[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
中山 2009/11/21 8:13
[返信] [編集] すいませんが、木質バイオマスってなんですか? 教えてもらえませんか? |
9 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 15:00
[返信] [編集] >>8 木を原料としたエネルギー源を指しています。 わかりやすいもので言えば、マキとか炭も木質バイオマスです。 バイオマスとはBiomassと書き、概念的な言葉で、木質バイオマスとは木を原料とするエネルギー源を指しています。 今は、間伐材を砕いて、ペレットやチップ状にしたものが、木質バイオマスの代表となっています。 木炭のチップ、ペレット状にしたものも木質バイオマスです。 従来のマキや炭と比べてかなり扱い易いので欧米では、かなり普及しています。 また、取り扱いの容易さで、エネルギー源以外の使われ方もされています。 |
10 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 15:12
[返信] [編集] 木質バイオマスが、環境に良いというのはカーボンニュートラルという考え方に基づいています。 これは、木を仲介として、二酸化炭素が循環するので、二酸化炭素の総量は変わらないという考え方です。 化石燃料の場合、循環しないので、二酸化炭素が増えるばかり。 それで、化石燃料から、木質バイオマスに転換すれば、温室効果ガス(主に二酸化炭素)削減に 効果があるということになっています。 |
11 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 20:04
[返信] [編集] ほんとかいな。それに伴うエネルギ−の消費を考えたら信じる事が出来ません。その製品を生み出すまでのエネルギ−は、やはり炭素化合物を使うんでしょう、使わないで作るんですか。 |
12 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 20:38
[返信] [編集] それだったら焼畑農業も環境に良いのでしょうか。 |
13 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 21:07
[返信] [編集] バイオ系の燃料はNOxが多く出る。CO2が減っても黒煙ばら撒くよ。 車の燃料に使うなら触媒とかEGRの方面の技術を強化しないと使いもんにならない。 ついでに言うとバイオ燃料を車に使うなら、ディーゼル車にしか使えない。ガソリン車には不可。ちなみに、和歌山のバスとかバイオ燃料使ってるところもあるよ。 もし車にバイオ燃料使いたいなら、ヨーロッパみたいに日本もディーゼルエンジンベースの車が普及するように世の中を変えないとだめだね。 車については天然ガス自動車、燃料電池車、電気自動車の方が開発早いし、日本の車事情から言うとバイオ燃料を普及させるのは非現実的。 バイオ燃料の質から言って船舶の燃料とかにはすぐ使えるとは思うから、船舶の燃料とかにするのなら良いかもね。 |
14 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 21:22
[返信] [編集] 13番へそれぐらいの事は玉置先生は知っていると思う多分民主党の親分達は科学にうといから、そこを突いたのと違う、何せ高速道路は止められるは、ふんだりけったりだろう、そこで玉鬼先生は環境問題につけ込んでこれを出したんだと思う、補助金をどっさり貰うと言う事さ、先に計画調査費でも出して貰う、さすが玉鬼先生。 |
15 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 21:48
[返信] [編集] >>12 そういうところで、カーボンニュートラルは、欧米でも突っ込みが入れられているのよね。 木質バイオマスの本当の狙いは、石油、石炭等の輸入に頼っている化石燃料の比率を下げるところにある。 化石燃料の価格が投機で乱高下することを考えるとまだ安定した価格で供給できるのじゃないか?ということ。 カーボンニュートラルというのは、カモフラージュだという説もあるね。木質ペレット、チップを使ったボイラー、温水設備なんかも、結構なレベルまで来ているので、後は価格の問題だという話もある。 |
16 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 21:58
[返信] [編集] 15番>>勉強になりました、これからもどんどん教えて下さいおねがいします。 |
17 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 21:58
[返信] [編集] >>13 バイオ燃料は、アメリカがブッシュさんのとき、とうもろこしから作るバイオエタノールを燃料にすることを推奨したので、 とうもろこしの値段が急騰して、それを大量に買っていた中国が困り、物価が急騰して貧乏人が困ったという話もある。 日本では、エタノール等がとれる作物を大量に栽培しているわけでないので、これは向かない。 アメリカ、ブラジルなんかに向いた、バイオ燃料だね。 |
BluesBB ©Sting_Band