和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 1:16
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 1:18
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 2:29
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 2:42
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 23:18
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/17 23:23
Re: 和歌山 これはちょっとな 名無しさん 2008/4/18 9:13

75 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 1:16  [返信] [編集]

後期高齢者医療制度:保険料天引き開始 県内窓口、苦情や不満相次ぐ /和歌山

 ◇「高齢者切り捨てだ」
 75歳以上が対象の後期高齢者医療制度の保険料天引きが始まった15日。県内の市町村にも高齢者からの問い合わせが相次いだ。保険料や受診時の負担額、保険証について説明を求める人が多かったが、周知不足への苦情や、「高齢者を切り捨てるようなやり方だ」と制度そのものに対する不満の声も上がった。

 和歌山市医療福祉課の窓口には、金額算定の根拠や、保険証が届かない理由を尋ねる人など、約200人が訪れた。保険料の確認に来たという同市古屋の女性(75)は「新制度は分かりづらい。天引きされたら残る額もわずかですが、決まったことだから」とあきらめ顔。電話での問い合わせも400件に達し、「どうやって生きていけばいいのか」との声もあったという。

 有田市役所では、元会社員の男性(78)が「制度がころころ変わるので説明を聞いてもよく分からない。お上に逆らうなと言われているようで不愉快だ」と怒りをぶつけた。御坊市の元船員の男性(77)は「納得はしていないが国が決めたので従うしかない。今後、金額が上がらないか心配。これ以上の負担は本当に厳しい」。

 田辺市には約120件、橋本市にも約40件の問い合わせがあった。県後期高齢者医療広域連合によると、対象者が死亡したのに処理が間に合わず保険料を引き落とすケースもあるとみられる。

 医療関係者や年金受給者らでつくる県社会保障推進協議会はこの日、制度の中止・撤回や負担引き上げの停止などを求め、知事や県後期高齢者医療広域連合に要請書を提出。JR和歌山駅前で署名を集めた。佐藤英昭事務局長は「年齢で線引きし、医療内容で差別するのは許せない」。署名した和歌山市の女性(76)は「いま病院に行ってきた。たくさんお金をとられて我慢できない」と話した。

 開業医や歯科医師らでつくる県保険医協会も同日、「医師不足などによる地域医療崩壊は医療費を極端に抑制してきたから。後期高齢者医療制度は廃止すべきだ」との声明を出した。

 仁坂吉伸知事は記者会見で、保険料を引き下げるため一部の都道府県が実施している公費投入について「制度実施で県は27億円の負担増があり、余裕がない」と否定的な見解を示した。県後期高齢者医療広域連合長の玉置三夫・有田市長は「高齢化社会を支えるため、医療費の抑制は必須」と強調。一方で、保険料が払えない場合については「市町村ごとに個別のケースへの柔軟な対応が必要だ」と述べた。

毎日新聞 2008年4月16日 地方版

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080416ddlk30010580000c.html
76 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 1:18  [返信] [編集]

県保険医協会 厚労相に「後期高齢者医療制度」廃止求める声明郵送

75歳以上の人が加入して今月1日にスタートした「後期高齢者医療制度」で、保険料を年金から天引きする特別徴収が、きょう(15日)から始まりましたが、和歌山県保険医協会は「医療費抑制を目的にした異常な制度だ」として、桝添要一厚生労働大臣宛てに制度の廃止を求める声明を、きょう(15日)郵送しました。
和歌山県保険医協会は、県内の開業医や歯科医師ら850人が加入する団体で、これまでも「後期高齢者医療制度」に反対の立場を示してきました。
声明は、瓦野昌治(かわらの・まさはる)理事長名で、きょう(15日)郵送されました。
声明では「75歳以上の人を強制的に別枠にして、医療費適正化システムに乗せるのは、世界にも例がない異常なシステムだ」などとして「後期高齢者医療制度」の廃止を改めて求めています。
(WBS和歌山放送ラジオ)
http://wbs-news.net/article/14053337.html
77 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 2:29  [返信] [編集]

尽きぬ不信、疑問/自治体に問い合わせ殺到
2008年04月16日

◆75歳以上の医療制度 保険料天引き


 75歳以上が対象の「後期高齢者医療制度」(通称・長寿医療制度)で年金からの保険料天引きが始まった15日、県内の自治体窓口では「なぜ天引きされるのか」「保険料が上がったのでは」などと制度に対する不満、疑問を口にする高齢者が目立った。職員らはその都度、対応に追われるなどしており、混乱は続きそうだ。


 ■戸惑う高齢者


 「どうして保険料が去年の4割増しなのか」。午前9時半ごろ、和歌山市役所医療福祉課の窓口。年金の振り込み通知書を手にした男性(81)が職員に詰め寄った。


 男性の妻(77)と合わせた07年度の保険料の支払いは1回2万1400円だったが、今回天引きされたのは2万9700円。男性は、職員から「07年度は10回の分割だったが08年度からは6回に変わった。1回の引き落とし額は上がっても年間総額は数万円下がる」と説明を受けたが不満顔。「年金(記録)の問題もあり、お上を信用できない」


 今回の制度は、75歳以上と一定程度の障害がある65歳以上の高齢者が対象だ。県後期高齢者医療広域連合のまとめでは13万6168人おり、このうち天引きされるのは6割強。平均保険料は年間6万1623円(4月現在)。


 被扶養者として保険料を払っていなかった人も、原則として保険料を負担することになり、不安の声も上がる。


 和歌山市内の元自治体職員(80)の妻(74)は、来年から保険料を払うことになった。男性は「収入がない妻まで取られるなんておかしい。年寄りは安心して暮らせない」と嘆いた。


 ■相次ぐミスが拍車


 高齢者らの問い合わせは、4月1日に制度が始まって2週間たつが一向にやまない。


 和歌山市医療福祉課では、電話の問い合わせが1日300〜400本、来庁者は1日150人前後。担当職員を1人増やした田辺市では、多いときで1日200件前後の問い合わせがあったという。


 県後期高齢者医療広域連合の担当者は「制度への住民説明会などを開いてきたが、なかなか浸透しない」と話す。


 これらは全国で新制度の保険証が本人に届かなかったり、自治体が保険料を誤って徴収したり――などの相次ぐミスが高齢者の不安に拍車をかけているとみられる。


 同連合によると県内では、4月までに市町村が対象者に送付するはずの新しい保険証のうち、447通があて先不明などで市町村に戻ってきた。保険証をなくした人などを含めると、9日までに1236通を再交付したという。


 ■制度廃止を求める声


 県内の労働組合や医療、福祉関連団体などで構成する「県社会保障推進協議会」は15日、和歌山市のJR和歌山駅前で「高齢者を年齢で線引きし、医療内容に差を付けようとしている」などとして、制度中止や撤回を訴える署名活動やビラ配りを実施。仁坂吉伸知事や広域連合に対しても、中止や保険証の未着に適切な対応をとることなどを求める要請書を提出した。


 県保険医協会もこの日、「75歳以上を強制的に別枠にして医療費適正化(抑制)システムに乗せるのは世界にも例がない異常な制度」などとして廃止を訴える声明を舛添厚生労働相あてに送った。

(朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000804160003
78 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 2:42  [返信] [編集]

和歌山市 後期高齢者医療の対策 (紀北)


2008/04/16 16:27

後期高齢者医療制度について和歌山市の大橋建一市長は「周知不足であったことは間違いない」と述べ、改めてチラシを配布するなど周知を図る考えを示しました。
これは今日、開かれた定例記者会見で大橋市長が述べたものです。
後期高齢者医療制度は75歳以上のお年寄りを対象にした新たな医療保険制度です。
制度スタートから和歌山市の医療福祉課の相談窓口には、相談者が相次ぎ、今月7日からきのうまでの9日間で一日平均190件の相談が寄せられています。
ピークとなった14日は240件、きのうは200件の相談があり、電話での相談も1日に300件を超えています。「国民年金より安くなるのか」といった保険料の相談や「なぜ年金から天引きするのか」といった苦情が多く、和歌山市は体制を強化して相談業務にあたっています。また和歌山市ではおよそ4万2000人に保険証が送付されましたが、着かなかったケースが117件、再送付したケースが897件ありました。大橋市長は「周知不足だったことは間違いない。どういう方法で周知徹底させていくか考えていく」と話し、新たにチラシを作って配布することを明らかにしました。
しかし、市独自の保険料の補助については「和歌山市としては難しい」と述べ、財政的な支援を行う考えのないことを示しました。
(テレビ和歌山)
http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php
79 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 23:18  [返信] [編集]

国の官僚の失敗を国民に押し付けてるだけやないか。そんなことは誰でも出来るわ!もっと頭を使え!
80 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/17 23:23  [返信] [編集]

>>「周知不足であったことは間違いない・・・

これは違います。
小泉内閣が郵政選挙で大勝したあとの国会で、
強行採決で決まった制度ですが、あの時野党の質問にイマイチ答えられなかった政府に周知徹底などできるはずないでしょう。

>>「なぜ年金から天引きするのか」
老人が金融機関等へ支払いに行く必要のないすばらしい制度です。by公明党
81 Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/4/18 9:13  [返信] [編集]

私は昨年65歳になりました。今も働いているので、厚生年金から
介護保険料を引かれていました。(40才から65才まで)65歳になった時から3000円/月、安くなりましたが、市から徴収されるようになったら9000円になり、6000円上がっています。それで1年後の今年、それも年金から天引です。1年間銀行の自動振振替にして、延滞も不自由もないのに「有無を言わせず」です。公明のバカらが宣伝している「銀行に行く手間」などというまやかしは通用しません。決して住民の利便を配慮した制度ではありません。




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project