和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 無届け高齢者施設の実態は! 名無しさん 2009/12/20 16:11
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 名無しさん 2009/12/25 14:59
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 名無しさん 2009/12/28 16:15
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 名無しさん 2010/1/15 10:19
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 無届けホームは殺... 2013/2/19 17:45
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 名無しさん 2013/2/20 10:10
Re: 無届け高齢者施設の実態は! 無届老人ホームに... 2013/2/21 13:28

8 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

名無しさん 2009/12/20 16:11  [返信] [編集]

生活保護費12万円から10万円徴収 貧困ビジネス調査

生活保護の受給者から、保護費を吸い上げる「貧困ビジネス」をめぐり、大阪市は16日、受給者への立ち入り調査結果を発表した。生野区内の同じ不動産管理業者と契約している329人に実施したところ、平均して月額12万円の保護費のうち家賃や食費などで10万円を差し引かれていた。市はこうした業者を契約時にチェックできるよう、国に制度改正を求める。

 市は、同様の業者やNPO法人が市内に複数あり、アパート88カ所で約1250人が同じような生活状況にあるとみて調査中だ。

 市によると、生野区の業者は市内31カ所のアパートで部屋を借り上げ、4畳半〜6畳の一間に受給者を住まわせている。家賃は、生活保護法が定める住宅扶助の上限額(大阪市の単身世帯の場合)で、一律月額4万2千円だった。同じアパート内でも、この業者と契約せずに家賃2万2千円という受給者もおり、最大約2倍の開きがあった。

 業者は、弁当代月3万円も請求。テレビや冷蔵庫の「電化製品リース料」のほか、区役所での手続きを代行・同行する「福祉サービス補助利用料」などの名目でも計月2万〜3万円を徴収。弁当代などの契約をしていない人もいたが、手元に残るのは平均2万円ほどだった。

 受給者は大半が50歳以上だった。弁護士らでつくる「関西囲い屋対策会議」によると、この業者は路上生活者らを勧誘。中には、銀行のキャッシュカードを管理して保護費全額を引き出し、家賃などを引いた残金を手渡されている人もいるという。

 市の調査に対し、「コンクリートでなく布団で寝られて小遣いももらえる」などと話す一方、「おかしいと思うが報復が怖くて断れない」と話す受給者もいたという。

大阪市は全国の市町村で生活保護の受給者が最も多い。景気悪化などの影響で10月現在、10万3305世帯、13万3851人となり、1年前に比べ約15%増えた。

 市は、民間同士の契約に基づくため「違法とは言えない」としているが、「不当に高い家賃設定で多額の公金が支出され、弁当代などのサービスも受給者の意思に反している可能性があり不適切」と指摘している。生活保護法では、受給者以外の第三者を自治体が調査する規定はない。市は、不動産業者と直接市が契約することで不適切な業者をチェックできるよう、国に制度改正を求めていく。

 この業者については、大阪弁護士会が人権救済の申し立てを受け、調査に着手。「関西囲い屋対策会議」は1月、利用者らを対象に無料相談会を行う。

(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1217/OSK200912160128.html

http://www.asahi.com/national/update/1217/OSK200912160128_01.html
9 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

名無しさん 2009/12/25 14:59  [返信] [編集]

規制がなく、玉石混淆状態の高専賃
「高専賃」というのは、「高齢者専用賃貸住宅」の略称。
国土交通省が管轄しています。もともとあった「高齢者円滑入居賃貸住宅登録制度」に登録している住宅の中でも、高齢者専用に賃貸している住宅のことを「高専賃」として、登録を促しているのです。

ちゃんとした有料老人ホームのような、老人福祉法で定められた、施設を作るべきでは。
10 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

名無しさん 2009/12/28 16:15  [返信] [編集]

適合高専賃てぇ、ただのアパートだろ?

老人ホームと間違う様な広告を掲載するなよ、親が間違うでしょう。
12 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

名無しさん 2010/1/15 10:19  [返信] [編集]

まぁ行政側(県)も違反行為の片棒を担いでるのと同じですよ!

無届けの高齢者住宅を何の改善も無しに、基準も無視して、

届出を指導し、そのままの状態で有料老人ホームとして認める

行為自体が矛盾していますよ!

そうなれば、有料老人ホームの基準が必要無いのでは?
13 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

無届けホームは殺人罪の適用も 2013/2/19 17:45  [返信] [編集]

3階に無届け居室 定員超の可能性 グループホーム火災

グループホーム4人が亡くなった長崎市の認知症高齢者グループホーム「ベルハウス東山手」の火災で、
死亡した1人は、ホームの施設部分とは違う3階の部屋で生活し、
ホームの運営会社「アイ・エル・エス」の訪問介護サービスを受けていたことがわかった。
ホームの定員は9人だが、事実上定員を超える10人の高齢者を入所させていた可能性がある。

 実質的な入所者が10人だとすると、スプリンクラー設置や職員の増員を迫られる可能性もあり、
市や県警が運営実態を調べている。

 火災が起きた建物は4階建て。市によると、ホームは1階と2階部分だけで、
3、4階は倉庫や事務所などとして届けられていた。
だが、8日の火災で亡くなった4人のうち、3階で見つかった中島千代子さん(82)は、
ホームとして届けられていない3階に自室があった。
.
14 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

名無しさん 2013/2/20 10:10  [返信] [編集]

和歌山にどれ位の違反住宅が有るの。
15 Re: 無届け高齢者施設の実態は!
ゲスト

無届老人ホームに複数人部屋で劣悪な住宅に入居させた 2013/2/21 13:28  [返信] [編集]

「貧困ビジネス」規制条例案…埼玉県

 生活保護受給者から保護費を着服するなどの「貧困ビジネス」を規制するため、
埼玉県議会が議員提案として新たに条例を制定することが20日分かった。

 生活困窮者らを受け入れる「無料低額宿泊所」の運営業者の中には、
受給者から保護費全額を受け取って一部のみ小遣いとして渡したり、
無届老人ホームに複数人部屋で劣悪な住宅に入居させたりする業者がいるため、
適正な運営を求める。県議会で過半数を占める自民党県議団が近く、条例案を提出する。

 条例案では、生活保護受給者との契約を1年以下とし、契約書の写しを知事あてに提出することなどを盛り込む。
受給者側が長期にわたって、一方的に不利な条件で業者から住居の提供や食事などのサービスを受けることがないようにする。
問題のある業者については県が立ち入り調査して勧告を行ったり、勧告に従わない事業者名を公表したりできるようにする。
.




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project