[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
5 | Re: 南紀白浜空港の活性化 |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/15 0:33
[返信] [編集] 日本の大企業でも、自家用機を持っているところはあまりなく、 ビジネスジェットとなると、新聞社を除くとソニーとホリエモン ぐらいしか持っていないのじゃないかな?三菱重工が自社製の ビジネスジェットを持っているかもしれませんが。 ちなみにトヨタは、国内ではプロペラ機だけのようです。 国内では社有機の必要性がないということなんでしょうね。 都心にある企業だと、費用対効果もありませんからね。 こういう状態で、自家用機に期待するのもちょっと無理があるので、地方空港の 活性化の努力も空回りしているのかも。 エアータクシー→コミューター→定期航空路という流れになるとコミューターから 始まるより確実性が強いので、地方空港間の便は増えやすいと思います。 後は、コストの問題となるわけですが。 そのエアータクシーに使われるエクリプス500のエクリプス社は、エアータクシーに 対する思いいれが結構強いので、ぜひともビジネスとして成功してもらいたいものです。 エアータクシーのビジネスは、日本のマスコミが取り上げるとしたら、採算に乗っていても 数年後に国内メーカーのホンダがビジネスジェットを販売するときだろうなと 思います。それまでは、日本ではニュースバリューはあまりないと思われますから。 (アメリカの航空専門誌のAviation weekなんかでは、ビジネスが始まったときから 詳細な記事は載ると思います。) マスコミ報道の後、あわてて地方空港のある自治体が動き出すというパターンでしょうね。 確かに、日本でのパイロットの養成費はアメリカに比べてバカ高です。 その上、訓練飛行でも滑走路を占有しているのだから、管理者としては、 金を取るわけで、当然かもしれませんが、利用者は釈然としないですね。 航空自衛隊のように、好き勝手(実際は許可を取っているが)にタッチ アンド ゴー をやりたいのもわかりますが。この養成費がコストに 跳ね返ってくるので、余計にしんどくなるわけです。 まあ、その航空自衛隊も基地祭の予行演習に地面ぎりぎりで、F−15が 音速で飛んで、民家の窓ガラスが衝撃波で割れて、苦情がきたりしている ようです。これも困りものですね。(その基地祭はかなりの人手があります。 困り者のF−15が人気者なんですが) 空港、あるいは航空機の絡むイベントは、割合、派手になりやすいので、 白浜空港もうまく、町のイベントと噛みあわすのもいいかもしれませんね。 ただ、現状では一過性のものになりやすいですが。 これから、活性化について、いろいろな処方箋が出てくると思います。 かなり期待を持っていいものかどうか、その時点では判断できないのが玉に瑕ですが。、 |
BluesBB ©Sting_Band