[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
60 | Re: 新生高野町の行く末を見守るスレ |
ゲスト |
名無しさん 2015/2/22 14:03
[返信] [編集] 寺と商工会と町政をガッチリ繋げば、相乗効果でいくらでも町は潤う。知名度がこれだけあって、ろくに客を呼べてないの高野山くらいじゃないの。よほど内輪揉めで自滅したいんだろうか。このままだと南海に撤退されかねない。と、こないだ地元に帰っちゃった大都会の子が言ってました。 観光客で成り立ってる町だから下界出身者の意見も聞いてはどうでしょう。土着の町民はどうしても山のことしか分からないので。町長さん。 |
61 | Re: 新生高野町の行く末を見守るスレ |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/19 0:15
[返信] [編集] 町長さんはよくやってくれていますよ。みんなで協力してがんばりましょね。 |
62 | Re: 新生高野町の行く末を見守るスレ |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/19 0:15
SITE
[返信] [編集] 金剛峯寺の石庭「蟠龍庭」が夜間特別拝観 開創1200年を迎えた高野山(高野町)の金剛峯寺で、国内最大級の規模を誇る石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」の夜間特別拝観が行われており、夜の静けさが気品ある庭の美しさをいっそう引き立てている。 特別拝観は11月14日までの金・土曜と、11月1、2日。 蟠龍庭は約2340平方メートル。 昭和59年の弘法大師・空海の入定1150年御遠忌大法会の際に造園された。 奥殿を守るように、空海が誕生した四国地方の花崗岩(かこうがん)で左側に雄、右側に雌の一対の龍が表現されている。 昨秋、初めて夜間公開された。 訪れた人たちは、風格ある石庭の写真を撮るなどして興味深そうに眺めている。 午後6〜8時。 問い合わせは同寺(電)0736・56・2011。 |
63 | Re: 新生高野町の行く末を見守るスレ |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/31 19:46
SITE
[返信] [編集] 徳川家霊台 内部を特別公開 和歌山県の高野山で、徳川家康と2代将軍、秀忠をまつる国の重要文化財「徳川家霊台」の特別公開が行われています。 これは高野山が開かれてことしで1200年になるのを記念したものです。 江戸時代初期の1643年に完成した「徳川家霊台」は高野山の中にあり家康と秀忠をまつるそれぞれおよそ5メートル四方の霊屋と呼ばれる建物が二棟並びます。 霊屋の入り口には保存のために透明の板が張られていますが、金ぱくが貼られた豪華な内部の様子やまき絵など精密な細工がなされた厨子や須弥壇を見ることができます。 参拝に訪れた女性は 「ふだんは見られない場所を見ることができてほんとうによかったです」とか 「歴史を感じて、しみじみとしました」 などと話していました。 特別公開は11月8日までです。 10月31日 16時11分 |
BluesBB ©Sting_Band