[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
85 | Re: 日高川町の独り言… |
ゲスト |
一議員 2009/9/29 18:01
[返信] [編集] 79番さん もっと早く言ってくれたらありがたかった。 各店舗によってかなり経営内容に差があるように思うので直接電話して聞いてください。 そのほうが納得できると思います。 JA香川の店 087-879-6728 JA東とくしま産直市 0885-38-0112 土産買って来たよ、事務所のポストに入れておくから、みんなで食べてください。 |
90 | Re: 日高川町の独り言… |
ゲスト |
あきら 2009/9/30 16:19
[返信] [編集] JAを 仲間に入れないと金融関係や品物がそろはないのは分かっていること しかしどういったシステムにするかです JAをメインとするのか 地元農家をメインにもっていくのか 地元メインのだとどうしても作物が片寄ってしまう やはりここでもJAをメインになってくる 店は大きいが 中身がない 10年ほど前だったのか??? ダイエイミドリの社長と(ダイエイが倒産して一年後) 大阪の大手すーぱーで 本当の産直をして 消費者の様子をみてみた なんだかんだいっても 二級品は買わない 虫の食べた後なんか食べれないってあはは 本当の自然食品をしらないのだ 生協だってそうだ ここで生協を敵にまわしたくないので・・・ 本当の農家でない連中が 視察してきてどれくらいの成果なのか 聞いてみたいですね 産直ほど儲けられてばくちはない 変わりに 農家でない住民の多い場所でないとなかなか夢ばかりで 実現はしない ノウハウがむつかしいdすね 20年まえに 滋賀県で青空での産直をやったこともある 悪いでは無いのだが 農協がまじると楽しさ半減以下ですね。 農家が良かったらそれで良いって物じゃない 低価格が今じゃメインの売り バーゲンセール お客はバーゲンの次期を知っている そうなってきたら パッケイジ入りの物は仕方なく買っていくが 農産物は、そうは行かないって事を理解できているのかってこと です 郵便切手は誰も値切りはしないが 野菜は違うってこと 仕入れ価格を落とす為には 仕切値が下げなきゃならないってこと そうなったら 農協出荷は低価格安定がたってことになる ややこしいよね 要するに農家メインでない産直なんてなんの意味も無いってことだ |
92 | Re: 日高川町の独り言… |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 18:05
[返信] [編集] JAを 仲間に入れないと金融関係や品物がそろはないのは分かっていること ・・・・・・・・・・ そうなったら 農協出荷は低価格安定がたってことになる ややこしいよね 要するに農家メインでない産直なんてなんの意味も無いってことだ 意味が良く分かりません。 結果・・・ 農家メインの産直するために、どうしたら良いと言ってるのでしょうか? |
94 | Re: 日高川町の独り言… |
ゲスト |
あきら 2009/10/1 12:12
[返信] [編集] 普通の市場売りは 自分とこの経費+箱(約100円)+運送費(約100円)市場手数料 市場売り価格が1000円だとしたら約800円の手取りなんだけど 農協のばわい もう少し手数料が引かれる 俺が詳しく書かなくても組合員はわかっているだろうから平均350円の引けだったとする 売値が下がっても%とで引かれるのではない 経費は変わらないから 500円の売値だったら350円引いて 売り上げが150円だよね 産直だったら 普通一割の引けです 農協から回った商品は 農家の利益より農協の手数料の方が高くなります 産直が大きくなったら消費者は嬉しいが農家にとっては 利益が無い 農協経由しないで 産直で販売さしてくれるなら農かも楽しみが出るだろう じっさいJA川辺の「青空市場」だったか?農家が出しているコーナーがある そこをよ〜く観察したらどのような流れかも分かってくる よってって御坊店の売値価格なぞも参考にして 価格から手数料を引いたら売り上げが見えてくる。 この仕事はもう20年遅いです 今ブ〜ムのように思っているが 場所が問題だし 目玉商品がないこの地では いくや近所に道成寺があっても 観光的施設にならないし 農家にとっても 個人販売をしたことの無い農家が何処まで対応できるかが問題です 農協に出したら、それでお金になるって思っている人たちが、何処までできるかです やる気がある青年部も 望みを失ってしまう 彼らを農協から切り離して 個人販売に力を入れるようになったら 商売も成り立つだろうが 今農協におんぶされたままで何が できると思っているんだ そんなに甘くはないってことだ やるなら 農協を切り離して考えんと必ず失敗する おんぶされている連中は・・・あかん |
95 | Re: 日高川町の独り言… |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 12:33
[返信] [編集] たしかに、農協の手数料の取り過ぎはよく言われてます。 次に、思っているのは・・・ 農協の傲慢体制です。 例えば、花木などを栽培者が出荷すると・・・ 突然、今は出荷しないで下さい・・・だったり もう少し出荷量増やしてくれないかなあ・・・とか 結構、栽培者を上から目線で対応していると思います。 さらに、出荷しないで!って言われても・・・ 栽培者には市場の状況なんて・・・まして高齢者には無理だし・・・ もし、出荷調整が必要だったとしても・・ 農協として生産者を大切に思うのだったら・・・ 別ルートを開拓してでも、生産者の利益に貢献する汗をかくべきです。 電話一本や地域放送などだけで、すます事ではなく! JA紀州中央だけが行う取組を見てみたいです。 生産者は東京(中央)のJAを相手にしていません JA紀州中央だけを頼りにしているのです。 JA紀州中央の改革を望みます。 |
BluesBB ©Sting_Band