[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
87 | Re: 苦情 |
ゲスト |
あきら 2011/10/4 14:37
[返信] [編集] とねさん 前もって天気予報は予測している しかしこれは予報であって こうなると決定された物ではないが 誰しも大型の台風で雨量が多いと予測しているにもかかわらずダムは普段の放水 何がなんだか分からないような管理システム 竜神が床下浸水しそうだから放水してよ なんで竜神の雨量計ゼロだよ えっ昨日は600ミリ降ってるよ でもゼロだし あっほんまみたいやダムももう漏れこしそうだよ 一気に放水しなきゃね じゃぁ放水しますから御坊 日高川町の役場さん宜しくね 笑い事やないあんたらの管理マニュアルが適正であるならなで被害がでるのだ 被害がでてもそれを適正と言うなら ダムの管理者の県は即刻首や無能な職員はいらんよな とねさん |
88 | Re: 苦情 |
ゲスト |
とね 2011/10/5 0:45
[返信] [編集] 地方紙に掲載された流入量と放出量のグラフ、初期の段階で流入と放出の差が大きい部分が見られます。初期の段階で放出量を大きくとれば、全体のグラフから見れば2800の線あたりで横一直線で平均されます。被災地を見ますと目測で20mくらいは水位が上がっていたように見られます。単純に計算すると4000で20m。2800だと14m。谷の断面は逆三角になるので、もう少し水位は上がると考えられますが、初期段階での放水量を上げていれば被害は格段に少なくなったと考えています。マニュアルが正しいとは限らない。「想定外」と言われると虚しい。熊野川のダム管理者が言い放った「電力のためのダム」という言葉には憤りを感じます。 私はダム管理者でも県職員でもないです。 |
89 | Re: 苦情 |
ゲスト |
川 2011/10/5 18:35
[返信] [編集] やはり県や町は、もっと事実をはっきりと明確に公表すべきです。 地方紙にグラフが載っていたんですか?すみませんが、新聞名と日付を教えてもらえないでしょうか?県の作成した表しか見つけられませんでした。 県の見解では、マニュアル通りに行っていたとのことですが、水位変化と流入量放水量に矛盾があるような気がするのですが、、、、、、、まさかデータの改ざんはしていないと思うのですが、専門家の意見をうかがいたいところです。 今のままでは同じような水害が起こるような気がしてなりません。 町長は、「県の管理方法に問題がある」と明確な態度をとっていらっしゃるみたいなので、ぜひその辺は突っ込んで改善してもらいたいものです。 |
90 | Re: 苦情 |
ゲスト |
とね 2011/10/5 20:28
[返信] [編集] 川さん、返信したんですが載りませんね。 |
91 | Re: 苦情 |
ゲスト |
とね 2011/10/5 20:30
[返信] [編集] 「川さん、返信したんですが載りませんね。」はすぐに載った? |
92 | Re: 苦情 |
ゲスト |
とね 2011/10/5 21:04
[返信] [編集] 返信の概要。掲載は、2週間後くらいの両紙。手元に9/4・0:00からのデータあり。(概要記載)適切に機能した根拠となる時間帯の解析(批判的?)。ダムの建設根拠(84参照)。 |
93 | Re: 苦情 |
ゲスト |
とね 2011/10/8 1:08
[返信] [編集] 何トン水を流そうが、28水害と同じ被害が出たことには変わりがない。堤防が決壊せず、御坊市周辺に被害が及ばなかったことがせめてもの救いかも・・。データの改ざんがあったとしても、流量の概算は簡単にできると思います。4000であれだけ溢れたんですから。数時間というには少し長い時間ですが、流れるものは流れるでしょう。勢いが良ければ流域の護岸を崩す範囲は広がるでしょうが・・ |
BluesBB ©Sting_Band