[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
97 | Re: NHK |
ゲスト |
最下位落選 清水 2015/9/30 19:37
[返信] [編集] >>94 オルカ 様 >宇宙の法則を操っているものは一体何なのか? 残念ながら人類のポテンシャルでは、その法則でさえほとんど解明できておりませんので「どのような法則」なのかもよく解りません。 その法則は、管理者がいるのではなく「ただ存在している」という考え方もできますが。 |
98 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/30 23:59
[返信] [編集] 極楽浄土はどこかに必ずあるのである。近ごろではそれをないという者が多くなった。ないと言い切れる根拠は何か? |
99 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 0:50
[返信] [編集] ↑余計なことを言うようですが、早めに診察を受けられたらどうでしょうか?ものすごく心配です。 |
100 | Re: NHK |
ゲスト |
イルカ 2015/10/1 14:38
[返信] [編集] 97番君へ! 私は米国のNASAがロス郊外のパサデナに持っているJPLジェット推進研究所のボランティア会員ですから、最先端の宇宙科学に触れる機会がありますが、宇宙科学者たちの夢は宇宙の法則を理解することであると言われているのです。 その為に宇宙空間に探査の衛星を打ち上げているのです。 この宇宙法則の事を科学者たちはInteligent Design とも呼ばれています。 現在宇宙は無限に広大であると思われていますが、誕生直後は目に見えない大きさであったようです。 言い換えれば時間を凝縮できれば、宇宙の過去と未来を知ることもできるでしょう。 それには人類はまだまだ未熟ですがね! |
101 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 14:43
[返信] [編集] >>100 ボランティアの変質者だね。w NASAも早く宇宙に放り投げたいだろ。w NASAもアメリカで、婆さんあさって、問題起こされたくないわな。w |
102 | Re: NHK |
ゲスト |
イルカ 2015/10/1 20:55
[返信] [編集] アンタは人格に問題が。 |
103 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 20:57
[返信] [編集] >>102 変質者に言われたくないわな。w |
104 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 21:31
[返信] [編集] タモリ ,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなこたぁない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У... | |
105 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 21:48
[返信] [編集] <NHK>マイナンバーを受信料徴収に活用検討…会長 NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長は1日の定例記者会見で、受信料の支払率向上に向けて「積極的にマイナンバーの活用を検討したい」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151001-00000112-mai-soci |
106 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/2 0:28
[返信] [編集] 私はウニ丼が大好物です。 ウニのほとんどが海底で生活しています。 海の中だけで暮らしているウニは陸の上に新幹線が走っていることを知っているのでしょうか? 知ってるウニもいるでしょうが、ほとんどのウニが知らないはずです。 脳みそがたくさんあって、それが美味すぎるウニでも、その脳みその能力がまったく及ばない世界が存在しているということです。 ウニがいくら学んで知識を身につけても、脳みそが大進化しなければ、単なる物知りウニで終わってしまい、大宇宙の森羅万象の真理を理解でないまま、閉ざされた海の底でご臨終になるしかないのです。 ウニに、もしも宇宙を徘徊できるような黄金の羽があれば、話は違うかも知れません。 人にもウニにも、神から授けられた偉大なる限界があります。 ウニは、その限界を謙虚に受け止めながら、日々脳の進化に精進しているという仮説をナイチャーに発表した有名な生物学者、タウィーンは、最後の締めにこう書いていました。 『ウニよりカニみその方が早く真理を得るであろう』 |
107 | Re: NHK |
ゲスト |
最下位落選 清水 2015/10/2 9:12
[返信] [編集] >>100 イルカ 様 >現在宇宙は無限に広大であると思われていますが、誕生直後は目に見えない大きさであったようです。 私も宇宙のお話しが好きでTV番組を観てそのようなことは「聞きかじり」で存じております。 >最先端の宇宙科学に触れる機会がありますが、宇宙科学者たちの夢は宇宙の法則を理解することであると言われているのです。 私の興味は、それが解明された時に「人類に『何が』もたらされるか」ということなのですが、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。 >それには人類はまだまだ未熟ですがね! 所詮人類は、人類のポテンシャルを超えることはできないと存じますので、時間をかけても(人類滅亡の前に)宇宙の法則を解き明かすのは、難しいのではないかと…。 |
108 | Re: NHK |
ゲスト |
オルカ 2015/10/2 13:39
[返信] [編集] 最後の第四氷河期の末期に絶滅したネアンデルタール人は我々ホモサピエンスよりも大きな脳を持っていたが絶滅してしまった。 アメリカでは多くの学者がネアンデルタール人の絶滅説には懐疑的である。 Caltec(カリフォルニア工科大学、世界一の大学です)にNASAのJPLジェット推進研究所があり、僕は会員なのでオープンハウスには科学者たちと話し合えるチャンスがありますが、ある学者はネアンデルタール人は地下に高度な科学文明都市を築いていると主張しています。 彼によると現在の最先端の科学を人類にもたらしているのは彼らだそうです。 彼は実はネアンデルタール人なのではないかと思っています。 僕の使っている日系の公認会計士はこの学者らの仲間で、納税時期になると彼がこの話をするので知ったわけです。 |
109 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/2 13:41
[返信] [編集] 脳内世界で頑張ってね。w |
110 | Re: NHK |
ゲスト |
清水 2015/10/2 17:02
[返信] [編集] >>108 オルカ 様 >最後の第四氷河期の末期に絶滅したネアンデルタール人は我々ホモサピエンスよりも大きな脳を持っていたが絶滅してしまった。 >ある学者はネアンデルタール人は地下に高度な科学文明都市を築いていると主張しています。 おそらく、ネアンデルタール人が我々ホモサピエンスのような高度な文明を築けなかったのは、その脳の大きさの割に「前頭葉・成し遂げる脳」が小さかったからではと存じます。 |
111 | Re: NHK |
ゲスト |
クジラ 2015/10/2 20:56
[返信] [編集] 110番君へ! 大きい大脳を持っている生物が、小さな大脳を持つ生物よりも知能が低いことはあり得ないでしょう。 ネアンデルタールとホモサピエンスの大脳の大きさの違いは大きいのです。 学者によってはネアンデルタールは言語が話せなかったという説もあるが、この説を支持する学者は少ないのです。 大脳を飛躍的に発達させるには、言語が欠かせないので、この説は妥当ではない。 ネアンデルタール人が何故忽然と姿を消したのか、謎なのです。 全ては仮説ですから、どんな説でも耳を傾けるのが、科学的な手法だという事です。 神話や伝説だって、そこにヒントを解くカギが隠されている事は、シュリーマンのトロイ発掘で理解できるでしょう。 |
112 | Re: NHK |
ゲスト |
清水 2015/10/2 21:59
[返信] [編集] >>111 クジラ 様 >大きい大脳を持っている生物が、小さな大脳を持つ生物よりも知能が低いことはあり得ないでしょう。 あなた(クジラ)のように、我々ホモサピエンスよりも遥かに大きい大脳を持つ生物は、存在しています。 ですので、 >大脳を飛躍的に発達させるには、言語が欠かせないので、この説は妥当ではない。 それは、大脳を発達させる「必須条件」ではないと存じます。 今「クジラは、言語でコミュニケーションを取っている」って言おうと思ったでしょう。(笑 >全ては仮説ですから、どんな説でも耳を傾けるのが、科学的な手法だという事です。 もちろん、言語を使えたことも大きいでしょうが、ネアンデルタール人よりも我々ホモサピエンスの方が「前頭葉・成し遂げる脳」の割合が大きかったことにより、どこかの時点で『自我の覚醒』が起こり、今現在の高度な文明を築き上げる起点になったのではないかと存じます。(私の解釈です) この『自我の覚醒』が存在しなければ、高度な文明を築き上げることは不可能でしょう。 お話しができないので、他の生物に我々人類のような「自・他」を区別できる『自我』が存在しているかどうかは、解りませんが。 |
113 | Re: NHK |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/3 17:00
[返信] [編集] NHK民営化にしろ! |
114 | Re: NHK |
ゲスト |
クジラ 2015/10/3 19:09
[返信] [編集] 112番君へ! JPLで馴染みの宇宙科学者がこう言っている! 「我々宇宙科学者は地球は特殊でもなんでもなく、また人類も特殊な生物ではないと考えるが、生物学者は人類がいかにして特殊な高度な生物であるかを力説する。宇宙科学者は人類はごくありふれた宇宙人であると考え、生物学者は地球以外には生命は存在しないと考える」 僕は前者の立場を支持している。 宇宙探査の目的は、地球以外の知的生命体を発見する事なのである。 地球の生命体の素材は地球の外から来ているのである。 大宇宙は生命に満ち溢れているというのが僕の考えである。 地球上の我々は宇宙の大海原にやっとボートを漕ぎ出し始めたばかりであり、いつか人類よりも高度な文明を持つ生物に遭遇することもあるだろう。 だからこそホーキング博士は、人類が自分たちよりも高度な文明を持った生物と遭遇した場合、人類は滅ぼされかねないと心配しているのである。 彼はまた、人工知能がやがて人類の知能を超える知性に持つようになると、人類が人工知能によって淘汰される危険性があると警告しているが、僕も同じ考えである。 |
118 | Re: NHK |
ゲスト |
清水 2015/10/4 19:23
[返信] [編集] >>114 クジラ 様 >大宇宙は生命に満ち溢れているというのが僕の考えである。 おそらく、そのとおりだと存じます。 >地球上の我々は宇宙の大海原にやっとボートを漕ぎ出し始めたばかりであり、いつか人類よりも高度な文明を持つ生物に遭遇することもあるだろう。 ワープ航法を実現できない限り、人類が行動できる範囲は、せいぜいこの太陽系内ではないのでしょうか。 >だからこそホーキング博士は、人類が自分たちよりも高度な文明を持った生物と遭遇した場合、人類は滅ぼされかねないと心配しているのである。 その「彼ら」もワープ航法を実現していない限り、この地球に訪れることが不可能ですし、その前に人類の「種の寿命」が尽きるのではないかと。 先の、 >最先端の宇宙科学に触れる機会がありますが、宇宙科学者たちの夢は宇宙の法則を理解することであると言われているのです。 そして、 >宇宙探査の目的は、地球以外の知的生命体を発見する事なのである。 この二つが明らかになった時に「人類に『何が』もたらされるのか」ということについて、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。 |
119 | Re: NHK |
ゲスト |
清水 2015/10/4 19:24
[返信] [編集] とにかく、NHKがどのような経営体系であれ、 【放送法】 第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 二 政治的に公平であること。 三 報道は事実をまげないですること。 四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 第百八条 基幹放送事業者は、国内基幹放送等を行うに当たり、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、その発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない。 この【放送法】及び、民主主義社会における真の『情報公開・ジャーナリズム』の精神に基づき社会問題についてご報道をお願いしたいと存じます。 |
BluesBB ©Sting_Band