[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
53 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/12 11:21
[返信] [編集] 身の丈の観光 と言うなら『美山地区のふじ祭り』とかを 言うんじゃないですかね。 民泊とか体験学習とか。 道端に花を植えてくれている人の影からの功績 とかね。 文化は行政に押しつけられるものではないと思います。 支援するのは結構だけど 偏った一部の文化への肩入れは いかがなものか。 奥へいけばいくほど 人がいなくなって空の建物でいっぱいです。 先に それが廃墟になる前に手だてをうって頂きたい。 もう箱ものはいりません。 道端の花を愛すればこそ 観光という名目で 川が汚されたり 山が荒らされたりの現状を嘆いているのです。 観光が良いことだけをもたらしてくれるとは限りません。 思いつきだけでなく慎重にお願いします。 ある意味 三町村の夢の跡が 今の現状でしょう・・・。 |
54 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/12 14:09
[返信] [編集] 公開討論会 抜粋。 玉置氏 質問 林さんの会報には美辞麗句がのせてある。会報には町がしている前進的な事業の説明が載せてあるがそれを継続というのか改革というのか・・。改革という言葉は1カ所しかでてこないがそのへんどういうことか 林氏 返答 みんな1つの和になって共に知恵をだし限りある財源を知恵で補い知価改革を進めます。と私の会報に書いております。地方自治というのは住民自ら治めるということ それが1つの和になってということです。知恵を出し限りある資源=豊富にない資源です。地域のことは地域の皆さんが一番知っておられるので地域のこうしてほしいという要望をだしていただいてそれを行政は吸い上げていく。相談してお知恵を借りながらその知恵の価値を高め そして、その地を改革していくと言うのが私の知価改革という言葉です。知価改革をはかり 行政は住民の皆さんと一緒になって町と地域づくりをして 安心・安全な生活が出来るよう手助けをしていきます。(笹町政を継続するが)時代の変化にそって古くなったものについては改革していかねばならないと思っています。 林氏 質問 国が果たして道成寺に国家的施設をつくるのか、行政がすべきことなのか 疑問におもいますが どうでしょうか。 玉置氏返答 最終の目標に道成寺芝居小屋・道成寺博物館をつくりたい。文化庁及び関係連、関西広域機構にすでに話を持っていっている。天満天神橋の商店街会長他 中村勘三郎さんもひとはたぬがせてもらうといってくれている。箱物を常に補助でつくりやってきた人にはそういう発想は出ないと思いますが何とかそういう本当に価値のあるもの そういったもの日高川町の誇りとなるものをつくりたい。思いがあれば通じると思います。地元負担ではなく国家的な建物を建てる。そして世界に名だたる観光地にする。きっと実現させてみせます。思いがあれば通じると思います。それが私の夢であり目標です。 最後のアピール 玉置氏 一般に日本の子育てというのは出産子育ての両立をいかに支えるかに集中している。日本の良さは子供を抱きしめて出来るだけ育ててあげる そういうことを実行さすために家計の心配をせず育てられるひとつの手だてとして3000万円程度かかるが小学6年生までの医療費無料を実現させなくてはいけない。子供を育てやすいように雇用の問題 お年寄りが孫に小遣いをあげられるシステムづくりが大切。日高川町で自分のお子さん孫を育てていこうじゃないですか。子供は地域の宝です。子供をみんなの手で守って町を元気にさせようではありませんか。 林氏 何故 過疎化、限界集落になってきたかと考えると 戦後 供出で供出で大変な思いをしながら国の食料支援をしてきた。が国の方針が工業国と変化するに従って子供達は町へ吸いあげられていった。今までの教育も良かったが これからの教育では『故郷を思う心を育てる教育』が必要。高校、大学を出てから故郷を思えば ”残っていたい、働きたい”と思ってくれるだろう。でも現状ではこの地方では働くことができない。それで都会へ出て行くという悪循環が続いている。商工業の振興 三地域の特色をいかした農作物のブランド化、林業も同じで鳥獣害の被害対策をして”働く気概がない”とならない手だてが必要。既存企業の繁栄、企業の誘致不況の折むずかしいが長い長い間かかるかもしれないが行政の柱としてしていかねばいけない。それが過疎対策だと思います。 |
BluesBB ©Sting_Band