[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
534 | Re: 和歌山 これはちょっとな |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 6:15
[返信] [編集] ↓は少なくとも、専門用語じゃないだろ? 市役所用語辞典が完成 「あいみつ」や「赤りん議」など一般には耳慣れないいわゆるお役所言葉を分かりやすく解説した用語集を和歌山市の若手職員の有志が作りました。 用語集は和歌山市の若手の職員5人が作ったもので、市の職員にアンケートをとって集めた約2000の専門用語が、財政や戸籍、それに消防など担当の部署ごとに網羅されています。 中には随意契約を結ぶ際に、別の業者から出してもらう見積もりを示す「あいみつ」や、決裁の報告書を示す「赤りん議」など聞き慣れない専門用語が職員向けに分かりやすく解説されています。 和歌山市では、職員の数が削減され、以前よりも異動後の引き継ぎが十分にできないケースが増えているということで、今回の用語集は経験の少ない若い職員が異動後に難解な言葉に戸惑うことがないように作られました。 和歌山市によりますと、市役所の専門用語を網羅的に集めた用語集は、全国的にも珍しいということで、今後、用語集を各部署に配布するかどうか検討していくとしています。 用語集を作った和歌山市消防局警防課の安留秀起さんは「新しい部署に異動した直後でも、市民サービスがきちんとできるよううまく活用してほしい」と話していました。 02月02日 15時43分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043779431.html |
535 | Re: 和歌山 これはちょっとな |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 11:55
[返信] [編集] 中には用語というよりも隠語みたいないやらしいものもあるかもね。 昔、市役所の奴と打ち合わせで「何時にします?」と時間を聞いたら「アサイチで」と帰って来たので「6時でええんか?」とすごみ返してやった事があります。 公務員がヤクザみたいな用語使うなちゅうねん。 |
536 | Re: 和歌山 これはちょっとな |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 2:05
[返信] [編集] >>535 まったく、職員もわけがわからんのだろうな。 “お役所用語”集作成を 和歌山 若手職員ら市に提案 和歌山市の職員らが作る政策研究グループによる政策の報告会が2日、同市役所で開かれた。若手職員たちが、行政特有の“お役所用語”や専門用語をまとめた用語集の作成を提案。既に約2000語をピックアップしており、「各部署ごとに特有の表現や言い回しがあり、用語集は業務の効率化につながる」などとアピールした。 同市では、職員のアイデアを施策に反映させるため、1997年度から「政策研究グループ制度」を実施。昨年度までに26件の報告があり、本庁舎の壁面緑化や行政評価システムの導入といったものが事業化されている。 この日、政策を発表したのは、30歳代中心の若手職員5人で作るグループ。今年度初めて実施した「政策形成研修」に参加した職員の一部が自主的に集まって話し合いを重ねてきた。 メンバーは、異動の度に各部署ごとの用語になじむ必要があることに注目し、昨年9月に全職員にアンケートを行って、約2000語を収集。公印を押された公文書の一番上にくる紙を指す「カガミ」といった役所言葉や、診療報酬明細書を意味する「レセプト」などの専門用語のほか、若い世代はあまり使わない和歌山の方言も盛り込んだ。 債権回収対策課の一ノ瀬真志さん(27)は「特定分野の言葉をまとめたものは、他の自治体にもあるが、全庁的なものはない」と訴え、大橋建一市長は「耳慣れない言葉に戸惑ったときに役立つのでは」と評価。同市は今後、実際に配布できる形にするかどうかなどを、関係課が検討するとしている。 (2011年2月3日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110202-OYT8T01113.htm |
BluesBB ©Sting_Band