[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | Re: 消費生活センター |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 9:32
[返信] [編集] 職員が仕事をすれば、地方税機構なんか必要ないですよ。 問題は職員は仕事もせずお愛想程度に督促状を送って やったふりして挙句の果て放置してても給料もらえるからですよ。 後は機構に任せればいいやてぇ気持ちなんでしょね。 こんな職員に給料も退職金も支払う必要性も無いんじゃないのか? 職員が与えられた仕事をしていない。。。 いい例ですよ。 |
6 | Re: 消費生活センター |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 9:36
[返信] [編集] 和歌山市役所の職員の給料について。 和歌山市給与 「国」上回る ラスパイレス指数 県平均は97.2 国家公務員給与を100とし和歌山市が101・4と唯一、 国家公務員の水準を超え、全国の35の中核市中4番目に 高かった。 これが、実情だとすると、 和歌山市職員は、国家公務員より高い給料をもらっていて 尚且つ、職務怠慢のあげく機構を作って職務放棄また、 税金が足らないからと市民から下水道のアップや ゴミの処理もアップしようとしている。 和歌山市をどうしたいのか、全く理解に苦しみます。 皆さんは、どうお感じになりますか? 破綻しても、あたりまえの話かもなぁ? それと市民オンブズマン?もパフォーマンスだけなんでしょうか? 全く大事な問題には触れませんね。 |
7 | Re: 消費生活センター |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 17:10
[返信] [編集] 和歌山市が、市の中央卸売市場を利用する業者から徴収している電気使用料の計算を誤り、1500万円あまりを余分に請求していたことがわかりました。 請求ミスがあったのは、2005年4月から今年7月までの間市の中央卸売市場を利用した200の業者の電気使用料1555万円です。消費税法改正に伴い、関西電力から和歌山市への請求書が「内税方式」に変更されたにもかかわらず、市は経理システムの変更を怠り消費税を上乗せして請求していました。和歌山市は、電気使用料を過大徴収した業者に謝罪した上料金を返納する予定で、「今後2度とこのようなことを起こさないよう細心の注意を払いたい」としています。 税金の滞納者と同じに、損害金上乗せして、、、 支払えよ。 |
8 | みなさん勘違いしているようですが |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/12 22:42
[返信] [編集] 和歌山市役所に消費生活センターの窓口ってありましたっけ? 和歌山県は和歌山市内と紀南の2箇所に相談窓口があるよう ですが。 |
9 | 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/12 23:34
[返信] [編集] 2年ほど前に県の相談員(嘱託)の募集があったけど条件見て やめた。 たしか応募資格が、 消費生活コンサルタント、消費生活アドバイザー、消費生活 相談員のどれかをもっていることで、月給(固定制)が 12万といくらかで社保ありだったはず。 日働8時間×週勤5日×4週=160時間 時給は800円程度・・・ レジ打ちの方が安いけど責任 を負わんでいい分、楽だったと思う。 昇給とかボーナスでカバーしてるんやと思うけどね。 私はいまも派遣やけど相談員の待遇よりはええんとちゃうかな? 皆さんが問題にしている市の方は募集見たこと無いけど、正職 員がやってるんやろか? |
10 | Re: 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/16 7:11
[返信] [編集] >>9 県の嘱託にボーナスがあるわけないでしょ。 |
11 | Re: 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 23:16
[返信] [編集] 県職の友人に聞いたけど、週勤4日だったはずだよ。 |
13 | Re: 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 13:15
[返信] [編集] そういや、民主党の副代表やれ、国会対策委員長やれの要職についた議員以下、現在判明しているだけで、4−5名ぐらいが、マルチ商法の業界と癒着しているみたいだね。 民主党が政権をとったら、消費生活センターなんて冷や飯食わされるのだろうな。 |
14 | Re: 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 14:25
[返信] [編集] >>13 現行政権下で時給800円の冷や飯が最低賃金まで 下げられるとか?そりゃ大変やね! (県議の定数を一人減らせば、月給13万弱の相談 員の給料をどんだけあげられるんやろか?) 私は派遣のままでええわ。 |
15 | Re: 官製ワーキングプア? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 19:05
[返信] [編集] ワーキングプアが多重債務者の相談に乗るわけw? |
16 | NPO? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 18:32
[返信] [編集] 今朝の朝日新聞で見たんですが、和歌山のセンターは NPOに委託されてるんですね。 |
17 | Re: NPO? |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:28
[返信] [編集] インタビューされてた人、60歳で20年の経験らしいけど、 この仕事って、40歳以上でないと就職できないの? |
21 | 民主とマルチはなかよし? |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 7:27
[返信] [編集] たしかに、マルチから消費者を守る消費生活センターは冷や飯を喰わされそうだね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000020-yom-soci 逆に、ここまで叩かれたんだからマルチから金をもらうとどうなるかという議員への教育効果はある、という考え方もあるが。 自民がマルチから金を一切受け取っていない、というのも眉唾ものなんだけどね。 |
BluesBB ©Sting_Band