[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 5:58
[返信] [編集] 那智勝浦町民ですが 合併には賛成です。 メリットほ合併債が使えるという点です。 今の那智勝浦町は借金しなければ 町の備品ひとつ買うのもままならないほど 財政が緊迫しています。 いっそ議員の数でも思いっきり減らし その分で行政サービスするほうがよっぽど効率的です。 職員給を減らすのもひとつの手です。 例 年収400万円→200万円に減額(議員、職員共) 年間で数千万円は浮く。 行政サービスに充てる。 住民喜ぶ。 |
6 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 9:09
[返信] [編集] 日高川町から抜粋 日高川町の財源構成は、地方交付税と町税、事業支出金、起債、その他から構成されています。 この中で、特に汗をかかなくても入って来るお金は、地方交付税と町税です。算定基準があるためもらうための汗はほとんどかきません。 自治体の腕の見せ所は、事業による国県支出金をもらうところです。 国県が作成した認可基準に対して、自治体がいかに他の自治体より魅力のあるプレデンが出来るかにあります。 それは、担当の職員の説明力やアイデア力によります。 中身のない事業には、いくら町長が足を運んでも認可はされません。 事業をたくさん行うことは、町の活性化に直結しています。 しかし、ここで注意しなければならない事があります。 たとえば、10億円の事業を行うとき・・・ 国は5億円、県は2億円、町と負担金等が3億円となります。 3億円は、自分で出さなくてはなりません。 町にはお金がないので、国に貸してもらいます。 これが、起債です。簡単にいえば借金です。 だいたい、90%くらい貸してもらえます。2億7千万。 ただし、利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります。 事業をどんどん行うと、町は活性化しますが、町民にはわかりずらい借金は増えていきます。 日高川町が合併したのは、合併前の川辺・中津・美山時代に事業をしすぎた結果でもあります。 借金持ちの男女が結婚したようなものなんです。 しかし、国は今、合併したら特別に交付税(結婚祝い金)を多めにあげるからね!って言ったので・・・合併に踏み切ったのです。 合併した町の町民は、誰もが合併の効果を期待しました。 プラスな事ばかりを夢みていました。 町も町民の夢に答えるために、無理を承知で4年間を過ごしました。 それなら、事業の見直しなどすべきだったのですが・・・ 合併前の自治体が継続していた事業は見直せなかったのです。 例えば、まち総事業(旧中津村)ふれあいセンターであったり橋や道路でした。 それでは現在、交付税の上乗せはどうなっているかと言うと・・・ 公債比率が県下一高いために、100%もらえません。 ほんとは、100%もらえるのにね。 そればかりか、事業を行うときに必要な起債の借入も難しくなってきました。 借金の多い人には、更なる借金はさせてもらえません。 世の中の常識です。 一番問題なのは、合併前の継続事業などを合併協議会が簡単に継承してしまうところです。 合併してあたらしい町になるのなら、一度ゼロ的発想から積み木を積み上げる汗をかいた方がいい町になると思います。 |
7 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/15 9:26
[返信] [編集] 5番さんの意見大変説得力あります、行政の中でお仕事されてる方と想像しますがこんな方の意見がもっと反映されるといいですね。 |
8 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/16 14:41
[返信] [編集] >利子分は地方交付税で返ってきますが、元金は残ります なんくせつけるようで悪いけど間違ってます |
10 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 12:07
[返信] [編集] >7さん 5さんの意見って説得力ありますか? 合併特例債って、財政的に有利な借金ってだけで 借金には変わりないでしょ? 現状でも借金たくさんしているのに、何故わざわざ さらに借金増やす必要あるの? まずは返済できるように健全運営する方が先では? 備品も買えないくらい貧窮しているのなら 来月からでもいいから職員や議員の給料カットするなり ボーナス返還させるなりの措置をとったりすればいいんじゃない? なぜ、わざわざ特例債めあてで合併する必要があるのか? さっぱり理解できない、、 |
11 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 18:09
[返信] [編集] 合併特例債があっても財政が好転した自治体ありますか? 先進きって合併したところは、それぞれ四苦八苦。 合併のせいでないように繕うのに大変だ。 |
12 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 21:38
[返信] [編集] 合併!・・・小泉内閣の負の遺産です。 合併より借金返すことを考えよう! |
13 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 17:10
[返信] [編集] 借金苦の新宮市&借金苦の那智勝浦町が合併して、大借金の地方自治体を作るつもりですか。入れ物を大きくしても、借金は減りません。 |
14 | Re: 新宮、勝浦合併住民投票可決、合併に賛成、反対? |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 20:36
[返信] [編集] 規模が大きい方が、コスト削減余地が出てきて、 借金返しやすいとちがうんか? 財政問題を考えるんなら、合併するってのが自然なんかな。 小さい規模やと、なんかジリ貧な感じするけど 実際のとこどうなんやろか。町の当局さんちゃんと説明してや。 |
BluesBB ©Sting_Band