[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/24 17:22
[返信] [編集] 地元の業者しか入札出来ないようになっているし、その業者達は和歌山国体に向けての仕事で復興事業は後回しになっているがな |
10 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/24 23:23
[返信] [編集] 京都の天皇家や公家たちにとって熊野は魂の極楽浄土。亡者の魂が集う所であるとともに自らの魂を清め蘇生させる霊場、極めて高度な精神性に支配された場であった。 現代人も精神的に疲れた時、心の癒しを求めて熊野を訪れる。この高い精神性こそが熊野の魅力。 従って、そこに住む現代熊野人も、金欲・物欲に支配されることなく、清らかな精神性を磨き保ち続けることが必要だ。魂を癒す場であるのに、そこに生きる人々の魂が卑しければ、深い精神性を内包した熊野古道の魅力は嘘になる。 人々の魂を振動させ、心に刻まれる感動を与えた結果の褒美が・・・お金。それが目的ではない。 リピーターを増やすためには、熊野の魅力のエッセンスをよく理解してもらうことが大切。観光資源に恵まれているのだから、やり方次第では鬼に金棒なはずだが、多くの観光地でリピーターが減っているのはなぜだろか? よう分からんが、いろいろな意味での「魂」の問題とちゃうか? 年末〜年始、寒波襲来。 |
11 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/28 14:39
[返信] [編集] まあ地元の人は、お接待ができません。 遠方より訪ねてもお茶一杯、水一杯 出してくれる人がおらんかった。 でもうちが持って行ったお土産はすぐに受け取る。 なんだかおかしな人たちだった。 |
13 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/28 22:01
[返信] [編集] 多分あなたは嫌われてるんじゃないですか。 |
14 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/29 0:41
[返信] [編集] 紀南の観光地のせいで県全体が悪く言われるわ |
15 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/29 9:02
[返信] [編集] >13へ 別に嫌われてもいいよ。 色々嫌がらせというか、詐欺に値することも されてきたしね。 中山間直接支払いとかいう補助金を 条件合わないのに無理やりこじつけて 受け取ってる族もいたよ。! おまけに人の土地なのに勝手に境界線まで 引く奴もいた。 また、隣の土地の持ち主は、土建業で境界が何たるものか わかっているのに、うちとの境界線を自分の土地が多くなるように 勝手に決めていた。さすがに法務局は、そんな無茶な話は許してはくれなかったけどね。本当に詐欺師みたいな奴が沢山いたよ。 |
16 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/29 9:22
[返信] [編集] >>10 朝から申し訳ないが、少し反論です、 そもそも、京都の天皇家や公家は、心の癒しが目的で熊野に 詣でしてません、 熊野大社は京都の天皇家や公家が来られたら莫大なお金を 渡し、庶民は天皇家や公家が毎年行かれるから、何かの魅力を 感じたんでしょう、 現在は完全にその熊野の策略が主流になってます。 |
17 | Re: 白浜と熊野街道活性化案 |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/4 8:14
[返信] [編集] 難しい話はよく分かりませんが、 「白浜と熊野街道活性化案」 もっと前向きなお話はないでしょうか〜 |
BluesBB ©Sting_Band