[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
6 | Re: 南紀白浜空港の活性化 |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/15 16:44
[返信] [編集] 少し補正させて頂きますが、最近の傾向としては自家用機にセスナのサイテーションジェット等を導入するオーナーも数多くいらっしゃいますよ! トヨタは国内においては国内長距離はサイテーションによる運航と近距離はヘリコプター、海外へはG硬を積極的に使い分けているようです。 社有機については、お書きになったような状況では有りませんね。 貴殿のおっしゃるエアタクシー→コミューター・・・・理想ですね。 理想も白浜からでは打ち砕かれた苦い経験も有りますから、以前に、JACが白浜から広島・福岡へのコミューターを実施して撤退した事、何が原因で撤退したかを関係者が分析したのでしょうか?やはり、航空会社としても空気を運ぶわけにも行きませんからね。 >こういう状態で、自家用機に期待するのもちょっと無理があるので、地方空港の 活性化の努力も空回りしているのかも。 自家用機にしろ定期便の中型機にしろ、使われない空港になってしまっては、何のための新空港なんでしょうか? 確かに、航空燃料の高騰による影響は出てきておりますが黒字を出している地方空港は見当たりませんから、まずは使われる空港を目指すべきでは? 今のようなあれもダメ!これもダメ!と言う空港運用の姿勢は自らのクビを絞める結果にしか見えませんが・・・? 訓練飛行場として造った空港では有りませんが、現在、定期便として主に就航しているJALのMD87の騒音値に比べれば小型プロペラ機の騒音は比較にならないほど小さいものです。 でも、ご近所の方からすればウルサイに違いは有りませんが! 定期便も行き詰まり状態ですよね!? 利用率を見ても、日によっては空港で働く皆さんの数よりも搭乗者が少ないって事、有りませんか? >エアータクシー→コミューター→定期航空路という流れになるとコミューターから 始まるより確実性が強いので、地方空港間の便は増えやすいと思います。 後は、コストの問題となるわけですが。 そのエアータクシーに使われるエクリプス500のエクリプス社は、エアータクシーに 対する思いいれが結構強いので、ぜひともビジネスとして成功してもらいたいものです。 参考にhttp://helicopt.hp.infoseek.co.jp/eclipse.html エクリプス500の規格です。 でも、6人乗りですね・・・・・現実には、もっと運航経費の安い機体も有りますよ。 エアタクシーの需要が有れば、既に何度も実施されているように思いますが・・・ 過去にそのような事例は有ったのでしょうか? 以前に名古屋〜白浜へエアセントラル(旧・中日本エアラインサービス)がフォッカー27-50型機と言う飛行機によるチャーターを試みたとも聞いてますが、その社の方のお話によれば旅客が集まらない!採算が合わない!って事であえなく止めたとも聞いてます。 >確かに、日本でのパイロットの養成費はアメリカに比べてバカ高です。 その上、訓練飛行でも滑走路を占有しているのだから、管理者としては、 金を取るわけで、当然かもしれませんが、利用者は釈然としないですね。 おっしゃる通りかも知れません。でも、白浜は飛行機の飛ばない空港での滑走路の占有を議論するには早すぎますね! 交通量の多い空港なら、そのような考えも通用するのかも知れませんが 仏つくって魂入れずとか、ソフトの無いパソコンにしか見えませんが? 使われない空港の必要性って? ただ無駄に税金を使っているだけにしか見えないのも現実ですね。 >航空自衛隊のように、好き勝手(実際は許可を取っているが)にタッチ アンド ゴー をやりたいのもわかりますが。この養成費がコストに 跳ね返ってくるので、余計にしんどくなるわけです。 新空港になってからの白浜での自衛隊機による、そのような訓練実績は有るのでしょうか? 旧空港ではC1輸送機によるタッチアンドゴーが国会問題にまで発展した経緯も有ると聞きましたが・・・ 防衛訓練と呼ばれるものは県で阻止しているはずと聞いてますけど・・・ でも、将来予測される大規模災害時においては知事が自衛隊に災害派遣を依頼しますので、有る程度の訓練は事前に行って頂いた方が皆さんのためにもなるような気がします・・・ 日頃は自衛隊ノー!で、困った時にだけ自衛隊に頼むのも何かと思いますけどね・・・ >まあ、その航空自衛隊も基地祭の予行演習に地面ぎりぎりで、F−15が 音速で飛んで、民家の窓ガラスが衝撃波で割れて、苦情がきたりしている ようです。これも困りものですね。(その基地祭はかなりの人手があります。 困り者のF−15が人気者なんですが) おっしやるとおりですね〜・・・でも私、是非とも見たいです。 ならば、空の日フェスタの曲技飛行は何なんでしょうか? 自衛隊機と民間機の違い、ジェットとプロペラの違い? 熊野博の時にも新庄公園の上空を、F15では有りませんが、ブルーインパルスの展示飛行が実施されましたよね! 今の紀南に必要な事は、人を呼ぶ事ではないでしょうか? 手段は選びたいとは思いますが、綺麗事と理想では空港機能は損なわれ、莫大なお金をかけて造り上げた空港の滑走路も航空機の離着陸による損傷よりも風化による損傷の方が大きくなるように思えます・・・・ 小型機は通常では4人乗りが多いようですが、その4人が空港レストランで食事をして、帰りにはお土産を買う! 白浜が本当に良い所と思えば白浜温泉で宿泊するかも知れません。 小さな事から始めたほうが大きくしやすいのかもと・・・私は思いますけどね! 目先の事ばかりを考えずに、それなりに幅広く航空を語れる方を交えての座談会でも開催されたら少しは変わるかも知れませんね。 >空港、あるいは航空機の絡むイベントは、割合、派手になりやすいので、 白浜空港もうまく、町のイベントと噛みあわすのもいいかもしれませんね。 ただ、現状では一過性のものになりやすいですが。 そうですね、確かに航空機が絡めば派手に見えますね。 でも、その派手さが人を呼ぶ事も有りますから、うまく活用すべきと思います。 以前に田辺の弁慶祭りと空の日フェスタが合ったのか合わせたのかは知りませんが、市役所前の海岸で曲技飛行が行われた事も有りましたね・・・・ あの様子を見て、弁慶さんと飛行機の繋がりは分りませんでしたが、祭りに華を添えたのは事実かも知れません。 白浜の行事に合わせての合同イベントも素晴らしいかと思われますね・・・・ 一過性にしないためにも、しっかりとした準備期間、企画をお願いしたいものです。 丸写し!実績主義では直ぐに飽きられますから、新たな企画を設けて関係者の皆さんに頑張って頂きたいものです。 日本一素晴らしい環境下にある白浜空港を内外ともにアピールして欲しいものです。 |
BluesBB ©Sting_Band