[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
98 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 14:21
[返信] [編集] 高速道路に地元の人口など関係ない、日本全体を高速道路でつないで 快適な生活空間とすることが大切なのです。 |
99 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 22:09
[返信] [編集] 計画交通量自体がかなり多めに言ってるところが多い。 前のスレであった北海道の高速資料なんて、周辺の一般道の交通量をかき集めて1万台あるから、高速道路の計画交通量は1万台だとか平気で馬鹿な数字出しているところもある。 B/Cも重要。ただし、それが絶対とは思わない。 それこそ数字のマジックだわな。 和歌山の道路の計画交通量は現実的な数字かな。 |
100 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 22:40
[返信] [編集] 電車もない。飛行場もほとんどない。交通手段は車のみ。 道路にすがる県民の気持ちも理解できなくはない。 俺は紀北在住だからあんまり道路使うことないが、地元の人にとっちゃ重要なんやろね。 御坊の4車線化は一昔前の金権政治全盛期のような要らない道路というほどひどくはないが、急いで作る必要があるかは微妙なライン。 去年の景気対策の意味が大きいなら、ありっちゃありだったかなと思う。 費用対効果がプラスですぐに工事に取り掛かれる道路っていう点では俺の中ではOKだ。景気対策には良かったやろと思う。 民主党が必要な道路を作るという方針を出したのは、それはそれでよかったことだが、結局は凍結解除でそのまま道路を作る結果になった。 景気対策としてはタイミング悪いし、渋滞などの費用対効果を考えても?となる。 選挙対策で票を得るためだけに道路を作り出した与党にはなんの魅力も感じない。 |
101 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
63 2010/4/17 1:38
[返信] [編集] >>99 計画交通量自体がかなり多めに言ってるところが多い。 B/Cも重要。ただし、それが絶対とは思わない。 → その通り。国土交通省が算出する計画交通量の見込み数字自体がいずれも過大評価で、もっと厳密に計算すればB/Cが1を切る路線ばかりになるであろうと岩本康志氏(東京大学教授)も苦言を呈している。 同教授は、B/Cではなく、より透明性の高い「採算性」を重視するべきだと主張している。 ちなみに同教授の試算によれば、阪和線の未着工部分の建設で得られる便益は、 「5110億円の損失」である。 つまり、国土交通省が算出する「甘いB/C評価」によっていずれの路線も「首の皮一枚」で繋がっている状態なんで、道路建設推進派の人は「B/C」に感謝しなきゃいけない(笑) 結局、誰もが納得する計算式なんてないと思うけど、どこかで線を引いて客観的に見比べる「モノサシ」は必要だよね。 より良い「モノサシ」を希求して、みんなで議論するのはいい事だと思うよ。 (参考URL) ttp://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Docs/2003/KosokuDoroKensetsunoZehi.html |
102 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 8:25
[返信] [編集] 損失も借金も知るか! 早く紀伊半島1周高速道路作れ。国の借金で誰が困る、そんなこと言ってるうちに死んで行くよ。そのあとの人もそんなこと言ってるうちに死んでいく。 |
103 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 12:47
[返信] [編集] お前の個人的な事なんか知るか! 一刻も早く紀伊半島一周道路なんか和歌山県はあきらめてくれ!! そうしないと和歌山の納税者は堪え切れずに死んでしまうよ!! |
104 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 14:14
[返信] [編集] なんで堪えきれずに死ぬのか。 |
105 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 14:21
[返信] [編集] 道路作れという人はメリットだけに着目して叫び、道路要らないという人はデメリットのみを強調する。 メリット、デメリットを挙げられるだけ挙げて、それを総合評価すればいい。 むしろここはマイナスだけどあっちはプラスだからというのをすべて議論のテーブルに乗っけて、総合的に判断して道路を作るべきかどうか決めるというのが望ましい。 理想だけ追求してもどーしよーもないことはわかってるんだけど、利権だけで道路を作る作らないとかいうのだけはやめて欲しい。 費用対効果だけと追求していくと都市部有利になるのは決まっているし、それならいっそのこと納めた税に比例した道路予算を各都道府県に割り当てるよな仕組みなら良かったのかもしれん。 道路作るならその予算を貯めこんでやるとか。そうすれば公平じゃないか? |
106 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 14:39
[返信] [編集] あんた、こんなところでもったいない。 早く議員になってやれ。 |
107 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
63 2010/4/17 21:29
[返信] [編集] >>102 アハハハ。神々しいほどのモラルハザードっぷりやね。 もしかして「円天」買ってたんじゃねww やっぱ、議員定数の区割りを地域別から年代別に変えなあかんね。 20代区から100人、30代区から50人、40代区から30人、50代以上区から10人って感じで。 若者選挙区に立候補して若者に受けるような政策を提案した奴が当選しやすいような制度にしたほうがいい。 若者への利益誘導は、自ずと老人にも配慮された未来志向の政策になるだろ。自分もいずれ老人になるんだし。 「バンバン借金して今を楽しく生きましょ!アンタらが30年後に借金まみれで野垂れ死んでも知りませんけどww」みたいな愚かな政策掲げても20代区ではさすがに当選せんでしょ。 今の制度は、投票率の高い高齢者に「高齢者福祉の充実」と「地元への利益誘導」など目先重視の政策掲げないと当選難しいから、どうしても財源不足になる。 加齢は強制的な地方への引越しみたいなもんだから「地方VS都市」みたいな不毛な争いも減るんじゃね? |
BluesBB ©Sting_Band