[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
922 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 9:47
[返信] [編集] 鳩山不況! |
923 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 11:06
[返信] [編集] 無届け施設は「脱法行為であり、貧困ビジネス」でもあると思う。 即刻、指導じゃぁなく、廃止にすべき。 上記は本来、老人福祉法では懲役6ヶ月以下または30万円以下の罰金の筈ですが。 どうなってんねん。 |
924 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 11:11
[返信] [編集] ■有料老人ホームの定義 1人以上の入居者に対して、(1)食事の提供、(2)入浴、排せつ又は食事の介護、(3)洗濯、掃除等の家事又は健康管理のいずれかのサービスを行う施設。(委託で行う場合や将来サービス提供を約束する場合も含む。) ※賃貸方式、終身利用権方式など、契約の方式を問わない。 ですから、本来は、たとえば民家や小規模アパートを改造した「グループリビング」や、「ケア付き住宅」なども、食事や家事サービス等を提供していれば、「有料老人ホーム」ということになります。 有料老人ホームということであれば、都道府県に届け出なくてはなりません。届け出ない場合は、老人福祉法の規定により、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられるとされています。 |
925 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 11:31
[返信] [編集] ・民間ホームにも補足給付拡大を 10人が死亡し、最悪の結果となった群馬の火災を契機に無届けホームの問題が表面化している。厳しい行政指導を求める意見もあるが、それでは問題が水面下に潜るだけと指摘するのは、鈴木亘・学習院大学教授だ。生活保護、医療、介護と縦割りで、いずれも給付抑制に向かった結果、低所得の高齢者が入居出来る施設が圧倒的に足りなくなった現状が背景にあるからだ。対策としては、現在は介護保険施設だけに限定されている入居費用の低所得者対策を民間ホームにも拡大して届け出のメリットを作り、「底上げ」を図ること、参入障壁になっている民間ホームの「総量規制」を撤廃することなどを挙げている。このまま行けば、数十万人が介護施設難民化することが想定されるとも。教訓は生かせるか |
BluesBB ©Sting_Band