[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6 | Re: 県立医大 随時契約12年!!! |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/20 8:31
[返信] [編集] 随時契約って何ですか? |
7 | Re: 県立医大 随時契約12年!!! |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/20 9:03
[返信] [編集] 競争入札を行わず、今回で説明すると医大と業者間で金額を決めて 発注する行為を言います。 記事に寄れば適正な価格であるのかの根拠も無しに契約が12年間 内密に行われたようです。 |
8 | Re: 県立医大 随時契約12年!!! |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/20 17:31
[返信] [編集] ググってみました 特命随契 発注者側の都合(会計法第29条の3第4項、第5項、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号、第5号、第6号)により、特定の事業者を指定して契約を締結する方式で、別名『業者指定契約』とも言う。単に随意契約と言った場合は特命随契を指すことが多い。 競争性がないため落札率が高止まりして予算の無駄遣いとなりやすい。また、予定価格の根拠となる価格資料を契約予定者から徴取せざるを得ない場合が多く、契約予定者による価格操作が容易で、予定価格制度が形骸化しやすい。天下り先の公益法人を契約相手方とする等、官制談合の温床になりやすいとの批判もあった。法令に具体的な規程が無かったため、各省庁で拡大解釈がまかり通っていたが、平成18年度に見直しが行われ、特命随契可能な事例は大幅に制限された。競争入札へ移行できない物は、企画競争若しくは公募を行うこととしている。 |
9 | Re: 県立医大 随時契約12年!!! |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/20 18:23
[返信] [編集] 詳しく有難う! それでこの設備管理会社に県OBが昔はたくさんいたんですね そんな話を聞いたことがあります・・・ やっぱ税金の無駄使いです、そんな相手とまた契約するとは仁坂知事の日ごろの発言とは大違い!! 医大に聞きましたが40億もの税金が毎年注入されてます、医大って凄い利権が有るようです 学長選挙もごたつくのが分かります |
BluesBB ©Sting_Band