和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/9/12 11:11
Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/9/12 22:57
Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/9/18 3:07
Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/9/18 18:16

548 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 11:11  [返信] [編集]

菅前首相 原発事故を語る
9月12日 5時24分

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から、半年となった11日、政府の責任者として対応に当たってきた菅前総理大臣が、NHKのインタビューに応じ、事故直後の状況や“脱原発依存”という考えを抱くに至った経緯を明らかにしました。

この中で、菅前総理大臣は、原発事故の初動対応で原子炉格納容器の内部圧力を下げる「ベント」と呼ばれる作業が遅れたことが、深刻な事態を招いたと指摘されていることについて、「ベントについては、関係者全員が一致してやるべきだと判断しながら、実行が遅れた。その理由が必ずしも当時はっきりしなかったし、現在もはっきりしていない」と述べました。そのうえで、考えられる理由について、「一つは技術的に放射線量が高いとか、暗いとか、いろいろな資材が足りないとかで作業ができなかったことは十分あり得る。もう一つは、当時東京電力の最高責任者の2人が事故が発生した11日の段階で本店におらず、そういうことが影響したのかもしれない」と述べました。また、菅氏は、事故直後東京電力が福島第一原発から撤退するという情報が伝えられたため、当時の清水社長を総理大臣官邸に呼び出したことを明らかにし、「『撤退したいのか』と聞くと、清水社長は、ことばを濁して、はっきりしたことは言わなかった。撤退したいという言い方もしないし、撤退しないで頑張るんだとも言わなかった。私からは、『撤退は考えられない』と強く申し上げた」と述べました。さらに菅氏は、原発事故の直後に政府として最悪の事態を想定したシミュレーションを行っていたと明らかにしたうえで、「最悪のシミュレーションまで行けば、首都圏を含めて何千万という単位で人が住めなくなる状況が出てくる。日本という国が、少なくとも今のような形では成り立たなくなる。そういう大きな危険性を避けるためにはどうしたらいいかと考えた末の私の結論が、原発依存そのものから脱却していくことだった」と述べました。そして、菅氏は「原発に対する事前の備えが全く十分でなかったことが、いろいろな対応の遅れや問題が生じた最大の原因だと思う。直接の原因は地震と津波だが、備えが不十分という意味では、私を含めて政治の責任、人災だったと思う」と総括しました。

(日本放送協会)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110912/k10015537211000.html
549 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 22:57  [返信] [編集]

菅前首相にからまれた夜
2011.9.11 12:00

8月26日に首相官邸で行われた菅直人前首相の退陣表明を間近で見た。菅氏の記者会見を生で聞くのは初めてだった。

 「やるべきことはやったという思いだ」「内閣としては一定の達成感を感じている」

 10メートルほど先の演壇に立つ菅氏。最後の晴れ舞台とでも勘違いしているのか光沢感のある背広をまとい、自画自賛を連発する。白けた気分で聞くうちに、ある夜の記憶がよみがえった。

 日本の首相、すなわち自衛隊の「最高指揮官」を務めるに足る人格も品性も持ち合わせていないことを物語る記憶だ。

 ここまで日本をボロボロに壊し、退陣会見でも失政を認める反省の弁もなかった。もはや忌まわしい記憶を公にすることに遠慮はいらないだろう。


泥酔状態でバーに


 日記をつけているわけではないが、平成14年で間違いないと思う。知人に連れられ、東京・有楽町の古いバーのカウンターで飲んでいた。深夜で、客はわれわれ2人だけ。入り口の扉が開き、1人の男が入ってきた。菅氏その人だった。

 ふらつく足どりで店の奥へと進んでくる。ひとめで泥酔状態だとわかった。目もすわっていた。

 酒場で最も近づきたくない手合だが、運悪く知人と菅氏は顔見知りだった。さらに厄介なことに私の隣の椅子に腰を落ち着けてしまった。

 「おい、岡山。おまえ何を取材しているんだ」。私の出身が岡山県で職業は新聞記者だと告げると、肩に手を回し揺すりながら、何度もそう繰り返した。

 岡山は菅氏自身の本籍地で、伸子夫人の出身地でもある。親近感を抱いていただいたのはいいが、あまりにもしつこかった。その証拠にそれ以外の言葉は覚えていない。というか、言葉になっていなかった。


からんだあげく退散


 ろれつが回らないくせに執拗に同じ言葉を繰り返し、こちらが説明しようにも、きちんと耳を傾けているようにも見えなかった。付き合わされるのは時間の無駄だし、我慢の限界に近づいてもきた。

 「あの薬害エイズ問題で国民の心をつかみ、名をはせた政治家なのか」。そんな思いも頭の中をめぐっていた。

 「いいかげんにしてもらえませんか」。意を決して伝えた。すると菅氏は露骨に不機嫌になり、しばらくすると店を出ていってしまった。

 「下手を打ったな」。再び2人きりになった店で知人がそうつぶやいた。菅氏を不機嫌にさせた私が悪いという意味らしかった。

 ただ、こちらから菅氏に語りかけたことはなく、一方的にからまれただけだった。初対面の人にここまで不快な思いをさせられた経験はそうはない。

 もっとも政治家といえども酔いたい夜もあるだろうし、虫のいどころが悪いときもあろう。だが、ここまでタチの悪い客ぶりをさらけ出してしまうとは、とあぜんとした。最初の民主党代表時代の女性スキャンダルに際し、伸子夫人が「あなたは脇が甘いのよ」と叱責したのもうなずける。


官邸の主としても


 昨年6月に菅氏が首相に就任してからも、この夜のことは時折思い出した。とりわけ東日本大震災と東電福島第1原発事故が発生して以降、思い出す頻度は増した。首相官邸の異様な光景が伝えられたからだ。

 発生から1カ月たち、首相官邸の5階にある執務室は「開かずの扉」と呼ばれるようになっていた。原発対応をめぐり、政治家であろうと官僚であろうと、だれかれかまわず怒鳴り散らした結果、だれも執務室に寄りつかなくなったためだという。「肌感覚」でわかる気がした。

逆ギレすることも多かった。菅氏の指示が不十分で事態収束に手間取っているにもかかわらず、「指示はとっくに出した。なぜ進まないんだ」と不満を爆発させることもあった。「下手を打った」と知人に指摘された私も、逆ギレされたとの思いが強い。

 不機嫌になると、さっさと店を後にしただけに「逃げ足」の速さも目の当たりにしている。

 首相就任記者会見で自らの内閣を幕末の志士、高杉晋作にちなみ、「奇兵隊内閣」と命名し、その理由として「高杉は逃げるときも速いし、攻めるときも速い」と先に逃げ足に言及した菅氏。番記者のぶらさがり取材を1日2回から1回に減らし、大震災発生後は全く応じなかった。これでは「逃げ菅」と呼ばれても仕方あるまい。

 「とりわけ自衛隊が国家、国民のために存在するという本義を全国民に示してくれたことは、指揮官として感無量だ」。退陣表明した記者会見で、菅氏は大震災と原発事故への対応に触れ、自衛隊の最高指揮官であることを唐突に強調した。

 しかし、この言葉を「感無量」と受け止めた自衛官は皆無だろう。逆に、「改めて法律を調べたら自衛隊に対する最高の指揮監督権を有していた」という菅氏の「迷言」がよみがえり、多くの自衛官が白々しい気分になったに違いない。

 よもやあるまいとは思うが、菅氏から「自衛官を慰労したい」と誘いを受けることがあったとしても、酒席をともにすることだけは避けるべきだと強調しておきたい。(

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n3.htm
553 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/9/18 3:07  [返信] [編集]

原発事故「人災だった」=保安院分離、逆行ない−菅前首相

 菅直人前首相は17日までに時事通信のインタビューに応じ、原子力事故への備えについて「想定すべきことを考えてこなかったことは否定できない。危険性への対策をするのではなく、危険という議論をいかに抑え込むかをやってきた。安全神話は『生まれた』のではなく『つくられた』」と指摘した。3月11日の東日本大震災に伴う福島第1原発事故は「そういう意味で人災だった」との認識を示した。
 3月12日に福島第1原発1号機で起きた水素爆発について、前首相は「格納容器内に窒素を充填(じゅうてん)しているから水素爆発は起きない」との説明を東電や原子力安全委員会から受けていたことを明らかにした。また、同15日に東電の清水正孝社長(当時)が海江田万里経済産業相(同)を介して第1原発から撤退する意向を伝えてきたため、「とんでもない話だ」と危機感を持ち、政府と東電の対策統合本部の設置を決めたと振り返った。
(2011/09/17-19:43)

(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011091700286
554 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/9/18 18:16  [返信] [編集]

原発事故、首都圏も避難対象 菅氏、最悪予測で3千万人

菅直人前首相は18日までに共同通信のインタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生を受け、事故がどう進行するか予測するよう複数の機関に求め、最悪のケースでは東京を含む首都圏の3千万人も避難対象になるとの結果を得ていたことを明らかにした。

 発生直後には、現場の第1原発の担当者と意思疎通できないなど対応が困難を極めたことを強調。原因究明を進める第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)は菅氏から事情を聴く方針で、事故対応をめぐる発言は、再発防止の鍵になりそうだ。

2011/09/18 16:09 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091801000331.html




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project