えども滑り止め校になるでしょう。 それを敢然と阻止しつつ、自らの優秀な子女を私学に通わせて いるのが彼らなのですから。 |
7 | Re: 和歌山高教組について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/2 4:20
[返信] [編集] >日本の落ち込みは組合のせい。 公務員なんて特権階級だからな。 一回の試験にパスすれば、一生安泰。 まじめにやろうが、適当にやろうが待遇に差はなし。 これじゃやる気になる方が少数。 税金で生活しているくせに住民より高給。 年金も民間一流企業より優遇。 そのうえ年金は本人がなくなっても家族に支給される。 こんなこと民間にはない。 たぶん隠し手当もいっぱいあるんじゃないのか。 |
8 | Re: 和歌山高教組について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/2 23:00
[返信] [編集] 組合と公務員は、分けて考えたほうがいいぞ。 |
9 | 和歌山高教組がんばれ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/13 15:43
[返信] [編集] 組合に入ってない先生の中にもいい人がたくさんいますよ。 それにもまして、組合に入ってる人の大多数はいい人ですよ。 どんな職場にも、極一部につまらない事をする人がいて、皆に迷惑をかけてるんです。 |
10 | Re: 和歌山高教組がんばれ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/13 17:26
[返信] [編集] 9>組合に入ってない先生の中にもいい人がたくさんいますよ。 それにもまして、組合に入ってる人の大多数はいい人ですよ。 どんな職場にも、極一部につまらない事をする人がいて、皆に迷惑をかけてるんです。 別のとぴに誰かが同様のことを書き込んでいたが、 そんな人間を排除できない、自浄作用がないから叩かれるんだよ。 見て見ぬ振りをしているものも同罪だ。 民間企業ならつまらないことをすれば自分で稼ぐ金が少なくなったり、もっとおかしなことをしたり犯罪を犯したりすれば警察沙汰になり企業自身の存続さえ危うくなる。まともな社員がいたとしても。 公務員はそうじゃないからな。 基本的に民間でできないことを税金でやっているから、なかなかつぶせないんだよな。 それをいいことにだらだらと仕事をやってるのやつが大半じゃないのか。 |
11 | Re: 和歌山高教組がんばれ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/13 20:35
[返信] [編集] 「いい人」で済んでるのは、組合の体制を変えようとしない人たち。 ごく一部の人間が動き回り、「いい人」たちはそれに対して何も言わず、我関せずだから、結局ごく一部の人間の訳のわからない、やる気のない主張がまかり通る。 そして、「いい人」たちは、事が決まった後で、小さな声で批判する。 結局、馬力のない、やる気のない人間どもが、和歌山の公立学校の教壇に立っているということ・・・・か。 |
13 | Re: 和歌山高教組について |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/13 23:53
[返信] [編集] 高校は義務教育じゃない。 だから、生徒は自分の行きたい学校に合格するために一生懸命勉強して、合格を勝ち取る。負けた生徒もいるが、私学に行くか、中学浪人するかだ。 浪人しても行きたい学校がある生徒は、1年耐えて、受かるために必死で頑張って合格を勝ち取る。将来を考えれば絶対いいことだ。 一生懸命頑張って、進学校に入った途端、先生はハッパばかりで、本当に必死で頑張って合格した生徒に応えられるような意味のある教育ができているのかどうか・・・。 生徒達に、一層の人間的成長、日々の中で達成感を味あわせてやるような教育ができているのだろうか?プレゼンテーションとか、表現とか、テクニック的なことばかりやって、人間的成長を軽く見すぎてやしないか?生徒の人間的成長を促すには、教師が必死にならないといけない。自分でちゃんとやる奴なんか、公立にはほとんど入ってこないんだから。 |
BluesBB ©Sting_Band