[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
52 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 15:28
[返信] [編集] 48番さん。ありがとうございます。 【なぜ日本全国で合併が進んだのか勉強したかい?】 ということは、一般的に言われていたサービスの多様化・高度化 住民の利便性の向上・行財政の効率化・基盤整備の推進などが 48番さんの合併メリットだと考えてよいのでしょうか? 私は、伊都・橋本エリアで合併した場合、高野町以外ではメリット はあっても、43番さんの言うようなデメリットの方が多い様な気 もしますが如何でしょう? |
53 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 15:44
[返信] [編集] 48番さんではありませんが、 52番さんに同意!! 橋本もその他の伊都郡の町村についてもメリットがない。 と私も思います。 「高野山市」になるなら別ですが(笑) 高野山は単独で財政を立て直せるパワーを持っている。 と信じてます(笑) 高野山の最大の問題点は、人口流出!! これに尽きる。 宗教法人である宿坊は税金面で優遇されている。 (非課税だと勘違いしている人が多いですが、宗教法人も税率が低いですが法人税を課税されます) 山内の土産物屋などは節税しているので税収があまり見込めないでしょう。 そして、なにより痛いのが橋本周辺で住んで高野山に仕事に来ている人達の税収です。 所得税(国税)は国に行き、住民税は周辺の市町村に奪われる。 高野山は国全体として見た場合(所得税+住民税)、十分な税金を納めていると思われる。 住民税が高野町に納税されれば、おそらく財政は健全化する。 ただ、税制はそういう風にはなっていない。 他市町村に税金が流れているわけだ。。 解決策として役場の中では「ふるさと納税」推進が議題に出ていると噂に聞きました。 私もそれには賛成です。 高野山を出て行った人でも高野山を応援したいという人は多いはず。 もちろん、根本対策としては流出した人間が還流するような町づくりを進める必要があるが、暫定対策としては「ふるさと納税」の推進は良い案だと思う。 |
54 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 15:57
[返信] [編集] つまり、働けど働けど周辺の市町村から働きに来ている人が多い限り、高野山の税収は増えないということ? 確かにな。 高野山は商業的には発展していて、ある程度の税収もあるはずなのに、なぜ財政がひっ迫しているのかと思っていた。 そういうことか。 実質的に高野山の税金は周りの市町村に流れているわけか。 なんか納得!! 納得はしたけど、結構、根深い問題ですね。 |
55 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/30 0:08
[返信] [編集] 金剛峯寺も役場もお土産屋も、若い世代は殆ど他所の町に居住している 元は高野町民だったが、余りの生活環境の悪さに町を捨てた訳だ 本当の高野町民は殆どが高齢者なのだ だから平均年齢が72歳なのだ 高野町も限界集落だという事実を知る事が大事 年金暮らしの高野町民は本当に貧しい! 当然町に税収は殆どない、一方で医療と福祉経費だけがどんどん膨らむ結果に だから合併すれば良かったのだ! こうなる事は県庁がちゃんと説明していたのにだ 高野町の財政破綻は時間の問題だ! |
56 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/30 8:51
[返信] [編集] 53番さん。ありがとうございます。 【ふるさと納税】に関しては、高野町外に住んでいる役場職員さん 金剛峯寺職員さん等に協力して頂ける様、お願いするみたいなこと は聞きました。(彼らにも生活があるので無理強いはできません) 55番さんの【高野町も限界集落だという事実を知る事が大事】 と言うのも大切だと思います。(自分達の町を冷静に客観的に見て 現在どういう状況なのか、町民全体で考える) 【高野町の財政破綻は時間の問題だ】については、現在の状況を 考えればそうなのかもしれませんが、やはりそういうイメージを 持っていると、そちら側に進んで行ったり、スピードが加速する 傾向にあるので、自分達が思う『こんな高野町になればいいのに』 って姿を想像し、その為にはこんなことが必要だということ少しず つでも実現させて行けたらと思います。 【医療と福祉経費だけがどんどん膨らむ結果】については、今まで 頑張ってこられたお年寄りを大切にしつつも、何か策を講じなけれ ば財政が圧迫され続けると思います。 |
57 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/30 15:05
[返信] [編集] みんなで無い知恵絞りあって行きましょうや! |
58 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/1 8:55
[返信] [編集] 57番さんありがとうございます。 【みんなで無い知恵絞りあって行きましょうや!】とのことですが 知恵が無いのではなく、みなさん自分の意見を否定されるのが怖く て発言できていない様に感じます。私は『こういう風に考える』と 自分の考えに自信を持って発言し、みんなの意見をしっかり聞く。 他人の意見も尊重し、折り合いをつけて行くことが大切だと私は思 います。 |
59 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/1 12:25
[返信] [編集] 平均年齢72歳というが、高野山を歩いていても平均年齢72歳の町とは思えない。 高野山を見渡す限り、超高齢化した町という印象を受けないのは私だけでしょうか。 その理由は、経済的な意味での平均年齢は72歳よりずっと低いから。 財政だけで考えた場合、実際に他市町村に流れているのは痛い。 住居は町外に移住したにせよ若い世代が少なからず集まるということは町自体にパワーがあるということ。 それは自信を持つべき。 1200年。辺境の地で栄えてきた誇りを持っても問題ないと思う。 後はそのパワーをどう生かすか。 前々町長は町の内側にこだわり過ぎた。 前町長は町の外側にこだわり過ぎた。 木瀬町長はそのバランスを考え、外から若い世代を引き戻すこと。 次の町長は誰になるかわからないが、高野山にとって今後10年が正念場。 この10年のオペレーションをミスすれば間違いなく高野山は崩壊する。 |
60 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/1 23:27
[返信] [編集] 72番さん、高野町はすでに限界集落ですよ! 若い人を呼び戻せる訳がありません 生活環境、教育環境がすでに崩壊しているのです」 だから若い世代はこの町には残れません 高野町は過疎のレベルを超えて、中心地の高野山でも空き家の大群が出没する事態です 重病人が棺おけに片足突っ込んだ状態です 出来る最善の策は、安楽死だけ |
61 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/2 16:06
[返信] [編集] 夢も希望もない話ばっかり でも本当の事だね |
62 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/2 16:35
[返信] [編集] 60番よ。だからと言って指くわえてても何の足しにもならんぞ。 最善の策が、安楽死なら、あんたなんで死んでないんじゃ? よくわからんな。 解決案の提示もできないなら、コメントは控えよ。 |
63 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/2 23:39
[返信] [編集] 62番よ、わしゃ女の子のおっぱいを咥えておるだけじゃが |
64 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/3 7:38
[返信] [編集] 63よ。それはよろしいことですな。 |
65 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/3 8:29
[返信] [編集] >59 一歩引いて、経済的な意味で平均年齢は高くないとしても食事(税収)が低くて栄養不良っていうかんじですよ。 食べてないから何をするにもパワーが無い。 ここは条例でも作ってお寺さんにもう少し負担を頼むべきではないかな。 若い人を無理に引き戻すのはほぼ不可能だとおもうが、お寺が組織的に継続すれば、いい方は悪いけれど、町はお寺に寄生して存続していける。 |
66 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/3 11:55
[返信] [編集] 65番さん あなたのような人がいるということは、高野山の救いだと思います。 ほとんどの人が相手方の批判しかしないのです。 私はそこをすごく危惧しています。 反対意見を持つ者とも共存しないと生き残れないのです。 それは、無理とか難しいという人もいます。 しかし、無理でも難しくてもするしかないのです。 >一歩引いて、経済的な意味で平均年齢は高くないとしても >食事(税収)が低くて栄養不良っていうかんじですよ。 >食べてないから何をするにもパワーが無い。 その通りです。 しかし、経済的な平均年齢が低いことは希望です。 高野山が魅力的であると考える人間がまだいるということです。 住環境の悪化(昔からですが…)が問題で、そこの問題が原因で 人口流出しています。 改善されれば、高野山に戻ってもいいという人間はいると思います。 現に偉そうに能書きを垂れている私は他市町村に住んでいます。 しかし、住環境が整えば高野山は魅力的な町で、戻っても良いと 考えています。そのような人間もいるのです。 しかし、あなたが言うように若い世代を引き戻すことは短期的に は難しいでしょう。 解決するためには、高野町は短期的な視点と長期的な視点を もって施策する必要があります。 高野町では短期的対策として、「ふるさと納税」などの導入を 検討しているようです。 私は役場職員でもなければ、町議でもありませんので、そこは 役場職員の能力を信じるしかありませんが… こういった試みは素晴らしいと思います。 そしてこういった暫定的な対策と併せて長期的な計画を積極的に 実施していく事が高野山の生きる道です。 ただ短期的対策はあくまで暫定対策であることを認識しなくてはなりません。 目指すべきは、高野山に人を戻すことです。 数年では解決しないでしょう。短くても10年先を視野に計画すべきです。 >ここは条例でも作ってお寺さんにもう少し負担を頼むべきではないかな。 お寺に負担をお願いするのも一つの案だとは思います。 しかし、ある特定の人間に負担を頼むのは最終的な手段だと 私は考えます。 やれることはすべてやった後、それでもダメならお願いすべきだと思います。 >若い人を無理に引き戻すのはほぼ不可能だとおもうが、 >お寺が組織的に継続すれば、いい方は悪いけれど、 >町はお寺に寄生して存続していける。 この方法では数十年の延命治療にはなるかもしれません。 しかし、私はそのような高野山なら絶対に戻ることはないです。 若い人間が戻る事はまずないでしょう。 多くの人は「人口流出を止めることは不可能」とよく言います。 私はそこに疑問を感じるのです。 本当に検討すべき事は検討したのか? 本当に実行すべき事は実行したのか? 高野山のために知恵を振り絞ったのか? 全国で人口が増えている地域はどのような対策を取った調べたか? 人口流出しても財政的に豊かな地域は何をどのようにしているのか? 「人口流出を止めることは不可能」 ある意味では当たっているのかもしれません。 当たり前ですが、何もしなければおそらく多くの人が考えている事になるでしょう。 |
67 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/3 15:07
[返信] [編集] 国も県も高野町も財政は破綻寸前! どこに我らの明るい未来が開けようか 公務員制度の大改革が行われなければ、日本は10年以内に国家財政が破綻する 公務員が国家税収の大半を食い尽くす限り、日本の没落は避けられない 高野町がどうなるかよりも、問題は国家財政の危機的状況だろう 世界は固唾を呑んで日本の行方を見守っている |
68 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/3 19:08
[返信] [編集] 国の財政もひっ迫しているのは理解しています。 国家財政について語る場ではないので、語っていないだけです。 中国に行くと、皆さん本当にハングリーです。 人口比率から行くと明らかに勝てません。 中国とも共存するしか、日本の生きる道はないでしょう。 日本の資源に等しい技術力の流出を食い止める国策を打ち出さねばならないでしょう。 あとは企業の海外流出の阻止。 高野山は国家財政の縮図のようなものです。 ちなみに民主党が進める福祉政策には反対です。 消費税5%分を日本国内で再分配するだけだからです。 名目GDPは増加するでしょう。 しかし、それは二重計上にすぎないのです。 高野山も同じ住環境に重きを置きすぎてもダメですし、 かといって支出ばかりの観光対策もダメでしょう。 そこは木瀬町長の平衡感覚に期待したい。 |
69 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 16:12
[返信] [編集] ここは選挙で選ばれた新町長を応援するしか道はない 選挙で負けた御仁も潔くされよ! |
70 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 16:15
[返信] [編集] 高野町みたいな小さな町は、どうでもええわぁ。 アホくさい話やわぁ。 |
71 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 17:22
[返信] [編集] 70番 お前の話が一番どうでもええわぁ(笑)能無しはコメントすな。 |
72 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 23:14
[返信] [編集] 高速道路の一部無料化で観光客の激減を心配する和歌山県 高速道路無料化に断固反対 それだったらまともな高速道路をもっと早く作っておくべきだ もう遅いぞ |
73 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/5 20:58
[返信] [編集] 72番君、図星 |
74 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/6 0:20
[返信] [編集] 歳出の大幅カット以外に財政破綻を免れる道はない 人件費の更なるカットは当たり前 前町長のごとく観光客誘致に湯水のごとく税金を使うのは墓穴を掘るのと同じ 高野山1200年事業で取らぬ狸の皮算用に陥らない事だ 世界遺産もいつかは飽きられる時が来る |
75 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/6 11:06
[返信] [編集] 74番さん、なかなか鋭いですね たしかに、世界遺産のブームもいつまでも続かない |
76 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/6 18:47
[返信] [編集] 取らぬ狸の皮算用をする総本山金剛峯寺 言えてま |
77 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/7 9:21
[返信] [編集] 金遣いが荒い事で有名な高野山の寺院と僧侶 これらの者に町の税金を勝手に使わせないことが肝要だ 連中にとって銭は幾らでも降ってくる存在なのである |
78 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/7 15:59
[返信] [編集] 国と高野町と和歌山県と どちらが先に財政破綻するのか、墓穴競争の始まりだ! |
79 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/8 14:43
[返信] [編集] バケツじゃなく墓穴競争でっか |
80 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/8 18:15
[返信] [編集] 墓穴だから洒落ですよ、意味分かる? |
81 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/8 23:48
[返信] [編集] 実質は財政破綻状態の和歌山県と高野町 共通点は役所がトンマだという事 職員は縁故採用なので、まともな人材は見当たらず 民間では使えない俗物ばかり |
82 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/9 8:56
[返信] [編集] 口利き採用の職員が結構多いですね、高野町役場は まあ和歌山県はどこも似たような状況です 優秀な人材不足は当然 |
83 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/9 13:07
[返信] [編集] ちゃんと採用試験を受けた役場職員この指とまれ あれ、誰もおらんの? |
84 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/10 10:58
[返信] [編集] おらんのとちゃうか |
85 | Re: 高野町の財政破綻について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/10 13:18
[返信] [編集] 公務員は学歴だけが全てではありません しかし高野町の公務員は口利きが全てです いや失礼 コネが全てですの間違いです ただし、和歌山県下は全てこのやり方だからしようがない 和歌山県では学校の教師もコネで決まる だから公務員も教師も優秀な者は望み薄という訳 |
BluesBB ©Sting_Band