[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。 「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」 「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」 それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し 「 それより、渋滞なんとかしてよ 」 「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。 皆さんは、どのようにお考えですか。 |
739 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 0:01
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱり、御坊田辺じゃないんだな。 インチキ渋滞パンフレットというのは本当だったのか。 責任者、でてこい! |
740 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 2:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆さんよおくお考え下さい。 御坊田辺が停滞していないのではありません。 もう少し深く考えますと、停滞が移動するだけなんですよ。 今は有田付近が停滞しているだけで、そこが4車線化に なれば、今度は有田御坊間の停滞が始まります。 そしてそうです賢明な皆さんならよくわかりますね。 有田御坊間の4車線化が完成すれば、いよいよ皆さんご期待の 御坊田辺間の停滞がはじまるというわけです。 何故県民の数が少ないのにこんなに停滞するのでしょうか。 そうです賢明な皆さんならその原因が、だんだんとわかってきて いますね。 |
741 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 6:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >740 あなたが責任者なのですね。インチキパンフレットの。 田辺から大阪方面への渋滞を考えてみればスグにでもわかること。 渋滞の先頭は、長峰トンネルなのでしょう。 トンネルの幅員が狭く、ゆるい上り坂になっていて スピードダウンするのが、渋滞の始まる原因なのだろう。 そこまでの区間に渋滞などない。 観光シーズンでも、田辺から有田まで渋滞はしていない。 海南・有田の4車化が来年完成すれば、 トンネルを先頭とする渋滞は解消する。 白浜への観光客は、 昔から大阪方面への帰りの車が、午後に集中するから渋滞するんじゃないか。 午後に集中するのが。 |
742 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 7:45
[返信] [編集] [全文閲覧] >>741 昔、名神高速の天王山トンネルで発生した現象が、和歌山でも起こっているということ? |
743 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 8:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >742 そういうことです。 |
744 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 11:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>741 さん。 私はパンフの責任者でもありませんし、また高速道路の恩恵にも あずかっておりません、高速道路見捨てられ地域の住民です。 しかし深く考えれば私のような考えかた(停滞の移動)は 一番論理的なのではないのでしょうか。 まあすべては事実が証明することでしょう。 なお私は田辺までは当然に4車線化しなければならないと思いますが、 それから先の南紀へは2車線でも十分かと思っています。 またくりかえし言いますが紀伊半島一周道路は和歌山県住民の ためだけではないことに、そろそろいいかげん気がつくべきでは ありませんか。 |
745 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 海南・有田の4車化後、次の渋滞ポイントは おそらく田辺インター料金所になるでしょう。 終点インターとして料金所の数が少ないように思われます。 ここを起点とした渋滞が発生するでしょう。 かつて、南部インターが終点であったときもそうであったように。 この渋滞は、料金所の通過能力の問題であって、 本線の通過能力の問題ではありません。 県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない りっぱな42号に バイパスとしての一周高速道路は要らない。 田辺・新宮間には311号168号の高速道路に準ずる 能力の高い道路がある。一周道路は要らない。 |
746 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 17:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方のインフラ設備を整えるのに反対している人の気が知れないんですけど・・・ 道路はあったほうがいいが、他に優先すべきことがあるというならわかるが、批判だけしてる人は文句言いたいだけなんでしょうね。 |
747 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 17:34
[返信] [編集] [全文閲覧] インチキ・パンフレットまでつくってまで 整備をする必要はない。 恥を知れ。 おまえら、それでも日本人か! |
748 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 20:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 747番>>>>あなたは何処の人ですか |
749 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.wbs.co.jp/news.html?p=7711 2009年12月3日(木) 18:09 NEW !! 与党国会議員欠席の中、県などが道路整備を要望。 欠席してよかったね。要望インチキだもんね。 |
750 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>745 さん 周道路がいらないという理由はなんですか。 その点がよくわからないのです。 あなたもしかしたら高速道路がすでにきている住民の方では ないのでしょうか。 その点教えてくださいな。 |
751 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路がいらないなどという人などまさか いるわけがないでしょう。 |
752 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>750 何度もこのスレで意見が出ていますが、うちには来ていない、あなたの所には来ているという視点が根本的に間違っていると私は思います。 その理屈だと、日本中高速道だらけになるのではないですか。必要な所に必要な整備を求めるためにも、もっと違う視点からの議論が必要なのではないでしょうか。 この議論にはどこに住んでるかというのは、あまり関係がないように思います。 うちにはないから欲しいという考えでは前に進まないような気がしますよ。 |
753 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 6:40
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南人はみんな高速道路期待している。 |
754 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 期待する整備と、必要な整備とは違うと思います。 |
755 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] そうかなー |
756 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 違うと思います。 緊急性が高く、必要性の高い整備と 地域住民の期待とは、 必ずしも、一致しない。 |
757 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南人の変人は高速道路など必要ないといいますが、 日本屈指の大停滞している高速道路というのは それだけの需要があるという立派な証拠でしょうが。 したがって紀南人の変人が思うように紀伊半島一周高速道路 ができても車がなくてガラガラということは考えられませんよ。 また紀南人のための高速道路ではないということを、よくよく 考えて下さい。 |
758 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路不要論者は理由もなく主張しているだけです。 現実を見ていないのです。 |
759 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレの意見までも、インチキ・パンフと 同じ手口なんですね。 そこの人。あんただよ。 |
760 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 0:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 議論の基本 〇実を示す △修了実を元に自分の意見を組み立てる。 たったこの2点で議論が進行します。 これを守りましょう。 事実を示さない議論を空論といいます。 だいたい高速道路不要論者はこの空論者が多い。 経費削減論など全くの空論。 税金を払っているのは誰だ。 名もない私たち庶民じゃないのか。 その税金の使い道を議論しているだけだ。 |
761 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 6:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 事実を示す その事実を元に自分の意見を組み立てる。 この2点で議論が守られていないから議論が進行しない。 インチキ・パンフは御坊・田辺の事実を示していない。 事実を示していないから だいたい高速道路推進論者は空論そのものだ。 経費削減論は民意のはずだ。 税金を払っているのは誰だ。 名もない私たち庶民じゃないのか。 その税金の使い方を議論しているだけだ。 |
762 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 17:30
[返信] [編集] [全文閲覧] インチキパンフから少し離れたら? ここで責任者出てこいとか意味ないことしてないで、関係部署に文句を言ってください。 俺は道路いらないと思ってるけど、少ししつこいと思う。 良識を持って反論してくれないと、否定派の品性を疑われる。 ちなみに俺は医療や介護に予算をまわしてほしいと思っている。 |
763 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね。反省します。 ただ、賛成派の皆さんも、 事実だけを論拠にしてほしいものです。 特に、渋滞の有無はちゃんと伝えてください。 特に役所のかたにお願いしておきます。 |
764 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山は7万円。 道路設備投資は東京が15%で和歌山2%。 別に必要な他の予算を削って持ってこいとは言わないが、少なくとも道路設備の予算のうち都会にまわしていた分を地方にまわしてほしい。 これじゃあ地方の住民に負担だけ押し付けて地方切り捨てみたいなイメージだ。 |
765 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 23:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 事実を何百回も示しても高速道路不要論者は その事実を見ようとしないだけではないのですか。 今現実に起こっている大停滞の原因は何なのですか。 高速道路不要論者はその問いに答えていないのですよ。 はやく答えなさい。 高速道路不要論者のここの掲示板の皆さんが納得する 正しい答えはただひとつ 「大停滞はしかたがない、それよりももっと大事なことに 予算を使うべし」 これしかないでしょうが。 これなら見解の相違ということでおしまい。 もっときちんとした議論をしましょうね。 |
766 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:00
[返信] [編集] [全文閲覧] あのね、大渋滞の原因は 田辺から大阪方面への渋滞を考えてみればスグにでもわかること。 渋滞の先頭は、長峰トンネルなのだろう。 トンネルの幅員が狭く、ゆるい上り坂になっていて スピードダウンするのが、渋滞の始まる原因なのだろう。 そこまでの区間に渋滞などない。 観光シーズンでも、田辺から有田まで渋滞はしていない。 海南・有田の4車化が来年完成すれば、 トンネルを先頭とする渋滞は解消する。 白浜への観光客は、 昔から大阪方面への帰りの車が、午後に集中するから渋滞するんじゃないか。 午後に集中するのが。 だから、渋滞していない御坊・田辺の4車化は必要ないって言ってるの。 |
767 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:32
[返信] [編集] [全文閲覧] これって予想じゃないの。 それなら有田までの4車線化が完成した時 前に私が主張した「停滞の移動」という予想も できるんでないの。 |
768 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:45
[返信] [編集] [全文閲覧] みんな名無しで誰がどの意見言ってるか分かりにくいです。ある程度は予想つきますが…。単発の意見はともかく、継続して投稿される方はHNを決めたらいかがでしょうか? |
769 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:48
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく高速道路不要論者は事実に基づかない議論が 多すぎる。 予想なら予想とはっきり述べる。 また原因の内容を自分なりに考えて主張する。 (これは正しいかどうか関係なく最も大事) もっと足が地に着いた議論を望みます。 |
770 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 5:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 近畿自動車道4車線化凍結 和歌山の将来像は http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/091207/wky0912070223003-n1.htm 「渋滞でひどい目にあった。もう2度と来たくない、という声も聞く」−。 悲鳴ともとれる言葉が観光関係者の口から飛び出した。 近畿自動車道4車線化を求める和歌山県民大会。 「悲願」の高速道路の延伸・充実が永久に止まるのではという懸念が関係者に広がる。(岡田敏彦) 「道路整備はもう十分とは言わせない!」と、赤い字で大きく書かれたビラには、 土砂崩れで山間部の道路が通行止めになった様子や、 対向できない狭隘(きょうあい)な道路での救急搬送の様子をとらえた写真が並ぶ。 歩道がない道路で、子供たちがトラックを避けようと体を寄せ合っている写真を前にしては 「交通安全」という言葉がむなしく聞こえる。 30日に県自治会館で開かれた「道路整備を促進する県民大会」は、 こうした事情がありながら公共工事を“悪”とする鳩山内閣への強い不満が噴出した。 県などによると、県内の国道、県道の道路改良率は全国ワースト3位。 高速道路の供用率は同5位。整備の遅れを、仁坂吉伸知事は「都会に発展を譲ってきたから」と説明する。 道路整備投資額のシェアは昭和40年時点で東京都が約15%、対して和歌山は2%以下。 10年後、東京のシェアは約6%に落ち着くが、和歌山はほぼ変わらないまま、 現在まで低水準で推移してきた。地方が置き去りになる一方で、 ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山県は7万1千円。 「これまで払った分を返してくれ、と言いたくなる」(仁坂知事)との理由はここにある。 大会では思いを同じくする県内自治体首長や商工関係者、 運送業関連や観光関係者が集まり意見を述べたが、なかでも県観光連盟幹部は 「御坊−田辺間は、観光シーズンには朝から渋滞する。 『渋滞でとんでもない目にあった。もう和歌山へは来たくない』という 観光客の声もあり憂慮している」とまで言った。 |
771 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 7:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 再掲 海南・有田の4車化後、次の渋滞ポイントは おそらく田辺インター料金所になるでしょう。 終点インターとして料金所の数が少ないように思われます。 ここを起点とした渋滞が発生するでしょう。 かつて、南部インターが終点であったときもそうであったように。 この渋滞は、料金所の通過能力の問題であって、 本線の通過能力の問題ではありません。 県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない りっぱな42号に バイパスとしての一周高速道路は要らない。 田辺・新宮間には311号168号の高速道路に準ずる 能力の高い道路がある。一周道路は要らない。 |
772 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく道路工事をして欲しい人は自民党が陳情を受けてくれるらしいから、そちらへ行けば。利権は先ずは自民党への陳情から。 |
773 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>771 さんの以下の意見 >県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない >りっぱな42号に >バイパスとしての一周高速道路は要らない。 交通量が少なかろうが田辺串本間は1時間30分かかっている。 高速道路ができれば30分!! 観光客も増えるし病院も近くなる。 立派な高速道路必要論ではありませんか。 だから南紀人で高速道路不要などと言う人などありえない。 あたりまえでしょうが。 |
774 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>773 確かに渋滞するしないだけで高速道路が必要か不要かを議論するのは、偏り過ぎてますよね。 |
775 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 17:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>771さん 311号線なんか、大雨で土砂崩れが起き、通行止めとなった事があるし、冬場には路面が凍結しスリップ事故が発生しやすく、こちらも通行止めになることもある。どこが能力の高い道路なん??42号を使うより少し早く新宮に行けるというだけのことやん。 こういう事が起こり得る道路をあてにしなければならないのなら、余計に高速が必要でしょ?? |
776 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] (再掲) 道路整備も高度経済成長の時期と同じようにはいかんだろう。 今は限られた予算をいかに有効に使うかに力を注ぐべき時だ。 十分検討してから最優先課題だということになれば取り組めばよい。 あわてて駆け込みでやるような事業とは思えない。 |
777 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺から南へ延伸する話なのか、御坊田辺間を4車線化する話なのか、どちらを優先するのかという問題がある。 それから、御坊田辺間を4車線化しても、湯浅御坊間はまだ2車線のままで、御坊と田辺間の交通が便利になるだけで、渋滞が緩和される訳ではないんだよな。 ここは一度立ち止まって、何を最も優先すべきか考えてみてもいいのではないだろうか。 |
778 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 21:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路の優先順位で言うと南進するのが一番だと思うけど、用地買収の件もあるからねぇ。 御坊田辺間4車線化を先にやるのは田辺に救急病院あるから、救急搬送の時間短縮したいってのもあるらしい。 そういういろんな情報をみんなで出し合って、優先順位を決めるのは良い案だ。 |
779 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊の救急患者は田辺へ運ぶのですか |
780 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 1:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 重症患者を診れるおっきな医療施設が田辺にしかないので、そういう患者は御坊から田辺に救急搬送されている。 |
781 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 1:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊田辺間は高速道路あり しかるに串本田辺間は曲がりくねった普通道路。 どちらの病人が死ぬ確率が高いのでしょう。 高速道路不要論者さんお答え願います。 |
782 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 6:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 222再掲 でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 218番さん< それを言うなら、奄美大島や三宅島など、全ての離島まで道路でつなげないといけなくなります。 串本より厳しい条件の所は、他にいくらでもあるはずです。 皆が機会の平等を訴え、道路をつけてくれと言いだしたらきりがありません。 極論を申し上げましたが、私だって人命は地球より重いと分かっています。 助かる命は助ける。そのために最善の方法を考えるのが行政の仕事だという事も。 今の道路計画、すさみICまでの建設。那智勝浦道路市屋ICまでの建設。 これらが滞りなく行われたとします。 この両インターをつなげた場合とつながっていない場合、 果たしてどれくらいの時間の違いが出るのかが問題です。 高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 すさみと市屋間、串本町市街は別にして、どれだけの信号がありますか? また、串本町民にはなじみが薄いかもしれませんが、高速道路は沿線のどこからでも入れるわけではありません。 やはりどこかのICから進入しないといけないわけで、高速一周をドクターヘリと同等に考えるのは少し疑問に思います。 それよりは今建設中と聞く新病院を充実したものにするほうが、遥かに現実的です。 私は一分一秒を争う患者さんを決して軽く考えているわけではありません。しかし、数百億の金をかけて、果たして助かるのか?実際の短縮時間は何分なのか?と思うだけです。 今現在、すさみ・市屋までの計画で先が決まっていない事は、はっきり言って串本町が和歌山県で際立つ町になるための最後にして最大のチャンスだと私は思います。 新宮方面から白浜を目指す場合、また白浜方面から新宮・熊野方面を目指す場合、どうしても串本を通らないといけなくなり、その存在は言わば「現代の関所」です。実際には関所と言っても通行料を取るわけではないですが、その経済効果は一周させるより遥かに大きい事は明白です。町民あげて高速一周を訴える事は、関所を撤廃せよと言っているようなものです。私は最初からそれを書きたかったのですが、一町のみの利益を述べるのはどうかと思ったため、串本の方が出てくる今まで控えてきました。 もう一度言います。一分一秒を争う患者さんを助ける事は確かに大事です。しかし、経済が今より更に悪くなり、首をくくらないといけない人間が多くなる事のほうが、町の将来にとっては遥かにマイナスであろうと私は考えます。 |
783 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 6:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路と医療を一緒に考えるって事がそもそも問題。 しかも串本は新病院建設中。 本当に命を考えているなら、いつ来るか分からない道路を待つより、新病院を充実させるのが当然じゃないだろうか。 患者を治療するのは道路じゃなくて病院でしょ? 新しい病院出来るのに、そこへ運んでもダメって事なのかな?道路と医療格差は切り離して考えるべきだと思います。 |
784 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 7:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の新病院について一言 御坊市でも高度な救急医療は田辺市まで運んでいると この掲示板でも書いていましたね。 まして一般の町村である串本町で高度な医療など できるわけがありません。(予算が無い) また串本町だけ高速道路が通らなかったら串本の特長がでる とかいう意見に一言。 那智勝浦町や新宮の住民はそれで承知しますか。 高速道路はつながってこそその本来の効果が発揮されるのでは ないのでしょうか。 分断された高速道路は結局投入予算の無駄遣いになります。 |
785 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 9:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>783 確かに病院を作るのであれば、地方の医療にとってはいいことだと思いますが、現実は難しいと思います。 まず、田辺にある救急病院は第三次救急医療機関と言います。 広範囲熱傷、指肢切断、急性中毒等の特殊疾患患者(重傷患者)の常時対応できる病院が該当します。 そういう重傷患者は近くの病院レベルでは対処ができませんので、第三次救急医療機関に搬送されます。 こういう病院を作るのは予算的にも人材的にもかなり難しいと思われます。 道路で医療問題すべてが解決するというわけではありませんが、現実的にできる救急医療の向上の手段の1つとしては有りだと思います。 私も医療に関しては道路よりも近くに病院があった方がいいとは思います。しかし、地方病院の維持の難しさや医師不足の問題を考えると、現実に重傷患者を診れるような病院を建てるのは困難だと思います。 切り離して考えるのではなく、総合的に考えるべきだと思います。 軽傷〜中傷患者は783さんの言うように地元の医療機関を新しく建設して対応する。そして、重傷患者は道路を利用して救急搬送のスピードを上げるというような総合的に地方の医療を改善するという考えはどうですか? 第三次救急医療機関とは 第二次救急医療では対応できない複数の診療科領域にわたる重症な救急患者に対し、高度な医療を総合的に提供する医療体制があること、重篤な患者に対し高度な治療が可能なこと、医療従事者(医師、看護師、救急救命士等)に対し、必要な研修を行う体制を有することが条件になっています。 |
786 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 9:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>782 >高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。 >救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 >びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 >救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 救急車に乗ったことがないとわからないと思うが、救急車が遅いなんてことはまったくない。 俺は高速道路の交通事故で救急車で搬送されたことがある。 高速は大体80〜100キロくらいで走っていると聞いたし、実際それくらいの出てたと思う。 市街地に入ってから交差点では毎回サイレンを鳴らし、低速走行しながら安全を確認して走ってた記憶がある。 市街地で救急車が走っているのを見るが救急車が赤信号で止まらないで走ってるのなんて見たことがない。 |
787 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>785 救急のためってのはわかったけど、それだったら4車線化よりも南進して広範囲をカバーできるようにするほうが先決じゃないの? |
788 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに救急車のための高速道路ということになると、4車線化よりも先ずは南進、さらには全ての市町村を高速道路で結ぶことが優先されなければならなくなりますね。海岸部の患者だけが助かればいいという訳ではないしね。 |
789 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 12:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 南進するのに際し、高速を作る土地の買収が遅れてるんじゃないか? 山の土地なんて測量、登記しているやつなんていないだろうからな。 |
790 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 今はね、救急医療と高速道路の話なの。 |
791 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>789 用地買収は時間がかかるからねぇ。 4車線化を先にするのは南進に比べて用地買収が簡単にできるから、できるとこから工事に取りかかりたいっていうくらいの理由じゃないですかねぇ? 南進するための用地買収しようとしたら、789番さんの言うように土地の登記してないとだめだから、今まさに測量と登記してる最中だろう。 家とか建てない限りしてる登記なんてしてるとこないやろし。 |
792 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 用地買収の難易 ”紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは” 関係ないんじゃないの。 ●作●演は見苦しいよ。 |
793 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急車による患者搬送のスピードアップが目的の高速道路整備なら、4車線化工事を急ぐより、高速道路が来ていない地区への設置を優先するべきと思います。 南進のための用地買収が難航しているのなら、そこに人員や予算を集中して注ぎ込む必要があります。 また、海岸部だけでなく山間部地域へも高速道路の支線を伸ばさなければなりません。 どの地域に住んでいようと、救急医療の恩恵は平等に受けられなければなりません。 |
794 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 11:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急搬送だけならドクターへりを南紀田辺にもう1台あれば かなり違う。(現在和歌山市のみ) それとへりの夜間搬送が可能ならさらに良い(現在はなし) 外国じゃ夜間もへりが飛んでいるのにね。 とにかく他の予算を削っても高速道路一周が和歌山県浮上の 最重要政策でしょう。 チマチマした振興策などしないほうがまし。 高速道紀伊半島一周した暁には全国から観光客や定住者が 殺到するでしょう。 最近開通した田辺の皆さん、高速接続して何らかの変化は ありましたか? 教えてください。 |
795 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 16:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 783番>>>和歌山県の病院の中心は和医大。和歌山では良き医者は集中しています。その次は日赤及び労災病院、その次は紀南病院その次は無し、あとはどんぐりの背比べ、まず100割に近く串本に出来る病院に良き医者は着ません。難しい病気の人は和歌山か大阪に送る事になっています。その為にも交通網の充実が必要では、またヘリでとお思いではと思いますが、風雨の強い日は飛べません、そういう時に事故や重い病気が何故か起こりがちです。よく耳にするのが、離れ島の救急医療ですね、無理にヘリを飛ばして墜落したと悲劇がありましたね覚えていますか。 |
796 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県では、高速道路の目的の第一は救急医療なんですね。やはり4車線化より南進と山間地域への支線を作るのが最優先ということになりますね。 |
797 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺〜すさみ間では、すでに用地買収が始まってます。田辺市内が一番買収が進んでるようです。 串本の新しい町立病院は、2011年12月にできるみたいで、4階建てで、ヘリポートが隣接されるそうです。 |
798 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] へりだと降りられるところが限定されるから、やっぱり救急車の方がいい。 |
799 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺→和歌山間ヘリコプターだと約10分ですが救急車では高速を利用しても40分はかかります急病人には一分が命取りになることがあります。 |
800 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 22:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急以外ではどんなメリットあんの? せっかくなので高速道路の恩恵をすべて知りたい。 経済効果とかどんなもん? |
801 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 23:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路だけではなく、乗り物の速度が上がるとどういう メリットがあると思いますか。 そうです小学生にもわかりますね。 移動時間が短縮されます。 つまり時間の節約が最大のメリットです。 あとはこの時間の短縮をどう活用するかは各自の工夫次第 というわけです。 前の投稿にもありましたが、ヘリでは田辺和歌山10分 高速道路なら車で40分。 30分の差は命がかかった場合はヘリは極めて有効ですね。 しかし魚を運ぶのにはヘリは不要というわけです。 |
802 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 23:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山→田辺間、高速代約2000円です、国道42号線は無料ですが 時間は約二時間かかります、高速だと約一時間一時間を2000円で 買った計算です、高いか安いかは個人の考えです。 |
803 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 4:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 結局は、利用される交通量が問題だ。 紀伊半島一周高速道路 2千台そこそこの交通量では いかにも少なすぎる。 |
804 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 8:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路ができたら交通量は増えるよ。 |
805 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] アホな民主党に紀南の高速道路期待するのもアホや。 |
806 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は、いままでのアホな自民党とアホな自民党の政治家のように利権の為の無駄な道路は造らないと言うことで必要な道路は造るといってるよ。 |
807 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路=利権とかいうプロパガンダはいい加減止めろよ。 民主を支持しなければ陳情聞かないというクソ独裁政治やろうとしている民主。 岩手の小沢ダムなどの公共事業の凍結は一切なし。 これを利権と言わずに何て言うんだ? そして、今度のルールでは陳情を受けるかどうかの決定権はすべてこの小沢にあるんだぞ。 |
808 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:40
[返信] [編集] [全文閲覧] これは小沢の究極の選挙対策です、前回の総選挙で自民党を支持した首長、団体を徹底的に締め上げ次の参議院選での支持か自民離れの確約があれば締め上げた手を少し緩める、小沢には次回の参議院が決戦です。 |
809 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 話がそれてきてるので戻しましょうね。 >>803 交通量は高速道路ができたら、利用者が増えるのは自明の理なので心配するものでもない。 どこの道路も想定した2倍以上の交通量になっているから、道路ができても2000台の交通量程度では済まない。 南進すれば観光客も来やすくなるし、大きなトラックとかも通りやすくなるので物流もよくなる。 物流が良くなると地方の安い土地で企業の生産工場などできやすくなるから企業の誘致もしやすくなる。 救急や防災対策という点でもメリットはあるし、交通量の問題というだけで高速不要と言ってしまうのは軽率だと思わないかい? |
810 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路も橋も造る側の想定の50パーセント以下が今までの現状ですが? |
811 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:02
[返信] [編集] [全文閲覧] どこの道路と橋を言ってるの?阪和道? |
812 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国の道路と橋です、造るときは倍以上の数字のごまかしで造って出来たらそ知らん顔です、つけは国民の税金、逆に増える事もあります、予算です当初の予算の10倍になる事もよくあります、これも国民の税金です、そしてそ知らん顔。 |
813 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 先日の和歌山県の四車線化工事の推進の陳情で示した交通量のデータ がニセものだったことが全てを語ってます。 |
814 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の話と全国の話を一緒にされても困ります。 和歌山の場合は想定の2倍以上の交通量ですよ。 現地に必要な道路を作るのに現地じゃないところのデータを持ってこられても議論になりません。 |
815 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>813 確か4車線化の交通量は想定が5000台で実際は1万台以上だったデータと思いますが、それが偽者なんですか? では、実際の交通量は何台だったのですか? |
816 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 2倍以上のデータの根拠は? |
817 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 交通量は想定の2倍 間もなく開通1年、阪和道の南紀田辺IC 阪和自動車道のみなべ―南紀田辺インターチェンジ(IC)が昨年11月 11日の開通から間もなく1年を迎える。西日本高速道路(大阪市)が、開通から今年10月31日までの利用状況をまとめたところ、1日平均1万471台が同区間を利用しており、当初想定していた台数より2倍近くあった。隣接区間の交通量も増えており、南伸が阪和道利用の呼び水にもなっているようだ。 みなべ―南紀田辺IC間の利用状況を平日休日別に見ると、平日は9432台だが、休日は1万2706台に上っている。 同社が立てた開通初年度(2008年度)の計画交通量(1日5500台)と比べると2倍近い実績で、開通2年目(09年度)の計画交通量(1日9200台)もすでに上回っている状況だ。 また、開通区間に隣接する印南―みなべIC間の交通量も増加している。 交通量が最も多い8月の実績を見ると、2007年は1日平均1万4609台だったが、今年は1万5891台で9%増。7月も前年同月と比べ17%増えるなど、開通以降、いずれの月も前年の通行量を上回った。 同社は「そもそも需要が高い道路である上に、早期開通割引で周知が図られたことや、南伸で紀南が近くなったことが利用を後押ししているのではないか。道路利用者に対しては利便性の向上、地元へは国道42号の渋滞緩和といった面で貢献できているのではと考えている」と話している。 |
818 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:39
[返信] [編集] [全文閲覧] この路線については説得力あるな納得させられるデータですね。 完敗 |
819 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:46
[返信] [編集] [全文閲覧] この路線というか調べればわかりますが、他の路線でも交通量の見積りをはるかに上回っています。 交通量だけで高速道路が必要か不要か語るのはどうかと思い、最近のこのスレでは救急の点などにおいても議論されています。 反対という人もどうかそういう点にも着目して議論していただきたい。 その上で他に優先するべき事項があり反対するのならば、そちらを優先する根拠を述べて道路以外に予算を使うべきだと主張していただきたい。 |
820 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 11:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔の建設省、現在の国交省でも建設着工前のデータは殆どデタラメが多すぎます、アクアライン、四国4橋、等々きりがありませんが造りたい 人たちに都合のいいダータで国民を騙し出来れば知らん顔、誰も責任は 取りません。 |
821 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 11:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔と違い最近は道路を作るにも費用対効果の観点からの計画が求められます。交通量が少なそうな場合は適当に水増しして、作りたい道路に合わせます。ただ、実際の交通量はいろいろな条件によって実際に見込んだ量と異なってくるのも現実です。費用対効果が低すぎるとして建設されなかった道路の交通量は当然測定されませんが、もし建設されていれば大きな交通量が測定されるかも知れません。 |
822 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島の高速道路が南進しているだけでこの交通量でしょう。 大阪圏のお客が来ているだけですが、紀伊半島一周したら 名古屋圏のお客も来るわけですから一体どの程度の停滞に なるか予想もつかない。 また名古屋圏は関東圏に通じているとなると、あの巨大関東圏の お客もいくらかは紀伊半島めざすわけですから、一周高速道路 の経済効果たるや想像もつかない規模になる可能性がある。 まさに頭をチェンジちゅうこと。 |
823 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 17:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 817の記事にも書いているが、 「隣接区間の交通量も増えており、南伸が阪和道利用の呼び水にもなっているようだ。」 将来は渋滞がもっとひどくなることも予測される。 はやく南進と4車線化をしてほしい。 |
824 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 820 番 その通り。 だまされる奴が悪い。 当たり前のことをするのは誰でもできる。 当たり前でないことをするのに知恵がいる。 何事もだまされたと分からないように如何にだますかだ。 |
825 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路も だましているんでしょうか? |
826 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 6:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化も だまされているじゃない。 当局の手口だよ。 巧妙ですよ。そのやり口。 断片的な真実、事実を編集し、結果 全体として大ウソになっている。 だから、まともに信じちゃいけない。 当局の大ウソをあばくのは簡単ですよ。 こう問えばいい。 法律では、毎日の交通量が何台あれば、 4車化できるんですか? |
827 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑四車線化する判断に国が交通量の基準を決めているなんて初耳なんで、おまえが言ってることが本当なら当局に聞いて報告してくれ。 |
828 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>826 なんの法律で定められてるの?4車線化の法律は。 |
829 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>828 道路法 |
830 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>829 何条?詳しく教えて。 |
831 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな法律なんかありません、基本的に四車線は高速道路、二車線は自動車専用道路です、最高速度は高速は100措動車専用道路は一般道路と同じですから60曽況に応じて70舛砲覆觧もあります、利用車数は何の関係もありません。 |
832 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだ嘘か。 826の言うことを信じちゃいけないよ。 こういう巧妙な手口でだます。 |
833 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 四車線の高速道路と二車線の自動車専用道路は建設の規格が全く 違います、非常電話、避難路等々何倍も建設費が違います、だから建設費が数倍かかる四車線の道路を造りたいのです。 |
834 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費がかかろうとそれ相当の費用対効果があればいい。それだけだ。 スレタイ通りに「紀伊半島一周高速道路は必要か」に沿って、そういう議論をしようじゃないか? 建設費がかかる上に使わない道路なら反対という意見ならいいが、単に建設費がかかるってだけで批判するのはそろそろやめよう。 |
835 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>830 道路法第30条第1項等で、道路の構造の技術的基準は、政令で定めることになっています。その政令のことを道路構造令といいます。 その第5条に車線数を決定する規定があります。 初めての方には、少し難解かもしれません。 そこで具体例を例示します。 北海道の旭川・紋別自動車道 丸瀬布〜豊里間で検討されたものです。 PDFの6枚資料です。 その4枚目で、この区間の計画交通量を10,000台/日 強と見込んでいます。 御坊〜田辺間の当初計画交通量が5,500台/日で、推進派の皆さんが今は2倍になったとする現在の約10,500とほぼ同等です。 5枚目の資料で、計画交通量10,000台/日強で2車線と決定しています。 (計画交通量はピーク交通量を指しません。平均交通量です。) http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdh 4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 (実績からすれば、741さんが指摘しているトンネルの渋滞の影響がない区間では、交通量が1万6千台程度でも現実は2車線でも渋滞は発生していないようです。) |
836 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdf が正解アドです。失礼しました。 |
837 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] (抜粋) (一般国道の意義及びその路線の指定) 第5条 第3条第2号の一般国道(以下「国道」という。)とは、高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ、次の各号の一に該当する道路で、政令でその路線を指定したものをいう。 1.国土を縦断し、横断し、又は循環して、都道府県庁所在地(北海道の支庁所在地を含む。)その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市(以下「重要都市」という。)を連絡する道路 2.重要都市又は人口10万以上の市と高速自動車国道又は前号に規定する国道とを連絡する道路 3.2以上の市を連絡して高速自動車国道又は第1号に規定する国道に達する道路 4.港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第5項に規定する港湾、主要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 5.国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 2 前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。 |
838 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 >4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 これはどこから出てきた数字なの? 根拠は? |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band