和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  最新50
1 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/6/24 0:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>提携先のセブン銀行(本店・東京)などの現金自動出入機(ATM)で顧客の預金が不正に引き出されている事件で、紀陽銀行(同・和歌山市)は20日、被害者が20人増え、被害総額は約7723万円に上ることを明らかにした。偽造キャッシュカードによる犯行とみられ、同行は被害者全員に全額を補償する。


 同行によると15〜18日、セブン銀行の大阪府内のATMなどで89人の口座から計238回の不正引き出しがあった。198回はコンビニエンスストア・セブンイレブン内のセブン銀行のATM、残る40回は別のコンビニ内のATMなどだった。1人の被害額の最高は485万円という。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000806210006

なぜ紀陽銀行だけなんでしょうね?
それも89人の口座・・・暗礁番号もすべて分かってなければ出せないし。
つまり暗礁番号を犯人が間違って出せなかったカードも、かなり持ってるっと思ってなければならないようですね。


コンビニのATMで紀陽のカードが使われた記録をすべて銀行が調べて利用者に問い合わせているのだろうか?
あるいは利用者が銀行に通報してるとか?(カードが不正利用されていることに気がついてない人も結構いるかも)
自分で使っといて、いやこれは盗まれたなんてこともあるかも?
この辺の事情に疎いσ(^_^)アタシです(^^;;

自分なんか頻繁に利用しないからこれは一度確認に行かなければと思って早速行ってきました。被害はなかったけど暗礁番号を変えました(笑)


101 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/14 14:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

偽造キャシュカードによる引出事件どうなった?その後、紀陽から不安ないっぱいの顧客に報告ないなあ。
102 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/14 15:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽が決算報告したが、あんまりよい状態ではないらしい。
103 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/14 15:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

融資残高も減少してるし。
預金だけ集めていたら・・・きのくに信金と同じかも?
104 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/14 16:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽銀行の株本日一円高。この調子で。
105 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 4:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽ホールディングス中間決算

紀陽銀行などを傘下に持つ和歌山市の「紀陽ホールディングス」は、アメリカの大手証券会社、「リーマンブラザーズ」の経営破たんによる保有していた社債の損失などからことし9月までの半年間の決算の経常利益は約2億円の赤字となり平成18年に合併してから初めての減益となりました。

紀陽ホールディングスの発表によりますと、今年9月までの半年間の▼経常利益は前の年の同じ時期より74億円余り減り2億4000万円余りの赤字になりました。▼また中間純利益は前の年の同じ時期より50億円減少して24億1000万円となり、平成18年10月に和歌山銀行と合併して以来、初めての減益となりました。傘下の紀陽銀行で貸し出しや預かり資産などの銀行業務は順調でしたが、71億円を超えるリーマンブラザーズの社債を保有しており、その経営破たんによって評価額が大幅に下落したことを受けて決算に約60億円を損失として計上しました。
これに加えて、株価の下落によっても損失が生じたため、紀陽ホールディングスでは、当初は78億円の黒字になるとしていたことし9月期の業績見通しを大幅に下回る結果となりました。
(NHK和歌山放送局)

http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/03.html
106 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 10:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

これからは貸付残高も減少するので、もっと業績悪くなるのでは?

貸さない→企業倒産→収益悪化→結果(負の連鎖)でしょう。
107 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 11:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後、負の連鎖を起こした場合は、銀行側にも責任有るのだろうし
中小企業を助けなかった銀行を、国民の税金で助ける必要性も、
無いでしょう。

雇用の7割は中小企業である事からしても、中小企業を守るのが
優先ではないのかな。。。
108 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 11:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

バブル崩壊後は、まさに負の連鎖が起こりましたよね。

今、同じことが起これば、以前とは比べものにならないぐらいの
最悪な10年が来るのかなぁ?
109 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 12:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

守るべき中小企業ならね!
中には守るに値しないヤカラもあるで
そんなのに血税使うなら、定額給付金もっとくれー
110 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 16:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

だよなぁ。
バブル後の銀行の不良債権は、甘い見積もりで金貸して焦げ付いてたことも非難の対象だった。
潰れそうなとこに金貸して回収できなくなったなんてのは銀行の自業自得だしな。
111 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 18:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

バブル崩壊時は景気も良く、株価も高い所からの崩壊だったが
今回は景気も回復手前で、株価も低い所からの崩壊だから・・・

10年前の様なレベルでは済まないし日本が壊滅状態になるかも?

銀行を救えるとかの、、、問題じゃ無いと思いますよ。

112 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/16 15:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

景気が回復手前だと感じたのは和歌山の企業だから。
2002年2月〜2008年8月頃はいざなみ景気と呼ばれ、いざなぎ景気を上回る史上空前の好景気といわれていた。
和歌山でこの好景気を実感できていた企業は少ない。
113 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/16 17:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

今月、満期になる3口の定期継続しないで移した方がいいのかな?

114 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/16 19:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

どこへ移すの?
移すも残すも自己責任で
いっそタンス預金にしたら
115 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/17 10:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

都銀に移すのがベターですよ。
116 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/17 17:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

K信金に移行はだめなんでしょうか?
117 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/17 18:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

この銀行よりは安全かも?
118 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 0:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

私も本日都銀に移行してきました。

119 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 8:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんな紀陽が悪いのか。陰湿な書き込みが腹立たしい。反面、紀陽なしで、多くの中小、零細企業が困るからだ。紀陽銀行よ、ハッスルしてほしい。
120 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 8:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

本日の朝日新聞によると上場地銀八十七行の九月中間連結決算の全体の31%の二十七銀行が赤字です。
121 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 9:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽なしで、多くの中小、零細企業が困るからだ。

↑                   ↑
困るのは紀陽と関係のいい一部の零細・中小企業であり、
元々和銀の関係企業に融資しない方が多いし、
別にたいして困らないのでは?

きのくに信金も有るし。
122 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 13:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

郵便ポストに電柱??? 何が紀陽銀行に関係あるねん???

123 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 14:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

関係がないのに、全てを紀陽のせいにしてしまうものの例えです。郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのもみんな紀陽が悪いから・・・ 金を貸さないのも、中小・零細企業が倒れるのも、みんな紀陽のせいにしている書き込みを揶揄した例えです。
124 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/18 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここは銀行全体のスレではなく、紀陽銀行のスレだから
紀陽の事を書いてんじゃないの?
みんな紀陽のせいとは大袈裟な、自意識過剰過ぎですよ
紀陽さん。
125 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 9:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

ほんまやねぇ、ちょっと話が飛躍しすぎ。
紀陽銀行の社員でしょうネ。
126 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 9:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み
それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。

貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。
127 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 16:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

<新生・あおぞら>赤字に転落 海外積極投資が裏目 公的資金返済めど立たず
11月19日12時37分配信 毎日新聞


 新生銀行とあおぞら銀行が08年9月中間連結決算でともに最終(当期)赤字に転落した。新生銀は旧日本長期信用銀行、あおぞら銀は旧日本債券信用銀行が前身で、いずれも破綻(はたん)銀行を米投資会社が買収したものの、海外向けの投資が多額の損失を出し業績を悪化させた。両行とも公的資金が投入されているが、返済のめどは立っていない。【斉藤望】

 新生銀は、08年3月期に米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連で291億円の損失を出し、本店売却を余儀なくされたばかり。今中間期も、9月に破綻した米リーマン・ブラザーズ関連の融資や欧州ファンドへの投資で251億円の損失を計上。最終赤字は192億円に上った。

 あおぞら銀の最終赤字は280億円。米ゼネラル・モーターズ(GM)の関連金融会社GMAC向け投資で233億円の損失を出したことが響いた。大株主の米投資会社サーベラスとともに出資したが、米自動車市場の冷え込みのあおりを受けた。09年3月期も270億円の最終赤字と、主要行では唯一の赤字決算を予想している。

 両行の不振の背景は国内の脆弱(ぜいじゃく)な営業基盤。支店の少ない長信銀だったため営業網が弱く、法人向け融資などは大手行にはるかに及ばない。その結果、高収益が期待できる一方でリスクも大きい海外向け投資に傾斜、金融危機の深刻化で損失が一気に膨らんだ。

 収益が改善しないと公的資金の返済も進まない。政府が株式を保有して両行に投入している公的資金の残高は新生銀が2168億円、あおぞら銀が1794億円(ともに簿価ベース)だが、株価低迷で18日の終値ベースでは合計で約2800億円の含み損。株価が大幅に回復しない限り、公的資金の返済は進まない状況だ。

 新生銀はティエリー・ポルテ社長が退任、あおぞら銀のフェデリコ・サカサ社長も退任を示唆。両行とも経営陣の刷新で立て直しを図る構えだが、業績回復の道筋は見えない。

日本の企業に積極的に融資してれば被害は少なかったかも???


128 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 16:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

地元の銀行として先頭に立って頑張ってもらいたいですよ。
また頼りになる銀行に生まれ変わって欲しいですね。
129 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

銀行融資2兆9000億円減 「貸し渋り」倒産最多818件
11月20日8時4分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 大手銀行6グループの中小企業に対する9月末の融資残高は、3月末に比べて約2兆9000億円減少した。景気が低迷する中で、銀行が融資審査を通じて業績が悪化した企業を見極めるなど、貸出先の選別を強めたことが背景にある。民間調査会社の東京商工リサーチがまとめた今年1〜10月の企業倒産状況でも、「運転資金の欠乏」が原因の倒産が前年同期比31.3%増の818件で、最近10年間で最多となった。同社は「融資などを得られず資金繰りに窮する中小企業の厳しい現状を反映した」と分析している。

 大手銀行では、中央三井トラスト・ホールディングスを除く5グループが中小企業向け融資を縮小した。融資減少幅が最も大きかったのはみずほフィナンシャルグループの約1兆円。ただ、融資を受けられない企業などからは「貸し渋り」批判も強まっている。

 東京商工リサーチが調べた1〜10月の倒産件数は計1万3007件で、ほとんどが中小企業だ。原因別では「販売不振」が前年同期比10.4%増の8471件で最も多いが、増加率は「運転資金の欠乏」が最も高かった。

 「運転資金の欠乏」による倒産件数を年ごとにみると、03年の435件を底に、5年連続で前年を上回った。今年は1〜10月分だけで、過去10年間の年間件数を超えている。毎月の推移では、07年は年間を通じて60件前後だったが、今年は増加傾向を強め、9、10月には90件台に達した。前年同月比の増加率は5、6月が30%台、7月以降は40%超と勢いを増している。

 政府・与党は、銀行が融資姿勢を厳しくすれば資金繰りに行き詰まる中小企業が増えると警戒しており、10月には中川昭一財務・金融担当相が大手銀行や地方銀行など金融機関の代表者らを集め、貸し渋りや貸しはがしの改善を要請した。

 一方、金融機関側は「貸し渋りはしてはいないが、業績が悪化し、融資の審査をパスできない企業が増えている」(大手行幹部)との認識だ。銀行はバブル経済時に不十分な審査で融資合戦を繰り広げた結果、不良債権が急増して苦境に陥った過去があり、審査のノウハウを向上させてきた。

 ただ、融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。

 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。

130 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

kiyo銀行も投資が裏目に赤字転落
131 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。

 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。
132 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

銀行依存度が高い中小企業には死活問題

「如何なる企業も、発足当初は中小企業」。まさにその通りだ。今をときめく世界的な大企業であっても、最初から大きな企業だったわけではない。生まれたばかりの中小企業は、事業を拡大し大企業に発展するまでのプロセスを、中小企業として乗り切らなければならない。そのプロセスの中で最も重要なことは、必要な資金をいかに調達するかだ。

 最近は、一部の中小企業が私募債を使った資金調達を行なうことがある。しかし、そうしたケースは依然、例外的な事例と言ってよく、わが国のように中小企業の資金調達の道が限定されている国では、中小企業の銀行依存度はかなり高い。その銀行が、景気の状況によって融資スタンスを厳格化することは、中小企業にとって死活問題になりかねない。どれほど有望な製品やノウハウ、儲けられるビジネスモデルを持っていても、今日、明日の資金繰りが立てられなければ、事業を続けることはできないからだ。

 わが国の新規事業は少産・少死型といわれる。新規事業を始める件数が少なく、事業に失敗するケースも相対的に少ないためだ。その背景には、米国などの多産・多死型とは異なり、日本人は伝統的に、新規事業に対して慎重なことが考えられる。そのため、新規の中小企業に対する様々なインフラの整備が遅れている。


133 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実

銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。

「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁

金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。

銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。

寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。

ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。

銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。

たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けられないのだから、プロパー融資はできない」といって、信用保証協会のせいにして断わるわけだ。

銀行の返答、あいまいなことが多い

審査基準の変更を理由にするケースも少なくない。たとえば、土地の担保評価。地価の動向などで、融資した時点の担保価値と、現時点の担保価値とはちがうことがある。なかには土地計画が進まないとして、銀行側の都合で、その土地の担保評価を変更するケースがある。

企業は融資を申し込むまで変更のことはわからないし、理由をきいても、銀行は「(追加融資の場合でも)新規融資扱いになるので、新しい基準にそって審査した結果です」とか、「基準に則って審査している」とだけ、簡単に答えるケースが多い。

「利用者が納得できる説明がないことが多いようです」(金融庁)という。


134 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 10:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

トップ > 地域ニュース > 和歌山 > アーカイブ > 記事
[PR]毎日新聞を読んでメトロポイントを貯めよう
和歌山
文字サイズ変更 小


ブックマーク この記事を印刷
紀陽HD:統合後初の経常赤字 米の経済ショック響く 08年9月中間決算 /和歌山
 紀陽ホールディングス(HD、本社・和歌山市)は08年9月中間決算を発表した。連結の経常収益は446億300万円(前年同期比2・3%増)だったが、米大手証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破たんによる保有社債の下落が響き、前年同期に71億9200万円あった経常利益は2億4700万円の赤字に転じた。中間期としては06年10月の経営統合後初の経常赤字で、中間純利益も24億1500万円と前年同期比67・5%減となる初の減益となった。自己資本比率は9・38%(同2・06%減)。

 紀陽銀行単体では、リーマンの保有社債約71億5000万円を約60億円減損処理した。同社は「予想していなかった。残念だが、破たんすれば手の打ちようがない」と説明。危機管理の点から、今後は投資先を分散化する方針を示した。

 貸出金残高は中小企業向けや住宅ローンが順調に増加し、前年同期比991億4800万円増の2兆2980億8500万円。本業のもうけを示すコア業務純益は同比1億6900万円増の113億8800万円だった。

 また、不良債権残高は同比で78億3900万円減少し1113億6800万円まで圧縮。不良債権比率は4・76%(前年同期比0・55%減)となり、09年3月期までの目標としていた4%台に到達した。同社は14日、世界的な金融市場の混乱で有価証券の損失処理を更に進める必要があると判断し、09年3月期の業績予想を下方修正した。連結の経常収益は870億円(前期比2・9%減)、経常利益は8億円(同92・5%減)を見込む。【山下貴史】

毎日新聞 2008年11月20日 地方版


135 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 12:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

支店によっては本当に親身で真剣に融資の相談にも前向きに
検討してくれますし、協会にも何度も足を運び、保証を
取り付けてきてくれますよ。本店とかけあってくれますよ。
支店と担当者で変わるのでは?

頼りになると思いますが。
136 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 16:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

県民が紀陽銀行を育て、紀陽が企業を支え、共に繁栄する。そうした関係が望ましい。今こそ、企業の危機の声に耳を傾け、支えなければ、何もかも終わりになる。
137 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 17:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

私も同感です。
共に支え前進あるのみですね。
地元の零細企業・中小企業後押し出来るのは、紀陽銀行だけ
でしょう。
しっかり地元企業に融資し収益改善していかないと。
138 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 20:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

本当ですね。。支店と担当してくださる方によって全然変わります。
私の会社がお世話になっている支店さんは、良い印象のスレでは無いのですが。。聞いて下さい。
もう・・絶対謝らないし、上から目線・・おまけに電話では保留にするのを忘れるパートさんが多く、『○○○からやでぇ』…(T_T)呼び捨てにするなら、保留確認しろ!
おまけに『出金多く行ってませんか?』『来てますよ。』『すいませんが、明日、来られる時、持って来て頂けますか?』
もって行ったけど。。取に来い!
あ〜 すっとした
139 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/22 10:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

とにかく紀陽さんは収益を大阪に向ける前に
地元の中小企業を積極的に融資も含めバックアップし
新規会社や新規業務の参入も含め育てる方向へシフトすべきです。

地元としては、やっぱり紀陽銀行に期待していますよ。
140 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/22 17:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

少し流れが変わってきましたねえ

141 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 9:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

本質的には紀陽銀行自身の中身が変わらないと、
全く意味がないけど。
142 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 15:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

地域銀行のアキレス腱第三セクター その処理本番前に「安全網」廃止    

2004年8月に施行された金融機能強化法の期限が08年3月31日に切れた。経営に問題がある銀行に対して公的資金を事前に資本注入、金融システム不安を解消するのが狙いだった。これで、4月1日から銀行の経営を支援する根拠法は預金保険法だけになった。05年4月にペイオフが全面解禁されて以降に金融機関の経営破たんはないが、安全網がなくなったことの不安はないのか。

金融機能強化法の活用は2件にとどまる監督官庁である金融庁の軸足は投資家保護、利用者保護に移っていて、銀行や信用金庫などに入る金融検査の場面でも、かつての「資産査定」でキリキリ締め上げることはなくなった。サブプライム問題による損失や地域経済の低迷など、金融機関の経営が万全かといえば首を傾げたくもなるが、不良債権処理の時代に比べれば落ち着いていることはまちがいない。

金融機能強化法の活用は、和歌山県の紀陽ホールディングス(紀陽銀行)の315億円と大分県の豊和銀行の90億円にとどまった。2件と低調だったのは、地域銀行に公的資金を入れて経営の自由度を奪われることは避けたい、との思いがあったからで、「利用が低調なのは当初から予測されていた」(大手地銀の幹部)。

それでも、この安全網をつくる必要があったのは「地方の第三セクター(3セク)処理が進むことがあった」(金融庁)と明かす。3セク向け融資は、地方自治体と半ば「一心同体」ともいえる地域銀行のいわばアキレス腱だ。銀行の不良債権処理のなかで「先送り」されていた3セク処理を進めないと、地域銀行の不良債権処理は終わらないとみていたわけだ。

3セクの3分1が赤字

地域銀行の不良債権処理はおおむね終息している。ところが、3セク経営の不振は続いている。総務省によると、3セクの経営状況は、6524法人の3分の1にあたる33.3%が赤字だった。債務超過にある法人は375で、債務超過の総額は3130億円(いずれも06年度末)だった。

また、帝国データバンクの調べでは、2001年の22件をピークに減少していた3セクの破たんが07年に入って増加基調に転じたとしている。06年中に破たんした3セクは16法人だが、07年は1〜6月で11件発生した。金額ベースでは100億円を超す負債を抱えるような大型倒産はないものの、地方の中堅企業や3セクの再生を支援する地域力再生機構が創設、5年間で100件の案件の再生を目標としていることもあって、3セク処理が進む可能性を指摘している。

地方経済が疲弊しているなかで、3セク処理が進められることでようやく減ってきた地域銀行の不良債権が再び増える心配がある。
 
2008/4/ 2



143 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 19:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

やっぱり行政が阿保なんやな
無駄な3セク作って無能な役人が天下って
挙げ句の果てに破綻ってか
銀行も被害者やんか
144 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 9:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽さんには、一刻も早く景気浮揚出来る様に率先して頑張って欲しいですね。
145 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 21:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

頭悪いんか?
田舎の地方銀行がなんで景気浮揚なんかできるんか?
よー考えよー バカちゃうか?
146 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/27 13:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

中小企業への資金支援について「(10月の第1次補正予算による信用保証など)9兆円が実施されており、企業の資金繰りが12月や1月に窮することはない」と強調した。しかし、中小企業にとって年末や年越しの資金繰りは死活問題。

 帝国データバンクの10月末の調査では中小企業の3割が「資金繰りが厳しい」とし、その半数以上が年末にかけ「一層悪化する」と資金繰り破綻(はたん)を懸念している。金融危機で大手行や地銀が融資を一段と絞り込んでいることもあり、帝国データは「信用保証拡大の先送りによる景気への悪影響は予想以上だ」と指摘る。

147 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 9:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

この先貸付も減少して、この銀行は収益出るのかな。
今後、債権や保険に投資しても、今回の様に大幅な
損益が発生するのに。
148 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 13:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

サブプライム関係で年間利益ぶっ飛んだんだろう。
149 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 21:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

大誤算→DAIGOさん→ぶっ飛びウイッシュ?
ヘタレな書き込みばっかやなぁ!
もっとポジティブな意見ないんか?
150 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 23:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

相変わらず 紀陽はすごい株価だな
151 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実

銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。

「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁

金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。

銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。

寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。

ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。

銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。

たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けら.....

常等手段だな。
152 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑            ↑
   常等手段だな。
153 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/30 18:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

地元企業に融資渋り、訳の解らん投資商品で70億大損。この程度の銀行です。
154 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 13:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

融資をしない出来ない銀行がこの先どうやって収益出すの?
155 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 8:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

金融機能強化法、安心感のため速やかな成立と施行を=金融庁長官
12月1日18時38分配信 ロイター


 [東京 1日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は1日の定例会見で、民主党が金融機能強化法改正案の会期内成立の方針を示したことに関連し、「仮に法案が認めてもらえれば、可能な限り早期に施行できるようにする」との姿勢を示した。
 必要な金融機関に公的資本を注入できる枠組みを整えることで「安心感を与えるためにも速やかな成立と施行が重要だ」とした。
 佐藤長官は、各金融機関に対しては「資金繰りに不安を感じている多くの中小企業に金融仲介機能を発揮してもらうことが重要」と指摘。さらに「このために、国の資本参加の枠組みが用意されていることは極めて有意義だ」と述べた。
 十六銀行<8356.T>が経営再建中の岐阜銀行<8528.NG>に資本支援するため、両行で協議に入ることについては「将来を見据えた取り組み」と評価した。ただ、地銀の再編の見通しについては「経営統合も再編も個別金融機関の自主判断で決定される」と強調した上で「各金融機関が自らの経営判断で、将来を見据えた経営戦略を構築することが重要だ」と指摘した。


156 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 16:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み
それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。

貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。

税収入も大幅に落ち込み一緒に和歌山市も財政破綻かなぁ?
157 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 22:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

156番さんへ
もう うんざりや
おんなじことばっかり 書くなー
バカの一つ覚えか(怒)!
158 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 23:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

156さん、あんたは念仏行者やな。銀行の前で「金貸せ、金貸せ」と百万遍唱えよ。念願叶えるかも。その前に迷惑防止条例違反またはストカー容疑でご用となるやろ。今のご時世だからテレビに引っ張りだこに。そのうち、師走の風物詩になるよ。
159 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 9:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

156番さんの言ってる事は、結構的を得ているのでは。
160 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 9:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

日銀、来年1月に融資円滑化策 「薄く、広く」企業資金支援
12月3日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 日銀は2日、臨時の政策委員会・金融政策決定会合を開き、金融機関への資金の貸し出し条件を緩和する新たな金融政策の導入を決定した。金融機関同士が資金を融通し合う短期金融市場が混乱し、融資資金調達が難しくなっているため、金融機関に、政策金利と同水準の金利で無制限に資金を貸し出す企業向け融資の円滑化策を来年1月に導入する。企業の年度末の資金繰り悪化を防ぐ狙いがある。

 白川方明(まさあき)総裁は決定会合後の記者会見で、「日本の金融市場は欧米よりは安定しているものの、中小・零細企業では資金繰りが悪化している。大企業でも資金調達の環境が悪化しており、年末の企業金融の円滑化に資するような措置をとった」と述べ、企業の資金繰りを支える姿勢を強調した。

 1月に導入する仕組みでは、金融機関が政策金利である無担保コール翌日物の誘導目標(現在は年0.3%)と同水準の金利で資金を借りられるため、資金調達が容易になり、企業向け融資が活性化する効果があるという。白川総裁は、金融機関への資金供給拡大が3兆円程度見込めるとし、「後は民間金融機関の申し込み次第だが、市場の流動性は高まることになる」と効果を強く期待した。

 貸し出し期限は4月末までに設定し、企業の年度末をまたぐ資金需要を満たす工夫もする。制度の詳細は今月18、19両日に開催する次回会合で正式に決める。

 また、金融機関に資金を貸し出す際に求める担保の要件を拡大する措置の導入も決めた。これまで「A格以上」としていた格付けを「BBB格以上」にし、今月9日から適用する。日銀では、社債を担保とする貸し出しが約4500億円、企業向け債権を担保とする貸し出しは1兆6000億円程度拡大するとみている。

 ただ、白川総裁は、日銀から金融機関への貸し出し規模は予測できても、金融機関から企業への融資に対する効果は数字で示せないとし、「薄く、広く、広がっていく」と期待感を述べるにとどまった。

 日銀が迅速な対応に動いたのは、中小企業向け融資の貸し渋りや貸しはがしが行われているとの指摘があるほか、大企業でも金融市場の市況悪化で増資や債券発行による資金調達が困難になっているからだ。

 また、金融機関が日々の資金をやり取りする短期金融市場では、需要の高まりから金利が上昇し、日銀が10月末に行った政策金利引き下げの効果は薄れている。

 日銀は、企業の年末の資金需要に間に合わせるとともに、金融市場に強いメッセージを送る意味も込めて、臨時会合で対応を早期に打ち出した。

                   ◇

【予報図】

 ■“貸し渋り”改善効果は不透明

 日銀が打ち出した企業向け融資の円滑化策が、思惑通りに進むかどうかは不透明だ。金融業界では「大企業向け融資が潤沢になるだけで、最も困っている中小企業には資金が回らない」との懸念も出ている。

 今回の金融危機では、銀行が融資先の中小企業の経営状態を見極めて選別する動きが進み、“貸し渋り”批判は強まるばかり。日銀の白川方明総裁も、「中小・零細企業は大企業に比べて厳しさの度合いが強い」と認めるように、融資の可否は死活問題に直結し、より深刻だ。

 日銀の新たな措置について、ニッセイ基礎研究所の櫨浩一・経済調査部長は「できることは何でもやる姿勢を示し、金融市場に心理的なプラス効果をもたらす」と評価する一方、「中小企業向け融資が画期的に伸びるとの期待は難しい」とみる。

 特に地方銀行、信用金庫などは「自己資本比率低下が融資の制約になっている」と指摘する。景気がますます悪くなる中、銀行の貸し倒れへの警戒は強まっており、自己資本の充実が図られなければ融資姿勢の改善は期待できそうにない。

 農林中金総合研究所の南武志主任研究員も「銀行に中小企業向け融資の拡大を課すなど、当局の強い対応がなければ、民間金融機関の態度を変えるのは難しい」との見方を示す。今後、金融当局に対策強化を求める声は強まるだろう。

161 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 11:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

<日銀>「貸し渋り」緩和を狙う…効果に懐疑的見方も
12月2日20時34分配信 毎日新聞

臨時の金融対策決定会合の内容について会見し、会場を後にする日銀の白川方明総裁=日銀本店で2008年12月2日午後4時5分、馬場理沙撮影

 日銀が2日、企業の資金繰り支援を目的にした新たな資金供給策を決めたのは、米国発の金融危機で国内企業の資金調達も急速に厳しさを増しているためだ。日銀は金融機関に資金供給を拡大し、金融機関から企業に回る資金を増やして「貸し渋り」緩和を見込む。ただ、金融機関は業績悪化で融資に慎重な姿勢を一段と強めており、効果に懐疑的な見方も出ている。

 日銀の白川方明総裁は2日の会見で「米欧に比べ安定していた日本も中小企業だけでなく、大企業も資金調達環境が悪化している」と警戒感を表明した。

 10月の全国の銀行の融資残高は前年同月比2.5%増と伸び率は16年ぶりの高さとなった。金融市場の混乱で大企業が社債やコマーシャル・ペーパー(CP、無担保の約束手形)による資金調達が難しくなり、銀行の融資に駆け込んだからだ。

 大企業より経営体力が劣る中小企業の資金繰りは更に厳しい。9月の全国の銀行の中小企業向け融資残高は前年同月比3.2%減と絞り込みが目立つ。年末や年度末は資金需要が高まるため、資金繰りがつかなくなる企業の続出が懸念される。

 日銀は10月31日の金融政策決定会合で政策金利(無担保コール翌日物)を年0.5%から年0.3%に引き下げた。企業の資金調達コストを間接的に低下させる効果はあるが、資金繰り不安が高まる中、企業向け融資に直接回せる銀行の手元資金を増やすことが効果的と判断した。

 ただ、大手行は株価急落で保有株に含み損を抱え、経営の健全性を示す自己資本比率が低下。各行は増資を急いでいるが、自己資本比率は融資残高などに占める資本の割合のため、融資を増やせば下がる。大手行幹部は「日銀の資金供給拡大だけでは融資増につながりにくい」と打ち明けており、融資先を選別する「貸し渋り」の緩和につながる保証はない。【斉藤望】

 ◇日銀の資金供給

 日銀は、金融機関が資金を融通し合う短期金融市場に資金を供給したり、逆に同市場から資金を吸収して政策金利(無担保コール翌日物)を一定の水準に保っている。資金供給をする場合、日銀は金融機関から担保として国債や優良企業の社債、コマーシャルペーパー(CP、無担保の約束手形)、貸出債権を受け取り、資金を貸し出す。金融機関は手元資金が増え、企業への貸し出しを増やしやすくなる。



162 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 16:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

156よりも、低脳な反論では158さんが師走の風物詩なってるよ。
163 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/4 9:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

中小企業金融円滑化へ意見交換 二階氏 融資制度の対象業種拡大
12月4日8時3分配信 産経新聞

 中小企業金融の円滑化に関する官民合同の意見交換会が3日、東京・霞が関の金融庁で開かれた。中川昭一金融相ほか経済閣僚、金融機関の関係者らが集まり、年末に向けた中小企業の資金繰り対策を検討した。中川金融相は「経済が下降している状況の中、政府をあげて取り組みたい」と発言。これを受け、二階俊博経済産業相は、信用保証協会を活用する、政府の中小企業向け融資制度「緊急保証制度」の対象業種を「週内に拡大する」ことを明らかにした。

 出席した金融機関関係者からは「景気の下押し感が強まっている」「中小企業には一段と厳しい状況で、倒産も増えている」といった厳しい状況が報告された。国会で審議が続く、金融機関に予防的に公的資金を注入し、中小企業に融資が回るようにするための「金融機能強化法」には、「実効性のあるセーフティーネットが厚みを増した」など早期成立を望む声が相次いだ。

 全国銀行協会会長の杉山清次みずほ銀行頭取は終了後、記者団に対し「最近は日銀も(資金繰り支援の)手当をしていてありがたい。金融機関も『貸し渋り』といわれないよう、政府日銀と一体となって協力していきたい」と話した。


164 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/4 16:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

<法人企業統計>設備投資13%減 過去最大の減少幅
12月4日11時17分配信 毎日新聞


 財務省が4日発表した08年7〜9月期の法人企業統計調査によると、全産業(金融機関を除く)の設備投資は前年同期比13.0%減の12兆1035億円で、比較可能な02年7〜9月期以降では過去最大の減少幅となった。経常利益も同22.5%減と約7年ぶりの落ち込み幅だった。北米などでの自動車販売の不調を受け、製造業は設備投資が5年半ぶり、売上高も6年ぶりに減少に転じ、日本経済が深刻な景気後退に陥っていることを示した。

 全産業の設備投資の減少は6四半期連続。会計基準の変更によるリース業の落ち込みが最大の要因だが、自動車や半導体など製造業が03年1〜3月期以来の前年割れとなったことも響いた。08年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比0.4%減だったが、法人企業統計が反映される改定値は下方修正となる見通し。

 経常利益は5四半期連続の減益。製造業全体では同27.6%減だったが、自動車を含む輸送用機械が4割近い減少で、情報通信機械、電気機械は半減した。非製造業は建設業、運輸業の落ち込みで同18.7%減だった。

 9月以降、世界経済は一段と減速しており、財務省は「足元ではさらなる設備投資、経常利益の減少となっている可能性がある」と分析している。

165 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/4 17:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

特に企業においては収益をあげるために必要不可欠な「売上」「生産コスト」の2点において、それぞれ「売上が低迷する」「仕入れコストが増大する」というマイナスの要素が指摘されている。モノを作るコストがかさめば(販売単価が変わらなければ)利益は減るし、売上そのものが減れば当然在庫は増え、利益も減少する。金融機関の貸し渋り・貸しはがしが社会問題化しているが、現時点ではすでにそれ以上に、資源高と景気そのものの低迷が、企業に大きな影響を与えていることが分かる(もちろんそれだからこそ、金融機関の貸し渋り・貸しはがしが致命傷になりかねないのだが……)。

仮に【株価下落で頭を抱えていた銀行が何とかなるかも!? 金融庁、自己資本比率規制の特例措置案発表】などの施策で金融機関の貸し渋り・貸しはがし状態が改善のきざしを見せても、景気そのものが安定・回復しない限り、企業の資金繰りが良くなるのかどうか、疑わしいところがある。幸いにも資源高の要素については世界的な不景気に伴う需要縮小や投機マネーの事情から収まる傾向にあるが、売上低迷については景気が回復しないと解決できないだろう。

今後も引き続き、とりあえず直近においては色々な意味でピークに達しうる年末に向けて、今まで以上に状況を注視していく必要があるものと思われる。


166 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/5 9:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

金融機能強化法

 公的資金で金融機関の自己資本を増強する法律で、地方銀行など地域金融機関が主な対象。2004年8月に施行され、金融機関からの申請期限は今年3月だった。活用したのは、傘下の2銀行を合併した紀陽ホールディングス(和歌山市)の315億円と、不良債権で経営悪化した豊和銀行(大分市)の90億円の2例だけ。

167 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/5 9:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

中小企業向け県融資制度
 
 原油・原材料の価格高騰や昨今の金融不安などにより、県内中小企業者の業況が悪化していることを踏まえ、県制度資金の見直しを行い、中小企業者の資金繰りを支援します。

■ 実施期間:平成20年11月10日〜平成22年3月31日


○ 資金名:資金繰り安定資金:緊急対策枠の新設
<特徴>
● 従来対応できなかった借換資金の再借換が可能に
● 月々の返済負担を軽減するため、返済期間を最長10年に設定

 <資金概要>

利用できる方            
国の指定する不況業種の内で、売上高や粗利が減少している方 ※市町村長の認定が必要  =特定中小企業者
〔中小企業信用保険法第2条第4項(5号:不況業種)〕 

  資金使途  
返済資金、運転資金

融資限度額
8,000万円

利用期間
10 年以内

融資利率
年 2.4%以内
※返済資金に県制度融資以外の保証協会付き融資がある場合は年2.9%以内

保証料 年 0.6%(信用保証協会の100%保証)
申込先 県制度の取扱金融機関


168 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/5 12:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

<雇用対策費>2兆円に倍増…一般財源から1兆円 自公合意
12月5日2時30分配信 毎日新聞

 自民、公明両党は4日、今後3年間に実施する追加雇用対策で、事業規模の見込み額を当初想定の1兆円から2兆円に倍増する方針を固めた。既に雇用保険の積立金から1兆円を活用することは決まっていたが、新たに一般財源からも1兆円を投入する。失業者の増大に備えるほか、派遣社員を正社員などに採用した企業に対し、1人当たり最大100万円を支給するなどの対策を拡充する財源に充てる。

 与党は雇用情勢の悪化を受け、完全失業率(10月は3.7%)が6%程度まで上昇した場合でも対応できるような対策を用意しておく必要があると判断。失業者が新たに約140万人生じると見込み、事業規模を拡大することにした。失業率が最も悪化したのは02年6月、8月、03年4月の5.5%だが、金融危機を踏まえて余裕を持たせることにした。

 追加雇用対策は、非正規雇用者向けのセーフティーネット強化と、住宅、自動車、医療・介護を中心とした新規の雇用創出の2本柱。自民、公明両党の新雇用対策プロジェクトチームは5日に正式案をまとめ、両党の政調会長に報告、与党案として麻生太郎首相に提言する。

169 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/5 13:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

<金融強化法改正案>12日にも成立の見通し
12月5日12時4分配信 毎日新聞

 自民党の大島理森国対委員長は5日、民主党の山岡賢次、国民新党の糸川正晃の両国対委員長に、民主など3野党が昨年共同提出し参院で可決され、衆院で継続審議となっている郵政株式売却凍結法案について、9日の衆院総務委員会、11日の衆院本会議で採決し、与党の反対多数で否決する方針を伝えた。野党側が「金融機能強化法改正案の採決は郵政法案採決が条件」と求めていた。

 これを受け大島氏が金融機能強化法改正案の11日参院財政金融委員会採決、12日本会議採決を求め、山岡氏は「参院と相談し前向きに対処する」と回答。金融機能強化法改正案は早ければ12日に成立する見通しとなった。

 また参院で審議中の新テロ対策特別措置法改正案についても、山岡氏は「来週以降、できるだけ早い段階で採決するよう検討する」と回答。会期内成立の公算が大きくなった。

170 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/9 9:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

<金融強化法>12日成立 通常国会は来月5日召集
12月8日22時23分配信 毎日新聞


 自民党の鈴木政二、民主党の簗瀬進両参院国対委員長は8日、地方金融機関などの資本に公的資金の予防的な注入を可能にする金融機能強化法改正案を12日の参院本会議で採決することで合意した。参院では民主党提出の修正案が野党の賛成多数で可決される見通しだが、与党は同日中の衆院本会議で修正案を否決し、先に衆院で可決した改正案を3分の2以上の賛成で再可決する。これを受けて政府・与党は今国会を25日に閉会し、通常国会を来年1月5日に召集する方針を固めた。

 一方、インド洋給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案について、民主党は「『みなし否決』にはせず、参院の意思を示す」として、衆院再可決が可能になる20日より前に参院本会議で否決する方針。このため新テロ法案は来週中に衆院で再可決され、成立する見通しとなった。

 政府は通常国会を例年より前倒しで召集し、08年度第2次補正予算案と予算関連法案を提出し、1月中旬までの衆院通過を目指す。その後、09年度予算案と予算関連法案の審議に移り、1月中に衆院で可決する構え。参院での野党の抵抗を織り込み、それぞれの予算関連法案を憲法の「60日ルール」で年度内に成立させる方針だ。

171 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/9 9:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここまで銀行を保護してやって、当の銀行は経済状況が解って中小企業へ融資するの??? 地方経済立て直しの役にたつの???
懐疑的だね。


172 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/10 9:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

列島襲う貸し渋り恐怖 中小企業向け融資
12月9日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 資金繰り難による企業倒産が増加する中で、金融機関の貸し渋り・貸しはがしにおびえる中小企業が急増している。一方の金融機関側にも、野放図に貸し込めば不良債権問題に苦しんだ過去の二の舞となりかねず、貸したくても貸せない事情がある。政府・日銀は融資円滑化に乗り出したが、その効果は一時しのぎにとどまるとの見方も強い。日本経済を下支えする中小企業が崩壊すれば、全体の地盤沈下は避けられないだけに、金融機関と政府・日銀には一層の工夫が求められる。

 ≪区斡旋に応募3倍≫

 「もうお手上げだ」

 自動車や測量機器、産業用ロボットのアルミ製部品を作り出す金型の製造を手掛ける「三和特殊精密」(東京都大田区)の武田静男社長は途方に暮れている。「ここ1、2カ月はこれまでに取った仕事で何とか食いつなげるが、来年2月以降の受注がまったくない」といい、打開策も見当たらない。当面の資金繰りのめどはついているが、「このままなら、借りたくても借りられなくなるかもしれない」と顔を曇らせる。

 世界的な景気後退の波は、町工場が軒を並べる日本屈指の中小企業の集積地、東京都大田区にも押し寄せている。

 大田区産業振興課融資係の窓口には、こうした不安を抱える中小企業の経営者が連日殺到している。同区は11日4日から、厳しさを増す中小企業の資金繰りを支援するため、12月末までの期間限定で無利子融資を斡旋(あっせん)する「緊急経営強化資金」の受け付けを始めた。

 最近3カ月か1年間の売り上げが、前年もしくは前々年に比べて10%以上減少している中小企業を対象に金融機関に融資を斡旋。金融機関の審査が通れば、1000万円を上限とする運転資金の融資が実行され、3年間に限って大田区が利子を補給するという仕組みだ。

 同区は当初、約2カ月で300件の斡旋を見込んでいたが、11日28日までに見込みの3倍以上にのぼる998件の相談があり、このうち847件、総額67億円の融資を斡旋した。同区産業振興課の石井芳明課長は「年末の資金繰り対策としてだけでなく、将来の資金繰りに不安を感じ、手元資金を厚めに持っておこうという中小企業が多い」と明かす。

 ≪銀行「見解の相違」≫

 資金繰り不安が高まっているのは、金融機関による貸し渋り・貸しはがしの動きが顕在化しつつあるためだ。日本商工会議所が実施した11月の早期景気観測調査では、「金融機関の貸し出し姿勢が一層厳しくなっている」(衣服製造業)、「貸し渋りが顕著になるなど厳しい状況」(旅館)、「金融機関から残債の一括返済を打診される店舗も発生」(一般飲食店)など、各地の中小企業から悲痛な声が寄せられた。商工中金が調査した中小企業資金繰り判断指数も、11月はIT(情報技術)バブル崩壊後よりも悪化している。

 これに対し、大手銀行の中小企業向け融資担当者は、「融資の可否を決めるものさし自体は変わっていない。ただ、企業の財務内容が急速に悪化しているため、貸せなくなる取引先も当然出てくる。それを貸し渋りというのなら、見解の相違というほかない」と困惑の表情を浮かべる。

 大手銀行6グループの9月末の中小企業向け融資残高が、3月末から2兆9000億円減少していることについても「受注の減少で運転資金などの資金需要そのものが減っている。貸し渋りが原因ではない」と反論する。

 ■政府支援も効果限定的

 金融庁は中小企業向けの融資姿勢を検査対象に加えるなど、貸し渋りに目を光らせている。だが、2008年9月中間決算では大手銀行6グループの不良債権処理損失は前年同期を8割以上も上回っており、返すあてのない企業にむやみに貸し付けても「不良債権処理に追われた時期に逆戻りするだけだ」(大手行幹部)との懸念は強い。

 金融機関側も、資金繰りに窮した中小企業を指をくわえて見ているばかりではない。

 三井住友銀行は工作機械や建設機械などの「設備動産」を担保とする融資や、トラック、バスなど商用車を担保とする融資などを導入。みずほ銀行も企業が保有する機械の資産価値を活用した融資を取り扱っている。三菱東京UFJ銀行では、顧客企業が抱える売掛金や手形などさまざまな債権を子会社が保証するサービスを拡充し、顧客の取引先が倒産しても債権が回収できるようにして資金繰りの悪化防止に取り組んでいる。

 一方、政府は10月31日、融資先が倒産した場合、信用保証協会が返済を100%肩代わりする緊急保証制度申し込みの受け付けを始めた。日銀も金融機関への資.....
173 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/10 11:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

金融危機:県が相談窓口 中小企業向け融資も /和歌山

 世界的な金融危機による景気減速を受け、県は8日、緊急経済対策本部を設置し、初会合を開いた。総合相談窓口を商工観光労働総務課(073・441・2724)に置いた。今月30日までの平日午前9時〜午後8時、相談に応じる。同課は「11月から経済状況が急変しており、情報収集に努め、要望を聞いて対策を取りたい」としている。

 また、中小企業向けの融資制度についても、商工振興課(073・441・2744)で同じ期間、相談に応じる。

 一方、和歌山労働局も雇用対策本部を設置。「派遣労働者など非正規雇用労働者を中心に、大量離職の発生や新卒者の内定取り消しも懸念される」とし、迅速な対応をするとしている。必要に応じ、内定取り消しの回避の指導、就職面接会の機動的な開催、ハローワークでの迅速な雇用保険受給手続き−−などに取り組む。

パフォーマンスで相談受けても意味無いでしょう。

174 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/10 15:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

金融強化法、12日成立へ 年度内にも公的資金注入
12月10日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 金融庁は9日、金融機関に予防的に公的資金を注入する金融機能強化法の改正案を年内に公布、施行し、1月から申請できるようにする方針を固めた。12日に、国会で同法が成立する見通しとなったのを受けて、中小企業の資金繰りの円滑化を促すため、すべての関係規則を年内に整え、年度末の来年3月末までに公的資金注入を実現させる意向だ。

 金融庁の佐藤隆文長官は「可能な限り早期に施行できるよう、関係省令と府令を準備する」とし、省令などに対する意見募集期間も、通常の1カ月程度から大幅に短縮する。

 参議院が12日に民主党の修正案を可決した後、衆議院が同案を否決、改めて政府案を可決する見通し。

 政府案は2012年3月末までの時限措置で、公的資金の枠は、従来の2兆円から10兆円に拡大する。

 金融庁は、公的資金注入に当たり、「自助努力も必要」との立場から、金融機関の統合・再編も促す構え。

 注入は、金融機関の申請に基づき、中小企業向け融資計画などの提出も義務づけた上で審査するが、信金中金など、協同組織金融機関の中央機関に注入した場合は、その傘下の金融機関に対し、統合・再編も含めた指導を促す方針だ。

 今回の改正では、農林中央金庫や信金中金、全信組連といった協同組織金融機関の中央機関に公的資金を投入し、傘下の金融機関に資金が回り易くする仕組みも整備した。

 金融機能強化法の改正は中小企業の貸し渋り対策の一環として、10月末に政府が公表した緊急経済対策に盛りこまれたが、農林中金と新銀行東京の扱いをめぐり、民主党が反発し、成立が大幅に遅れていた。

これで、地元企業の役にたって頂きたいものですね。
175 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/10 15:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽銀行では無理でしょうよ。期待すれば最後は絵に書いた餅に・・・
176 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 0:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

もうすでに絵にかいた餅状態…
県の推奨する特別融資枠制度も
「保証協会がね〜…うんと言わないんですよ〜…」
結局は通常の追加融資と変わらない。。。
紀陽銀行の担当窓口はめんどくさがるだけ!
県はええ格好しただけの制度やで!
177 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 13:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本の経済を実質支えているのは、中小零細企業何だけど。

それを潰せば全てが終わるのに。
178 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 13:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

融資基準の硬直的運用、適切でない=日銀副総裁
12月10日15時25分配信 ロイター



拡大写真

 12月10日、西村日銀副総裁が金融機関が融資基準を硬直的に運用することは適切でないと発言。9月に撮影(2008年 ロイター/Michael Caronna)

 [東京 10日 ロイター] 西村清彦日銀副総裁は10日、都内で開かれた「中央銀行の視点からみたリテール金融」と題した講演で、景気停滞色の強まりとともに貸出余力が低下している状況下では、個々の金融機関のリスク管理が景気の振幅を大きくする方向に作用してしまうリスクが生じ、国際的に重要な検討課題となっていると述べた。
 その上で、個々の金融機関の対応にも改善の余地がないか検討すべきだとして、例えば融資基準を硬直的に運用したり、特定業界をひとまとめにして画一的に信用力を判断することがあれば適切ではないと指摘。企業金融が金融機関への貸出への依存を高めているもとで、行き過ぎた融資抑制への懸念をにじませた。
 西村副総裁は、「最近になって金融機関の貸出姿勢の、過度の慎重化を指摘する声が再び高まりを見せていることからも、実際には金融機関と中小企業との関係において、緊密な取引関係の構築が十分には進んでいない様子が窺われる」と指摘。このところの企業金融を巡る大きな環境変化を踏まえて、借り手サイドの事情を冷静かつ丹念に分析し、それに沿って必要な対応を考え、可能なことから行動に移していくことは重要だと述べた。
 また、「わが国の景気が停滞色を強める中にあって、貸出先企業の信用リスクが全体として高まる傾向にある」と指摘、「この点を踏まえ、金融機関はより厳格な融資条件の適用を企業に対して求めると同時に、信用リスクの高まりに応じた引当金の積み増しを行い、結果として資本との兼ね合いで見た貸出余力が低下している状況にあるものと考えられる」との認識を示した。こうした局面では、「個々の金融機関レベルのリスク管理としては合理的とみられる行動が全体として重なった際に、景気の振幅を大きくする方向に作用してしまうリスク」(プロシクリカリティの問題)があるとして、「国際的にも重要な検討課題のひとつとして意識されている」と述べた。しかしこの問題は、個々の金融機関レベルで解決することは難しく、むしろ、各国の監督当局や中央銀行が中心となって、その抑制に必要な監督やマクロ経済政策のあり方などについて、議論を重ね解決していくべき問題と考えられており、実際、国際的に様々な議論が行われているところだとした。
 一方で、「個々の金融機関における対応の中にも、改善を図る余地がないかどうか、真剣に検討していく必要がある」と指摘。例えば、「金融機関がリスク管理を行うに際して、貸出先企業の個別性に配慮することなく融資基準を硬直的に運用したり、特定の業界をひとまとめにして画一的に信用力を判断したりすることがあるとすれば、適切な対応とは言い難い」とした。 「あくまでも、個々の貸出先企業の経営実態や特性、将来性を綿密に把握し、景気サイクルも踏まえた中長期的な視点に立ったリスク管理や企業再生支援を行っていくことが大切」だと述べた。また、リスク管理において、貸出残高の増減という量的な面での調整だけではなく、金利面での調整機能を十分に活用するよう努めていくことも、検討の余地がある」との考えも示した。

179 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 13:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後は年末を乗り越える為の資金融資は凍結して、将来もっと安定した職種に新規融資すべきでしょうね、企業もリスク分担の為に異業種にも参入しないとこの先ダメになるばかりですよ。
例えば建設会社が介護事業とか飲食会社が広告会社とか異業種と組み合わせないと、将来は見込めないでしょうね。
180 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

<改正金融強化法>12日成立 危機に切り札なるか
12月11日20時33分配信 毎日新聞


 改正金融機能強化法が12日、国会で成立することで、金融危機の影響を受けている金融機関の経営が大幅に悪化する前に、公的資金による資本注入が可能になる。金融庁は体力の弱い地域金融機関を中心に幅広く活用を促し、金融システム不安の再燃や貸し渋りに歯止めをかけたい意向だ。ただ、国の経営関与への抵抗感が強い金融機関は資本注入の申請には及び腰で、改正法が危機対策としてどこまで効果を発揮するかは未知数だ。

 改正法は08年3月末に期限が切れた旧法に比べ、公的資金による資本注入の条件を大幅に緩和したのが特徴。中小企業向け融資の数値目標は設定しなければならないが、厳格な経営責任は問われずに資本注入を受けられる。また、新たに農林中央金庫や信金中央金庫も対象機関に加え、各地の信金や農協が経営不振に陥った場合、両金庫を通じて注入できる態勢を整えた。

 金融庁が資本注入を急ぐ背景には、地方銀行など地域金融機関の急速な経営悪化がある。株価急落や融資先企業の倒産増加で、全国の上場地銀87行のうち約3割の27行が08年9月中間決算で最終(当期)赤字に陥った。

 10月以降は株安が加速し、景気後退も一段と鮮明になっているため、09年3月期決算に向けて、「金融システム不安が再燃しかねない」との危機感が強まっている。金融庁には「地銀・第二地銀の半数くらいに資本注入するのが理想」(幹部)との声もあり、年明け早々にも資本注入の申請を受け付けられるよう準備を進めている。

 金融界は「万が一の手当ては金融システムの安定に大事」(全国地方銀行協会の小川是会長)と表面的には改正法を歓迎している。ただ、個別行レベルでは「中小企業向け融資の数値目標を課せられ、経営の自由度が阻害される」(関東地方の地銀幹部)との警戒感が強い。別の地銀関係者も「取引先の業績が悪化している中、資本注入を受けても貸し出しは増やせない。よほど業績が悪化しない限り、(注入申請に)手をあげる金融機関はないのではないか」と話す。

 一方、農林中金と信金中金はともに自力増資を発表し、農林中金は資本注入を申請しない意向を示しているが、信金中金は「将来的には業界だけで対応しきれるかは分からない」と注入申請の可能性に含みを残している。

181 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

   世界不況 県内に打撃
2008年12月10日

◆大手→下請け 「負の連鎖」続く

米国発の金融危機が、県内の企業に打撃を与えている。世界的な景気減速、低迷する株安、急激な円高……。未曽有の世界不況は上場企業の業績悪化を招き、大手企業の注文の減少に下請けが苦しむ――と「負の連鎖」が続く。世界経済の先行きはなお不透明。「当面は楽観できない」と危機感が広がっている。(根本俊太郎)

●米需要が減

大手編み機メーカーの島精機製作所(和歌山市)。4〜9月の中間決算は減収減益だった。連結売上高が前年同期比9.2%減の337億8700万円、経常利益は同27.6%減の89億600万円。

米国で繊維製品の需要が減退した影響などで、主力製品の横編み機の輸出が減少したことが響いたという。横編み機事業の売り上げは292億9900万円と同10.8%減った。

今後はニット製品の需要期を迎えるため、通期の業績見通しは下方修正していないが、総務部のIR担当者は「事業環境は当面厳しい状況が続くと予想される」。

●リーマン債

写真現像機大手のノーリツ鋼機(同市)も同様に厳しい。4〜9月の連結中間決算が減収減益となり、純損失6億1千万円の赤字。売上高は260億9800万円(前年同期比18.8%減)、経常利益は12億7700万円(同66.7%減)だった。

影響が大きかったのは、売り上げの3割強を占める北米での景気悪化だ。主力製品の小型自動写真現像機(ミニラボ)はスーパーなどの店内に設置されるが、北米で小売業界が新規出店を抑えたため、ミニラボの需要が低下した。

そのうえ、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズ社債を所有していたため、3億3800万円の評価損を計上。09年3月期の連結業績予想は、純損益を38億円の赤字に下方修正した。

デジタルカメラの普及によるミニラボの不振を受け、ノーリツ鋼機は人員削減などを進めてきた。同社総務部は「コスト削減が、売り上げの減少に追いつかない状態。市場が縮小する中、コスト構造のさらなる見直しが必要だ」と身構える。


●厳しい受注

 こうした大手企業の業績悪化は、下請けにのしかかる。

「受注動向はかなり厳しいと言わざるを得ない」。県内の下請け部品メーカーの部長は嘆く。

このメーカーでは、8月ごろから受注の減少が目立ってきた。売り上げ全体の2割を占める取引先からの受注は、11月現在で前年と比べ約15%減少。これだけで、売り上げ全体は前年より3、4%減少するという。

金利の低下で有利子負債の利払いが減少したり、海外に置く子会社からの輸入が円高で有利になったりするなど、プラス面もある。だが、あくまで企業にとっての生命線は売り上げ。だから、部長は不安を隠せない。「受注する部品の種類を増やして、営業の間口を広げていくしかない。即効性があるとは言えないが……」

和歌山社会経済研究所が8、9月に実施した県内企業の景気動向調査によると、10〜12月の自社の景況の見通しを「よい」とした企業は5.5%、「さほどよくない」は41.6%、「悪い」は52.9%。「よい」の割合から「悪い」の割合を引いたBSI値はマイナス47.4で、7〜9月より3ポイント減、1〜3月からは13.6ポイントも低下している。


182 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

3メガバンクが相次ぐ増資 貸し出し余力、強化鮮明
12月12日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

三井住友フィナンシャルグループ(FG)は11日、計画していた増資について、今月18日に普通株に転換できない優先出資証券を5382億円発行して資本増強すると発表した。さらに来年1月にも千数百億円を追加調達する方針で、増資は総額7000億円規模に達する見込みだ。三菱UFJFG、みずほFGも資本増強する計画で、大企業の資金調達が銀行からの借り入れに重点を移す中で、増資によって貸し出し余力を高める3メガバンクの動きが鮮明になっている。

 ◆融資3兆円増加
三井住友FGは増資で株式数が増えて、一般株主の権利が希薄化しないようにするため、全額優先出資証券で資金調達する。増資の規模は当初、来年1月と6月に償還する予定の優先出資証券の原資として4000億円程度を検討していたが、3000億円積み増すことで、盛り上がる企業の資金需要に対応する。

 自己資本の10倍まで融資しても財務の健全性に問題は生じないとされることから、3000億円分の増資の拡大により、融資可能な額は3兆円程度増やせることになる。

 優先出資証券の引き受け先としては、日本生命保険や住友生命保険など、有力機関投資家が名乗りをあげているもようだ。

 3メガバンクでは、すでに三菱UFJFGが11月に優先株を発行して約3900億円を調達したほか、今月15日に普通株の発行と自己株式の売却で約4000億円増資する予定。

 みずほFGも傘下のみずほ銀行が24日に個人投資家向けに資本に組み込める劣後債を総額770億円発行するとともに、優先出資証券により最大3000億円調達する計画だ。

 3メガバンクが増資を急ぐ背景には、銀行融資に依存する大企業が急増しているためだ。

 金融危機による市場の混乱の影響で、投資家が慎重姿勢を強めており、大企業は社債やコマーシャルペーパー(CP)を発行して市場から直接資金調達することが難しくなっている。

 ◆借り入れ依頼殺到

 銀行には大企業からの借り入れ依頼が殺到し、日銀によると、全国の銀行の貸出残高(月中平均)は前年同月比3.6%増の400兆1279億円で、約16年半ぶりの高い伸び率を記録した。

 銀行は旺盛な資金需要に対応するため、資金の確保に躍起になっており、金融機関同士が資金を融通する際の取引金利も高騰している。

 指標の東京銀行間取引(TIBOR)の3カ月物金利は10日に10年9カ月ぶりに0.9%台をつけた。

11日も前日より0.00231%高い0.90385%と11月11日以来、22営業日連続の上昇となった。

 日銀も金融機関から受け入れる担保の範囲を拡大するなど、金融機関に資金を大量供給しているが、金利の高止まりの解消にはつながっていない。

 大企業には年末や年度末越えの資金だけでなく、将来の資金繰り不安から手元資金を厚めに確保したいという需要が強く、銀行借り入れは膨らむ公算は大きい。このため、今後も追加増資に踏み切る銀行の動きが相次ぐ可能性もある。

最終更新:12月12日8時32分

183 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 12:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽銀行は積極融資は無理でしょう。
184 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 15:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

<追加経済対策>企業資金繰り支援にCP2兆円買い取り
12月12日12時16分配信 毎日新聞


 政府は12日、企業の資金繰り対策強化を柱にした追加の経済対策をまとめた。日本政策投資銀行を通じて、企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)を2兆円規模で買い取る制度を導入するほか、12日に成立見通しの金融機能強化法による金融機関への資本注入枠(現行2兆円)を12兆円に広げ、貸し渋りと金融不安防止を図る。10月末の追加経済対策の26兆9000億円と合わせた事業規模は計40兆円台に拡大する見込み。麻生太郎首相が12日夕、記者会見して発表する。

 10月以降の世界的な金融危機の深刻化で、CPや社債が発行しづらくなるなど、大企業も資金繰りに苦しむ状況になっている。政府は資金繰りがさらに難しくなる年末年始を前に、政府系金融機関の日本政策金融公庫の資金を活用。1兆円規模の低利融資に加え、CP買い取りにも乗り出すことにした。買い取りは政策公庫から資金供給を受けた政投銀が実施する。

 CPは、企業が短期資金を調達するための無担保の約束手形。金融危機を背景とした市場でのリスク回避の動きの広がりで、発行しても売りさばくのが難しくなっている。大企業が銀行融資への依存度を高めたあおりで、中小企業が銀行融資を受けづらくなっているとの指摘も出ている。政府は、金融機能強化法による資本注入で、地銀などの財務基盤を強化し、融資をしやすくする対策とともに、CPを発行しやすくすることで、企業の資金繰りを支えたい考え。

185 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 15:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀陽も郵貯銀行ではないので、融資は収益の柱でも有るので今回は前向きに融資をするでしょうよ。

でなきゃこの先銀行として存在する意義が無くなるでしょ。
186 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 15:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

あらゆる追加経済対策へ、規模は直前まで作業=財務・金融相
12月12日11時34分配信 ロイター



拡大写真

 12月12日、中川財務相兼金融担当相は、雇用悪化や企業の資金繰り支援のために追加の経済対策を打っていく姿勢を示した。2006年6月撮影(2008年 ロイター/Toru Hanai)

 [東京 12日 ロイター] 中川昭一財務相兼金融担当相は12日の閣議後の記者会見で、雇用悪化や企業の資金繰り支援のために追加の経済対策を打っていく姿勢を示した。
 年末・年始の雇用対策の規模については「猛スピードでやっている。規模は発表の直前まで作業する」とした。また、同日に国会で成立する改正金融機能強化法の公的資金枠(現行2兆円)の拡充については「金額は各方面とよく相談して早急に決める」と述べた。
 日本政策投資銀行が、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)を購入するとの一部報道に対しては「あらゆる追加の経済対策をやっている最中。記事に対してだけのコメントは控える」とだけ述べた。
 自民、公明の与党税制協議会が12日に決定する2009年度の税制改正大綱で、消費税の引き上げ時期は「2010年代半ば」との表記になると報告を受けているとした上で「財政当局としては時期を明示してもらったほうがいいが、経済状況を考えた上での与党の判断だ」と述べた。


187 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 16:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

新設・拡充の企業向け融資 20日間で55億円利用 和歌山
2008.12.12 03:30
 県は、米国発の金融不安などによる景気減速を受けて11月10日に新設・拡充した中小企業向け融資制度の利用実績をまとめた。同月末までの20日間余りで計290件、55億700万円の利用があり、同月の県の融資件数の約6割、融資額の約77%を占めた。

 融資対象は国が指定する不況業種(698業種)のうち、売上高などが減少し中小企業信用保険法の規定に基づく特定中小企業として市町村長が認定した業者。2回目の借り換えが可能となり、返済期間を8年から10年に延ばした「資金繰り安定資金・緊急対策枠」は136件、27億6400万円の利用があった。

 また、限度額を引き上げ融資期間を3年延長した「経営支援資金・セーフティ枠」では154件、27億4300万円が融資された。

 融資枠が新設・拡充されたことで、11月の融資件数は全体で前年同月比89%増の474件、融資総額も3倍超の71億3700万円となった。平成20年度の11月末までの融資総額は247億円。

 県商工振興課は「今年度の融資枠は全体で900億円確保しており、年末に向けてさらに増加が予想される資金需要にも対応できる」としている。融資制度の問い合わせは同課((電)073・441・2744)。

この程度では、今の不況を全く乗り切れないでしょうね。
新事業に移行する為の融資が必要でしょうね。
188 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 17:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

申し込みも多いけど、優先順位だけで断ってるのも多いらしい。
189 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 21:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

米経済がさらに悪化すれば、日本の自動車メーカーにも影響が出る。世界的な販売減などでトヨタ自動車は09年3月期の営業利益予想を前期比7割減に下方修正するなど、各社は業績悪化に直面しており、「赤字転落しかねない」(中堅役員)との見方も。ビッグ3が日本メーカーに支援を要請したり、米政府が国内産業の優遇策を打ち出す可能性もあり、日本メーカーの危機感は強まっている。

190 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/13 9:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

改正金融機能強化法が成立 貸し渋りの解消、危ぶむ声
12月13日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 地域金融機関などに対し、予防的に公的資金を注入する改正金融機能強化法が12日成立した。年内に公布、施行され、1月から申請できるようになる。金融庁は、今年度中に注入を実行したい考えだ。金融危機の影響が深刻な金融機関の資本を増強し、中小企業の貸し渋り対策に生かそうという狙いだが、注入されても実際に企業に資金が回るかを危ぶむ声もある。

 金融機能強化法は、今年3月に申請期限が切れていたが、政府の緊急経済対策で復活し、内容を改めた。農林中央金庫など、協同組織金融機関の中央機関に公的資金を注入し、傘下の金融機関に資金が円滑に回る仕組みを整えたほか、当初は注入に当たって経営責任を問わない方針だった。

 だが、これに民主党が反発し、金融危機が原因でない経営悪化による注入の場合などには、経営責任を問えるよう修正して成立にこぎつけた。公的資金の注入枠は、2兆円から12兆円に拡大した。

 この間にも、地域金融機関の経営環境は悪化するばかりだ。金融庁がまとめた地銀と第二地銀の計110行の2008年9月中間決算集計で、最終利益は不良債権処理や株式などの減損処理の増加で、前年同期に比べ62.8%も減少した。不良債権比率は3.9%で、08年3月期(3.7%)より増え、自己資本比率(足利銀行を除く)は10.4%で、同3月期(10.7%)よりも減少した。年度末には、さらに悪化することも予想される。


191 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/13 10:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

この間にも、地域金融機関の経営環境は悪化するばかりだ。金融庁がまとめた地銀と第二地銀の計110行の2008年9月中間決算集計で、最終利益は不良債権処理や株式などの減損処理の増加で、前年同期に比べ62.8%も減少した。不良債権比率は3.9%で、08年3月期(3.7%)より増え、自己資本比率(足利銀行を除く)は10.4%で、同3月期(10.7%)よりも減少した。年度末には、さらに悪化することも予想される。

 かつて、資本不足に陥った地域金融機関は、地元有力企業を引受先とする第三者割当増資や、企業再生ファンドの出資を受けるなどして、危機を乗り切った。だが、いまや地元企業にもファンドにも余裕はなく、資本増強は、公的資金の注入を仰ぐしかない状況だ。

 それでも金融機関には「国に経営へ関与されたくない」と、抵抗感は強い。改正強化法の審議が国会で進む中、農林中央金庫や信金中金、全信組連が相次いで、自力での資本調達を公表した。十六銀行が岐阜銀行に資本支援したり、青森県内で4つの信金が統合を発表するなど、自助努力の動きも加速している。金融庁幹部は「強化法を活用するかどうかは別としても、自助努力は歓迎したい」と話す。改正強化法の運用で、「オーバーバンキング」(銀行過剰)といわれる地域金融機関の統合・再編も後押ししたいという考えだが、申請する金融機関が出るかは、不透明だ。

 さらに、注入された公的資金が融資に有効活用されるかも、懐疑的な見方がある。金融庁は申請にあたって、中小企業向け融資の数値目標を設定するなど、経営計画の提出を義務付け、注入後の融資状況も厳しくチェックする方針を打ち出している。地域金融に詳しいアビームコンサルティングの多胡秀人顧問は「本当に中小企業の貸し渋り対策に生かせるのか、金融庁には明確な運用が迫られている」と話している。
192 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/13 10:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

中小企業の貸し渋り対策に生かせないなら銀行自体を潰せよ。国民の税金を使ってまで、助ける価値も無いのでは?
193 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/13 10:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

公的資金の注入を受けるのかな?

受けた限りは厳守して貰いたいですよ。その為の注入ですから。
194 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/13 10:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

再び始まった「貸し渋り」
中小企業倒産で経済さらに悪化か

 日銀の調査によると、2007年度通年で、国内銀行の貸出金残高は約404兆円と1.4%増加したものの、中小企業向け貸出金残高は約182兆円と3年ぶり1.8%減少した。

 貸出金全体が増加した背景には、昨年の年央まで景気の回復基調が続き、企業の資金調達が増加傾向を示したことに加え、金融機関の積極的な営業活動が奏功したことがある。問題は、資金調達手段が限定され、しかも、原油や穀物価格の高騰で、一般的に経営状況が苦しくなりつつあると見られる、中小企業向け貸出しが減少傾向を辿っていることだ。

 こうした現象は今回に限ったことではない。景気上昇の傾向がピークアウトし企業倒産が徐々に増加すると、金融機関は、信用状態が相対的に良好な大企業などに貸出しをシフトする傾向が強まる。これは、不良債権を増やしたくない金融機関からすれば、当然の行動と言えるのだろうが、資金繰りに苦しい中小企業側から見ると、かなり厳しい現実といわざるを得ない。足許で、景気減速の鮮明化に伴って、また“いつか来た道”を歩み始めているようだ。


195 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/14 18:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

いまだに紀陽は貸し渋りしているの?

信じられへんな。経済状況の把握出来ないのか?
196 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/14 18:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

共有責任制度になってからは協会融資すら受けないですから。

その反面では投資商品で大幅損失・・・本当、株主をバカにしてます。
197 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/14 18:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

一番やってはいけない事でしょう。
   
     ↓    ↓

1ヶ月だけとか言って、融資の必要性の無い
取引先に月末に融資し、来月に返済してもらい
表面上の融資残高を整えるやり方は問題です。



198 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/14 19:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

196番 実態を知らずにえーかげんなことばかりいうなよ!
地元銀行をつぶしたいのか?あほな評論家以下やな!
昨日の谷本先生の会で、紀陽銀行も積極的にやるって言うてた!
緊急融資も去年の3倍以上の申し込み出てるって言うてた
やないかー ちなみに銀行関係者やないでー
まぁ 俺も(小)株主やけど・・・
199 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/15 9:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

そら申込みは出るやろ・・・結果的には融資実行されないと何の意味も無い。
200 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/15 9:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

潰したいとか、潰れるとかは融資をしない様な銀行は自然に淘汰されますなぁ。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project