[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。 「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」 「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」 それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し 「 それより、渋滞なんとかしてよ 」 「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。 皆さんは、どのようにお考えですか。 |
2 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島で渋滞ってありますか、新宮から168号線経由で311号田辺までノンストップでいけますよ。 |
3 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 23:23
[返信] [編集] [全文閲覧] この道路、結局は新宮港がモノになるのかならないのかで変わってくるのじゃないの? 今、高速貨物船の需要があるのかどうか?とか、将来どうなるか?という問題もあり難しいと思いますよ。 国が国策としてなにを考えているのかわからんというのも問題だし。 二階さんは、高速貨物船(TSL)の基地を御坊日高港にしたいという意思を持っていたみたいだが。 TSL自体、技術的には、十分できるが需要の問題が大きいから。 二階さんは、中国からの輸入というのが頭にあるのかもしれないけど。 |
4 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速貨物船の問題は大変な税金を使いながら、採算的に合わないとの事で結果が出ました。新宮港から四国への水の輸送も大変な税金を使い試作しましたが、四国へ到着したら海水が混じってて失敗でした、だれも責任は取ってません。 |
5 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速貨物船の結果はまだ出ていないですね。 現に、オーストラリアの造船所では受注が好調なようです。 このあたりは、まだ未知数のところがあります。 今後、燃費の問題とかが解決すると急に動き出すこともありえます。 日本の施策が、失敗となったのは事実ですが、この技術を後に応用することができるかですね。 |
6 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路じゃなくて低規格の自動車道路だともっと低価格で出来ると思いますが、田辺位までは通行量が多いのですが南紀は自動車専用道路で充分だと思いますが。 |
7 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 4:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺市 田鶴交差点の渋滞なんとかならへんか。 |
8 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 5:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 政経ジャーナル「主張」も、 あまり必要でないと書いている。 平成21年6月10日発行 4面 http://www.seikei-j.net/backnamber/index.html |
9 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 6:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮市からたまに和歌山市へ行くとウンザリします、大阪なんか最悪、田辺でもこんなとこで絶対に暮らせないと思います、紀南は快適ですよ新宮串本間でもノンストップ無料の高速です、新宮勝浦間なんて高速道路があります、しかも無料、いつもガラガラ、たまにもみじマークが40kMで走るけどこれもお愛嬌でだれも怒ってません。 |
10 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 8:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周ミニ新幹線構想どうなっているの。ハッタリ、公約違反もはなはだしい。 |
11 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 9:49
[返信] [編集] [全文閲覧] フリーゲージトレインは、開発中ですから、公約違反というのはまだ早いですね。 開発のペースは、速いとは言えないところがつらいのかも。 |
12 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 10:09
[返信] [編集] [全文閲覧] >>4 TSLみたいなプロジェクトは、軍需のような採算性を度外視 するものがないとダメですね。 オーストラリアの造船所インキャット・タスマニア社は、 米軍に高速輸送艦を納入したりしている。 日本は、兵器輸出3原則とかあって、このあたりかなり不利。 インキャット・タスマニア社で作られた、東日本フェリーの 高速大型フェリーのなっちゃんRare、なっちゃんWorldも燃費・ 採算性の問題で運行停止。(7月から9月まで期間限定で運行 再開するらしいが。) こういう船は、海上を高速道路並みの速度で運航するので、 青森あたりでも、漁業に悪影響を及ぼしているので、内海では 高速運航は難しいみたいです。 |
13 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 12:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路の工事進んだら新宮の株式会社キナンが大活躍し儲けを一人占めするんと違うやろか。二階とチンチンカモカモだし。注目の成長株や。 |
14 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 複数の週刊誌の総選挙の予想では二階の当選は難しいです、したがってキナンの仕事は増えません。 |
15 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 17:07
[返信] [編集] [全文閲覧] キナンと危難は紙ひとえ |
16 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/29 20:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 必要であるのかないのかは、新宮港次第でしょうね。 今のところ、新宮港は宝くじの状態だから、紀伊半島一周高速道路なんて必要性が薄いとなるのは仕方がないでしょう。 探査船「ちきゅう」が新宮港を拠点としたり、熊野観光でクルーズ客船が新宮港に寄航したりしているが、 チャンスを活かす努力をしていないように見える。 たとえば、探査船「ちきゅう」の船内の日用品、食料品の供給は、 シップチャンドラーの明治屋という。 この明治屋というのは、ジャム等で有名だが、首都圏では、屈指の高級スーパーとしても有名。 地元の自信を持った食材を売り込みのには、かなりのチャンスだと思う。 同じように、クルーズ客船も乗船客の層がかなり良い。高級スーパー明治屋と顧客が重なるところでもある。 クルーズ客船に地元の自信を持った食材を提供して、名前を売り、高級スーパー明治屋で扱ってもらうという筋書きもできる。 こういうところが、紀南の人間はのんびりしているのかもしれない。 しかし、余計なところでは、思いっきりセコイのだが。 |
17 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
2009/6/29 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] >新宮から168号線経由で311号田辺までノンストップ ここは、オートバイでビュンビュン飛ばして走る道路だな! 軽四などで時速40や50でトロトロ走っていると、後続車が 抜ければ良いが、抜けないと思いっきりあおられ、停車して道 を譲らなければいけない羽目に。 四輪で走る場合は、最低ドリフト、急ブレーキ程度のテクニック が必要で、命がけで走行すること。 |
18 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/30 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮から168号線経由で311号田辺まで高速道路ができあがっているのと同じだ。42号には高速道路は要らない。 |
19 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/30 1:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ただなら一周もいいな! |
20 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/30 6:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費 ただなら一周もいいな! |
21 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/30 7:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費は税金です、新宮ー勝浦道路は260億とのことですがこの金が地元に使えるんならこんな道路より子供、老人に使って欲しいです。建設費の殆どは大手ゼネコンそして迂回して政治家です。 |
22 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
新宮市民 2009/6/30 13:09
[返信] [編集] [全文閲覧] はっきり言っていらない!! 紀伊半島一周させる予算で、新宮→本宮→田辺(168〜311)と 新宮〜五條間を真っ直ぐにして欲しいのが切なる願い!! |
23 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/30 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号 すさみ町〜串本町あたりの交通量、極端に少ないよね。 ここに、バイパス高速道路を建設するの? |
24 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さんはすさみにインターチエンジを二箇所造ると地元の有力者と約束し選挙協力を取り付けたとの事ですが、高速は二十年後位の事です、二階さんは90歳くらいになってます、しかも今度の選挙で政権は変わってます。 |
25 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/7/1 17:43
[返信] [編集] [全文閲覧] すさみまでは建設が決まっているようですが・・ それより南はいらないと思います。 田辺〜すさみ間は新直轄方式、無料の高規格道路。 那智勝浦道路とおそらく同じですね。 初めて那智勝浦道路を走った時には、その立派さに驚きました。 高速なみですもんね、無料なのに。贅沢だという意見にも納得です。 料金収入のない高規格道路を建設するのに納得できる方が どれくらいこの日本にいるでしょうか。 まあ次の選挙で民主政権になれば話は変わってくるでしょうけど。 この地方は地震による津波の心配、また高波による通行止めなど、 費用対効果だけで考えてはいけない、命の道だという意見もあります。 納得できないわけではありませんが、全部が海の底に沈むわけではないと思うので、 すさみ〜那智勝浦間の危険箇所を強化する(バイパス化、道の付け替えなど)という手段も 考えてみてはいいのではないかと思います。 新しい道が付けられることで、今まで国道沿いにあった飲食店、 コンビニやガソリンスタンドなどはひどい目にあっているようです。 商売のやり方にも問題はあるのかもしれませんが、 経済の流れまで変えてしまう高速道路建設はこの地方の住民一人一人がもう一度よく考える必要があると思います。 |
26 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 18:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海地震が起きた時の物資輸送、怪我人搬送に必要な命の道・高速道路が必要だというが[命の道]などは、道路族が道路利権を意図した造語です。考えても分かるでしょう。校舎の耐震化、地域総合病院の充実、食料品の備蓄が先決です。京阪神地震で高速道路や橋脚の崩壊もあり役に立たなかったではなかったか。紀伊半島は船でどこにも駆け付けられます。利権屋の口車に乗ってはダメです。 |
27 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 19:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 命の道は利権の道 |
28 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 21:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 25番さん、26番さん、そして27番さん よくぞおっしゃてくださった。 |
29 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 言い換えよう。利権の道さ命の道。和歌山県が毎年実施してある道路予算獲得大会にも災害道路にも高速道路は必要だとして[紀南への高速建設は命の道]と出席の木村知事も口にした。大会には地元国会議員全員、県議の大半も参加している。命の道はスローガンだった。 |
30 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] さる六月十二日も尾崎高知県知事は金子国土交通大臣に高知東部自動車道の一時凍結解除を要請。金子大臣は防災道路として必要と訴えた知事に対して命の道という新たな評価基準になりうると一定評価した[高知放送]。命の道は和歌山県の道路大会が発祥で全国に広まった。道路族の合い言葉。時には利権屋の餌言葉? |
31 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 22:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 「命」などと喧伝するのは 人の心理的弱みにつけ込んだ、道路族のプロパガンダだ。 |
32 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/1 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は白浜まであとちょっとで開通する。思えば長い道程だった。二階さんの尽力による賜物であることは素直に認め感謝します。 だれが何と言おうが万人が認めると思う。 |
33 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 7:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺までの開通は県民の『 悲願 』だった。 紀伊半島一周は悲願でもなんでもない。 |
34 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 7:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 県民は交通の利便性を期待している。紀伊半島一周に巨費を投じるほど利便性は感じないだろう。紀伊半島は地道をゆったりさを味わいながら景観楽しむのが一番。 |
35 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 19:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 県庁所在地である和歌山市やその周辺地域における渋滞損失額や渋滞損失時間は、計り知れないほど大きい。 渋滞で多くの県民が、今、困っています。 明日の紀伊半島一周より、現在の都市部の渋滞対策をなんとかしてほしい。 CO2や沿道の騒音対策にもなる。何にもまして、日々、何万人というドライバーのイライラ解消になる。 真に必要な道路は、渋滞対策道路であると考えます。 |
36 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 19:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎朝、テビ和歌山で和歌山市の交通情報見ますが、大変ですね、新宮ー勝浦道路のような無料の高速はいりません、そんな無駄な税金を使うなら和歌山市内の渋滞対策に使っていただきたいです。 |
37 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/2 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 21番さんのご意見に賛同します。 今、世の中、失業者や派遣切りで溢れ、年金に将来の希望も託せない不安な社会になってしまった。 どんな道路ネットよりも、セーフティーネットの構築を! |
38 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/3 0:30
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな何百億円の道路が無くても新宮勝浦の人は困りません、高速道路になじみのないお年寄りが高速の入口と出口を間違える逆走で何件が事故もありました、旧国道の走行数が半分位になりましたので旧国道沿いのコンビニが閉鎖した所もあります。 |
39 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/3 20:33
[返信] [編集] [全文閲覧] http://wbs-news.net/article/25863620.html http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060367.htm このような大会がしばしば行われています。 国会議員が来るから。 地元の町会議員に頼まれたから。 そんな理由で顔を出し、内容もよく考えずにみんなで万歳。 もう、やめにしませんか。 もっとこの先の事を考えましょう。 特に串本町民。 実際南紀地方で高速欲しがってる人って、どれくらいいるんでしょうね。 建設業者以外で・・(笑) |
40 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 11:17
[返信] [編集] [全文閲覧] “ 巨艦巨砲主義 ”の道路政策 ○ 関西大環状道路 紀淡海峡大橋 こんなもんとっくに死んだ構想だろうが。 ○ 紀伊半島一周高速道路 国道42号の現道はりっぱな道路だし、交通量も少ない。だれも困っていない。 日置川大橋〜日置川トンネル〜朝来トンネル〜いこいの村までの5kmなんて高速道路なみだ。 しかも交通量が少ない。その上に、まだ高速道路を造るつもりか。 必要性とか緊急性なんか何にもない。どこが選択と集中か。 ○ X軸道路 海南の黒沢牧場の下に、まだ大トンネルを造るつもりなの。交通量もないのに。 高野山は駐車場も少ない。観光開発をしてはいけない聖地。 どんどん車でいらっしゃいの道路政策は改めるべきだ。 X軸道路は40年も前の「 8の字道路 」(当時、県の長計における道路構想)の所詮リメイク版。 あの頃は車社会に憧れていたからね。 (注:エックス軸道路と読みます。決して ペケ軸道路 とは発音しないで下さい。) なにがなんでも、” 戦艦大和 ”を建造したいんだね。君たち。 |
41 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 14:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 戦艦大和でなく万里の長城だろ。 |
42 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 万里の長城は役にたつが「大和」は役に 立たなかった、と言いたいのだろ。 |
43 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 18:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦新宮間道路が工事のため夜間交通止めになると聞いた。メンテナンスに金がかかるのやな。 |
44 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 20:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 夜間通行止めは夜間の交通量は殆どありませんから全く困りませんが、メンテナンスその他、電気代等々維持費に相当の税金が掛かります。これは永久に続きます。 |
45 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 22:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 39番さん そういえば、去年も「ガソリン税の暫定税率延長」の 道路族総出の決起大会やデモ行進がありましたね。 知事や市町長、関係団体が自分ところの職員に大動員をかけた ”やらせ”の決起大会やデモでしたね。 |
46 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/4 23:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 45番さん< あんな時代に逆行したイベント、まともな感覚してたら恥ずかしくて出れないですよね。 道路がいるから暫定税率延長って・・・ 値上げ前にガソリンスタンドに並ぶ長蛇の列見りゃ、 民意は阿呆でも分かりそうなもんですけどね。 動員かける側が阿呆なのか? 動員される側が馬鹿なのか? もっと良く考えて行動してもらいたいものです。 |
47 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/5 22:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 同じ42号でも、紀伊半島一周より、和歌山市内の紀三井寺交差点の渋滞を何とかしてください。 |
48 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/5 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 私は紀南ですが全く同感です。 |
49 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/6 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 何が何でも、道路は必要だ。那智勝浦道路は本当に有り難い。 |
50 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/6 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 何が何でも、道路は必要だ。那智勝浦道路は本当に有り難い。 建設費ただなら、もっと有り難い。 |
51 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/6 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 新潟県知事 泉田裕彦氏が、NHKクローズアップ現代(1ヶ月位前の番組)で 過去に、不必要な道路を新潟県ではつくりすぎた結果、累積の借金の返済で、 県財政が逼迫して困っている。 そのせいで、今、取り組みたい福祉・教育等の必要な行政に大きな支障が生じている。 との発言でした。 あの日本列島改造論の故田中角栄元首相のお膝元。時代は変わったのだなと感じました。 |
52 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/7/7 18:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も紀南地方に住んでいるので、那智勝浦道路はよく利用させてもらっています。 確かに有難いし、道路が必要だというのも間違いだとは思いません。 しかし、42号沿いにある店や、ガソリンスタンドなど、自分の前の道がメインじゃなくなっていく方々の気持ち、これからの先行きを考えると、あの道路は果たして本当にいいものなのかと思います。 和歌山県でも最低田辺市クラスの都市で、たとえバイパスが開通しても元の道にそれなりの通行量があるなら、商売はやっていけるでしょう。しかし、田辺以南はほぼ42号一本道で、その道にしがみつくように皆商売をやっています。 那智勝浦道路がたとえ500円でも、100円でも料金を徴収する、有料道路ならまだ話はわかります。 便利な思いをする人間が対価を払うのは当然ですから。 しかし、田辺以南に無料の道を新たに作り、メイン道路を変えて経済をひっくり返してしまう事がおかしいと思うのですが、どうでしょうか?那智勝浦道路をはじめ、計画されている道の沿線では商売できないでしょうしね。 やっぱり信号もなく、バイパスというにはあまりに豪華な(しかも無料の)便利な道はどんどん作られるほうがいいのですかねぇ・・・。 那智勝浦道路が有料道路なら・・・ こういう事を書くと、「金払うんなら誰が通るか」そんな声が聞こえてきそうです。 それはすなわち、(金払っては通らない=それほど必要ではない) という事じゃないかなと私は思います。 |
53 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/7 19:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さんの尽力で高速道路が整備されたが、二階さんの地元の御坊市、日高郡の国道四十二号沿いのドライブイン、飲食店、果物販売所など殆どがドライバーの高速道路利用で閑古鳥で閉店に追い込まれ高速道路を恨んでいます。 |
54 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/7 20:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が出来たおかげで、白浜は日帰り可能な観光地になってしまった。宿泊業者も泣いている。 |
55 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/7 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路で田辺市から和歌山市へ。または県外へ買い物は便利になった。りんくうのアウトレットは和歌山ナンバー目立つな。 |
56 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/7 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] それじゃ、新宮市にも高速道路が延びれば 新宮市もさびれる公算が極めて高いということじゃないですか! |
57 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/7 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本町、すさみ町、日置川町だってそうなる運命でしょ。衰退の。 企業誘致でもできないかぎりは。 |
58 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/8 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 国道四十二号添いのガソリンスタンド、飲食店などは総て交通量の減少にともない閉店に追い込まれます。高速道路で遠方に行くのは便利に成ります。それも目的地のみにかぎり繁盛します。紀南では白浜温泉に集中したが、京阪神からは日帰りがフエ、宿泊が減るようになったとのことです。 |
59 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/8 5:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路で、紀南に新たな企業誘致はかなり厳しいでしょう。 紀北・紀中でも企業団地が相当売れ残っています。 これらより地理的条件が悪い紀南ではなおさらと考えるべき。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/062200/ritchi/ |
60 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/7/8 14:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 企業誘致に関しては、私も無理に近いと思います。 串本町で話のあったマルハなど、水産関係ならまだ望みはあるかもしれませんが。 道が良くなる事によって、都市部に海産物を運ぶのが便利になるでしょうし。 しかしそれを考慮しても、マイナス面の方が大きいのではないでしょうか。 高速は地域経済の起爆剤などとよく書かれていますが、爆発で全てを吹き飛ばすような気がします。 「国敗れて山河あり」ではないですが、 「町廃れて道路あり」にならないようにして頂きたいものです。 |
61 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/8 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑お見事☆ 二階さんに一筆書いて お送りしたい。 |
62 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/8 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀三井寺交差点の渋滞の解消もそうだけれど、田中町や湊御前松の渋滞対策もぜひ取り組んでください。 |
63 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/8 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 61番さん<どうぞ送ってやってください(笑) 色々なしがらみや事情があって、声をあげられない人がこの地域には多いですから。 しかし、国会議員やその取り巻きだけが悪いのではないと思うのです。 一番地域の事情を分かってなくてはいけない自治体の長、そして議員までもが一体となり、 もう何年か先にはこの世からいなくなるお年寄り達を巻き込んで建設推進運動を行っている事が一番の悪ではないでしょうか。 高速(料金収入がないので実質は無料バイパス)のいい所ばかりを取り上げ、今実際起こっている問題点は誰も言わない。 マイナス面は42号沿線の商売だけではなく、これから先もっと大きな流れとなって、じわじわとこの地方を苦しめていくはずです。 道路推進派もこのページは見ているはず。特に議員さん。 「何が何でも道路は必要」これじゃ答えにならないと思います。 この財政不足の中、マイナス面も含めてそれでも高速を一周させたい、それはこのような理由があるから・・。 そのような理路整然とした意見を一回聞いてみたいもんです。 |
64 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 7:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く同感です。 |
65 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 7:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当に同感です。 県や国の道路政策担当者も見ているでしょう。 ぜひ、意見を聞きたいものだ。 |
66 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] どなたか、紀南の42号の交通量をご存知のかた、いらっしゃいませんか。 |
67 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺の文里湾架橋の計画はなくなったのですか。市街地の渋滞対策にはぜひ必要です。 |
68 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 22:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が完全に無料かされたら、高速道路と平行すり国道沿いの商店はむしろ繁盛すると思う。高速道路、地道を自由に使い分けして、ドライブを気兼ねなく楽しむのだから高速道路、地道関係ないのだ。従って、国道の店は心配ない。 |
69 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 長い距離なのに 和歌山市の高速道路で降りる所を 和歌山南がないのがもったいない |
70 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 23:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 66番さん新宮市の国道42号で一日約二万台くらいです。 |
71 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/9 23:28
[返信] [編集] [全文閲覧] すさみ町では約4300台です。 |
72 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/10 6:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 69番さんのおっしゃるとおりです。 今、和歌山県にとって一番必要な道路のひとつは間違いなく都市計画道路の南港山東線です。 和歌山港の臨港道路から高速道路(南インター)までの全線4車化です。 もともと和歌山市中心市街地は南北方向に幹線走路はいくつか整備されていますが、東西方向が脆弱です。 JRの東側から大浦街道や臨港道路まで貫通している4車線の東西方向の幹線道路は、和歌山インターから田中町交差点、県庁前交差点を通る県道一本だけしかありません。 このことが、田中町交差点をはじめとする市街地やその周辺の多くの主要交差点の渋滞を招いている原因です。 臨港道路から高速道路(南インター)までの都市計画道路の南港山東線(全線4車化)が開通すれば、 これら多くの渋滞が緩和されるでしょう。 県市が最重点に取り組むべき真に必要な道路です。 |
73 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/10 15:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 68番さん< 果たして、そうでしょうか。 那智勝浦道路は無料です。68番さんのおっしゃる通り、 高速(無料)、地道を自由に使い分けして、ドライブを気兼ねなく楽しめる条件が揃っています。 しかし実際、私が見たところ国道の店は苦戦を強いられているように感じます。 那智勝浦道路はこれから先、延長が計画されています。 予定では勝浦町の裏側(山側)を通るわけですが、勝浦町民、国道沿いの店主達は、 68番さんの言うように開通によってむしろ繁盛すると思っているでしょうか。 当事者の方々の意見も聞いてみたいものですね。 |
74 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/10 17:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が無料化され、地道と気軽に行き来でき、地道沿いの商店も潤うには、高速道路の出入口が多いこと、高速道路と地道の距離が余りないことが条件でしょう。それに地道付近に温泉や社寺など観光名所があるあることも条件だと思います。残念ながら高速道路は山手、地道特に国道は海岸線が主です。 |
75 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/10 19:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 69ですが、 海南はあの短い距離にいくつもあるけど 和歌山市は、あの長い距離で降り口が少ない。 海南までにもう一つ和歌山市南部のあたりに降り口を作ったらどうでしょう? |
76 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/11 0:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 69番さん 「海南までにもう一つ和歌山市南部のあたりに降り口」のことを「和歌山南インター」と呼んでいます。 その南インターで高速道路との接続道路が都市計画道路 南港山東線です。 |
77 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/11 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >田辺の文里湾架橋の計画はなくなったのですか。市街地の渋滞対策にはぜひ必要です。 ぜひ必要なことではない。もう構想自体が錆びています。 新庄町(滝内)まで橋を取り付けて渋滞が解消するとは思えません。 税金の無駄遣いになるだけや。 |
78 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/11 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>67 生活ニュースさんによると、文里湾架橋の計画は始まったばかりのようですね。 渋滞の根本解消策 転じて「文里湾架橋別ルート案」 野見山県議が質問・提案 湾岸線で浜辺ルート直結 田辺市選出の野見山海県議は、6月県議会の建設委員会で、田辺市「文里〜神島台」間の慢性的渋滞の改善策について質問。独自の『文里湾架橋別ルート案』提案した。 文里湾架橋については、過去に何度かその実現を目指して議論がなされてきた。その度、文里側・跡の浦側双方で課題が露見、断念してきた。 今までの案は、埋立られた新文里港南端から海中高架で高度を上げ、文里湾口の外側に橋を架けて対岸に渡り、そこから跡の浦の住宅街を横切り神島台信号地点へ出るコース。計画実現へ障害は、 (1)地元負担について (2)海上保安部の巡視船の通過(文里サイド/満潮吃水からマストの先までの高さのクリアー) (3)海中に橋脚を建てた場合の漁業への影響 (4)コースと工法の設定(跡の浦サイド/住宅街を高架が通る) (5)騒音・埃・振動などの発生懸念(跡の浦サイド)などだった。 設備・条件が整えば 今回、野見山県議が海上保安部と検討したところ、「巡視船に関しては、設備条件がおりあうなら新文里港内に係留箇所を移してもかまわない」との話。もしそれがOKなら、橋下の通過は漁船のみ。高い所を通る「橋」にしなくても良いので、設置は文里湾口からでもよい。 そこで野見山県議は新プランを考えた。 田辺市文里の法務局先周辺から少し高度を上げ架橋。対岸の防波堤岸壁の丘を通り高架で港内工場用地を南西に進み、新庄漁協・バークミン裏の谷筋から山に入りトンネルで神島台南信号の下手へ合流、県道田辺白浜線に繋ぐプラン。 神島台南信号の橋は下手に架け替え、現在三差路の交差点を四差路とする。白浜へはここで一度、右折すればよい事になる。 夏の海水浴シーズン、扇ヶ浜〜白良浜間の移動がスムーズになるほか、市内中心部から南和歌山医療センターへは市役所前を一直線、渋滞緩和と病院への時間短縮が同時に可能になる。 後は地元の熱意 厳しい県財政の中、プランはあってもそれに見合う熱意がなければ実現は容易でない。過去、文里湾架橋実現を目指して活動した方、また日頃「遠回りの上に渋滞、何とかして!」と腹立ちの方、議員に「おんぶに抱っこ」では話は進まない。田辺市当局や商工会議所、そして『地元がどう受け止め、どう盛り上げるか』にかかっているのではないだろうか。 http://blog.murablo.jp/seikatsu/kiji/101676.html |
79 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 9:07
[返信] [編集] [全文閲覧] はっきり言って、ストロー現象で、高速が延びれば廃れていく町が数知れずである。インター間の旧道沿いは悲惨な状況である。 結局儲かるのは土建屋と悪徳政治屋だけ。 |
80 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 15:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 政権交替、民主が政権とるのははっきりした。いまさら、二階とか高速道路など口にするのも時代遅れ。気の効いた土建屋は自民離れしている。 |
81 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 18:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 76番さん >東西方向が脆弱です。 本当にそのとおりですね。 南インターの住所は、和歌山市のどのあたりになるのですか? 工事着工はいつなのですか? |
82 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 20:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市内は東西が脆弱だけど、それが解消されると、ますます市の中心部は寂れるかも。 国体道路にスーパー、量販店が集中しているがその傾向が顕著になり、市の中心部に買い物に行く人はいなくなるかも。 無計画に物事を進めてきたツケですけどね。 |
83 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 21:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 81番さん >南インターの住所は、和歌山市のどのあたりになるのですか? 工事着工はいつなのですか? 南港山東線は、概ね以下のルートです。東西直線ルートです。 和歌山港(南港)〜和工高前〜水軒口(42号)〜ABCシオヤ〜メガネミキ国体道路〜竃山神社北〜交通センター南〜吉礼(山東) ですから南インターは和歌山市吉礼付近に計画されるものと思います。 工事着工については、南インター付近の区間は事業化されたとは聞いていません。 残念ながら、いつかは知りません。 和歌山県で、南インターとこの都市計画道路の整備が最も急がれる 真に必要な道路だと私は思います。 |
84 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/12 21:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 82さん 和歌山県が車社会だから、 市の中心部より市の郊外に買い物に行く人が 多いのは普通なのかも。 市の中心部は駐車場に困ります。 市の中心部に買い物客が欲しければ、 魅力ある店があるとか電車やバスが もっと便利でないと。 |
85 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/13 7:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>78 幻の文里湾架橋と津波防波堤 文里湾架橋と津波防波堤を同時建設できるという千載一遇の大チャンスを田辺市民は失いました。 今から4年前のことだそうです。 関西電力御坊第二火力発電所建設の海上埋立て工事の外周護岸に用いるため製作されたケーソン(1個、何千万円もする鉄筋コンクリート製の5階建てのビルほどもある大きな箱)が何十個も由良湾の海中に仮置きされていました。 関西電力は御坊第二火力発電所建設を中止したものの、せっかく造ったケーソンを壊して廃棄処分にするのはもったいないということで、他の港湾工事等で有効利用できるのであるならタダで進呈するとのことでした。当時、新聞にも載ったそうです。(後の話では、関西電力はケーソンを現地まで海上輸送し現地設置もタダでしてあげるとのことだったそうです。) そこで、このケーソンを文里湾架橋に利用できないかと。津波防波堤にも利用できるじゃないかとの案が浮上しました。 神島高前の4車線道路の終わりから対岸の跡之浦の五浦岬を一直線に結ぶルートです。ケーソンは並べても余りある個数です。串本の大島架橋とそれにアプローチする一文字防波堤の上を道路に利用しているのと同じ要領です。この関電ケーソンは巨大でしたから2車線と幅広歩道を設置しても十分だったそうです。五浦岬からはバークミン堆肥工場裏の尾根筋をとおり神島台交差点へのルートです。(このルート計画図は今でも県事務所にあるそうです。) 当時、非公式ではありましたが田辺市トップにこの案が打診されましたが話は進展せず終わったそうです。県事務所の幹部も反対したそうです。結局、ケーソンの幾つかは新宮港に行き、幾つかは他県に持っていかれ、幾つかは廃棄処分になったそうです。 田辺市や県事務所が前向きなら今頃はとっくに津波防波堤だけでもタダで完成しているのにね。数十億円ドブに捨てたのと同じ。嗚呼残念。(これホントの話) |
86 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/14 6:24
[返信] [編集] [全文閲覧] たった1500〜2000台/日の交通量。 紀伊半島一周高速道路を利用して田辺から串本や新宮方面へ行く車の台数は何台あるかと、大雑把に試算すれば、 71番の記事で、42号の現道交通量がすさみ町で4300台/日。 この数字は、A(すさみ町周辺の生活交通台数)+B(田辺から串本や新宮方面に行く台数)との合計であると考えられます。 ここで、中長距離利用のBの交通量が高速道路を利用する台数であると考えられます。 今まで高速道路が開通している御坊やみなべでは、A(42号)>B(高速)の関係があります。 これをすさみ町の4300台/日に当てはめてみれば、 田辺から串本や新宮方面へ行く高速の利用台数はせいぜい1500〜2000台/日であると考えられます。 阪和自動車道の印南や南部の交通量約7000台/日の1/3もありません。 |
87 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/14 7:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 狭い日本 そんなに急いで 何処に行く? |
88 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 5:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >86 紀伊半島一周高速は 1千 〜 1千5百台 ・日です。 計算の前提条件に誤りがあります。 B( 田辺から串本や新宮方面に行く台数 )とありますが、 新宮方面には田辺からは311号・168号経由で行きますから、 すさみ町4千3百台・日に含むべきではありません。 正しくは、B( 田辺から串本方面に行く台数 )とするべきです。 したがって、この分を差し引くと、すさみ町では A( 42号 )>>B( 高速 )の関係になり、 B( 高速 )の比率がより小さくなります。 高速を利用する台数はせいぜい 1千 〜 1千5百台がいいところでしょう。 阪和自動車道の 印南、みなべ の一日交通量約 7千台の 5分の1。 バイパス高速が要る訳ないやろ。 |
89 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 6:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 巷には廃業・倒産があふれている。派遣切りや失業者、自殺者も増加している。 「雇用」、「医療・年金・介護の社会保障」 「最低限度の生活を支える生活保護ならびに障害者支援、母子世帯支援」など 行政のセーフティネットを必要としている人々が大勢いる。 バカでムダな公共事業、紀伊半島一周は即刻中止すべきだ。 |
90 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 6:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路に関する大会に二階や首長が顔出して糞暑いのに職員動員する選挙運動まがい促進大会やらんどいて! |
91 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/16 7:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 花山や田中町の渋滞なんとかしてよ。 |
92 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/16 8:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路推進大会に顔出し選挙運動まがいよいしょする国土交通省のコッパ役人名を記録して、民主党に報告しょう。 |
93 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/16 20:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >25番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 すさみまでは建設が決まっているようですが・・ それより南はいらないと思います。 田辺〜すさみ間は新直轄方式、無料の高規格道路。 那智勝浦道路とおそらく同じですね。 初めて那智勝浦道路を走った時には、その立派さに驚きました。 高速なみですもんね、無料なのに。贅沢だという意見にも納得です。 料金収入のない高規格道路を建設するのに納得できる方が どれくらいこの日本にいるでしょうか。 まあ次の選挙で民主政権になれば話は変わってくるでしょうけど。 この地方は地震による津波の心配、また高波による通行止めなど、 費用対効果だけで考えてはいけない、命の道だという意見もあります。 納得できないわけではありませんが、全部が海の底に沈むわけではないと思うので、 すさみ〜那智勝浦間の危険箇所を強化する(バイパス化、道の付け替えなど)という手段も 考えてみてはいいのではないかと思います。 新しい道が付けられることで、今まで国道沿いにあった飲食店、 コンビニやガソリンスタンドなどはひどい目にあっているようです。 商売のやり方にも問題はあるのかもしれませんが、 経済の流れまで変えてしまう高速道路建設はこの地方の住民一人一人がもう一度よく考える必要があると思います。 |
94 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/16 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 交通の便の悪い和歌山は特に必要ですよ。 企業誘致も最低やし。 |
95 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/16 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 交通の便の悪い和歌山 市 は特に必要ですよ。 企業誘致も最低やし。 |
96 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 7:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高町の役場前に比井紀伊内原停車場線という県道があります。 日高地方の方々はよくご存知の道路だと思います。交通量も比較的、閑散としたイメージの道路だと思います。 この道路に、バイパス高速道路を建設しようといえば、誰だって正気の沙汰かアホかってなりますよね。 しかしなんですけど、この県道の交通量 約4700台なんです。 42号すさみ町の約4300台より約1割も多いんですよ。 それでも、紀伊半島一周高速道路、すさみ町まで現在進行中。 |
97 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 18:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 83番さん 南インターが吉礼付近なんですか? 随分田舎の場所ですね。 南インターの場所が変わることはないのですか? 和歌山市の南インターは、なぜいまだに 着工されていないのですか? 本来なら、昔に出来てなければいけないのに |
98 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 97番さん >南インターが吉礼付近なんですか?随分田舎の場所ですね。 高速道路である近畿自動車道和歌山線とルートの変更ができない都市計画道路の南港山東線が交差する場所が吉礼付近であるということです。 >南インターの場所が変わることはないのですか? 絶対ないとは言い切れませんが、最有力視されている場所です。 >和歌山市の南インターは、なぜいまだに着工されていないのですか? 法律で国が造ることを義務づけられたインターを政策インターといいます。和歌山インターや海南インターなどがこれに当たります。それとは別に、地方が国に働きかけ(お願いして)造るインターがあり、これを開発インターと呼んでいます。広川インターや現在、工事中の和歌山北インターなどがこれに当たります。南インターも後者の開発インターに位置づけられるものです。 なぜ未だに着工されていないかについての原因は幾つかあるとされていますが、一言でいえば、地方の熱意不足、すなわち、県や市が南インターと南港山東線の建設より、他の道路整備を優先しているからだ考えられます。(例えば、内陸X軸道路とか紀伊半島一周道路) >本来なら、昔に出来てなければいけないのに 私もそう思います。 |
99 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/18 13:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >26番さん29番さん30番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 南海地震が起きた時の物資輸送、怪我人搬送に必要な命の道・高速道路が必要だというが[命の道]などは、道路族が道路利権を意図した造語です。考えても分かるでしょう。校舎の耐震化、地域総合病院の充実、食料品の備蓄が先決です。京阪神地震で高速道路や橋脚の崩壊もあり役に立たなかったではなかったか。紀伊半島は船でどこにも駆け付けられます。利権屋の口車に乗ってはダメです。 言い換えよう。利権の道さ命の道。和歌山県が毎年実施してある道路予算獲得大会にも災害道路にも高速道路は必要だとして[紀南への高速建設は命の道]と出席の木村知事も口にした。大会には地元国会議員全員、県議の大半も参加している。命の道はスローガンだった。 さる六月十二日も尾崎高知県知事は金子国土交通大臣に高知東部自動車道の一時凍結解除を要請。金子大臣は防災道路として必要と訴えた知事に対して命の道という新たな評価基準になりうると一定評価した[高知放送]。命の道は和歌山県の道路大会が発祥で全国に広まった。道路族の合い言葉。時には利権屋の餌言葉? |
100 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/18 15:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は命の道とはアホの利権屋の合い言葉。考えて御覧なさい。地震、津波発生時に高速道路は命救けてくれない。防波堤、避難場所、耐震・免振校舎、家屋、救急車、病院施設などの完備、備蓄食品など先決だ。高速道路で災害物資輸送が必要だと言いたいのだろうが、道路にたとえ一ヶ所でも地震でひび割れできたら役立たずとなる。まして数ヶ所だと復旧は他の対策も重なり大変だ。命には優先順位があるのだ。 |
101 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/19 9:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当にそうですね。トンネルに崩落なんかがあれば致命的ですよね。 学校の耐震化は進んでいるのでしょうか。 |
102 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/19 9:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 100番さんの言うとおりです。 高速道路の必要性を主張する際によく使われるのが「高速道路は災害時の救助、物資の輸送に欠くことのできない緊急対応道路の性格を併せ持つ道路」。いわば命を守る道路。なんていってますが高速道路は一般道路からのアクセスはできません。インターからでないと進入できませんから一箇所地震による影響で使用不能となれば高速道路は大きく使用制限がかかります。ましてや数箇所となれば使用不能となり用が足さなくなります。こういうことが判っていながら高速道路建設促進のうたい文句に「災害時対応」を宣伝するなんて許せないことです。こんなバカな宣伝に惑わされてはいけません。 |
103 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/19 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/chuuki/index.html 命の道 紀伊半島一周促進論者の聖地、桃源郷(伏魔殿)がこの中にあります。中は一種独特の雰囲気が漂っていますね。 今、おおぜいの人が一番困っている、渋滞対策に一言も言及していないのは偏向した道路政策だと思います。 |
104 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/19 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪神淡路大震災で高速道路が横倒しで寸断された記事写真知っているでしょう。高速道路そのものが命を失ったのです。高速道路は大震災には死の道なのです。 |
105 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/20 19:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 連続放火で有名になった旅館の女将、三好なるみさんは雑誌でこう語っています。 「湾岸線、阪和道、そしてここ串本まで、ほとんど信号がない快適な道なんです。赤いフェラーリだと、周囲がみんな避けてくれるから安全です(笑)」。 https://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=150553&q=%8B%F8%96%7B%81%40%82%C8%82%E9%82%DD 高速道路は要らないみたいですね。 |
106 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >39番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 http://wbs-news.net/article/25863620.html http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060367.htm このような大会がしばしば行われています。 国会議員が来るから。 地元の町会議員に頼まれたから。 そんな理由で顔を出し、内容もよく考えずにみんなで万歳。 もう、やめにしませんか。 もっとこの先の事を考えましょう。 特に串本町民。 実際南紀地方で高速欲しがってる人って、どれくらいいるんでしょうね。 建設業者以外で・・(笑) |
107 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 尾崎要二県議(海南市選出)は42号の海南市内と紀三井寺交差点の渋滞解消には大規模バイパスが必要であり、 42号海南市冷水 〜 海南港大橋 〜 マリーナシティ 〜 浜の宮 〜 片男波海底トンネル 〜 和歌浦漁港 〜 大浦街道 の42号バイパスルートをかねてより提唱している。 “ 和歌浦湾岸バイパス ” という。 串本大島島民のために串本 大島大橋を県は建設した。 上記渋滞に日々苦しむ和歌山市民、海南市民、有田市民、紀美野町民のために、このバイパスルート実現に向け、県は積極的になり、国に働きかけるべきである、との提唱である。もっともであると思う。 海南港大橋を海底沈埋工法に変更だってできるであろうし、片男波トンネルをシールド工法にだってできるだろう。 同じ42号バイパスでも、紀伊半島一周より、尾崎県議が提唱する “ 和歌浦湾岸バイパス ” のほうが遥かに有意義であるし、国土交通省にはこのバイパス建設をお願いするべきであると思う。 (バイパスの読み方としては、上記ルートで和歌浦漁港から和歌浦口交差点で42号に戻ることになる。) |
108 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 7:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 「串本町民の為に大島大橋を建設した」と書いてますが大いに間違いです、串本、特に大島の町民は喜んでません、一回百円のフエリーと巡航船の方が観光客は多かったです、大橋出来てからのほうが観光客は減ってます。 |
109 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 19:51
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ うそつくな。大島に無料の橋架かって観光客は数百倍に増えた。誰が有料のフェリーを喜び、時間も早く便利な無料橋を批判しているのか。大島区民の悲願の橋にケチをつけるな。あの橋は西口知事の尽力によるものだ。利権絡みの高速道路批判派を落としめるため、役立つ橋もわざとケチつける利権屋の陰謀ではないか。または地元を知らぬバカもんの書き込みか。 |
110 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 19:58
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 数百倍は、数十倍に訂正します。 |
111 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/24 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >35番さん36番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 >県庁所在地である和歌山市やその周辺地域における渋滞損失額や渋滞損失時間は、計り知れないほど大きい。 渋滞で多くの県民が、今、困っています。 明日の紀伊半島一周より、現在の都市部の渋滞対策をなんとかしてほしい。 CO2や沿道の騒音対策にもなる。何にもまして、日々、何万人というドライバーのイライラ解消になる。 真に必要な道路は、渋滞対策道路であると考えます。 >毎朝、テビ和歌山で和歌山市の交通情報見ますが、大変ですね、新宮ー勝浦道路のような無料の高速はいりません、そんな無駄な税金を使うなら和歌山市内の渋滞対策に使っていただきたいです。 |
112 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 11:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 無駄と考えられるもの、必要性の低いものを排除するのが行政。 紀伊半島一周はどうなんですか? |
113 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路は内陸部のトンネルばかりの高速道路だと聞きます。 紀南観光の魅力は、何といっても道中の海岸美を満喫するところにあります。トンネルばかりでは紀南観光のぶち壊しです。 東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんだって、いくらお伊勢に早く到着するからと言ってもトンネルばかりじゃ喜ばないでしょうし、葛飾北斎は絵筆を持参しないでしょう。 |
114 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路の賛成派の書き込み、おそろしいほどないねぇ。 |
115 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 16:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道室蘭市にとてつもない橋(白鳥大橋)があり、鳩山由紀夫衆議院議員の力で通行料が無料になっている!! 有料になると通行しないと地元の人達も言っているそうです!! 地元の人達にも無用の長物と揶揄されています!! 地元の要望を受けた民主党(鳩山)が何故か白鳥を産んでしまった・・・。。。 室蘭では道路整備財源の大幅な増額確保・・・これは明らかに民主党の主張と食い違う・・・。。。 メディア&マスコミ&NHK(本当に国営!?)は白鳥大橋に関しては何故か全く報道しようとは、しない!! どうして報道されないか!?道路財源の聖域⇒白鳥大橋=民主・鳩山代表・・・ 福岡の朧大橋に付いては菅直人は無駄と言い放つが・・・。。。 民主党は故石井紘基衆議院議員を見殺しにし真相を闇に葬り去ろうとしている!! |
116 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/28 14:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 都市計画道路は「 市の街づくりの問題だ。」と捉えているところに、県の道路政策の貧困がある。 南インターとそのアクセス道路である都市計画道路、南港山東線は真っ先に取り組むべき和歌山県の課題である。 |
117 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/28 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >17番さんのご意見 田辺〜新宮間に実質的な高速道路が完成しているという意見として よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 >新宮から168号線経由で311号田辺までノンストップ ここは、オートバイでビュンビュン飛ばして走る道路だな! 軽四などで時速40や50でトロトロ走っていると、後続車が 抜ければ良いが、抜けないと思いっきりあおられ、停車して道 を譲らなければいけない羽目に。 四輪で走る場合は、最低ドリフト、急ブレーキ程度のテクニック が必要で、命がけで走行すること。 |
118 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/28 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑良い意見か?これ(笑) |
119 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/28 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] ブラックユーモア効きすぎてるけどねw。 |
120 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/28 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 南インターと南港山東線の必要理由 1 >69さんの記事 長い距離なのに 和歌山市の高速道路で降りる所を 和歌山南がないのがもったいない ↑ 誰しもが感じていること。 みんな不便と思ってる。みんな欲しいと思ってる。 南インターがないため、高速道路の利便性を受けきれていない和歌山市南部・東部や旧貴志川町の何十万の住民が。 |
121 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/29 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >22番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 はっきり言っていらない!! 紀伊半島一周させる予算で、新宮→本宮→田辺(168〜311)と 新宮〜五條間を真っ直ぐにして欲しいのが切なる願い!! |
122 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/29 20:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が無料ならインターから乗降せんでもサービスエリアから乗降できるし、ガードレールを取り払い、道路に出るようにしたらよい。車に素通りされて、店を閉めた国道のスタンド、喫茶などの飲食店が復活するよ。 |
123 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/30 7:14
[返信] [編集] [全文閲覧] サービスエリアから乗降はともかく、ガードレールの取り払いは現実問題、困難では。 |
124 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/30 9:53
[返信] [編集] [全文閲覧] ガードレールは一般道との出入口部分だけ開けたらよい。 |
125 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/30 18:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市以南の高速道路沿いの自治体は来るべき民主政権に備えて、高速道路から一般道に出入りできるか所を早速、調査するべきだと思う。自民候補を推しているとは思うが、日本が連合軍に敗れた際の昨日の敵は今日の友と口にした友愛の精神を忘れずに。 |
126 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/31 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >21番さん37番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 建設費は税金です、新宮ー勝浦道路は260億とのことですがこの金が地元に使えるんならこんな道路より子供、老人に使って欲しいです。建設費の殆どは大手ゼネコンそして迂回して政治家です。 21番さんのご意見に賛同します。 今、世の中、失業者や派遣切りで溢れ、年金に将来の希望も託せない不安な社会になってしまった。 どんな道路ネットよりも、セーフティーネットの構築を! |
127 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/1 1:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >紀伊半島一周させる予算で、新宮→本宮→田辺(168〜311)と >新宮〜五條間を真っ直ぐにして欲しいのが切なる願い!! 田辺・新宮より南側の住民は死ねってことですか? 今でも過疎ってるのにそんなことされたらほんと終わっちゃいますよ |
128 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/1 5:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 127番さんを受け、63番さんのご意見を急遽再掲させていただきます。 61番さん<どうぞ送ってやってください(笑) 色々なしがらみや事情があって、声をあげられない人がこの地域には多いですから。 しかし、国会議員やその取り巻きだけが悪いのではないと思うのです。 一番地域の事情を分かってなくてはいけない自治体の長、そして議員までもが一体となり、 もう何年か先にはこの世からいなくなるお年寄り達を巻き込んで建設推進運動を行っている事が一番の悪ではないでしょうか。 高速(料金収入がないので実質は無料バイパス)のいい所ばかりを取り上げ、今実際起こっている問題点は誰も言わない。 マイナス面は42号沿線の商売だけではなく、これから先もっと大きな流れとなって、じわじわとこの地方を苦しめていくはずです。 道路推進派もこのページは見ているはず。特に議員さん。 「何が何でも道路は必要」これじゃ答えにならないと思います。 この財政不足の中、マイナス面も含めてそれでも高速を一周させたい、それはこのような理由があるから・・。 そのような理路整然とした意見を一回聞いてみたいもんです。 >127番さん 紀伊半島一周道路に賛成の皆さんのご意見を、他の多くの人は、感情論や抽象論ではなく具体的に理路整然としたご意見としてお聞きしたいと思っていますのでよろしくお願いします。 >「 過疎化対策と紀伊半島一周道路の効用 」でよろしくお願いします。 >この際、紀伊半島一周道路推進派の本丸である、県の道路政策課のプロの方々のご意見もお待ちしています。もちろん、匿名でかまいませんから。(毎日、見てるでしょ。) |
129 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/2 10:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路の必要性を訴える者の究極は次のとおりです。 ‘淡官僚 (独立行政法人、公益法人など天下り先確保を最優遇する道路官僚) 大資本 (ゼネコン、大企業、これらを牛耳る銀行資本など) 政治屋 (特権官僚を利用し、利用され、大資本からの政治献金や仲介利権を掠め取ろうとし、地元に恩を売り選挙での協力を求める者) い修靴董△海譴蕕亮圓砲屬蕾爾り、媚を売り、甘い汁や論功行賞を期待する忠犬ポチとその仔ポチたち。 ・この者達の利益の源泉がガソリン税をはじめとする“ 道路特定財源 ”である訳です。 ・彼らは国民や県民の幸せのためと美辞麗句を常に口にします。 ・巧妙ですから、真実の中に少しずつ嘘を織り込みます。 ・ピンキリあるが、国民、県民を眼中にいれない、強引で利己主義が強い人間です。 ・純真無垢な人間を利用します。 ・ひとくちに言えば、ウソつきで恥知らずな者たちです。 あなたが、そうではないならゴメンナサイ。 |
130 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/2 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の南進で泣きをみるのは、国道42号沿いのスタンドやコンビニ、飲食店、お土産店など商売人だ。有田、日高の商売人は泣いている。買い物客は高速で和歌山市や大阪に持っていかれ、マイカー客は高速で素通り。すさみ以南の商売人は心して損得を考えて、御坊、日高の悲惨さに学ぶべきだ。 |
131 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/3 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >紀伊半島一周道路の必要性を訴える者の究極は次のとおりです。 >‘淡官僚 (独立行政法人、公益法人など天下り先確保を最優遇する道路官僚) >大資本 (ゼネコン、大企業、これらを牛耳る銀行資本など) >政治屋 (特権官僚を利用し、利用され、大資本からの政治献金や仲介利権を掠め取ろうとし、地元に恩を売り選挙での協力を求める者) >い修靴董△海譴蕕亮圓砲屬蕾爾り、媚を売り、甘い汁や論功行賞を期待する忠犬ポチとその仔ポチたち。 要するに自民党支持者ってことですね。 よくわかりました。 |
132 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/3 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺出身の国議員の片山、辻原、大島、早川さんらは紀南への道路延長の取り組み、政治力は全くゼロ。早川ごときは、地元の陳情団に自分は国会議員で田辺の議員ではない、などと口にしたことで有名だ。その点、二階さんはきめ細かく、高速道路の誘致に尽力した。その功績は無視できない。 |
133 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/3 23:29
[返信] [編集] [全文閲覧] そうです。その点、二階さんはきめ細かく、香港BOAOの誘致にも尽力した。その功績は無視できない。 |
134 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 6:52
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは、仔ポチですか。 |
135 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 7:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さんが尊敬する江沢民の顕彰碑を田辺に建立推進する勝手連をつくる人ないかあな。二階さんは建立を撤回していない。二階さんの日中友好シンボルを成功させよう。 |
136 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 8:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 白浜の町長どうか。 石ころ、飾るの好きやでー。 |
137 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/4 23:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 南インターと南港山東線の必要理由 2 田中町交差点と紀三井寺交差点の渋滞が緩和。 南インターでの乗降台数分、和歌山インターと海南インターでの乗降台数が減る。 すなわち、田中町交差点と紀三井寺点の渋滞がそのぶん緩和される。 |
138 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 6:29
[返信] [編集] [全文閲覧] はい、私は仔ポチです。 早くりっぱな、忠犬ポチに出世したいと、日々、精進しております。 8月30日に向け、紀伊半島を一周、走狗いたします。 |
139 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 6:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 野党に転落して高速道路伸ばすと公約、力む哀れな御方。 |
140 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/5 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 真に必要な道路とはズバリ! 新宮ー東京間 直通の新レインボーブリッジ構想です! |
141 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/6 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >この際、紀伊半島一周道路推進派の本丸である、県の道路政策課のプロの方々のご意見もお待ちしています。もちろん、匿名でかまいませんから。(毎日、見てるでしょ。) |
142 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/6 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 南インターと南港山東線の必要理由 3 和歌山港(南港)の活性化 閑古鳥が鳴いている和歌山港(南港)の活性化に期待がもてる。 和歌山港の最大の欠点は高速道路へのアクセスが弱いことが致命的であるとされている。 |
143 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/7 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 52番さんのご意見 よいと思いましたので勝手ながら再掲させていただきます。 私も紀南地方に住んでいるので、那智勝浦道路はよく利用させてもらっています。 確かに有難いし、道路が必要だというのも間違いだとは思いません。 しかし、42号沿いにある店や、ガソリンスタンドなど、自分の前の道がメインじゃなくなっていく方々の気持ち、これからの先行きを考えると、あの道路は果たして本当にいいものなのかと思います。 和歌山県でも最低田辺市クラスの都市で、たとえバイパスが開通しても元の道にそれなりの通行量があるなら、商売はやっていけるでしょう。しかし、田辺以南はほぼ42号一本道で、その道にしがみつくように皆商売をやっています。 那智勝浦道路がたとえ500円でも、100円でも料金を徴収する、有料道路ならまだ話はわかります。 便利な思いをする人間が対価を払うのは当然ですから。 しかし、田辺以南に無料の道を新たに作り、メイン道路を変えて経済をひっくり返してしまう事がおかしいと思うのですが、どうでしょうか?那智勝浦道路をはじめ、計画されている道の沿線では商売できないでしょうしね。 やっぱり信号もなく、バイパスというにはあまりに豪華な(しかも無料の)便利な道はどんどん作られるほうがいいのですかねぇ・・・。 那智勝浦道路が有料道路なら・・・ こういう事を書くと、「金払うんなら誰が通るか」そんな声が聞こえてきそうです。 それはすなわち、(金払っては通らない=それほど必要ではない) という事じゃないかなと私は思います。 |
144 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/8 12:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ができれば紀南の農林水産業が発展する。 救急医療にも欠かせない。 |
145 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/8 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ができれば、 低迷している木材価格が上昇しますか。水産物価格が上昇しますか。出荷米価が上昇するとでもお考えですか。 まず、救急医療機関の配置論の問題であって、高速道路問題ではないのでは。 |
146 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が出来れば42号線沿いの商店が寂れるって言うのも本筋からずれてると思いますが・・・ |
147 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 8:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号沿線の商売が基幹産業である紀南では、その衰退は大きな問題である。高速道路問題の主要である。 |
148 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 沿線予定地の首長が政治家に駆り出されて高速道路の推進大会に出るが、内情は地域の衰退に手を貸している。地域から遊離し、政治家の利権に利用されている。有権者も馬鹿ではない。気付いた。 |
149 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 9:16
[返信] [編集] [全文閲覧] ▽野に下り 道普請説く 君哀れ ▽高速と 利権にまみれ 下野近し |
150 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
賛成者 2009/8/9 10:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は交通のためだけでなく都会の人との交流のために必要なんです。 陸の孤島と言われているように和歌山県が全国最下位の原因はオラが一番と思っているバカが多すぎるんです。 |
151 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 副作用が強いですよ。高速道路の開通は。体力がなければホントに死んでしまいますよ。沿線の町々は。 |
152 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 13:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜町は高速道路のおかげで京阪神からの日帰り圏になり、逆に宿泊客が減っている。不況のせいもあるので、分析の必要があります。日帰り海水浴客は期待できるが雨が多い。高速道路が延長なれば、白浜素通りが心配だ。 |
153 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] このご意見も、都会との交流です。 55>高速道路で田辺市から和歌山市へ。または県外へ買い物は便利になった。りんくうのアウトレットは和歌山ナンバー目立つな。 これはストロー現象という負の効果の交流です。 |
154 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は商売人のためにあるのではない。マイカーら運転者のためにある。車で買い物など便利だ。よい店なら探してもやって来る。潰れる店は潰れくして潰れたんだ。 |
155 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/9 18:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >60 「町廃れて道路あり」 企業誘致に関しては、私も無理に近いと思います。 串本町で話のあったマルハなど、水産関係ならまだ望みはあるかもしれませんが。 道が良くなる事によって、都市部に海産物を運ぶのが便利になるでしょうし。 しかしそれを考慮しても、マイナス面の方が大きいのではないでしょうか。 高速は地域経済の起爆剤などとよく書かれていますが、爆発で全てを吹き飛ばすような気がします。 「国敗れて山河あり」ではないですが、 「町廃れて道路あり」にならないようにして頂きたいものです。(以上、転載貼付) 企業誘致ができなければ、町トータルとしてはマイナスになるでしょう。 |
156 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/10 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだか賛成派、反対派両者の意見が出てきましたね。 とても良い事だと思います。 昨日、那智勝浦町の合併に関して、住民投票が行われ、 反対派の票が賛成派を上回ったと聞きました。 高速道路も同じだと思うのです。プラスになる面もあれば、 マイナス面も必ずあります。 マイナス面がプラス面を上回り、通過する市町村を逆に苦しめるので あれば、住民は声をあげなければいけないと思うのです。 国会議員に近づく町長、取り巻きの町会議員、そして土建屋。 彼らが必死で決起大会に人を動員し、自転車しか乗れないような お年寄りを巻き込んで万歳させる。 そしてマスコミがそれを「地元の悲願だ」と大きく報道する。 これは、「民意の捏造」だと思うのですが、どうでしょうか。 |
157 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに、「民意のネツゾウ」だ。「ヤラセ」だ。 |
158 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 日高、御坊の国道筋のかつての商売人はみんな高速道路に恨みを持つ。復讐のチャンスと思う。 |
159 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/11 23:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 吉備サービスエリアのコンビニと食堂は、大繁盛ですね。 |
160 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 1:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >日高、御坊の国道筋のかつての商売人はみんな高速道路に恨みを持つ。復讐のチャンスと思う。 商売の失敗を全て高速道路のせいにしてる様じゃこの先も負け組ですよ もともと魅力のない商店が高速が出来て都市部と同じ土俵で競争するはめになっただけじゃないですか |
161 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 7:52
[返信] [編集] [全文閲覧] とんでもない。高速道路ができて車が別ルートで素通りするんや。国道の車減るんやで。 |
162 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 19:28
[返信] [編集] [全文閲覧] いなみの国道四十二号線脇の紀南パレスが、高速道路のみなべ町延伸の時に閉鎖され、今は別荘地として売り出されている。悲しいよ。紀南旅行や釣りに行くとき、道の駅みたいにドライバーが休憩したり、夜明けを待ったりしたもんだ。皆に親しまれていた名所であった。他にも沢山の地元産品などの販売所も潰れた。高速道路は便利やけど地元商店を閉店に追い込むんだよ。車の渋滞も困るけど紀州路の社寺、名所旧跡を素通りするのも困るな。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。紀州路もゆっくり見てね。 |
163 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/12 23:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南パレスが廃業したんですか。それは寂しいですね。 紀伊水道を望む景色のよいレストランでしたのにね。 |
164 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/13 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 沿線の町が廃れるのは、もともと魅力のない商店とか個々の努力が足りないとかの問題ではないのです。 バイパス高速道路の開通後には、常に発生する構造的な副作用なのです。 |
165 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/13 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 所詮高速道路は悪徳政治屋と土木業者が儲かるだけで、後の事なんか何も考えてはいませんよ。悪徳政治屋と土木業者が栄えて、町は廃れ逝く。 |
166 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 18:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 国土省が近畿阪和道の御坊ー田辺間を駆け込みで拡幅予算を付けたと新聞で選挙目当てと批判していた。他の自民道路族の高速道路も工事予算化したらしい。紀南の住民は嬉しいかぎりだ。二階さんの政治力だ。さらに地元に役立つよう二階さんを舞台から下ろしてはならない。 |
167 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊ー田辺間は日交通量がたった6千台〜7千台しかない。今でもガラスキの高速だ。だれも困ってはいないだろう。 海南ー下津間は2万1千台。その3分の1しかない。 それを4車化するなんていうのは、税金の無駄遣いの典型だ。 |
168 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さん、雑音無視して。地元のために役立つなら応援します。 |
169 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 23:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 政治家は、困っている人々に眼を向ける。 政治屋は、その振りして利権に眼を向ける。 |
170 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 9:32
[返信] [編集] [全文閲覧] トンネルや大規模橋梁が多い紀伊半島一周道路は、土建屋を利するだけだといっても、それは東京に本社がある大手ゼネコンが潤うだけのことだ。 県下の中小土建には何のメリットもない。 雇用を吸収する有力な大企業が少ない和歌山のような地方地域では、かつては中小土建が世の中の不安定雇用を下支えしていた。 行政はこのシステムを壊してしまったから、今、大きな社会不安がある。 行き過ぎた緊縮財政は国民、県民を苦しめるだけだ。 |
171 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 12:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路のせいで国道四十二号線沿いの地価が下がる下がると紀南の不動産屋の話聞いた。印南紀南パレスが高速道路のおかげで閉鎖したように、国道では商売できなくなったため。スタンド、レストランなど閉店ばかりで土地の売り急ぎと、空き地が沢山でたのが響いたという。 |
172 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 13:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜以南の国道沿いの土地も二束三文になるな。 |
173 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/15 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 問題は、地域がノドから手が出るほど、ホントに欲しいか必要かということです。 代議士の利権がどうだこうだっていうことよりも。 |
174 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 9:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 国道四十二号線脇の商売人は高速道路恨むなら推進した奴に文句言え。そして話聞け。 |
175 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 広川町の国道四十二号線脇のレストラン。昔から賑わっていたが、高速道路ができて客足はばったり。このため御坊市南端側の同国道脇に早々と新しいレストランを開いて繁盛したが、今度は高速道路はみなべまで伸びて再び閑古鳥。高速道路は田辺までのびてますます、車が絶えついに閉店に追い込まれたとさ。 |
176 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 15:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まで開通して、以前のような42号の大渋滞が解消され良かったではないですか。 それより、南への渋滞のない42号の高速バイパス延伸はいざ知らず。 |
177 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 15:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まで開通して便利になった。民主は無料にしてくれ歓迎する。二階さんはトンビに油揚をさらわれたな。 |
178 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 16:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺までの開通は、仮谷、西口両知事の功績であろう。 |
179 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 19:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の大島架橋は間違いなく西口さんや。皆に喜ばれ、観光振興に役立っているよ。島に西口知事揮毫の記念碑がある。 |
180 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 仮谷 西口だあー。 和歌山県を全国最下位にした張本人だろうが。 |
181 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国最下位なのは県民性だろうが。 |
182 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 16:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そのとおり。 その代表だろうが。 |
183 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは ということでよろしくお願いします。 |
184 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/17 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] どうもすみません。 |
185 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/19 7:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 朝夕の渋滞をなんとかしてください |
186 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/20 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党政権になり、紀伊半島一周道路が正しく評価されることを望みます。 |
187 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/21 7:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は絶対必要だが、道路建設には必要度による優先順位がある。財源も吟味し、教育、福祉、環境などにしわ寄せは避けるべき。それに道路族の資金源になる心配もあり、背景は複雑だ。 |
188 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/21 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路論議もいいけどなんで和歌山県の道路沿いにゴミが多いんじゃ 181さんのいうとおりじゃわい。 |
189 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 7:50
[返信] [編集] [全文閲覧] ぎゃーぎゃー言わないで、細々と行きましょう。 |
190 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 7:52
[返信] [編集] [全文閲覧] そう、どうせ近畿のおまけ、じゃなく、近畿のお荷物 |
191 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 必要かどうか頭で考える前に1週間でいいから串本に住んでみたら!こんなしょうもない議論なんかせんでもすむよ! |
192 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 191番さんの言うとおり、串本を含め田辺以南の現状を見れば議論するまでもなく、 無駄な無料高規格道路を作る必要など、全くないことがわかるでしょう。 山と海に挟まれた小さな町。ここ紀南は長い間陸の孤島と呼ばれてきました。今も確かにそうでしょう。 しかしそこには孤島ならではの、先人達が築き上げた見事な経済バランスがあります。 高速は移動時間の短縮とともに、それを壊してしまうのです。 42号線の商売はどうなる?と以前書きました。 小さな町に襲い掛かる悲劇はそれだけでは済まないと思います。 42号の通行量が、無料高速の建設、開通によって減る。 町の人口など、たかが知れているので当然店は閑古鳥。 そこに物を納入していた業者の売り上げも減る。 そうすれば雇用も減り、税収も当然減る。よって沿線の町はガタガタ。 町民全体の可処分所得が減れば、道を走る車など関係なかった商売にまで影響を与えます。 例えば車屋さん。 所得の減った人間が今までどおり車を買い替えますか? 仕事のなくなった人は町を去り、更に過疎化が進むでしょう。 高速があるから、缶コーヒー一本、ガソリンの10リッター、ガムの一個が売れなくなる、そういう小さな問題を言いたいのではないのです。交通の不便さゆえ、その地域でお金をまわすようにした、またそうせざるを得なかった。 それが私の考える、先人達の作った経済バランスです。 また、串本が単なる通過点になる事により、宿泊客も減るでしょう。 誰でも勝浦や白浜みたいな有名どころに泊まりたいですもんね。 そうすれば地元で消費出来ていた新鮮な魚も今よりも売れなくなり、 漁師さんが困る事にもなりかねません。 確かに昔ながらのやり方を続け、他の地方から見ると進歩のない所かもしれません。 淘汰されるのは当然と言う意見も無視できないでしょう。 しかし逆風に耐えながら、苦労して少しづつ進歩している商店も沢山あります。それを道の付け替え(田辺以南は無料なので、あえて付け替えとします)によって町や地方を叩き落すのはどうかと思うのです。 他の地域で起こっている悲劇を見ながら、 なぜまだ高速を欲しがるのかが私には全く理解できません。 つい先日まで、お盆ということもあり沢山の帰省客が紀南には溢れていました。 かわいいお孫さんや頼もしくなったお子さんのお顔を久しぶりに見て、頬を緩ませたお年寄りさんも多い事でしょう。 「高速ついたら、時間もかからんともっと早く帰って来れるのにのぉ」 そんな意見も出たかも知れません。 しかし・・ 便利な無料道路を作った借金は、そのかわいいお孫さん達の代まで残っていくって事を是非お忘れなく。 |
193 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路必要やと声高に叫んでがっぽり利権に有り付く政治家もいるようです。気を付けましょう。 |
194 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 18:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 気持ちは良くわかるけどいまやっておかないと「井伏鱒二の山椒魚」みたいになってしまうと思うけどな。 それでも良いと思うならおもいっきり高速道路を海岸線から離して建設すればよいと思う。 とにかく三重県側と接続することが和歌山県にとって大事だと思う。 |
195 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 194番さん<那智勝浦道路はもうすでに建設されました。 田辺〜すさみ間も用地買収含め、建設はもう進んでいると聞きます。 私はそれをつなげる必要はないと思うのです。一周にこだわらなくてもと思うのです。 確かに三重県側と接続したほうが、観光面、また産地からの輸送面を考えても得策でしょう。 三重県側の建設はどんどん進んでいますし。 ただ、まだ計画(妄想)段階である市屋〜すさみ間は以上の理由もありますし、あえて建設しなくてもと思うだけです。 |
196 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市と新宮市を結ぶ国道四十二号の整備が高速道路より必要だ、国道四十二号は生活道路であり、サラリーマンの通勤になくてはならない。ラッシュ時に泣かされ、観光マイカー優先のみでは困る。高速道路が無料化なら一般道路扱いで納得するが。 |
197 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 19:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 195番さん どうしても繋げてほしい。 利権 観光 輸送面からではなく教育 思考面で都会との交流は大事だと思います。 とりあえずインターチェンジを作らない。必要になったら作るという提案はどうでしょう。 |
198 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/22 20:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が「教育 思考面で都会との交流」をはたすという意味がよくわかりません。 インターネットやテレビがあるのでは。 |
199 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/22 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 198番さんの意見に同感です。 離島で橋をかけろというのならまだ分かりますが。 すでにある42号ではできない、「教育 思考面で都会との交流」とは一体何なのでしょうか。 |
200 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 教育、思考面での都市との交流?意味わからんが、携帯のメール交換なら高速道路より速い。定額制のかけ放題なら料金はお得、高速道路の無量化と、ハイブリットで走るより安くつく。 |
201 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 17:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県の道路状況は他府県にくらべればはるかに遅れている。 これは40年近くも和歌山県民が二階を選んできたせいだ。 それを逆に解釈している人が多い。 |
202 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の延長は歴代の知事、国会議員、県議が推進運動をしてきた。東京で毎年、県主催の県道路大会まで開いて、国会議員の参加も促して予算を獲得もしている。それを自分の力で誘致したと口にするのは、どうかな。もちろん二階さんが人一倍汗掻き、力を発揮したのはわかるが、皆の力あってこその高速道路なんだよ。 |
203 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞、生活道路の優先を。 |
204 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 21:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 199番さん うまく説明できるかどうか。 例えば 英会話を習いたいとする。 TV IT 英会話教室に通う。たまにくる外国人に話しかける。これで果たして実用英会話が身につくだろうか? 一方 東京 名古屋 大阪に行き直接外国人相手に話しかけ友達になり勉強する。はるかに早く実用英会話を身につけられるでしょう。 経済 教育 思考 人間にとって環境というのは一番大事なんです。 今住んでいる地域の発展を考えるのであれば、我々が、発展している都会の、先進的な考え方の人達と直接身を持って会話し「こういう考え方もあるんだなあ」と知識を広め地域 子供に影響力を与えていくのが大事だと思います。 我々はいまさら都会にはいけません。 だからそういった都会の先進的な考え方を持った人達に多く来てもらうために一周高速道路は必要なんです。 |
205 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 21:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の景観、名所、旧跡、歴史、文化に触れるには高速道路では味えない。地道をゆったり走るのが、最高です。高速道路は物流や目的地へ早くいくにはよいが、命の道などとは、あほらしい。 |
206 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/23 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 平成27年の国民体育大会を目標に優先整備すべきは南インターです。 |
207 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 13:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 201番さん そのとおり。 |
208 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/24 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 204番さん<力説ありがとうございます。 田舎の人間の知識を広めるため、より多くの人間に来てもらう為の高速道路が必要という意見は初めて聞いたので、少し驚きました。 では、現時点で完成している道路の沿線の状況はどうでしょうか。 三重県側では大台や大内山あたり。 和歌山県側では御坊や南部あたり。 高速が開通した事によって、以前よりも都会の先進した考えを持った方(?)が沢山来ておられる事と思います。 外国人の方も多く来ておられることでしょう。 そこで地域の方が他所の人と触れ合う事により、どんどん発展に向かっている、 また子供たちが以前と比べ積極的になった・・ そういう状況が起こっているなら、高速建設の一つの理由になると思います。 沿線の子供達の変化は私にはよく分かりません。 しかしたまに通る町の様子はむしろ衰退に向かっているような気がするのですが、 一周する事によって好転するという事ですかね? 私は普段子供と触れ合う事も多いですが、子供の教育には確かに都会的な進んだ考えも必要だと思う反面、田舎ならではののんびりした環境で、また地域のコミュニティの中で育っていくのも良いような気がしています。 何もかも都会並みに・・ そうではなくて、逆に田舎の良さを守るのも一つの手段だと思うのですが、どうでしょうか。 |
209 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 21:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路を自分がつけたようなことを偉そうに言う政治家いるけど、自腹切って建設したんか。皆税金で我々が負担したんだ。トンネル堀り、道普請したのは土方や。いいかげんにせい。 |
210 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/24 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 208番さん 2段目3段目に付いて 私は日高川町に住んでいます。昔の42号線で大阪に行ったことを思い出すと浦島太郎を思い出します。 考えかたは確かに変わりました。 断念ながら一周していないため関西からの客しかなくそれほど増えていませんが確かに住民の思考に大きく変化が現れています。 特に教育については大阪には負けないくらいの変化があります。 それと今度の衆議院選挙行動 4段目に付いてはおっしゃるとおり地元業者 特に商店については目を覆うものがありますが好転するしないは我々がいかに早く賢くなるかにかかっていると思います 5段目に付いては都会の考え方をすべて無条件で受け入れるのではなく取捨択一をする 正しい取捨択一を出来るための力をつけるため先進的な人達と直接会話し自分を高める。 |
211 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/25 7:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 龍神村にも、都会との交流を図る高速道路がほしい。 |
212 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/25 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 210番さん< 日高川の方なんですね。私の地方よりもずっと北の方の方ですな。 都会の考え方を取り入れるのは私も賛成です。 私の仕事でも新しいやり方を取り入れるため、年に数回大阪や名古屋、東京に出かけています。 やはり自分が成長したければ、まず自分から動くのが大事だと思います。 この問題を高速と絡めて良いかは正直疑問ですが、 210番さんのおっしゃるように、高速一周によって、あらゆる所からのお客様を招き受身で成長を願うより、自分から出て行って(年に数回でもいいですから)勉強するほうが遥かに現実的だと思います。 実際に紀南でも、そういう方は沢山いらっしゃいます。 また、すさみまでの高速開通は予定で27年度、6年先です。(間違っていたらすみません) 構想(妄想)段階である一周など、まだまだ先になるのは明らかです。それまで待つおつもりですか? 今の子供達など、一周するのを待ってるうちに大人になってしまうのではないでしょうか。 高速建設に莫大な予算(しかも借金)をつぎ込むなら、例えば講師を招き勉強する(これも受身で私は気に入らないですが)子供の研修旅行を企画する・・などのほうが現実的ですし安く上がりませんかね。 関西からの客しかないと書いておられますが、それはどうかと思います。なぜなら関東、中京地方から日高地方を目指す時、名神をはじめ東・西名阪道、さらには新名神と高速網は整備されているからです。試しに名古屋からナビで目的地に日高川を設定すれば、おそらくこのルートのどれかを指定する事でしょう。これは仮に一周した所で、距離的にもおそらく紀南を周るより早いと思います。 しかも完成はいつになるか分かりません。 私は現時点で建設段階にあるものを止めるのは反対です。 すさみまではもう仕方ないでしょう。止めたら逆に迷惑する人が多すぎます。 それから先・・30キロくらいですかね。 その30キロがつながっていないために都会との交流ができない、田舎が発展しないというのは私の意見ではただの言い訳、わがままです。 |
213 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/25 22:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 212さん そういうことです。 積極的な人もいてれば消極的な人もいてる。 簡単に都会にいける都会の空気を体で感じる。 だから意識が変わる 意識が変われば行動が変わる。 個人レベルの話をしているのではなく、地域全体の話をしているのです。 4段 事実上行き止まりといっっしょなんです。現実に高速から42号のくねくね道を走るとそんなに感じるのです。 5段 交流できない 発展しないといっているのではなく遅れると言っているのです。 時代に乗り遅れると言っているのです。今 勝ち組 負け組みとよくいわれています。 いったん負け組になるとほとんど取り返しがつかないというのは皆さんよくご存知でしょう。 気分を悪くされたらあやまりますが、そういうことです。 |
214 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/26 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号、現在ある日置川バイパスは高速道路なみだ。りっぱな道路だ。このうえ何を欲しいというのか。 |
215 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/26 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 213番さん<お気になさらずに。全く気分を害してなんかいませんよ。 むしろ高速賛成派の意見として、貴重なものです。 「とにかく高速が欲しい」などの漠然とした意見より、余程マシです。 聞いていて次はどういう考えを出してくるのかワクワクします(笑) さて、負け組という言葉が出ました。 確かに誰しも負け組にはなりたくありません。私もそうです。 負け組になりたくないからこそ、自分から外に出て行って学ぶのではありませんか。 消極的な人はたとえ高速ができても消極的です。いずれ淘汰されてしまうでしょう。 学ぶという言葉は「真似ぶ」という言葉が語源だという説があります。 全て都市部の真似をすればうまくいくわけでもないでしょうが、 良い所は取り入れ、自分の地域にあてはまらない所はスルーする。 これが個人レベルで出来ていなければ、地域の発展など到底無理でしょう。仮に高速が出来ても個人の意識など建設を機会に変わるとは私は思えませんがね。むしろ高速の橋脚をうらめしく眺める人間が増えるだけだと思います。 今出来ている経済のバランス、それを守る(実際は大手の進出などで、紀南も苦しいですが)事が大事だと思います。道の付け替えは時代の流れを更に加速させ、今までの客を他に流すことになるのではないでしょうか。 紀南には先人の残してくれた素晴らしい自然があります。 その自然を眺めながら走る事のできる42号線は、確かに曲がりくねってはいますが、全国に誇る事のできる素晴らしい道路だと私は思っています。これを行き止まりと一緒だというのは少しひどい・・んじゃないでしょうかね。213番さんも言っている通り、日置川の辺りなどは他に道が必要じゃないほど良い作りですよ。 ああいった感じで、42号をベースにして問題点のある所は改修するほうが道の付け替えよりは現実的じゃないですかね。だって、せっかくの42号、しかも多額の税金を使って作った道路が勿体ないじゃないですか(笑) どうしても逆のアプローチのため、意見が合致する事はないでしょうが、無い頭を使いながら私なりに今まで色々書いてきました。 賛成派と反対派、真逆ではありますが、地域の発展、繁栄を願う気持ちは同じだと思います。 ここで二人討論しても何にもならないのは分かっていますが、 こういう考え方もあるという事で、いつの日か代弁してくれる議員さんなんかが出てきてくれる事を願っています。 一つお聞きしたいのですが、田辺〜すさみ間は新直轄方式で建設される事はご存知だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%9B%B4%E8%BD%84%E6%96%B9%E5%BC%8F これはたとえ高速を建設しても料金収入が見込めない為の措置です。(一概には言えないかもしれません、間違っていたらごめんなさい) これを更に税金を投入し、伸ばすほうが良いですかね? 私は高速などという事業は、やはり費用対効果(効果は都会との交流とおっしゃられるかも知れませんね)で考えるのが原則だと思います。 |
216 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/26 19:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 優しいお言葉ありがとうございます。 地域の発展、繁栄を願う気持ちは同じだと思います。・・そのとおりです。 極論を申し上げると費用対効果 建設費用 悪かろうが高かろうがまったく関係ないんです。 国家対地方(県 市町村)では仕組みが根本的に違うのです。国の借金が800兆円あっても国は痛くも痒くもないんです。 歳入不足を生じたら消費税を10 15 20パーセントと上げたら良いだけのことです。 国には課税決定権があるのです。 法律を改廃制できるのです。 国以外には法律の制定権がないのです。条例制定権が精一杯なのです。 このことを十分頭に入れておく必要があるのです。 |
217 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/27 20:41
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑すみません、全く納得できません(苦笑) 高校出たてのヤンキーが、全額ローンでレクサスを買い、 あちこちから金を借りて改造に金をつぎ込む・・ これと一緒のような気がするのは私だけですかね(笑) しばらく書き込みはお休みする事にします。 長々と駄文乱文失礼致しました。 |
218 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/27 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >私は高速などという事業は、やはり費用対効果で考えるのが原則だと思います。 串本在住のものです。 昔に比べたら今はドクターヘリが出来たおかげで年間数名の命が助かるようになりました。 そのドクターヘリも夜間や強風時には使えません。 一人の命と数百億円、費用対効果で考えれば賛否両論があるかと思います。 でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 |
219 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/27 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 龍神村にも、「機会の平等」を図る高速道路がほしい。 |
220 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 北山村にもほしいし、花園村にも欲しい。 紀伊半島一周高速道路の次は紀伊半島縦断高速道路! 熊野と高野を結ぶことで観光客がいっぱいやってきて、観光地に金を落としてくれます。 それに、和歌山県の主要産業は建設業です!! その土建屋に金使ってもらって、みんなメシ食ってます。 みんな工事のおかげでメシを食ってます。 高速つくらんでも、さびれるところはさびれる。高速整備したって、結局行き着くとこは一緒。 だから、高速整備はなくせません。高速整備でみんなHAPPY。 |
221 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 6:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ムチャクチャに聞こえるけどあんたの意見は正しい。 |
222 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
五階トシヒコ 2009/8/28 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 218番さん< それを言うなら、奄美大島や三宅島など、全ての離島まで道路でつなげないといけなくなります。 串本より厳しい条件の所は、他にいくらでもあるはずです。 皆が機会の平等を訴え、道路をつけてくれと言いだしたらきりがありません。 極論を申し上げましたが、私だって人命は地球より重いと分かっています。 助かる命は助ける。そのために最善の方法を考えるのが行政の仕事だという事も。 今の道路計画、すさみICまでの建設。那智勝浦道路市屋ICまでの建設。 これらが滞りなく行われたとします。 この両インターをつなげた場合とつながっていない場合、 果たしてどれくらいの時間の違いが出るのかが問題です。 高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 すさみと市屋間、串本町市街は別にして、どれだけの信号がありますか? また、串本町民にはなじみが薄いかもしれませんが、高速道路は沿線のどこからでも入れるわけではありません。 やはりどこかのICから進入しないといけないわけで、高速一周をドクターヘリと同等に考えるのは少し疑問に思います。 それよりは今建設中と聞く新病院を充実したものにするほうが、遥かに現実的です。 私は一分一秒を争う患者さんを決して軽く考えているわけではありません。しかし、数百億の金をかけて、果たして助かるのか?実際の短縮時間は何分なのか?と思うだけです。 今現在、すさみ・市屋までの計画で先が決まっていない事は、はっきり言って串本町が和歌山県で際立つ町になるための最後にして最大のチャンスだと私は思います。 新宮方面から白浜を目指す場合、また白浜方面から新宮・熊野方面を目指す場合、どうしても串本を通らないといけなくなり、その存在は言わば「現代の関所」です。実際には関所と言っても通行料を取るわけではないですが、その経済効果は一周させるより遥かに大きい事は明白です。町民あげて高速一周を訴える事は、関所を撤廃せよと言っているようなものです。私は最初からそれを書きたかったのですが、一町のみの利益を述べるのはどうかと思ったため、串本の方が出てくる今まで控えてきました。 もう一度言います。一分一秒を争う患者さんを助ける事は確かに大事です。しかし、経済が今より更に悪くなり、首をくくらないといけない人間が多くなる事のほうが、町の将来にとっては遥かにマイナスであろうと私は考えます。 しばらく書き込まないと言っておきながら、つい書いてしまいました。ごめんなさい。 |
223 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/28 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は山走るが町中走らん。走って目的地行くだけ。町でお土産買わん。景色見ない。見たら危険。お土産、食事かき込むならサービスエリアでこと足りる。素っ気ない。忙しい。海山美しい。山の幸、海の幸が豊富、見たり聞いたり、味わずして、楽しいはずの紀州路をあなたはなぜ急ぐ。 |
224 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 12:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 海山美しい。山の幸、海の幸が豊富・・早くそういった所について10分でも長く居たい。でも明日会社あるから・・・ |
225 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 14:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 例えば一軒の家の中で子供がパソコンが欲しい 大学に進学したいと思ったとき家の家計(費用対効果)を心配する。いいことだと思う。 しかし親がタバコを吸う 酒は飲む 自分の趣味(100億円のマンガ館を計画する)には惜しみなく金を使う。 気に入った子供をかわいがる。ダダをこねる子供の言うことを聞く。 おとなしくしている子供は放っておく。 このことを言っているんだよ。 |
226 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 20:06
[返信] [編集] [全文閲覧] なるほど・・・ 串本「関所」案・・・いいですね 民主党政権になって高速無料になれば関所で環境税として料金徴収すべきだと思います。 料金は排気量に準じて1000CCは1000円、3000CCは3000円ってのはどうでしょうかね 料金制にしてある程度交通規制もしないとゴミは増える、空気は汚れる、交通事故は増えるってことになりますからね |
227 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 民社党の公約はあくまで高速道路ただや。破るわけにはいかん。抜け道沢山設ければ混雑せんよ。 |
228 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/29 22:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 関所つくったら、和歌山で村八分ですね。 いっそ独立したら? 串本海中王国ってどう。 |
229 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 1:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 何かとても大事な視点が抜けているような気がして投稿します。 紀伊半島一周の道路の必要性は地元の住民のためというよりも 日本全体の国民や物流の利便のためにあるのではありませんか。 この紀南を訪れる用事がある人が少ない時間で来られることが 大事ではないのでしょうか。 そのためには道はつながっていなくてはならないでしょう。 東京に高速道路が集中しているのは東京都民の為ではないと 思います。 全国で東京に行く必要のある人(物流も含めて)が多いからではない のでしょうか。 私は日本国中高速道路ネットワークでつなぐことが日本の未来に とって極めて大事なことと思います。 |
230 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 重要な視点は高速道路の利用交通量だと思う。B/Cだと思う。 一周道路は必要ない。 |
231 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] つながっていないインターネットは役に立ちませんね。 インターネットは世界中につながっているからこそ その価値が極めて巨大となったわけです。 同様に高速道路もつながってこそ本来の価値が生まれ るのではないのでしょうか。 紀伊半島一周の高速道路ができれば紀伊半島を利用する方法は 日本の全国民が考えてくれるでしょう。 地元の人が思いもつかない新しい活用方法があるかもしれませんよ。 |
232 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 10:34
[返信] [編集] [全文閲覧] わけのわからん将来への期待だけをもって、多額の税金投入は戒めるべきである。 |
233 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 10:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 要するにB/CでたらOKってこと。 価値があるとすれば、その価値(効果)はお金換算でなんぼのもんなんかな?インターネットの価値は出てるよね。(多分) それに、作ってから考えるじゃ、だれも納得してくれん。 自分の財布やったら、何に使うかわからんマンション借りやんでしょ? 荷物おくだけなら、マンションじゃなくて、コンテナBOXで十分やって言われるしね。 多分あったらあったでそれなりに使うんだろうけど。。。 引用:
|
234 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 14:10
[返信] [編集] [全文閲覧] すでに田辺まで高速道路は開通しており、6年後には串本の隣の 江住まで来ておりますね。 また東は5年後には熊野市まで来ることになっておるそうです。 また6年後には那智勝浦道路は下里まで来ているでしょう。 故に大阪から名古屋までの長大な紀伊半島高速道路のうち 結局つながっていないのは串本町の区間と新宮熊野市の区間 だけとなるわけです。 したがって大阪から名古屋までの紀伊半島を走る長大な高速道路 を最大に活用するためにはこの短い区間をつなぐことが重要と なるわけですぞ。 別に地元の利便性だけを考えているわけではありませんよ。 国土の高度利用が第一でしょう。 部分的な細かい交通量よりも、全体の効率性がもっと重要です。 おわかりですね。 |
235 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ簡単に言えばすでに95%まで完成している高速道路で 残り5%の交通量が少ないからといって高速道路を中断するのは 少しおかしな話ではないのかという話です。 東名だって部分的には交通量が少ない場所があると思いますよ。 しかし東名の価値は東京名古屋が切れ目なくつながっているから ではないのでしょうか。 鉄道だって今まで同じことをしてきたでしょう。 |
236 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 14:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ホントは要らなかったんだけど、あと少しだからやればいい。ってことですね。 だったら、直ちに中止すればよい。 |
237 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 16:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >ホントは要らなかったんだけど なんてどこに書いておりますかね。 ちゃんと読んでね。 こちらもまじめに議論しているのやさかい。 |
238 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 16:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路がなくてもさほど不便感じず地道の国道で景観楽しみながら一周できる。白浜までが高速道路の必要度が高く県民も観光客も望んでいたと思う。その先は道路利権者が強く望んでいるのでは? |
239 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 20:11
[返信] [編集] [全文閲覧] もうすでに高速道路がきていますのでもうこれ以上つくる 必要はないと思います。 無駄なお金を使わずに福祉にまわしてほしいです。 |
240 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/30 23:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 自分の所まで高速が出来たからあとは必要ないとの考え方は間違ってないか。 費用対効果で考えれば厳しいだろうが、その地域に住んでる人にとっては命の道になることだってあるんだ。 |
241 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/31 19:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の無料化で、混雑避けるため、土曜、日祭日だけでも千円徴収の意見もあるようだ。 |
242 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/31 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周ミニ幹線どうなったのよ |
243 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/1 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速無料にするより紀勢本線1000円乗り放題にしてくれた方がよっぽど経済波及効果はあると思う。環境にもよい。 紀勢本線今でも赤字やのにそのうち1日3本ほどになってしまうぞ! 自民にしろ民主にしろ財界やら愛知(トヨタ)の息がかかってるんやね |
244 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 5:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 「現場重視の国会議員に」 民主初当選の玉置さん ―高速道路など道路整備をどのように考えるか。 道路整備は否定していない。しかし、いまは高速道路ありきで計画されている。観光面を考えれば、国道42号を改良してほしいという声もある。高速道路の整備がいいのか、国道を改良する方がいいのかなど、住民の考えを聞いた上で計画を進めるべきだ。十分に検証すれば、経費の節減にもつながる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090901-00000001-agara-l30 |
245 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] ひどい話だ。玉置議員の地元はもう高速道路が来ることが決まっている。 しかし長い間心待ちにしている地域には関心がないのでしょうか。 特に最南端地域は高速道路は防災道路でもあるのですよ。 ひどい話だね。 |
246 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党離党した大江参議院議員の方がまだましか。 地元の声を伝えられない玉置は今度は落ちる!! |
247 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 話は変わりますが、田辺の方に質問です。 最近田辺に高速道路がきましたが、どうでしょうか。 々眤道路がこなかった方がよかったと言う声と 高速道路は便利だ、やっぱりきてよかったという声と どちらが多いのでしょうか。 田辺の方 投稿をお願いします。 |
248 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 何言ってんだ。玉置さんの冷静な意見が分からないのか。公共事業や予算だけを引っ張って来る議員が良い議員という時代はもう終わった。これからは地元の小さな声を汲み上げてくれる議員を出さなきゃならぬ。私は今回玉置さんに一票を入れた事を誇りに思う。全国的に変革の風が吹く中、変われなかった三区住民。遅れているのは道路整備だけじゃない。我々の心が遅れているのだということにいい加減気付かなきゃいけないよ。 |
249 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/3 23:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 少なくとも小選挙区の3区で二階さんが当選したのは、道路が必要という3区住民の意見じゃないのか? 玉置さんを支持している人の気持ちもわかるが、別に二階さんが嘘を言って当選したわけじゃないだろう。 |
251 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 9:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の来ていない南紀の住民も都会の高速道路に使われて いる税金を何十年も払っているんだ。 経済効率だけで道路ができないなんて話はおかしくはないか。 南端地域は国道42号線が海岸の横を走っている。 大地震が来たら壊滅じゃ。 その為の高速道路ですよ。いわば防災高速道路なんだ。 玉置議員にもそのことを十分理解して二階議員と協力して 地元の声を届けてもらいたいものだ。 党の方針よりも住民優先が当たり前である。 玉置議員が当選できたのはこの和歌山県3区の住民のおかげで しょうが。 |
252 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 9:31
[返信] [編集] [全文閲覧] その通りです。紀南は42号線一本しかない。大地震が起こった時には42号の代替になる大事な道路です。また、病気やけがの時に救急車が走る命の道でもあります。5分でも時間短縮出来れば、命が助かる可能性が飛躍的に高くなる。地元を知らない者が勝手なことを言ってはいけない。 |
253 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 10:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 三区民はテレビ見てないのかな?新聞も読まないのかな? お盆の地震で崩落した東名高速の映像見なかった? 阪神淡路大震災で倒壊した高速の橋脚覚えてないかい? 防災高速と言うが高速だって万全じゃない。地道は壊滅と言っても海の底に沈んでしまう訳じゃない。波は引くんだから。やらなければいけないのは弱い所のリストアップ。そしてそこの改修だ。田舎の経済を守りながら防災面の不安をなくすには一番効率的だ。 救急面で五分の短縮と言うが、五分にこだわるならまず地元の病院を充実させろ。道路整備で都市部を批判し、そういう時だけ都市部を頼るな。 それでも不安なら家族で都市部に引っ越せば良い。みんなの税金。しかも借金まみれの我が国だ。効率を無視して税金投入など、断じて許されない。 |
254 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 11:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 作りかけの道路を途中で止めるのはどんだけ効率悪いんだ? |
255 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 253番さんに一票! しかし、仕事で田辺から串本まで国道42号を走って 2時間以上掛かる現状を知ると何とかならんのかと おもうのですが・・・。 |
256 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 効率だけでやればいいんだったら、優秀な数学者に政治や行政をやって貰ったら一番いいね。無駄のないすばらしい世の中になるでしょう。 |
257 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] でたあ!!都会姥棄山構想!! 70歳を越えた老人は田舎では効率よく介護できませんので 全員都会の介護施設に移住する法律が施行される!! これで税金の無駄使いが無くなる!! 素晴らしい法律だ!!日本万歳!! |
258 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 22:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに作りかけの道路を途中で中止するのは良くない。用地買収も進んでいるだろうし、建設会社の仕事、働く方々の都合もあるだろう。我々がこれから考えなくてはならないのは、周参見以南だ。田辺から串本まで二時間以上と言う意見があったが、周参見まで出来ればいくらかは短縮できるのではないか。今でも夜なら一時間ちょいで走れる。最高速度の見直し、危険個所の改修で42号は景色も楽しめる素晴らしい道に生まれ変わる。道を新たに作り今までの道路を捨てるより余程効率が良い。 |
259 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/4 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 252に同意。 地元事情も知らないのに東京基準のものさしでしかみられない風潮はおかしいです。 今の民主党の考え方は東京基準のものさしでしか見ていないような。。。 地方からの反逆にあわないようにもっと地元愛を注いで欲しいものですね。 |
261 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 0:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 私はこの掲示板の論争を読みながらとても不思議に思っていいます。 なぜならこの掲示板に参加する人は主にというよりほとんど 和歌山県の人でしょう。 それなのに何故高速道路の紀伊半島一周の議論に反対するので しょうか。 一番地域の事情がわかっているはずなのに。 いいですか。高齢者の福祉も子育て支援と同様に紀南地区の 高速道路は福祉政策なんですよ。 福祉政策に経済効率はなじまないのではないですか。 経済効率だけをいうならまさに都会の姥捨て山構想のように 70歳以上は都会の介護施設に強制移住すればいいというわけです。 いったいそれで日本はいい国といえるのですか。 私は疑問です。 私はそんな国にはしたくないです。 |
262 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 0:17
[返信] [編集] [全文閲覧] そうだそうだ民主党になって70歳以上の老人には 都会の快適な介護施設に移住できる政策をやって もらおうじゃないか。 それなら高速道路も必要ないや。 |
263 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] さあ皆さん大阪の「夢の国」にきてください。 ここでは皆さんお一人お一人の部屋をご用意しています。 そして立派な病院も近くにございます。 高齢者同士の交流も盛りだくさん。 色々な趣味のクラブもございます。 30万人の高齢者が暮らす国立「夢の国」で あなたの老後は過ごしましょう。 もう南紀のようなご不便はさせません。 高齢者支援の党 民主党 |
264 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 0:36
[返信] [編集] [全文閲覧] そして70歳以上の老人は南紀野町から 消えました。 めでたしめでたし。 |
265 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 0:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 191 >必要かどうか頭で考える前に1週間でいいから串本に住んでみたら!こんなしょうもない議論なんかせんでもすむよ! |
266 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 1:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺から2時間で高速道路ならどこまで行けますか。 おそらく大阪城ぐらいまでいけませんか。 さて振り返って南紀に行く場合には2時間走ったら 勝浦くらいでしょう。 これってなんかおかしくないですか。 |
267 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 1:46
[返信] [編集] [全文閲覧] どれだけの人々が利用するのかが一番の問題。 |
268 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 1:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 経済効率万歳!! 都会の姥捨て山万歳!! 経済効率いえば南紀に住むこと自体経済効率悪い。 南紀から人払い。 全員強制的に和歌山市に移住させよ。 |
269 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 3:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 期間を決めて社会実験をしてみたらどうだろ。半年とかじゃなく五年くらい。つまり今開通している那智勝浦道路を有料にするのだ。五百円とかでね。本当に必要なら、金払ってでも乗るだろ。田辺以南も、開通次第順次有料化する。利用者がどんどん増えればそれだけ維持費、建設費も入ってくるでしょ? 時代に逆行しているが、新直轄区間という措置で周参見まで効率無視で計画しているのに、それでも足りないという連中の真意を知るには、こういう暴力的な手法しかないのでは? 那智勝浦道路が開通した時、キョロキョロしながら珍しそうに40キロで走る落ち葉マークの車を何台も見た。タダで良いものあげるから、猫も杓子も寄ってくる。この地域に高速なんて、生まれたての子供に高いオモチャを買ってやるようなものだ。 |
270 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 6:53
[返信] [編集] [全文閲覧] どこに住んでいる人か知らんが、そういう考え方でいくと県内から見た紀南と全国から見た和歌山県とは同じ見方になるよ! |
271 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 8:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の農水産物を大都市に輸送する長距離トラックの運転手さんは、紀伊半島一周より、大都市圏の渋滞解消のほうが先決だといってるよ。 |
272 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周して物流は動かないのと違う。三重県からは京阪神いかんと、中京、東京へ。和歌山から中京、東京へは名神、東名利用するよ。紀伊半島一周は忙しい観光ドライバーだけや。ほんまの観光客は地道で楽しむな。利権屋も民社党の天下で交替激しいな。 |
273 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は、実にすばらしい道路です。 しかし、国道42号線の過去10年の総括が出来てますか? 高速道路が生んできたプラスの要素もありますが・・・ 一方、高速道路により国道42号線沿いのマイナス要素も見逃すことはできません。 42号線沿いの商売の衰退、特に有田付近の沿線のミカン商店 御坊・印南・南部沿線のドライブイン・干物屋・梅屋などなど・・・ 数え上げたらキリがありません。 たしかに、高速道路の有効性は否定しませんが・・・ 安易に頼る傾向が強すぎます。 地域の現状にあった計画の推進に汗かいてもらいたいです。 地場産業の衰退につながる様では、よい計画とはいえません。 ひとつひとつ、検証して道の本当を知ってこそ、初めて誰からも喜ばれる道路とは何であるかが見えてきます。 人のいない場所(山間部)を通ることになんの意味があるのでしょう? 昔から道は、人の生活のすぐ傍にあった道具です。 そこに、商売が生まれ活気が出来たのです。 今ある道を有効に利用しながら道路と生活が共生できる道もできます。 |
274 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 15:14
[返信] [編集] [全文閲覧] どこの観光客が地道で楽しむ? そんな観光客見たことないぞ。 地道を走るのは地元の人ばかり。 理屈にあわん歪んだ理論は必要なし。 |
275 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 15:18
[返信] [編集] [全文閲覧] これの反論どこかで見ましたよ。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=2000585&tid=6zkdcdaea4k4xa47a4fa1a6a1a6a1a6&sid=2000585&mid=12204 「昔々のことでした。東海道53次皆歩いて江戸と京都を往復したものです。 だから街道沿いには宿場町が栄えておりました。 明治になり新橋から鉄道という文明の利器が現れました。 まあなんとその速いこと速いこと。 それから鉄道は文明開化のシンボルになりました。 鉄道を我が町にはやくはやく引いてくれ。 そして日本中鉄道は普及しました。 しかしその陰でかってにぎわった宿場町は消えていきました。 けれども鉄道が通った町には新しい産業が生まれてきました。 今まではその町の周辺のための産業しかなかったのが、鉄道のおかげで 遠くの町までその町の品物を運ぶことができるようになりました。 地場産業の誕生です。 それから数十年こんどは高速道路というものが新しい文明のシンボルと なりました。 」 確かにそうですね。 |
276 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 15:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路から海見えない。紀州にとって高速道路は何が文化?富士山と新幹線は風景の相性よい。紀伊半島は長大トンネルと山ばかり。 |
277 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 何か観光客を馬鹿にしているような議論がありますが 観光客がたくさん来てくれることはこの南紀の地域には 大歓迎ですよ。 まるで観光産業が低レベルの産業で工場などの産業が 高レベルの産業と偏見を感じます。 高速道路が紀伊半島一周になれば全国から観光客が 殺到してくれると期待していますよ。 まして高速道路は無料化となるわけですから その効果は絶大だと思います。 |
278 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 20:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の景色は関係ないのじゃないの。 目的の観光地に速く着けることが大事。 観光は高速道路を下りてからゆっくり 楽しむでしょう。 あなたもそうでしょう。 |
279 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ナナシー 2009/9/5 20:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 275番さん< この話には続きがあります。 高速道路が新しい文明のシンボルになりました。 しかしその一方で、採算も考えず全国に国策で張り巡らされた鉄道は、 戦後多くの赤字路線を抱える事になりました。 そして国営だった鉄道(国鉄)は解体され、新たな道へと進みました。 今でも南紀地方を走っている電車を見れば分かりますよね。 田辺以南は空気を輸送しているような状況だと。 高度成長期、自動車の時代が来たとばかりに力のある政治家は自分の地元に高速を走らせようとしました。 しかし、田舎は田舎。通しても通行量の少ない道路も出てきます。通行量が少ない所、地域経済の弱い所に高速を通して、経済発展を望んで道路を通したはずが、逆に地域住民を苦しめる結果になるという事態も発生しました。 人々は勉強しました。要望ばかりに応じていてはいけないと。欲しい気持ちばかりが先にたつべきではないと。 そうするうちに革命的な技術が発達してきました。 それがご存知、インターネットです。 今まではその地方に行かないと買えなかった商品、そこに行かなければ知る事のできなかった産物。 それが家のパソコンから、地域の情報を得て誰でも買えるようになったのです。 また高速が来る以前に、企業努力により物流も発達しました。 そして人々は気づきました。道路族の戯言に惑わされてはいけないと。 知らないうちに出来ていた800兆円を超える借金の事も考えないといけないと。 また、和歌山県民、3区民である以前に我々は日本国民の一人だと。 素晴らしい自然を守り、都市部からたとえ遠く離れていても、 先人は遠さゆえの素晴らしい経済システムを作っていてくれた事に。 |
280 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の住民です。 確かにこの前スーパーの駐車場で 岩手ナンバーんの車を見かけました。 最近遠くの県のナンバーをちょくちょく 見かけます。 高速道路1000円の効果でしょうね。 |
281 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 21:13
[返信] [編集] [全文閲覧] しかし鉄道は長い間日本の産業をささえてきたことも事実でしょう。 鉄道にかげりがでてきたのは自動車交通の発達ではなかったの ですか。 新しい交通システムが古い交通システムを駆逐したことという ことですね。 これは江戸時代から明治時代への変化と同じことではないですか。 だから和歌山県も新しい交通システムのシンボルとして高速道路 を長いあいだ推進してきたのでしょう。 事実高速道路が来た町は劇的に変化したのではないですか。 便利になったでしょう。 800兆円を越える借金があろうとその恩恵は南紀の住民は 受けておりませんよ。 800兆円の借金があるから南紀の住民は我慢せよなどという 理屈のあわない議論には論理的におかしいのは自明でしょう。 |
282 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 279番さんは考え方少しおかしいのとちがいますか。 もしかしてお宅の町には既に高速道路がきているのと ちがいまっか。 感覚がおかしいですよ。 誰だって高速道路がくればうれしいのはあたりまえです。 特に南紀は病院にいくにも何時間もかかります。 それが半分の時間でいけるのに誰が反対しまっか。 なお高速道路がこようとこなくても南紀の自然は地元の 人間が一生懸命守っておりますよ。 >素晴らしい自然を守り、都市部からたとえ遠く離れていても、 >先人は遠さゆえの素晴らしい経済システムを作っていてくれた事に。 おたく自分の空論に酔っているだけじゃないの。 経済システムが崩壊してきているから何とか高速道路でも 通って観光客が増えたらと思っているのが現実でしょうが。 空論はくだらんぞ。 |
283 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ナナシー 2009/9/5 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですか、くだらん空論に聞こえますか(苦笑) まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。 現時点で和歌山県、沿岸部で計画段階なのは田辺以南、勝浦以南ですよね。 那智勝浦町は市屋、周参見町は江住までが着工されていると聞きます。 従って高速不要論が出てきた時、火がついたように怒るのは串本町民の道路族だという事は容易に想像がつきます。 私は南紀に高速は不要だとは一言も申していませんよ。(多分) すでに用地買収、工事も始まっているものを止めるのはいかんですよ。迷惑かけるじゃないですか? 大手ゼネコンだけでなく、地権者、また地元の小さな建設会社さん、そこで働く方々まで。 で、どうして後の30キロちょいをつなげるのに反対なのか。 それは、ゲスな言い方ですが、その状況が串本町にとって、 「非常においしい」状態だからです。 考えてみて下さい。仮に串本町の中心部を串本町役場前とします。 うちは岬だ、うちは高池だという意見はやめて下さいね、きりがないですから。 さて、江住まで何分かかりますか。市屋まで何分かかりますか。 盆や正月の車の多い時期をのぞけば、一時間もかからず高速ネットワークにたどり着く事ができるのではないでしょうか。 平成の世の中、こんな古いものを持ち出すのはいかがかなとも思いますが、参考までに。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%88%E7%94%BB この長い計画案の中で注目したいのは、ここです。 「高規格道路については、地方中枢・中核都市、地域の発展の核となる地方都市及びその周辺地域等から概ね1時間程度で利用が可能となるよう」 串本を地方中枢・中核都市、地域の発展の核と位置づけるのは少々乱暴なような気もしますが、まあ条件は満たしていると言えませんか。 こういう事を書くと、地域の事情も知らないくせにと言われそうなので、なぜインターに挟まれた町がオイシイかという事に移りたいと思います。 分かりやすい例。串本町に潮岬という観光地があるでしょう? 42号線から潮岬方面にむかう際、どうしても42号からは離れないといけませんよね。あそこの入り口、東入り口と西入り口。 距離にして500メートルもないでしょうか。あそこがつながってないと仮定します。 国道を走る車は強制的に潮岬、望楼の芝の前を通らされる事になります。 今よりももっと、観光地として発展するとは思いませんか?お金が落ちるとは思いませんか? それと一緒なのです。串本町は漁業の町と言われていますが、今現在、町の根幹をなす産業は観光業だと言っても過言ではないと思います。 高速が開通して、素通りされるシステムを作ってはだめなのです。 お盆休みの真っ最中。東名高速の一部分がもろくも崩れ、通行止めになった事は記憶に新しいかと思います。 東名を走る車は、インターで強制的に降ろされ、国道1号線を走るはめになりました。 もちろん1号線は大渋滞。文句も出たでしょう。 しかし、逆に考えれば、一号線沿線の商店主は、地震さまさまなわけです。普通なら素通りされた客を拾う事ができたのですから。 串本町の両端で、強制的に降ろされて42号を走る車に対して、魅力的な観光をアピールし、町を潤す。素晴らしいじゃないですか。 また、観光業だけではありません。 串本町民から本当によく聞く話ですが、新宮のスーパーに日曜日に買い物に行ったら知り合いによく会うという話があります。 一方で町の商店街は閑古鳥。経済の空洞化が町の商店主を苦しめています。高速が来て便利さと引き換えに、更にその流れは加速するとは思いませんか? そしてこれは、今まで高速が伸びてきた沿線の町で実際に起こっている事実なわけです。 大阪まで一時間で買い物に行けるようになった田辺の町。 田辺まで高速ではないですが、311号を使って買い物に行ける新宮の町。 町の空洞化に耐えるには、ある程度の人口が必要です。2万人もいかない人口で、町は耐えられますか? 自然を地元の人間が守っているという意見が出ました。 果たして本当にそうですか?生活排水なんか、今でも海に垂れ流しの家庭が多いんじゃないですか? 下水道なんて、ほとんど整備されていないでしょう? 今でこそ処理場ができていますが、ほんの数年前まで自らの糞尿を海に捨てていたではないですか。 昭..... |
284 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 279番を支持します。 お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。 白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。 お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか? それならば、和歌山から白浜までを2車線化する方がよほど経済にはいいのではないでしょうか? 投下した費用と、その効果を実感した人の数を考える必要があります。 経済システムが崩壊してきているから高速でもというのは。。。 あまり感心できません。 |
285 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 23:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路に賛成するが、利権は許るせない。これが皆の乗意。 |
286 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/5 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の道路は42号線でええ |
287 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本を通過するだけの人にとっては、高速はつなげて欲しいんだろうなぁ。 ところで、紀南河川国道事務所のドライブ時間マップ(http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/map.pl)によると、 道の駅「イノブータンランド・すさみ」から太地町の間の時間・距離は62分・54.6Kmだそうです。 この間がほぼ開通が決まっていない区間(http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/maintenance/kiseisen.html上の基本計画区間(39km))になると思います。 単純に同じ速度として18分ほどの短縮(44分)。 【39*62/54.6≒44 62-44=18】 国道の基本的速度を60km/hとし高速の基本的速度を80km/hとした場合、単純に1.333倍早いとして、29分ほどの短縮(33分)が見込めます。 【44/1.333≒33 62-33=29】 仮に串本ICがこの区間の中間に出来たとして、そこからそれぞれ新宮・田辺方面への短縮時間は、単純にいうと15分程度となります。 まぁ、正確な数字ではないでしょうが、参考まで。 |
288 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 1:35
[返信] [編集] [全文閲覧] あらまあ空論の嵐ですね。 きっと頭がいいと思っているから投稿なさるのでしょう。 その中で一番笑ったのは道路工事の利権の話です。 すでに和歌山県でも和歌山市から田辺まで高速道路は 開通していますね。 さて皆さんこの高速道路でどの業者が潤ったのでしょうか。 そしてその効果は今でも続いているのでしょうか。 さあこの質問に答えられる方はおいででしょうかねえ。 何を私が言いたいかおわかりでしょう。賢明な皆さん。 工事の利権は一時的なものでありできあがった高速道路は 以後永遠(100年?)に私たち住民が恩恵を被るのですよ。 それを道路利権を問題にして高速道路に反対する理由にする など空論と言われてもしかたがありませんね。 287番の方の計算には笑ってしまいましたよ。 いったい何をいいたいのですか。 高速道路が不要なら和歌山県すべての高速道路を否定すればいい だけでしょうが。 とても簡単なことです。 おわかりですか。賢明な皆さんのご意見は。 故に議論の根本は 「和歌山県に高速道路は必要か不必要か」ということですよ。 さてあなたのご意見をどうぞ。 |
289 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 1:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 利権問題の方にご質問します。 田辺までの高速道路が4車線化する予算が ついていますね。 そこで質問です。 道路利権があるのでこの4車線化に反対ですか 賛成ですか。 あなたのご意見をどうぞ。 |
290 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 1:56
[返信] [編集] [全文閲覧] タイトル読んだ?(笑) 論点ずらすのはやめてもらいたいな。 しかも今できている物否定してどうすんだ。かりに否定してダメなら壊すのかよ(笑) 一周は必要か否か、故に計画段階にあるものを実行するのは是か非かを議論してるんだろ? 違うかい? |
291 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 1:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 利権があるとかどうのでなくて 高速道路が欲しいかどうかの視点はないのか。 上から目線で利権利権って、やっと和歌山県にも高速道路ができるようになったのに せっかくのチャンスを自らぶっ潰すって、それなりの覚悟はできてるのか。 高速道路=悪といってる連中は、無人島でも行ってくれ。和歌山県に住むな。 |
292 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路はつながってこそ価値がでるのはあたりまえのことじゃん。 ぶち切れた高速道路にどんな意味あるねん。 |
293 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路ができたらいいのなあたりまえじゃん。 利権や何やらなにを寝ぼけたこというとるねん。 高速道路がいらないやつは別に高速道路を使わなんだらええやん。 下の道は大阪へでもどこへでもつながっとる。 ただしわしらは高速道路使うだけや。 |
294 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 800兆円の借金があるから南紀の高速道路は不要という意見 に驚きました。 別に南紀の住民が800兆円使ったわけではないのにすごい議論 ですね。 そんなに南紀に投資してくれていたらとっくの昔に高速道路は 一周していたでしょうね。 |
295 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 800兆円の半分以上は小沢が作った借金だけどなw |
296 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >800兆円の借金があるから南紀の高速道路は不要という意見 に驚きました。 >別に南紀の住民が800兆円使ったわけではないのにすごい議論 ですね。 >そんなに南紀に投資してくれていたらとっくの昔に高速道路は 一周していたでしょうね。 同意です。和歌山県単独で800兆円も使っていたら、今頃はすごいことになってるでしょうね。 高速道路だけでなく、鉄道も貧弱な線路でなくてもう少しマシなレベルになってるでしょうね。 民主党の愚かな口車に乗せられて高速道路建設が悪っていう風潮に恐ろしいものを感じます。 高速道路は悪じゃなくて社会インフラってことわかってるんでしょうかね。 |
297 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 不思議な事が一つ。 高速を必要としている方が誰一人としてマイナス面に触れていない事です。行ったことないから知らないんですかね? |
298 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 2:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 297にもあるが、行ったことがないのかって、行ったことがあるから必要性がわかってるんだろう。 それにブツ切れの高速に、紀伊半島の東西から高速が伸びているが盲腸のごとく途中で切れている。 紀伊半島1周すれば高速も付加価値が上がるし、観光産業や農水産物物流にもプラスになる。 必要な意見に対して見下した意見するな・・・・・297 |
299 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 3:29
[返信] [編集] [全文閲覧] だいたい高速道路一周不要論者は ー分の町には既に高速道路がきている 土建屋が皆悪人だと思っている 生活が安定している 例えば公務員 というような特徴あり。 ズバリでしょう。 まあこういう連中はおおむね極端な環境論者でもある。 人の痛みもわからん偽善者の一種ですな。 友人にはしたくはない範疇です。 |
300 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 6:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党が政権とったから、こんな議論しても無駄でしょう!!!!! |
301 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 12:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民党の再生も遠い話ではないだろう。 |
302 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党政権になって紀伊半島一周高速道路が凍結されたら 南紀から政権交代させようぜ。 弱い地区をさらに困らせる政権などまっぴらじゃ。 |
303 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 12:57
[返信] [編集] [全文閲覧] そうしている間に、和歌山は自然保護区になってるよ。 |
304 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ななし 2009/9/6 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方いじめの民主は次の参議院選挙で鉄槌をくだそう。 |
305 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 便利になる、便利になると盛り上がり高速を通され、閉めざるを得なくなった42号沿いの商店主達。高速が来ないのが弱い者いじめだとするなら、生活の糧を奪われた彼らも弱い者いじめの犠牲者じゃないか?生活苦しくなる分だけ、後者のほうが程度はひどい。 |
306 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 15:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 前に誰か投稿していましたな 「昔々のことでした。東海道53次皆歩いて江戸と京都を往復したものです。 だから街道沿いには宿場町が栄えておりました。 明治になり新橋から鉄道という文明の利器が現れました。 まあなんとその速いこと速いこと。 それから鉄道は文明開化のシンボルになりました。 鉄道を我が町にはやくはやく引いてくれ。 そして日本中鉄道は普及しました。 しかしその陰でかってにぎわった宿場町は消えていきました。 けれども鉄道が通った町には新しい産業が生まれてきました。 今まではその町の周辺のための産業しかなかったのが、鉄道のおかげで 遠くの町までその町の品物を運ぶことができるようになりました。 地場産業の誕生です。 それから数十年こんどは高速道路というものが新しい文明のシンボルと なりました。 」 だから鉄道は日本にとって悪かったのかい。そうではないでしょう。 鉄道によって消えていった産業もあれば鉄道によって栄えた産業 もあるということでしょう。 その割合は圧倒的に後者がが多かったことは歴史が証明しています。 高速道路によって消えていく産業もあれば栄える産業もあるという ことです。 企業誘致にしろ観光産業にしろ高速道路がなければ発展できないことは おわかりでしょう。 |
307 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路のことはいろいろ議論しながら地元の考えをまとめて、進む方向を決めればいいけど、民主党のマニフェストにあった高速道路原則無料化で、今の阪和高速は無料になるのかな? たぶん田舎の道だから無料になるだろうな。 毎日使ってるから、実現すればうれしいね。 |
308 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 16:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>306 それを言ったら、大阪、東京間の陸路が発達したおかげで海路が廃れて、 新宮とかの紀南地方、熊野、尾鷲とかの紀勢地方が廃れたわけだよね。 紀伊半島一周道路は、紀南地方での物流の拠点、つまり新宮港が モノになるのかどうかにかかってくるのじゃないかな? 今後、どう動くかわからんけど、可能性としては、高速貨物船の需要によって左右される。 あんな速い船が大型化しているので、大阪湾や伊勢湾だと危なくて仕方がない。 技術的には確立されている分野なので、ひょんなことで動き出すかもしれない。 宝くじに賭けるか?、宝くじだから賭けても仕方がないか?というレベルの話だろうな。 |
309 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 16:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は必要か →今の日本の借金状態を考えれば、不要 真に必要な道路とは →渋滞を緩和する道路 |
310 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑正解。 |
311 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 17:52
[返信] [編集] [全文閲覧] まあどっちにせよ6年後には周参見まで来るんでしょ? 三重県側もどんどん整備進んでるし、計画ばかり先に作らなくても いいんじゃね?w はい両方から高速伸びてきました。 それでも不便なら次を考える。それで良くない? 地権者はイライラするかもね。 買収されれば大金転がり込むし、計画オジャンならただの山。 でも税金沢山投入する事業だし、良く考えるのはあたり前。 地方の意見も大事だが、やっぱりそれは国民が納得するものでないとね。 今だって誰でも国の無駄遣いは怒っているでしょ? だから政権交代したんじゃない。 和歌山3区は今のままで良いという判断下したけど、 日本全国レベルで見ると、そうじゃない。 間違ってるかな? |
312 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] > 紀伊半島一周高速道路は必要か > →今の日本の借金状態を考えれば、不要 道路は公共財。 必要なものは必要。 和歌山県民から搾取した自動車税やガソリン税が地元の高速道路建設にこれまで使われなかったことが問題。 309おまえの戯言で決められたらたまったものでない。 > 真に必要な道路とは > →渋滞を緩和する道路 都市部だけに道路予算をつければいいって発想ですね。 和歌山は永遠に陸の孤島でいいんですね。 災害時に42号線がズタズタに分断されて、紀南地方が陸の孤島になってもいいんですね。 309は自分だけ助かればいいって発想だね。 309は和歌山県で友人が居ない典型だな。 引きこもってネットだけやってろ。 ついでにおまえはどこに住んでるんだ。 おそらく和歌山3区でないことは確かだな。 |
313 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 309さんが正解でしょう。 |
314 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 19:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 309さんは頭狂っている 病院に行ったら |
315 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなことより、どうするんだろう。 国民1人あたり674万円もの借金。 何でこんな事になっちまったんだ? やばすぎねーか? どうよ? |
316 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ナナシー 2009/9/6 20:33
[返信] [編集] [全文閲覧] もう少し、落ち着きませんか312番さん。 そんな言い方すればするほど、紀南の道路族がバカにされますよ。 だからお前ら遅れてるんだって。 選挙で配られたチラシの文句書くだけなら、誰でもできますよ。 なぜ必要なのか、306番さんのように独自の意見で書けませんか。 なんだか塾の先生のような言い方で、鼻につくのは確かですが、 ほーって感心する所も多いですよ。 こんな掲示板、所詮お遊びじゃないですか。 地元が必要であろうとなかろうと、 やっぱり最終判断は中央でするんじゃないですかね。 とにかく、怒る事無く楽しくやりましょうよ。 |
317 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 21:34
[返信] [編集] [全文閲覧] > 地元が必要であろうとなかろうと、 > やっぱり最終判断は中央でするんじゃないですかね。 確かにその通りだな 間違ってないわ |
318 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 22:39
[返信] [編集] [全文閲覧] まあだいたいこの掲示板でも意見が集約できてきた ように思いますね。 紀伊半島にある高速道路は南進を続けています。 この高速道路を活用する上で、すべてがつながっていること すなわち紀伊半島一周が効率面では一番であることには 皆さんは異論はないようです。 だだ議論が分かれているのはこれ以上予算をつぎ込むだけの 価値があるかどうかでしょう。 私は2点の理由で予算をつける価値はあると考えています。 その第1は、紀伊半島の高速道路の効率性の面です。 高速道路はつながっていなければその効果は半減してしまいます。 高速道はつながることにより全体の効率性が高まるというわけです。 それは南端地域だけではありません。今現在通っている地域の 効率性も向上するということを表します。 第2は南端地域の高速道路は福祉道路防災道路でもあるという点です。 医療過疎の地域から大きな病院への時間が半減するわけです。 また大地震で分断される42号線のバイバス道路防災道路としての 活用が一番大きいと考えています。 |
319 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/6 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑賛成派の意見集約。 |
320 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 9:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速を作る、作らないという話もあるが、今話題になっているのが無料化の話。 こんなニュースがあったけど、無料化は実際は経済的にもプラスのようだ。 和歌山県の住民は、高速の延長の賛否に関わらず、無料化には賛成でしょうね。 高速無料化の経済効果 国交省、一転試算認める 2009年9月6日 高速道路を無料化した場合の経済効果について国土交通省が2年前に試算を行っていたことが明らかになった。一般道の渋滞が解消されることなどから、直接の経済効果を2.7兆円と見込んでいる。これまで政府は「試算は存在しない」として隠してきた。民主党の公約に有利な結果だったため、公表しなかった可能性がある。 |
321 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ナナシー 2009/9/7 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 318番さん<自民党関係者の選挙演説を鵜呑みにして、 ただ欲しい欲しいと騒いでいる方とは違い、318番さんは非常に賢明で、 独自の意見をお持ちなように感じます。そこですみませんが、教えていただけませんか。 一周するのが効率が一番良い、皆さん異論はないとお書きになっていますが、 どうも意味が今ひとつ分からないのです。 そもそも一周するのが一番だと皆が考えているならば、こんな議論も生まれてこないと 私は思うのです。 和歌山県は大きな半島で、海岸線沿いに市町が沢山ありますよね。 その町にそって高速をつける→ 一周する事によって各市町村にICを設置する事ができる→ 近所にインターがあり町をまたぐ事なく高速に乗れ便利になる。 こういう事ですか?家の隣がスーパーやコンビニなら便利、 そういう感覚ですかね? それとも、例えば名古屋方面から白浜に行く場合、 または大阪から新宮に行く場合、下りることなくぐるっと一周できる、 または大阪から名古屋に向かう場合の選択肢が増える。 こういう理由ですか? 私は例えば紀ノ川で大阪とは分断されている、 松阪で分断されて三重県の都市側には行けない。 そういう事態になっているなら、それは確かに効率が悪いし、 高速の意味がないと思うのです。つながっていないと意味がないと思うのです。 紀伊半島の道路を考える時、つながるべき場所、そこの重要度って、東名高速のような大都市間の、日本の大動脈とは違う視点で考えるべきじゃないんでしょうか。あくまで紀南はそれほど重要じゃないと言っているわけではありません。 またいちいち下りる事が面倒で複雑という理由ならば、 那智勝浦道路のようにICといっても料金所もないですし、 それは今後整備される田辺以南、熊野尾鷲道路、紀勢自動車道でも同じだと考えられます。 また、民主政権の高速無料化により、ICを下りることによって発生する、割高な料金も なくなると思います。 どうも程度が低くて申し訳ありません。 お手数かけますが、宜しければお教えください。 具体的に事例を挙げてくれれば、更に分かりやすくなると 思います。 あとスレ違いですが、ヘリコプター救急について調べていて、 こんなものを見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%AA#.E6.B6.88.E9.98.B2.E3.83.BB.E9.98.B2.E7.81.BD.E3.83.98.E3.83.AA ドクターヘリと消防・防災ヘリの連携で24時間救急をカバーするというものです。和歌山県にあるのかはまだ分かりませんが、広い県をカバーする意味でも早期導入、夜間離発着用の照明等の整備が望まれると私は思いました。 またまた空論でごめんなさい。 で、更に調べると、和歌山県にもあることはあるが、 夜間は運行していないらしいですね。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010900/helicopter/ なんとか荒天は別として、夜間も運行できるよう、改善されたらいいのにと思います。 |
322 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ナナシー 2009/9/7 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 320番さん<私は今回の選挙で民主を支持しましたが、高速無料化には基本的には反対です。 料金を下げたり、地方からの農水産物輸送料金の低減のため 地方の高速料金を無料化するのは賛成ですが、 高規格道路の維持管理費確保、そして新規路線の建設費捻出という 観点からも、何らかの料金収入は必要だと考えています。 また一般道と高規格道の選択肢を持たせる、渋滞をさける、 受益者負担という視点からも、見直しは必要だと思います。 仮に無料化が実現しなくても、私は騙された、次はまた政権交代だとは思いません。 だって、便利な思いする者が料金払うのは高い安いを別にして、当たり前じゃないですか。そう思いませんか?(笑) |
323 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 19:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速無料化で2.7兆円の経済効果とあるんですが、実際に高速無料化するための費用を考えるとどうなんでしょうね? 維持費。管理費。借金返済など考えたら、トータルでマイナスなんてことにはならないのかな? |
324 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の無料化反対の声あるが、公約の実現が困難のため、民社党が意識的に反対の声を宣伝している。ドライバーは騙されてはならない。無料化は喜ぶべきだ。実行に移してから問題あれば是正したらよい。民社党はフエリー、道路管理従事者の失業も全て織り込みや。 |
325 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] アホなマスコミは世論が高速道路の無料化に反対がかなりあることを理由に君子豹変の例もある公約を改める勇気も必要だと説いていた。改めるのは公約果たして、マイナス要因が認められてからだ。自民党なら、世論が反対と叩くやろう。民主党に逃げ道を伝授するのはおかしい。西松や故人献金晴れない民主党幹部が何で君子なのか。偏向も甚だしい。 |
326 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 八ッ場ダムと同様、直ちに中止すればよい。 |
327 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑何を? |
328 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >>321 ヘリの夜間飛行は計器飛行になるため和歌山県の持っているヘリでは、夜間の計器飛行ができないのかもしれない。 有視界飛行しかできないヘリというのも費用の関係で結構あるとは聞いたことがあります。 白浜に航空工学の大学が開港していたらヘリを改造して夜間に飛べるようにしていたかも。 海外では技術力のある運行会社は自分たちでヘリを改造して救急ヘリとかにしているところもあるようです。 日本のとあるメーカーが現地調査に行ってその技術力にびっくりしたという話を聞いたことがあります。 |
329 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ちょっと足らんと違うか?分裂症違うか。意味不明。 |
330 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑君がね |
331 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 321番さん確かに私は主張するようね高速道路がつながって いることによる効果というのは今の時点では私はその資料を 持っておりません。おそらくどこかにその資料はあると思いますが 直感的に自分が高速道路を使うときつながっていないと使いにくい と感じただけです。 あなたはどのように感じますか。 どうせ私たちは素人なのですから、直感的な感覚を大事にして いくことがとてもとても大切だと思っています。 今回の政権交代でも一般国民の常識の健康性を私は感じています。 これは今話題の住民参加の裁判員制度にも通じることでは ないのでしょうか。 専門家よりも案外素人の直感が正しいこともあるのでは ないのでしょうか。 |
332 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/7 23:30
[返信] [編集] [全文閲覧] なおドクターヘリついては「航空の現代」の西川渉さんのHPに http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/ 長い間とても詳し議論があります。 私も毎日チェックしています。 きっと参考になりますよ。 |
333 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/8 19:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >284 お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。 白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。 お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか? まさに正論だとおもいます。 |
334 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/9 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 三重県側の情報が乏しいので集めてみました。 これをみると 現在大内山まで高速道路が来ていることがわかる。 また2012年度には紀伊長島まで延長される。 残りは長島−尾鷲間 ただし尾鷲--熊野市間は熊野尾鷲道路(自動車専用道路) として2013年開通を目指していて、現在は尾鷲南IC〜 三木里IC間は、2008年4月20日にすでに開通。 残りは三木里−−熊野市 つまり三重県側は2段階方式で南進しているというわけである。 三重県側の問題はやはり長島−尾鷲市間がいつ開通するかということと 最後に残された熊野市−−新宮間をどうするかという問題となる。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 紀勢自動車道(きせいじどうしゃどう、KISEI EXPRESSWAY)は、 三重県多気郡多気町から三重県北牟婁郡紀北町に至る高速道路 (高速自動車国道)である。紀勢道(きせいどう、英語: KISEI EXPWY) と略される。 2006年3月11日に勢和多気JCT-大宮大台ICが、2009年2月7日に 大宮大台IC-紀勢大内山ICが開通している。 - 紀伊長島TB - 2012年度開通予定 紀北町 - 紀伊長島IC 国道422号 34.2 - 海山IC 国道42号 49.3 事業中 新直轄方式 - 尾鷲北IC 国道425号 55.4 尾鷲市 熊野尾鷲道路(くまのおわせどうろ)は三重県尾鷲市南浦から 熊野市大泊町 に至る延長の18.6kmの自動車専用道路である。 近畿自動車道紀勢線に並行する国道42号の自動車専用道路として 整備される。2013年までに全線開通を目指している。 尾鷲南IC〜三木里IC間は、2008年4月20日に開通。 設計速度は80km/hであるが暫定2車線である為70km/h以下に 制限されている。 |
335 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/9 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>334 旧尾鷲ドライブイン跡地あたり、海山の道の駅あたりは、もうかなり以前からトンネル掘ったりしていますね。 橋脚も立っていると聞きました。 http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/ 同じ新直轄区間でも、和歌山県側とはスピードが違うように思います。 和歌山県側でいえば、すさみ方面からもどんどん工事進めているような感じですね。 |
336 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/9 22:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。 >白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。 >お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか? >まさに正論だとおもいます。 サンデードライバーにあれこれ決める話でないやろ。 お盆時期だけ走ってあたかも正論って言える話でない。 地元で生活したり仕事している人の意見の方が大事だろ。 必要なものは必要。 あんたが不要と言うならずっと下道はしっとけ。 |
337 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/9 22:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 龍神村にも高速道路が欲しい。 |
338 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] オンブズマンわかやま「財政再建のため道路建設見直しを」 http://www.wbs.co.jp/news.html?p=3652 |
339 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] オラがまちにも高速道路ほしい。てゆーかオラに仕事くれ。 |
340 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の家の前にインター造ってくれ。てゆーか俺に造らせてくれ。 |
341 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 22:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速造ってもらったら下道より5分も早く着く。 どうせ税金なんやし早くつくらさんかい! |
342 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 22:43
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ みたいな流れってどうよ? みなさん。 ホンマにええんかね? |
343 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:05
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな流れ、アカンに決まっとるがな(笑) 今週の週刊SPA!によれば全国の高速の渋滞ワースト一位は日曜祝日の阪和道上り線だそうだ。時速平均五キロ、歩くのと変わらないらしい。高速じゃなく低速道路になってる現状を一刻も早くなんとかしなければ、観光にもマイナスだろうね。 |
344 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:05
[返信] [編集] [全文閲覧] なるほど!って思う記事もあるがバカらしい記事も多いね。 |
345 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日は仕事で高速を和歌山〜田辺間を往復したが、 高速道路のおかげで田辺までの所用も苦にならず 片道1時間で行けるのはほんまにありがたい。 これが下道だと片道2時間以上で仕事にもならんよ。 早く新宮まで通してくれ。 |
346 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党の和歌山新人3議員の話聞いたらもう高速道路も もうあかん(T_T) 地元の要望を聞くと言うより頭が東京向いている。 政治家の原点は有権者の代表ということではないの。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175032 次は難しいだろうね。 残念ながら民主党では高速道路消えますな。ザンネーン(T_T)サラバ!! |
347 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:51
[返信] [編集] [全文閲覧] これってひどくない。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175032 会見で、阪口議員は「整備が活性化につながるという考えは分か るが、コストが膨大。和歌山独自の良さを生かすには、ほかに財 源を振り分ける施策も必要と発想の転換を求めた」と話した。 コストが膨大であろうがなかろうが地元の為に中央でがんばって くれるのが議員さんじゃないの。 東京の意見を「お説ごもっとも」という議員はいらん。 坂口はやはり和歌山県出身じゃないからの。 郷土愛などないのでしょうな。 |
348 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/10 23:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >346 小沢の犬である3人に道路建設なんて期待なんてできない。 1区の岸本に和歌山市内の道路整備ができると思ってるんか。 2区の阪口は京奈和道路建設なんてさらさら気もないだろうし 3区の玉置にいたっては高速道路の南伸なんてって考えだろ。 高速道路しかり、県内景気浮揚策・・・・小沢の機嫌取りしかできない3人には和歌山の将来を託すのは無謀ですわな。 中央(=東京)発の情報はどんどん耳に入れて、地元の意見はスルーじゃないのかなあ。 せいぜい連合とか民主系の利権団体の言うことしか聞かない。 知事や県幹部、経済団体、建設業界、農業団体など敵に回してるようじゃ和歌山では無理だわな。 次の選挙で民主の3人は落選確定だわな。 |
349 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/11 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >338 >オンブズマンわかやま「財政再建のため道路建設見直しを」 だいたいから和歌山市の輩がえらそうに財政再建のためなどと おこがましい。 南紀の住民にとっては道路は命の道である。 和歌山市にはすでに高速道路も通っていて、その恩恵は十分に 受けていながら、高速道路に取り残された住民は無視ですか。 すばらしい論理ですね。 美しい。まるで民主党の坂口議員だ!! |
350 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/11 0:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >349 これから頭中央(東京)向きで地元無視することを象徴して 「ミンシュサカグチル」という言葉を使いましょう。 |
351 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/11 17:15
[返信] [編集] [全文閲覧] オンブズマンは予算を使ったあとの検証に限定するべき でしょうね。 予算の使い方まで口を出してはフライングです。 県民が怒るのは当然ですな。 |
352 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/11 19:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまだ。予算の使い方に口だすなら、オンブズマン辞めて政治家か首長になったらよい。 |
353 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 0:12
[返信] [編集] [全文閲覧] おかしな税金の使い方される前に見張ってると考えればいいんじゃね? |
354 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 7:21
[返信] [編集] [全文閲覧] オンブズマンを見張り番の名にかえては?それともかかし番に。 |
355 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 8:42
[返信] [編集] [全文閲覧] クローズアップ現代 「道路“凍結”で地方は変わるか」 2009/06/03 19:30 〜 19:58 (NHK総合) 6月3日(水)放送 道路“凍結”で地方は変わるか 今年3月31日、国は全国18箇所の国道建設の凍結を発表。全国に波紋が広がった。それから2ヶ月、国主導の道路事業の進め方は一方的であるとして、全国の知事から異論が噴出している。 そもそも国はバブル崩壊後、景気浮揚のため、大規模な道路事業を推し進め、都道府県は国からの補助金を頼りに次々と道路を造ってきた。その結果、自治体の借金は年々増え続け、借金を返すために新たな道路を作り続けるという悪循環に陥っていたのだ。 社会保障費が逼迫し、住民サービスすら切り詰められる時代に なぜ道路は作り続けられるのか。 道路事業費が全国トップクラスの新潟県を舞台に、国主導で進められる補助金を使った道路作りの実態を明らかにし、地方から動き出した新たな道路造りの模索を伝える。 (NO.2744) スタジオゲスト : 片山 善博さん (慶應義塾大学教授) http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-493.html |
356 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 凍結するとか極端すぎるんだよね。 徐々に予算削っていく方向とかで進めりゃいいんだよ。 0か100ではなくて50を選べよ。 |
357 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >355 せめて和歌山県にも新潟県のような良識があれば。 オンブズマンが苦言を呈するのも理解できる。 |
358 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 19:08
[返信] [編集] [全文閲覧] だいたいからして道路予算凍結に賛成の諸君の住む地域には すでに高速道路が来ているのでしょうな。 だから当然に道路より他の予算にとなるのでしょう。 これって何か不平等ではないですかと私は思っているわけです。 だから和歌山市のオンブズマンがその典型です。 無駄な道路などないのです。 南紀の住民がのぞんでいるのはせめて高速道路だけは 通してほしいと望んでいるだでである。 |
359 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] >>358 勝手な予測だが、自分の住んでる所には来ているから他はどうでも良いという、 くだらない理由で反対している訳ではないと思う。 |
360 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 人間てそんなに他人のことなど簡単に理解できるわけがない。 なお359番さんの地域には高速道路がきているでしょう。 オンブズマンと同じ感覚ですからわかります。 |
361 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/12 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] この掲示板で議論しているのは紀伊半島一周高速道路の 議論です。 行き止まりの高速道路の話とは全く違うということをもっと 理解すべきではないのでしょうか。 何かどこへでも自分の町に高速道路がほしいという議論と 混同しないで議論しましょう。 どうも微妙に論点がずれてきているように思います。 |
362 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路反対派に聞きたいのは、 2斜線の追い越しできない道路でいいのか? 田辺以南を反対するなら、田辺以北を車線化することには異論はないのか? 南方の産業沈下をどうするのか? 高速道路凍結によるお金をどの分野に優先的に回すべきなのか? 1周つながっていない道路をよしとするのか? 高速道路賛成派に聞きたいのは、 道路が欲しいのか? 補償が欲しいのか? 仕事が欲しいのか? つくった道路はその金額に見合う通行量の裏づけを持って言ってるのか? 借金に借金を重ねる事を何とも思わないのか? 私は中立派なので両者にこのへんを聞いてみたいんですが。 道路賛成派さんも熱くなるのはわかりますが、 少し品のない発言も見受けられます。 ここは議論の場であって、ケンカの場ではありませんので 大人の対応をして欲しいものです。 ではどうぞ。 |
363 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 人の少ないところには高速が要らない(金を使わない)という考え方の方が、今回の選挙で勝ったんだからこんなことを議論しても仕方がないでしょう! |
364 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 12:25
[返信] [編集] [全文閲覧] そうです。民主党が政権を取ったんだから!道路も含めて民主党が都会だけじゃなく地方をいかに住みやすくしてくれるのか見守らないとしょうがないですね! |
365 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 12:35
[返信] [編集] [全文閲覧] そうです。無駄な紀伊半島一周道路などは即刻中止するのがよい。 |
366 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ななし 2009/9/13 13:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 人のないところに予算はいらないって 傲慢極まりないわな。 これが同じ和歌山県民なら情けない。 紀南地方を平気で切り落とす理論に県民として許しがたいものがある。 人のないとこってコメントした奴は県民に謝罪しろ。 |
367 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 15:12
[返信] [編集] [全文閲覧] > 人のないとこってコメントした奴は県民に謝罪しろ。 おいらはコメントした奴じゃないが、ようそこまで上から目線になれるもんやなw まあ実際人や車が少ないんも、そのせいで高速が来てないんも事実やろ。その上でどうやったらちょびっとでも活性化するか考えていかなあかんのちゃうか?とにかく予算付けろ、じゃ何の話にもならん思うで。 |
368 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 15:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 南紀の者です。 最近大変車が増えています。 東からも西からも高速道路が南進しているわけですし 高速道路の料金も下がっていますので当然だと思います。 しかし交通量が増えれば増えるほど国道が混雑して 今では信号のところでしか横断できないように なってきました。 本当はバイバス道路があればいいのですが、どうせなら バイバスがわりの高速道路があれば一番です。 2重3重に予算を使うなら高速道路を遅れてでも 南進させてほしいです。 |
369 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 16:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >284 お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。 白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。 お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか? |
370 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 17:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 368さんのように地元の意見は大事にしないといけないね。 反対派派よく地元の話を聞いたら? |
371 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >191 必要かどうか頭で考える前に1週間でいいから串本に住んでみたら!こんなしょうもない議論なんかせんでもすむよ! |
372 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 17:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 必要のない道路ってのはないと思う。 予算を使い切るために整備の必要ない道路をほじくり返してでも工事しているのとかが無駄遣いであって、高速道路などはあればみんな使うし便利である。 高速道路の建設費は道路公団民営化によって受益者負担で毎年2兆円ずつ返しているし、別に問題ないんじゃないのか? |
373 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/13 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 失礼。↑2兆円は間違い。 |
374 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 0:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >372さん同感です。 高速道路の計画のないときは、国道の直進化やらバイバスやら さらに最近では地震対策としての防災道路実に様々な要望がありました。 これをそれぞれ建設していたら大変ではないですか。 むしろ高速道路一本ですべてが兼務できるほうがいいと思います。 三重県側の方がはやくできそうですから、南紀地区は名古屋圏 になるわけでしょうね。 |
375 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 1:39
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 幻想。 串本から名古屋へは大阪よりも1.5倍遠い。 |
376 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 9:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ちょっと聞きたいんだが、高速道路の建設費って国民の税金で作ってるの? よく聞くのが受益者負担という言葉。 受益者負担と言うのは高速を使う人が高速代金を支払って、それを高速道路の建設費に充ててるという考えでいい? |
377 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 11:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県に関して言えば、田辺以南は新直轄区間だから全て税金じゃないかな?那智勝浦道路もそうでしょ。 |
378 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 18:31
[返信] [編集] [全文閲覧] ややこしいんで途中読んでないが、(のーたりん等がぐざぐざ書いているけど)どんな道路でも、道路は必要だ。有料でも良い。時間をお金で買うのだ。 |
379 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 19:49
[返信] [編集] [全文閲覧] のーたりん等です。 ぐざぐざ。。。 |
380 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 21:08
[返信] [編集] [全文閲覧] > 今では信号のところでしか横断できないようになってきました。 普通そうじゃないのか?今まで、そこまで車少なかったんかいな。 |
381 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/14 21:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号椿から串本まで普通にスーイスイに流れた。 しかも信号はほとんどなく、停車したのは景色見るのに数回程度。 海沿いで景色よくって最高やったよ。 |
382 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/15 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] それでどれくらいの時間がかかったの? 問題はその距離に要する時間でしょう。 ただドライブだけならゆっくり景色をながめながら 走ればいいはず。 和歌山からでも高速道路を通らなくても前の国道を走れば 同じことで、高速道路ができたおかげで車の量も減って 快適なドライブができますよ。 それであなたは高速道路を使っていないのですか。 そうではないでしょう。やはり普段は高速道路を使って いますね。 だから議論がかみあわないのがわかりますか。 私たちが望んでいるのは選択ができるかどうかです。 ゆっくり景色を楽しみたいドライブなら42号線を 走ればいいし、救急や長距離を走りたいときは 高速道路を使えるという選択ができるとことです。 自分はその選択ができるのに南紀の住民はそれを する権利をあたえないなどは不公平ではありませんか。 |
383 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/15 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本町の市街地42号が交通量の増加で困るのなら、袋から姫にかけて、くじ野川沿いにバイパスを造ってもらえばよい。 |
384 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 1:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 382さんの見解でいいと思いますよ。 観光ドライブの視点で高速道路が不要だといわれても しょっちゅう仕事で利用するものや、医療・産業・物流で必要な視点からだと当然かみ合わないですよね。 必要な道路かどうかは、東京で決めるのでなくて日常利用しているユーザーで決めるべきこと。 めったに紀南地方に来ないサンデードライバーに偉そうに言われる筋合いもない。 鳩山内閣ができても、上から目線で一方的に地方切捨てを行わないように監視しなければと思います。 |
386 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 10:30
[返信] [編集] [全文閲覧] ⇒⇒⇒⇒¥ |
387 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 13:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 必要な道路か日常利用しているユーザーで決めるべきことだとすれば、白浜より南にそんなに車が走っているわけでもなく、言い換えればそこに行きたいと思うユーザーがいないという事で、道路は必要ないという事になるのではないでしょうか? 都会には道路ができて、田舎には道路がないから、不公平というのは間違いです。だって、都会は人口が多くて混雑するのですから。 それは、山奥に5人の住民がいて「橋をかけてくれ!」その5人のためにナンボかかっても税金なんだから借金が膨れるとかそんなん知るか!といっているのとあまり変わらないような気がします。 今、借金だらけなんですよ。わかってます? その道路ができたことによる効果を考えなければ、この上に借金地獄に陥るのはまっぴらゴメンです。 |
388 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 都会は人口が多くて混雑するから道路整備しなけりゃいけないって言うのはちょっとおかしいと思います。 都会では電車、地下鉄、バス等交通網が十分整備されてるでしょう。 人口が多いからそれらの民間交通機関も採算が取れるのであって道路整備はそれほど必要ないでしょう。 普段の日常生活は車を使わないで遠出するときだけ車を利用するのが都会の多くの人のライフスタイルだと思います。 地下鉄の駅から駅まででも自転車で15分くらいなもんでしょう。 都会では車がなくても生活できますが田舎では死活問題ってくらい不便なんですよ。 だから国の補助での道路整備は都会より地方の方が必要なんですよ。 |
389 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 利だけ考えると収益の上がらない地方は切り捨てて、都会で道路を作りまくればいい。民間ならばそれでいいと思う。 ただ、国は国民のために動くべきである。利だけを考えずに地方の人のためにできるだけ助けてやるべきだとは思う。そうしないと格差が広がる。 しかし、借金が増えてきているのも事実で道路を作る余裕があるかと言われると厳しいものがある。 難しい選択ですよね。 |
390 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費÷通行台数=1台当たりの通過金額。 車1台あたり通過するのにいくらかかったの? という計算をした時、都会と田舎では違うわけよ。 1人あたりの税金の恩恵だって違うわけよ。 道路整備だけでは間にあわないから、地下鉄だってできてるわけで、 これだけ借金まみれの上に、借金重ねてほんのちょっと通過する車のために道路つくらなあかんねん。みなの税金やで? 時代も産業も構造も政権も 変わっていくものは、変わっていくんですよ。 終わっていくものは、終わっていくんですよ。 変えなアカンのやて。 |
391 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:57
[返信] [編集] [全文閲覧] JRだと田舎路線は赤字だけど都会の売り上げでカバーしてる。 単純に赤字だからやらなくてもいいって言うのは少し乱暴だと思うよ。 |
392 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 17:11
[返信] [編集] [全文閲覧] ここで議論しても何にも変わらんと思うな。今日から民主党に変わったんだからここは任せてみよう。 |
393 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせお遊びなんですから、色々と考えるのも良いと思いますよ。 http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2008_05/5-11.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27 多分反対派でも、こんな資料見たらこれは無駄だ、すぐやめろとは言えないと思います。 これから民主党政権に変わる事により、今までのような 「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。 それだけに計画は今まで以上によく精査しないといけません。 ここまで来たんだから、はい次いってみようじゃなくて、 次に通る町はどんな状況か?今までの整備で足りないのか? 足りないとすれば一気にいくのではなくてどこまで整備すれば良いのか? 一周にこだわらず、色々考える事が重要だと思います。 私個人的には、現在事業中のぶつ切れの高速も、それなりに意味があり、 沿岸各市町村をIC一時間圏内に入れる事ができる等、利便性も飛躍的にあがるため、 これで一応の完成じゃないかなと思っています。 http://www.mlit.go.jp/road/4kou-minei/pdf/2003/1211/x12.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27 ちなみにこの資料によれば、日置の42号を利用するとあるのですが、ホントですかね? |
394 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 19:07
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 計画交通量が過大。6,000〜10,600 台/日となっている。 42号すさみ町口和深では4,284台/日(平成17年度の道路交通センサス) 記事86や記事88からしても、串本方面への計画交通量はせいぜい2,000 台/日がいいところであろう。 |
395 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 21:37
[返信] [編集] [全文閲覧] > これから民主党政権に変わる事により、今までのような 「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。 そだよね。 とにかく今までは 「なになに道路を作るのは地元の総意だ!悲願だ!」 じゃの 「災害時の命の道だ!」 ってなコトが堂々と言われとって、冷静に「必要な道路かどうか」 ってな分析や議論がちょっとないがしろにされてきたトコがあると思う。 工事自体は、かなり少ななるやろな。 |
396 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方の事情をまずは知ってもらわないと、机上の数字だけで必要不必要なんて議論されてはたまらない。 分析も必要だろうが、人間の血が通った判断をして欲しいものです。 都市部に優しく地方に厳しいでは、次の選挙で粛清がまってるでしょうね。 |
397 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 17:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 大都市にやさしく地方都市に厳しく田舎は従来通りかも。 二階さんの力ってほんとうにあったのかもしれんしな。 和歌山市なんて、阪和高速は阪南・和歌山市間なんて、30年前に できているのに、 第二阪和なんて、阪和高速ができてから、30年経つのにいまだ全通していない。 民主党が、第二阪和なんて無駄だといえば山の中に道を作るのに、ひょっとしたら50年かかるのかもしれんな。 |
398 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県は面積が広く、また海岸沿いに町が点在している。 和歌山市と田辺市を結ぶのは県が発展するため、利便性向上のため、 また県内最大の観光地白浜へのアクセス向上のため、必要だったと思う。 従って、途中が寂れてしまったのは悲しいけど払わなければならない犠牲だったかもしれない。 問題はそこより南で、利便性ばかりを追及して町の経済をないがしろにすると、 小さな町のため取り返しのつかない事になるような気がする。 便利な道路は必要かも知れない。 しかし、42号沿いに必死にしがみついて商売してる方たちの事も考えて欲しいと思うのだ。 高速が来ないのは地方切り捨てだという意見もあるが、 高速が来て逆にさびれるのも地方切り捨てのような気がする。 利便性も上げつつ、町の商売も守る方向、そのような整備手法はないだろうか。 発展する産業もあれば衰退する産業もあるという意見もあったが、 なんだか42号沿いの町を見るたびに残酷だなと思うのは私だけかな。 空論だ、くだらないと笑われても結構だが、住民一人一人が色々考えてみなければならない時期になってきていると思う。 |
399 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:30
[返信] [編集] [全文閲覧] なら、山中に高速道路を通すのではなく、42号線を拡張するってーのはどうなんだろう? 高速より安くつくし、沿線の商売も守れる。 ってくだらない空論をしてみた。 |
400 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>399 そういった柔軟な対応も一つの方法かも知れませんね。周参見IC以南はやる気になれば拡張可能なような所も沢山あるような気もしますし。旧紀南パレス前も、いつだったか拡張してましたよね。 |
401 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 19:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>390 の言い草だと、和歌山県全体がいずれ終わっていくんですね。 |
402 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 19:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 今ごろ何言ってるの??w |
403 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなに金がないならODAをなくせばいいんだよ。 中国の空港とか道路とか作る金を和歌山の道路にまわせば問題ないだろw |
404 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >地方の事情をまずは知ってもらわないと、机上の数字だけで必要不必要なんて議論されてはたまらない。 >分析も必要だろうが、人間の血が通った判断をして欲しいものです。 >都市部に優しく地方に厳しいでは、次の選挙で粛清がまってるでしょうね。 そう考える人が多かったら、この前の選挙であそこまで接戦にならんかったと思う。 「地方の事情」って何?「人間の血が通った判断」って何? あやふや過ぎんよ。申し訳ないけど、尤もらしい単語並べてるだけにしか見えへん。 そういう言葉がもう説得力なくしたさけ、この前の選挙みたいな結果になったんちゃう? 「都市部に優しく地方に厳しい」だけで判断する人は、もう少ないんとちゃうか。 |
405 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 議長:405番クーン 405番:はい。では答弁いたします。 「地方の事情」って何?とのご質問ですが ⇒⇒⇒⇒オカネのことでございます。 「人間の血が通った判断」って何?とのご質問ですが ⇒⇒⇒⇒オカネのことでございます。 あやふや過ぎんよ。とのご指摘ですが ⇒⇒⇒⇒そういうことでございまのであやふやにさせていただいております。 議長:406番クーン ↓ |
406 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] あほか! |
407 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ななし 2009/9/18 1:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 404 405 アホか? |
408 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/18 21:28
[返信] [編集] [全文閲覧] > 405 アホか言われとるけど、ホンマにそうなんかもしれんなw |
409 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/18 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] アホかの3連発来たってことは図星なんやね? |
410 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 7:25
[返信] [編集] [全文閲覧] アホらしくてまともに書き込みする気にもならんのだろw そろそろ軌道修正しないか? |
411 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 8:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 「荒らし」は困ったものです。 いろんな手練手管があるようです。 人格に問題がある人が多いそうだ。 |
412 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 10:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党:道路整備問題で議論 衆院選当選3議員、仁坂知事と会談 衆院選で当選した民主党の岸本周平、阪口直人、玉置公良の3議員と仁坂吉伸知事の会談が9日、和歌山市内のホテルであった。県側の要望で開かれた会談は約1時間半にわたり、仁坂知事が高速道路の整備など県の現状と課題を説明した。民主側は「道路整備にこだわりすぎず、発想の転換を問題提起した。これからも意見交換したい」とした。 仁坂知事は、高速道路無料化について「料金収入がなくなり債務返済と維持管理が困難になる」などとした文書や、道路特定財源の暫定税率廃止に伴うしわ寄せに触れた資料を持参して臨んだ。 会談後、3氏は記者会見。阪口氏は「道路整備が活性化につながる考え方は理解できる。しかしコストを考え、和歌山の独自の良さを生かすため財源を他に振る方法があると問題提起した」と話した。また、玉置氏は仁坂知事が選挙戦で二階俊博氏を応援したことに触れ、「公人、県民代表として自覚を持って配慮していただきたいと苦言を呈した」と述べた。 一方、岸本氏は「県政発展のため県とタイアップしてやるのは当然で、選挙が終われば自民党も民主党もない」とし、阪口氏も「県政の課題実現のため知事との議論は大切で意義があった」、玉置氏は「与党議員として、現職(二階氏)と良い意味で切磋琢磨(せっさたくま)する」などと述べた。 会談後、記者の取材に応じた仁坂知事は、政治的中立への配慮について、「その通りで、私は党員ではないから民主党・政府と対立する訳でない」と話した。【最上聡、山下貴史】【毎日新聞】 |
413 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 10:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 岸本氏、阪口氏は謙虚な姿勢がうかがえますが玉置氏は何か偉そうな感じがします。三人のうちでただ一人比例で当選してるのにもっと謙虚さを持って、あまり期待はしていませんが和歌山県のためにできるだけ頑張って下さい。 |
414 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 16:53
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/kouji.html この区間の建設・・どうなるんでしょうかねぇ。 地図で見ると、案外短い区間ですな。 つなげるべきか否か。予算をつける必要があるのか。 つなげたとしてその費用に見合うだけの通行量があるのか。 沿線の町はどうなるのか。よく考えたいですね。 |
415 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
ななし 2009/9/19 19:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 玉置は次でアウトだな。 三区の地元民を大事にしな。 |
416 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 21:00
[返信] [編集] [全文閲覧] ここは高速一周は本当に必要かを考える場であって、 政治家個人を非難する場ではないんじゃないの。 というか質問だけど、南紀地方では、 「道路はどんどん作ります!国の財政なんか関係ありません!! 欲しいものは欲しいんです!!」 って国会で言ってくれるのが住民に求められてる政治家なの? 今までの賛成派の書きこみ見てるとそう思うんだけど。 個人的には、政治家が住民を大事にする=道路を作る ではないと思うのだが。 |
417 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 奇麗事いえるのは、高速はじめ交通インフラが整い医療も教育も充実しているところだけ。 |
418 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/19 21:28
[返信] [編集] [全文閲覧] ¥ |
419 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] だいたい高速道路一周に疑問を投げかけている人の町には すでに高速道路が通っているということがわかりました。 だから説得力がないのでしょうね。 田辺はごく最近高速道路が開通したのですが、田辺の友人は めちゃめちゃ便利になったと喜んでいましたよ。 そこで高速道路のない町に住んでいる人で高速道路が なくてもいいという人の意見を聞きたいですね。 |
420 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 0:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市周辺の道路予算をすべて凍結して 南紀の高速道路に重点的に投資したらいいのでは。 すでに恩恵を受けている住民は少しがまんをするべき ではないかと思います。 |
421 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 0:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かになかなかいい案ですね。 和歌山市から田辺までの道路予算を すべて凍結して南紀の高速道路に 集中投資することは公平だと思います。 |
422 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 6:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 私は南紀に住んでますが、大阪、東京から又は大阪東京へ行くときは田辺から高速が出来たらすごく便利になりました、しかし田辺から南紀までの移動は料金を払ってまで高速を使うとは思いません、田辺から新宮までの国道311号、168号は渋滞もありませんし、夜は殆ど車もありません、無料であれば利用しますが高規格の高速は必要無いと思います、311号のように今の道路を改良すれば100分の1くらいの費用で快適な道路になります、以前の自民党の政治家や土建屋の為の道路は要りません。 |
423 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 8:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 311号168号は法定速度で走りましょう。 311号線や168号線は高速道路やアウトバーンではありません。 勘違いしている人が多すぎます。 下道でもいいわっていうのは、大抵法定速度無視で高速道路を走るレベルの速度で走ってますから。。。。 |
424 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が無くてもそれほど快適に走れといゆうことです。 |
425 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 10:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 今の阪和道は中途半端すぎ。 早く南進してほしい。 |
426 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 11:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 南紀人の立場からは高速道路は要りません、現在の国道を整備するか割安な自動車専用道路で充分です、現在でも平日はほとんど交通量はありません、土建屋のための無駄な高速道路は必要ありません、もっと予算の使い方を考えるべきです、今の民主党なら必ずまともな判断をしてくれると信じてますが。 |
427 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 12:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も串本ですが、高速道路は必要ないと考えています。現実に渋滞などほとんどないではないですか。どうしても道路をと考える人もいるようですから、国道42号を拡張する方がよほどいいと思います。 土建屋は高速道路の方がうるおうのでしょうが、商店は国道42号整備の方がうるおうのです。それぞれの立場で目先の利害を語らず、孫の世代まで借金を残さないんだ。という老人の立場も尊重してもらえればありがたいものです。 |
428 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] トンネルだらけの高速道路より素晴らしい景色の海岸線の国道の方が気持ちが良いですよ、渋滞はなし高速代もいりません、各地域の商売人さんもこの方が活気が出てきます。 |
429 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も串本ですが、高速道路がいらないと言う人など 聞いたことがありません。 それはなにか為にする人ではありませんか。 特に疾患を持っている人ははやく高速が通ってほしいと 言っていました。 きちんと地域の情報を伝えてほしいです。 |
430 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主は地方を切り捨てる。政権変わるまで待つしかない。 そもそも無駄遣いと言って公共事業を凍結して何に予算を使うか次第だと思う。 公共事業よりも本当に国民の生活のためになる政策への予算になるならば問題ない。 例えば、福祉や介護、医療や地方へ使える金を増やして生活が良くなるなど。 ちなみに子供手当て、高速道路無料化は単なるバラマキだと言う点でありえん。 |
431 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>429 そうですか、聞いたことないですか。そりゃそうでしょうね。 みんな怖いから表に出せないだけなんですよ。町議会議員のほとんどが道路賛成派、町長が何回変わっても結局道路賛成派の中で、声あげるのがどれだけ怖くて難しいか。 議員も半々位なら何か分かるんですがね。皆道路族ってのは何か今時気持ち悪いです。 何か裏にある大きな力みたいなのを感じるのは私だけですかね。 結局ね、そういう町なんですよ。昔も今も。そんな所に道路通しても何も変わらないしまた弱い者が傷つくだけですよ。手前で止めるのが一番良いです、そもそも混んでないんだから。 |
432 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/20 23:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 431さん60数年ぶりにやっと念願の政権が変わったのですから議員さんの意識も町民の意識も必ず変化します、今まで怖がっていた怪物にはもうすでに何の力も影響力もありませんから。 |
433 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/21 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >431さん 本気でそう思っているのですか? 串本人で高速道路がきてほしいと いう人が大半でしょう。 議員さんも支持者がそうだから 土建屋さん関係なく高速道路を 賛成しているのです。 高速道路のある町の方にお聞きしますが 土建屋のための高速道路なのでしたか? |
434 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/21 1:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方分権が叫ばれる中、和歌山県の道路は和歌山県の税金で作りなさいな。てーなことになったら、高速を造りたい?造りたくない? とありもせん空想に浸って考えてみた。 でもこの考え方が一番本気で税金を割り当てる法なんだろうなぁ。 |
435 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/21 8:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 県の税金だけだと和歌山県は間違いなく破産しますよ。職員の給料も払えない状態で、高速どころか何にもできません。今の税制を先に変えないと、、、国が吸い上げている税金を地方へ持って来ないとやっていけませんよ。 |
436 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 8:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は利用する側には大変便利なものですが、沿線の商売人には死活問題です、醤油の湯浅町は高速のおかげで売上が9割減になった所もあります、観光バスが通過してしまう為の影響ですが、各地で似たようなことがたくさんあります、田辺までの高速は仕方ありませんが、南紀のようなところには現在の国道をうまく活用することも一案とも思いますが。 |
437 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 9:44
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ そのとおり。 さらに救急医療の問題は高速道路の問題ではなく、総合病院の配置や機能充実の問題だと思う。 |
438 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 10:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ひとの少ない所に総合病院なんか置けることないでしょう。特に民間病院は、、、。それでなくとも経営が大変なんですから! |
439 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] ですから、高速道路の建設費を医療に振り向けるべきだと思う。 |
440 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 10:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 医療病院は確かに必要だけど維持費がね・・・・ 人材も足りないし今は作ってもあんまり機能しないかもしれないね。 |
441 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 13:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 医療施設での採算議論はナンセンスです、消防、警察、等々と同じ様に論議すべきでしょう、人命は所詮採算で語れません。 |
442 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 16:02
[返信] [編集] [全文閲覧] いずれにせよ、医療問題は医療問題として真正面から論じるべきであって、道路問題の具とするべきではないと思う。 |
443 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 17:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 今現在、最南端の串本町では新病院を高台に建設中です。 ここを拠点病院にという考えはないのでしょうか。 税金を投入して新しく病院を建設するにもかかわらず、 そこを充実させるのではなく道路を作り、 離れた病院に頼るという考え方が理解できません。 |
444 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 19:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 立派な建物出来ても経験豊富な医者に来てもらえるかどうかが心配ですね。 30代後半〜40代の一番油の乗ったお医者さんは子供の教育が心配ってことで都市部に配属希望するみたいですよ。 |
445 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 20:37
[返信] [編集] [全文閲覧] >>429 私も串本ですが、高速道路がいらないと言う人など 聞いたことがありません。 それはなにか為にする人ではありませんか。 特に疾患を持っている人ははやく高速が通ってほしいと 言っていました。 きちんと地域の情報を伝えてほしいです。 ↑とありますが、私知識があまりないもので、教えて欲しいのです。 高速道路で通院しなければいけない疾患って、何なのですか? それは今度開院する新病院でも治らない病気なんですか? 病気に関する知識がないもので、すみません。 |
446 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>444 それこそが医療問題として解決すべき課題であり、決して道路問題ではないと思う。 |
447 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 7:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 現地へ来たらわかるよ。公共交通のないところがどんな状況なのか!どれくらい車、すなわち道路に頼っているかをね。若い人がいればまだしも、車に乗れない一人暮らしや年寄りだけの世帯はもっと大変です。 |
448 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 447>> 本当にそうですよね。 だから高速なんて必要ないんですよ。車に乗れないお年寄り達は、たとえ高規格道路ができても何の恩恵も受けません。道路作る財源を例えばね、バスの運行に当てるとか、本当に弱い者を助ける方向に向ける事はできないかと思うんです。見たことあると思いますよ。土砂降りの雨の中、一時間に一本しかないバスを待つお年寄りを。カブに二人乗りして買い物に出かける老夫婦を。彼らはたとえ高速できても恩恵受けないですよ。それどころか、町が疲弊して買い物にも困るような状況になったら目も当てられないじゃないですか?病院問題もそうですが、もっとお年寄りが安心して自分の町で暮らせるように方向転換してもらいたいものです。高齢化は加速していくんだから。私達もそのうち車にも乗れなくなります。その時どういう町であって欲しいか。それを考えるのが大事じゃないですかね。 |
449 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 10:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路ができる恩恵ってなにがあるんでしょうね? 年寄りが車乗れないから無駄と言うのは偏りすぎているとして、街が発展するにはインフラ設備が整うことは必要だと思うけどな。 もう少し全体的に見てメリットとデメリットを整理して議論したら? |
450 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 11:07
[返信] [編集] [全文閲覧] ごちゃごちゃ言わんと高速道路は必要!それだけや! |
451 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮勝浦高速道路が1200億円も掛けて出来ました、約10分足らずの区間ですが何のためにこんな高速を造ったのか理解できません、国道の渋滞緩和でもなし、地元の感覚では土建屋の為と一部の政治家の利権の為の高速だと今でも思います。1200億の税金をもっと有効に使ってください。 |
452 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 12:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 一人暮らしの老人のことを考えた議論もありますが、少しおかしいんじゃないか、子供はいったい何をしているんだ。 自分を生んで育ててくれた恩ある親を田舎に一人放っておいて、その面倒 負担を地元にかけて平気な神経を問題にすべきだ。 憲法の扶養の義務はどこへ行った。 |
453 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 13:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 憲法に扶養の義務が書いてありますか?国民の義務は納税、教育、就労のみです。 |
454 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>450 南に行けば行くほど、こんな連中ばかりなんだろな(笑) |
455 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 14:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>452 高速と全く関係ねぇww |
456 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 16:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>452 確かに高速と全く関係ないな。 さっきからの投稿に高速欲しいといえばまるで犯罪者扱いしてる奴がいてるけど、 本当に必要なものは必要だし、これは自民党政権でも民主党政権でも一緒。 今の民主党のやり方みたいに、地方重視といいつつ裏では上位下達で公共事業を切り捨てている。 地元民の意見も苦労も全く関係なし。 きとんと地元が欲しいものは欲しいと言う姿勢が大事だと思いますが。 |
457 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 16:56
[返信] [編集] [全文閲覧] なんでそんなに高速が欲しいんですか?南紀の私は高速の必要性全くを感じませんが。 |
458 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 455 456 いや 無関係という関係が成り立つ。・・冗談 しかし 本来なら子供が引き取って面倒を見るのが当たり前なのに、こうした放っておかれた老人たち(言葉は悪いが)も考えに入れて高速問題を議論すべきだ。 |
459 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] ガタガタ言わんと高速造らせ! ワエらこの仕事と利権とないと食うていけやんのじゃ! わかったか! |
460 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 20:04
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 何かわざとらしい(笑) |
461 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日も遊んでますねwこれが釣りというやつなんですか? |
462 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] しかし、とにかく「何がなんでも必要なんだ」とか 「本当に必要だから必要」とか言ってる人たちが なんでそこまで言い切れるんだろう…と考えてると 結局「工事が欲しいから」じゃないのかと思ってしまうよな。 |
463 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ほなそれでええやないかぃ!ごちゃごちゃとしょうもないことかきまくるな! |
464 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/23 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 462の投稿にあるように高速道路が欲しいのは工事のためと言うのはいかがかと。 欲しいのは工事関連よりも総合的な地元の発展だろう。 高速道路ができても土建業者が潤うのは工事期間中の話であって あとはいかに地元がうまく高速を活用できるかだと思う。 もっと前向きに考えられないのか。 |
465 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/24 0:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >464の方の意見に同意 和歌山の高速道路のある町の方々にお聞きしますが、 道路の利権があるから反対という人はいましたか? |
466 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/24 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党の政権になって紀南の高速道路予算が凍結されました。 二階議員の努力により田辺御坊間の4車線化の予算が ついていましたが、最近この予算がなくなったと新聞にでて いました。 いよいよ民主党の地方の切り捨てがはじまりましたね。 だから南紀の民主党支持者は「道路は混んでいない」から高速道路 は必要ないと必死になって自己弁護しているわけか。 自分で納得しているだけで住民の支持はなし。 |
467 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/24 1:05
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 後半、何書いてるかわからん。で?あんた自民と民主どっちの支持者やねん?! |
468 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/24 11:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>467 自民支持者だろ。普通に読めば分かるぞ。 高速凍結したんだね。 田辺〜御坊間の4車線化が遅れるのは残念だけども、 高速推進一辺倒になっている民の頭を冷やすにはいい期間じゃないかな? 南紀にとって、高速推進=42号の付け替え事業だと私は思う。 そのメリット、デメリットを今一度よく考えるべきである。 |
469 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/24 12:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 賛成反対と騒いでどうなるもんでもなかろう。 ここは新政権の様子見と言うことで。。。 終〜了〜 |
470 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/25 23:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 新政権様子見といっても すでに八ツ場ダムの工事中止問題で、地元の声を貴聞かずに一方的に中止を推し進めるし 排出ガス25%減で産業界から叩かれるわ、高速無料化とは矛盾するわ すでに民主党フルボッコ状態になってきつつある。 様子見なんていってたら、和歌山の道路も上から目線で一方的に工事中止なんてされかねない。 |
471 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 0:25
[返信] [編集] [全文閲覧] この前、朝何気なく「めざましテレビ」を見ていたら、 高速無料化について取り上げられていた。 おそらく秋田県だったと思うのだが、新直轄区間の開通で、 今までメイン道路だった国道の通行料が減ってしまい、 町がさびれて大変だという内容であった。 客の入らないコンビニ、飲食店。売り地の看板だらけの町。 同じように新直轄方式で整備されようとしている南紀も他人事ではなかろう。 いや、42号沿いに商店が集中している南紀の影響は秋田を上回る恐れがある。 これから高速道路は無料化が進む。 新路線の予算が凍結されたのかどうか、はっきりとは知らないが、 これを機会に高速の南進を希望している町の首長、議員さん達は今一度勉強して欲しいと思う。 現実に起こっている事実を見つめ、自分たちの町がメリットばかりでなく、デメリットに耐えうる町か。 それをもう一回考えてもらいたい。 それでも高速建設を推進するなら、堂々と町の商売人達の前で、 「この道は今後、交通量が減りメイン道路ではなくなります。売り上げも減るでしょう。雇用の確保も難しいかもしれません。 私たちはそれを推進する活動を行っております!」と胸を張り、言ってもらいたいものである。 新直轄区間がどのようなものか、その影響がどういうものであるのか、一度でいいから見にいってもらいたい。 夜はソープに行こうが、キャバクラ行こうが、パッと遊んできてもいいと思う。たまにの事なんだから。 そんな事で文句を言うつもりはない。 ただ、昼間だけは下道、そして開通した路線の様子を真面目に視察してきて欲しい。 その上で道路問題をどうするべきか考えるのが南紀にとって必要な事なんじゃないだろうか。 ただやみくもに高速建設を希望し、長いものには巻かれておけという態度だけは取らないで欲しいものである。 |
472 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 0:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路の利権や土建屋がどうのこうのという意見があるが、 大手のおこぼれを狙うより国道改良や代替路建設(例えば林道とか) それくらいだったら地元の土建屋さんでもできるんじゃないの? という事は、そっちのほうが地元としては儲かるんじゃない? と勝手な想像をしてみた。 |
473 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>471 http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/14569_kisya_preview.html 多分この路線だと思う。 なんとなく南紀地方と要望の理由も似ているような気がする。 で、弊害は http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1252220014 こんな感じだろうか。 色々考えてみるのも良いかも知れないね。 |
474 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >471さん 40年前にはガソリンスタンドやドライブインがありましたか。 どの町にもほとんどなかったでしょう。 そのかわり駅前は人々で大変にぎわっていましたね。 それから40年どの町でも駅前といってもたいしてにぎわっては いません。 けれどもいつのまにか国道は整備され車が増え、ガソリンスタン ドやドライブインもたくさんできました。 ここ数十年は駅前より、国道沿いのいろいろな商売がよく繁盛 していましたね。 高速道路ができました。車は高速道路をとおって国道は素通り さて新しい時代にあうビジネスはなんなのでしょうか。 高速道路時代に適したビジネスを南紀の誰かがはじめるでしょう。 |
475 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] >>474番さん 国道沿いの商店や飲食店などは時代に合わない、そういう意見でよろしいですかね。 同じような意見が他掲示板http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1252220014 でもありますな。 今まで国道沿いでいい思いして、ざまあ見ろと。 今まで42号沿いにも沢山のドライブインやガソリンスタンド、飲食店ができては、閉店していきました。 確かに時代の流れには逆らえないとは思いますが、 今現在残っていて頑張っている店は、地元にとっても必要な店じゃないですか? たかが知れている地元の購買力。 それでもなお、何とかやっていけるのは海岸線に沿って流れてくる車の流れがあるからではないですか? シルバーウイークのあの混雑、あれも地元にとっては大事な収入源のはずです。ボーナスのようなもののはずです。 だから何とか暇な時期でも頑張ろうという気になるんじゃないですかね。 甘っちょろいかも知れませんが、私は時代の流れだからといって 町をさびれさせるのはいかがなものかと思います。 南紀は確かに道路整備が遅れていますが、町も残しながら利便性もあげる方法を考えて欲しいものです。 |
476 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 0:45
[返信] [編集] [全文閲覧] >475さん 私は別に国道沿いの店が廃れるのは望んでいませんよ。 ただその店だけのために高速道路に反対する気にはならない というだけです。 高速道路が一周になれば全国から1憶人の観光客がくる可能性も 生まれるわけです。 だからその地域の特性を生かした商売が伸びていくような 気がしています。 地域の個性競争ともいえるでしょうね。 金太郎飴みたいな地域は廃れるような気がしますが。 |
477 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 476追伸 なおそれにITをうまく組み合わせた商売が伸びるのでは ないのでしょうか。 事実私の町でも店売りよりもインターネットでの販売が増えて きたという店もでてきたようです。 個性+IT がキーワードではないですか。 |
478 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 現に今、困っている渋滞道路の対策が先決すべき課題だ。 |
479 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
だんご虫 2009/9/28 0:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>476番様 私は今後の高速道路計画を全て否定しているわけではありません。 ただ、周参見、勝浦までの建設が決まった、さあ次は一周だという流れに 疑問を持っているだけです。 私が注目しているのは三重県側の整備です。 紀勢自動車道、熊野尾鷲道路の整備が進んでいるのはご存知かと思います。 この路線は、大宮大台IC〜紀勢大内山ICが今年2月に開通し、 さらに南に向けて建設が進んでいますが、尾鷲市で一旦途切れているのです。 尾鷲北ICまでは紀勢自動車道(新直轄路線含む)、その後尾鷲市街を抜け、(この区間は4車線で南紀と比べるのはどうかとは思いますが) 尾鷲南ICを経て熊野尾鷲道路を通り、熊野市に接続するようになっています。 更に、熊野市街を通る42号を経て現在建設中の紀宝バイパスに接続し、和歌山県新宮市に至るわけです。 一周が最善だとすれば、このような整備手法はおかしいと思います。端から順番につなげていけば良いはずです。 ではなぜこのような手法をとったのか。それは即ち、紀伊半島に点在する小さな町をできるだけ残して、 (尾鷲市街、熊野市街)あえてそこを通し、そこを客に見せ、 通行客が落とす金も確保しつつ利便性をあげる方法を模索したのではないかと私は思うのです。(素人の浅い考えで申し訳ありません) 三重県南部には荷坂峠、矢ノ川峠、佐田坂といわゆる交通の難所があり住民は長く苦しめられてきました。 また、和歌山県民にもなじみがあると思いますが、三重県の鵜殿あたりは年中慢性的な渋滞が起こっています。 それを解消しながら、地域の経済も確保する、このような手法を和歌山県側も取るべきではないかと私は思います。 三重県側の南進で、犠牲になったエリアも確かにあります。 奥伊勢PAが最近オープンしましたが、行った事はおありでしょうか。 最近のPAには珍しく、コンビニもなく言わば道の駅のようなアットホームな作りになっています。 こういう施設が必要なのも、やはり42号沿線が寂れてしまうからだと思います。 http://www.odaitown.jp/gyosei/gi/200903-2-1.pdf#search='%E5%A5%A5%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0' ↑このような感じです。 PA,SAの集客、宣伝には限界があります。 私もそうですが、各地のSAに寄ってそこの名産品を食べて土産を買っただけで、高速を降りなくてもそこに行った気分になってしまう事がよくあります。 観光が主要産業の南紀においてはそれは逆にマイナスではないでしょうか。 高速網の整備が遅れているため、他地域に比べ集客できていないのは確かです。 しかし今後は、どーんとつなげるより、ピンポイント的な整備を進める事によって、 逆に一周のマイナス面を生むことなく今まで以上の集客が期待できるのではないでしょうかね。 私は何も知識がなくただの素人です。 年相応の発言力もなく、ただこの先老いていくだけの人間です。 しかしいつか誰かがここで、素人の意見が案外正しい事もあるのでは?とおっしゃっていました。 私の意見が正しいとは決して申しません。 ただ、こういう意見もあるなー・・・程度で、誰かの心に引っかかってくれればと願うだけです。 あと、メリットばかりでなくデメリットも住民には言うべきではないかと思います。 今の南紀の様子を見ていると、メリットばかり知らされて、デメリットは隠されているような気がするのです。 戦前の大本営発表ではないですが、良いことばかり言って悪い事は隠し、世論を形成するのはフェアではないと思います。 今周参見〜勝浦間に施行命令が出ておらず、また南紀の高速予算が凍結されるかもという状況は逆に良いことではないですか。 色々と考えて他県の状態も、新直轄がどのようなものかも見る事ができます。 また、予定通り建設されたとしても、さあ次!というのではなく、 足りない所を少しずつ整備していくのが無駄のない、犠牲を最小限に抑える方法ではないかと思います。 476番さんもおそらくそうだと思いますが、私も和歌山県、そして南紀の発展を願う一人です。 |
480 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 0:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 476です。 だんご虫さんの投稿感銘いたしました。 三重県の2カ所同時南進の手法には感心させられます。 しかし考えてみれば和歌山県は田辺側からの南進と新宮側からの 南進で同じことだと私は思います。 ただ私が高速道路一周にこだわっているのは南紀の住民のため という視点よりも(前にも投稿しましたが)日本の国土の有効 活用という点です。 この秋の連休でも東北やら北陸やら今までみたこともない車のナ ンバーがたくさんきていました。 もし紀伊半島一周高速道路ができ、高速道路が無料化になれば もう大変なことになるような予感がしています。 皆さんは(南紀の住民ではなく)南紀を訪れたいのだと私は思います。 だから紀伊半島一周高速道路は南紀を訪れたいと思っている 人たちのために必要ではないかと私は思っています。 |
481 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 480の追伸 何故南紀以外の方々が南紀を必要とするのか? ずいぶん前にイベントがありました「古来南紀は魂を癒す空間」 すなわち南紀は沖縄や北海道の原生の自然には勝てないかも しれないが「歴史的に魂をしずめるいやす」エリアとしては どの地域ににもまさっていると。 だから「魂の癒しの地」として四国のお遍路さんのごとく 日本中から人々がくるのではないですか。 |
482 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 23:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 現に今大勢の人が困っている、渋滞道路の対策が先決すべき課題だ。 |
483 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 海岸線を通る唯一の幹線道路が大きな地震の後の津波でずたずたになったとき、大丈夫な道があったら復興はより確実になる。 でも道がなければ政治を超えた復興支援が届かず、住民の安全も極端に脅かされる。 普段の観光とかもあるかもしれないけど住民にとって切実なのは観光以上に生命線としてちゃんと機能してくれる道だ。 |
484 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 0:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺〜串本間の海岸線って津波が届かないような高い所を走ってるから津波はほぼ大丈夫だと思うんです。 それと、高齢者が病院がない足がない。だから病院欲しい。高速欲しい。と言うのはとどうなんだろうか。 不便なら都市部に引っ越せばいいと思うんですが。 現に私は田舎から都市部ぶ引越しました。 高齢者本人も介護する周囲も随分楽になりました。 気分的にも体力的にも。 大都市圏で駅チカ物件(駅ソク物件)が人気があるのも、大都市中心部に回帰しているのも、同じような理由からだと思います。 靴や車や家は家族や年齢の成長と共に変化するものだと思いますよ。 |
485 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 8:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当に道知ってんの?高いところばっかり走ってるんやないで!高いところもあれば低いところもあるよ。引っ越しはいいね!みんなで大阪か名古屋に引っ越そうぜ! |
486 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 15:24
[返信] [編集] [全文閲覧] > 本当に道知ってんの?高いところばっかり走ってるんやないで! 低い所も一部にはあるようですが、田辺より南の国道は結構海抜あるようですよ。 県のホームページにも津波図が出てます。下記が4拠点が3m地域のようです。 海南市の自然博物館周辺 御坊市の御坊発電所周辺 田辺市の紀伊新庄駅周辺 串本町の橋杭岩周辺 現在高速道路がない地域で、浸水地域は串本町の橋杭岩周辺です。 |
487 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 橋杭岩周辺と勝浦向け古座近辺は台風の時は通行止めがしょっちゅうです、迂回路もありますが、狭いし大変です、新宮那智勝浦高速よりこちらを優先して欲しかったです。 |
488 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 23:20
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく渋滞対策を優先してほしい。 |
489 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >484 でましたね。過疎地住民の大都市移住案。 確かに過疎地に税金を投入するのは無駄だから その税金で都会に移住させればということでしょう。 そして住民のいなくなった田舎は自然豊かな土地となり 都会の住民のリゾート地域と化すというわけか。 なかなか良い案です。 皆さん民主党に陳情しましょう!! |
490 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 14:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 田鶴交差点の渋滞なんとかしてや。 なんで高架、まっすぐつけへんかったんや。 |
491 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 16:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速料金を安くすることで 御坊⇔和歌山 渋滞何とせえや。地元の者がたまったもんやないで。 ちゃんと調査してから決めたらんかい! |
492 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 19:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞が市民生活を破壊する! |
493 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民党も民主党もどっちでも同じこっちゃ!休日を1000円にしたせいで決まって渋滞したら何の為の高速道路じゃい!金払て納得して高速道路へ乗るんやさかい選挙対策のために安売りするんやめたらんかい!金払うたる。値上げせえ!その代わり渋滞なくせ!道つけい!今の世の中狂っとる!昔の政治家見習わんかい!古きをたずねて新しきを知るや!今の政治は星座やない!どの党派も国民の人気取りしてるだけやないか! |
494 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まではいいやんか!高速がついてるんやからな。東牟婁はどうすんのよ!この間も自衛隊の孤立地域の救援訓練があった。自衛隊だけが頼りや!自衛隊に駐屯してほしいくらいやな。 |
495 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:05
[返信] [編集] [全文閲覧] どれだけ需要があるかや。 |
496 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 需要はあるのではなく作るもの。 他力本願ではあかん。 高速を生かすも殺すも住民次第。 ただ高速建設を抹殺するのはもっと悪。 |
497 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 金儲けだけの需要か |
498 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速というか、高規格道路は、お宅には来た、うちにはまだ来てないという視点で議論すべきではないと思う。町会議員の挨拶まわりじゃあるまいし。問題は各市町村から最寄りのICまでのアクセス時間だ。整備するならこのご時世、一時間以内を目指してやるべきではないか。一時間を十分にしろというのは必ず批判を受ける。高速が高速として機能してない区間があるのは現実なのだから、そこの整備は何よりも優先されるべきだ。高速は国道では足りないから作られたのだから。違うかな? |
499 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] だれかさんがいっておったな。 南紀は下の道をゆっくり走ったらええ。 紀北も高速道路が停滞したら、たまに下の道をゆっくり 走ったらどうよ。 国道沿線の店の活性化にもなるしな。 |
500 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速つけて42号沿いを捨てると紀南は更に傾くと思う。田辺以南が開通して現バイパス沿いがどうなっていくかよく見て、人口の違いはあるが、南端地域はもう一度良く考えたほうが良い。一旦作ってしまうと取り返しのつかない事にもなりかねない。地震が起きようが津波で家が流されようが、何とか復興しなきゃって思える町でないと。寂れる一方の町じゃそんな気起きないよ。それこそ仕事求めて都会に移住したくなる。 |
501 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山が過疎地になる |
502 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路を作っても渋滞したら高速道路やないからな。 |
503 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:36
[返信] [編集] [全文閲覧] まずは渋滞対策やな。 |
504 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 暫定一車線で、どんどん伸ばすってのはおかしい。 また、一車線で間に合う所に高速があるっていうのもおかしい。 基本は四車線。機能強化しないと作った意味がなくなる。 |
505 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:43
[返信] [編集] [全文閲覧] そう言うこっちゃ。 |
506 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 地域によって高速の形態構造は違う構造になるべきです、東京ー大阪間大阪ー和歌山間、和歌山ー田辺間全て利用する目的、利用車両数、人口が全く違いますから地域によって変えるべきです、、和歌山では海南以南は基本低規格の自動車道で料金は無料、変わりに出入り口を増やします、料金所がないから料金徴収の人件費がいりませんし、こまめに高速を下りたいところで下りれますから、地域の経済にも元気が出てきます。 |
507 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 休日に和歌山から御坊まで行ったはいいが帰りに渋滞で何時に帰れるかわからないくらいだ。 |
508 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔は御坊まで下道で何時間もかかってたのが高速道路ができて1時間で着くようになった時はうれしかったよ。高速道路は時間を金で買うんだからね。印南まで、田辺まで高速道路ついた時も早く着くから時間短縮できるからうれしかった。 |
509 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 22:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺までは県民の悲願であった。 |
510 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺以南もその地域に住む人にとっては悲願という事になっているけど、 捏造された悲願と言えない事もないからね・・。難しいですね。 八ッ場ダムの例でも分かるように、必ず賛成派、反対派がいると思うんです。 で、反対派が声をあげにくい状況になっていることが一番の問題で、 建設、要望に突き進む前に両者がもっと色々考える機会を持つ事が、 無駄を減らしておかしな公共事業を減らす一番の方法じゃないでしょうかね。 ○○さんが言っているから必要じゃないか?、あの○○には逆らえない。 こんな声をよく聞きます。 是非、和歌山県もこんな状況から抜け出して欲しいです。 |
511 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/6 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 本当にそのとおりだと思います。 |
512 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/7 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県って東京より多くガソリン税を支払っているという話、本当ですか。 |
513 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/7 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 仁坂・和歌山県知事:高速4車線化、国交相に陳情 http://mainichi.jp/kansai/news/20091007ddf041010021000c.html |
514 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/7 23:54
[返信] [編集] [全文閲覧] > 513 仁坂知事頑張っても手遅れだよ。 今テレビで千葉県の森田健作知事が「地方の話を一度は聞いて欲しい」って言っていたけど、 民主党は地方をないがしろにし過ぎだな。 |
515 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/8 22:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周 と 御坊・田辺4車線化とを比較すればどちらの優先度が高いのでしょうか。 私は4車線化だと思います。 |
516 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/8 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>515 私は紀南在住で近くに高規格道路は走っていませんが、4車線化が先だと思います。 現時点で渋滞が良く起きているわけですからね。 で、田辺以南は国道の改良のほうが理解を得やすいのではと考えています。具体的には昨日の台風で通行止めになった区間を中心に整備(バイパス化、直線化など)していくのが良いんじゃないでしょうか。いつになるか分からない高速を闇雲に要望するより、地元の経済を大事にしながら、普段の生活道をより安全に、快適に利用できるよう改良して欲しいです。 |
517 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/9 0:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >515 紀伊半島一周が当然に先です。 ただ御坊海南間の4車線化は現在の停滞を考えれば 最優先となるでしょう。 しかし御坊田辺間の4車線化より紀伊半島一周が優先するのは 当たり前だと思いますよ。 三重県側がどんどん南進していますからね。 |
518 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/9 0:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >515 そうですよね。 停滞のないところは4車線はぜいたくですよ。 紀伊半島一周は地元住民よりも他地域の人々のために 必要なんです。 結局この和歌山県で家族で飯を食って暮らしていくためには 他府県の人たちがたくさんきてくれることしかありません。 |
519 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/9 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元の考えを整理して、一つにまとめ、国や自治体に要望してゆく必要があるのではないでしょうか。 地元の考えがバラバラだと、どちらも進まないと思います。 |
520 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/9 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は早く作ったほうがいい。 大阪のみならず名古屋、東京方面からも観光需要増えるだろうし。 最近は都市圏しか稼げない構造だから、観光需要を伸ばす。 阪和道の渋滞はすぐにでも解消するべき。 2車線でも渋滞するなら、3車線でも作る。 ただ日本の道路行政をみていると、半島差別でもしているのか? というほど半島に高速道路を作っていない。 伊豆半島、房総半島、能登半島など。 |
521 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/10 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >60 「町廃れて道路あり」 企業誘致に関しては、私も無理に近いと思います。 串本町で話のあったマルハなど、水産関係ならまだ望みはあるかもしれませんが。 道が良くなる事によって、都市部に海産物を運ぶのが便利になるでしょうし。 しかしそれを考慮しても、マイナス面の方が大きいのではないでしょうか。 高速は地域経済の起爆剤などとよく書かれていますが、爆発で全てを吹き飛ばすような気がします。 「国敗れて山河あり」ではないですが、 「町廃れて道路あり」にならないようにして頂きたいものです。 |
522 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/10 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ うまい! |
523 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/11 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化・一周高速道路はやめて財源を雇用対策に振り向けよう! 鳩山由紀夫首相は9日、記者団に対し「雇用環境はさらに厳しくなると推測する。雇用対策には万全を期す」と述べた。 雇用対策について鳩山首相は「セーフティーネットの部分と景気を刺激する部分」があるとし「雇用対策の面を持った経済対策が必要になる。」と述べた。 本当の現実を知らないお坊ちゃま知○さんよ、下々の庶民の生活は、もはや地獄なのだ。これからは、どこにも仕事がない。かつての栄華の幻想を求める者たちは、電車の車輪の下にでもそれを見いだすしかない世相なのだ。 阪和道の御坊―田辺4車線化を凍結するくらいはあたりまえの話だろう。総選挙の民意がわからぬか。 |
524 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/12 5:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 「御坊―田辺間はことし4月の国土開発幹線自動車道建設会議で4車線化が決定し、 国補正予算に事業費745億円が盛り込まれている。 これを受けて県議会は6月定例会で県負担分 (約102億円) の補正予算を可決 」 「近畿自動車道紀勢線の紀伊半島一周や4車線化の実現は県民の悲願であり、 将来のチャンスを保障するものとして不可欠。 今後も速やかに着手されるよう政府に強く訴えていく」 こんな事に使うよりも暫定税率廃止のほうが余程’悲願’です。 |
525 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/12 8:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊ー田辺間は四車線化よりも二車線の自動車専用道路で充分です、建設費も半分以下です、無料化にして出口を増やす事によって地域の活性化につながります。 |
526 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/12 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] “紀伊半島一周高速道路” 勇ましく、なんともいえない良い響きがありますね。 為政者が憑かれるのも無理はない。 |
527 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/16 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 夢を追いかけたい心情は理解できるけど 紀伊半島一周賛成派はマインドコントロールにかかっているのかもしれない。 一周道路ができれば地域にバラ色の未来が待ってますよ 将来のチャンスを保障しますよ 一億国民が観光客となりますよ 命の道だから皆さんの生命が保障されますよ 東海南海津波にも安心ですよ 企業誘致も活発になり雇用が増大しますよ 農林水産業が振興しますよ 教育・文化水準が高くなりますよ 若者が定住し活気がでますよ 謳い文句どおりに夢が実現しますか? 高額商品を買わなきゃ大損するみたいな誇大広告の悪徳商法のようです。 |
528 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/16 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>527 夢を追いかけたい心情は理解できるけど 紀伊半島一周賛成派はマインドコントロールにかかっているのかもしれない。 私も本当にそう思います。 純粋な田舎の住民がマインドコントロールにかかってしまうのは、まだ理解できます。 問題なのは色々な情報を収集して、総合的にプラスかマイナスかを考えなくてはいけない 沿岸各自治体の首長、議員までがかかってしまっているという事じゃないですかね。 |
529 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/17 23:15
[返信] [編集] [全文閲覧] おっしゃるとおりだと思います。 総合的にプラスかマイナスかを考えなくてはいけないと思います。 とにかく高速が開通すれば42号沿線はさびれますよね。 高速が旧日置川町に南進すれば、町営の“リヴァージュスパ日置川”なんかも閉店に追い込まれるのは目に見えています。 |
530 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/18 10:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>527 夢を追いかけたい心情は理解できるけど 紀伊半島一周賛成派はマインドコントロールにかかっているのかもしれない。 悪徳商法というよりも 『 もし紀伊半島一周高速道路を整備しなければ、孫子の代まで地域は不幸となるだろう 』 と強迫観念にとりいる 霊感商法みたい。 |
531 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/19 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] いつのまにか紀伊半島一周高速道路は霊感商法のごとくに なっていますがな。 夢などではないことは事実田辺まで高速道路がきているでないの。 民主党になったからといっても歩みは遅くなるだけで 南進は続くでしょうね。 中途半端な整備は結局税金の無駄遣いになりますよ。 といっても一周まであと20年はかかるでしょうがね。 |
532 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/20 18:47
[返信] [編集] [全文閲覧] そういえば昔 紀勢線も紀勢西線(和歌山ー新宮)と紀勢東線(確か名古屋ー尾鷲市?まで)に分かれていましたね。 それが全線開通して町中お祝いしたということです。 歴史は繰り返していますね。 |
533 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/20 20:34
[返信] [編集] [全文閲覧] この知事って、真性のバカなのか きっこのブログ http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/ 和歌山県の知事が、ナントカ道路の4車線化の中止を撤回してくれとかって陳情に来たってニュースをやってた。それで、その知事が、前原ちゃんにお願いしてるとこが映ってたんだけど、あたしは、その知事のセリフを聞いて、あまりのバカっぷりに呆れ返っちゃった。 この知事って、真性のバカなのか、それとも、1年くらい冷凍睡眠してて、政権交代が起こったことを知らないのか、どっちなのかは分かんないけど、どうして、こんな「本来はオフレコの話」を口にしちゃったんだろう? 目の前に何台もテレビカメラがあって、自分の発言がそのまま全国に流される上に、自分が陳情してる相手は、自民党の道路族議員の正反対に位置する新政権の大臣だってのに、バカ丸出しとしか言いようがない。 |
534 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/20 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>533 民主工作員乙 いろんなところでご活躍のようですね。 |
535 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/20 22:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >533 の人ってどうもパターン化しているのが気になりますな。 道路=土建屋 利権!! 確かに道路を造るのは土建屋ですが、土建屋の利権が悪いから 道路も悪いというのは、何か論理がおかしくありませんか。 「きっこさん」も鋭い感覚でなかなかおもしろいですが、 しょせん東京のブロガーですから田舎の苦しみなどわかるわけがない。 ということで紀伊半島一周高速道路が霊感商法や土建屋利権と 感じる人の思考パターンに金太郎飴を感じる私でした。 ごめんなさいね。 |
536 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/21 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>533 マルチポストすんの止めようよ。 そんなに現職の知事が嫌いなの? |
537 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/21 0:37
[返信] [編集] [全文閲覧] >>533 著作権違法に抵触したなw きっこのブログの警告読んだ? タイトルのすぐ下にあるから読んでみw |
538 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/21 6:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>532 JR西日本だって、白浜以南は赤字で廃止路線にしたいって本音では考えているんじゃないの。 |
539 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 16:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >533 この知事って、真性のバカなのか 工事を中止されると、生活できなくなるからって正直に言ってるだけ。民主党の地方議員(一部かも知らんが)でさえ、言っていること。 馬鹿なのは、そんなこともわからない人。わかろうとしない人。 |
540 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 16:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和道 県議会「4車線化着手を」 阪和自動車道の御坊―南紀田辺インターチェンジ間(27キロ)の4車線化事業が執行停止とされたことについて、県議会は20日、全員協議会を開き、早期に事業着手するよう求める緊急決議を、民主系会派を含む全会一致で採択した。 略 (民主系会派の)「真わかやま」代表の松本貞次議員は「自民党が『民主党はけしからん』と言うのはおかしいが、4車線化は県民の意思だ」と主張した。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20091020-OYT8T01263.htm |
541 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 16:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>539 4車線化については民主系の議員も全員賛成しとる。 |
542 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 18:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和道:和歌山県知事が4車線化を陳情 前原国交相に 同区間(27キロ)の工事には国の補正予算で745億円が盛り込まれ、同県も6月に負担金約100億円を予算計上。仁坂知事によると、「新政権が政策を見直すのは仕方ないが、交通量の多さからも客観的に4車線化は必要だ。最後まで国の責任を果たしてほしい」と訴えたところ、前原国交相は意見を述べず聞いていたという。 毎日新聞 10/7 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007k0000e010072000c.html 前原さんとこに陳情しにいった理由がまるで利権だけのためと思わせるのは悪意があって書いてるとしか思えません。 ちゃんと道路の必要性を訴えていましたが、その事実を言わずに土建屋のためだけと印象つけるのはやめて欲しい。 こんなブログをうれしそうにコピペしている人もどうかしている。 |
543 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 追記:>>533に対してのコメントです |
544 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなことはない。東京のブロガーだけが叫んでいるだけではない。 和歌山『特報』の21日づけ 紙面1ページにだって7日の知事の国交省陳情に関しては県民反響としては否定的な記事を書いている。 http://tokuhowakayama.com/tokuhonet1/ 購読に700円払って読んでください。 |
545 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/22 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>544 >購読に700円払って読んでください。 なんだこの広告!? |
546 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/23 5:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和自動車道(御坊市)−(田辺市)って慢性的な渋滞があるの? 4車線化って急ぐの? 現下の雇用対策や生活再建対策より急ぐ政策なの? 総選挙の民意ってなんだったの? |
547 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/23 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元で4車線化必要かどうかのアンケート取って欲しいな。 |
548 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/23 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車線化、本当に必要なら本予算での執行なのに、どさくさ紛れの補正、それもおそらく民主党の勝利を確信しての8月28日の認可と、なんとその日のうちの事業認定。 まさか、民主党がここまでやるとは思ってもみなかったようですね。 |
549 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/23 15:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊田辺間よりは有田御坊間の4車線化が先だろう。 |
550 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/23 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 海南IC−有田ICの4車線化は現在進んでおり、11年度中にも完成の見通しです。 有田以南の湯浅御坊道路(有田南IC−御坊IC)は、環境影響評価などの手続き中で2車線のまま、今も4車線化の計画がありません。 なのに、渋滞の少ない御坊−南紀田辺間が先行して4車線化の工事が補正予算で計画されたのです。 どうしてこんなことになったのか分りませんが、普通に考えると、先ずは有田御坊間の4車線化が計画されるべきということになると思います。 |
551 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 7:32
[返信] [編集] [全文閲覧] ほいでよ:4車線化 /和歌山 阪和自動道・御坊−南紀田辺IC間の4車線化凍結。凍結の理由や効果について現政権の説明は不足しているが、全国的にも県内としてもこの区間が最優先かは疑問だ。 渋滞が激しい海南−有田ICは現在4車線化工事が進む。2車線が一因となって悲惨な正面衝突事故も多く発生している有田−御坊IC間の湯浅御坊道路が、次の優先区間となるのは本来は当然だ。 都市計画の経緯で容易でないことは承知しているが、「田辺・白浜まで4車線化は必要だから、どこからでも一緒。先に以南をやれば『真ん中』も4車線化できる」という考え方はおかしい。八ツ場、大滝ダムの例を持ち出すまでもなく、「途中まで準備してしまったから」と進めてきた工事が今、問題となっているのではないか。 効果を見極めながら、過去の経緯にとらわれず湯浅御坊道路を早急に4車線化できる手法を国とともに考え、更に必要であればその先も考えるのが正論のはずだ。また、南紀田辺−すさみへの高速道延伸や高速道以外の道路整備、さらには道路以外の施策などに、優先すべきものはないかも改めて検討すべきだ。和歌山はもっと説得力のある主張・要望を、国にできるはずだ。政府はお金の使い方を根本から改めると言っているのだから、従来の発想・手法にとらわれる必要はない。【最上聡】 毎日新聞 2009年10月23日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/10/23/20091023ddlk30070401000c.html |
552 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 8:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>2車線が一因となって悲惨な正面衝突事故も多く発生している有田−御坊IC間の湯浅御坊道路・・・ そんなに正面衝突事故が多いのですか?年間何件の正面衝突で死亡者はどのくらいなのでしょうね? |
553 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] > 都市計画の経緯で容易でないことは承知しているが、「田辺・白浜まで4車線化は必要だから、どこからでも一緒。 >先に以南をやれば『真ん中』も4車線化できる」という考え方はおかしい。 >八ツ場、大滝ダムの例を持ち出すまでもなく、「途中まで準備してしまったから」と進めてきた工事が今、問題となっているのではないか。 単なる記者の感想を持ち出されても・・・・・ 御坊-田辺間から4車線化したのは救急病院のためです。 第3次医療施設という重症人の救急病院が和歌山市と田辺市にしかありません。 だから、有田市の救急は高速使って和歌山市へ、御坊市の救急は高速使って田辺市へ重症人を搬送します。 御坊市から田辺の病院(田辺南和歌山医療センター)への年間搬送件数は160件を超えてます。 しかし、2車線で渋滞すると搬送が遅れてしまうことから、救急の方の要望で4車線化してほしいという声も上がってます。 むやみやたらに4車線化を否定する方もいますが、子供手当てや高速道路無料化するほうが大事と思ってるんですか? 御坊市に第3次医療施設を作るなどの高速道路以外に和歌山のためになる政策をとるなどするなら話はわかります。しかし、民主党は地方の医師不足のための基金を削ったりしてます。 私は子供手当てやら高速無料化のための財源に使われるくらいなら、4車線化のためにお金を使う方に賛成です。 |
554 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 11:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>553 こういうロクに裏も取らない記者が書いた記事を鵜呑みにする人がいるからだめなんだよ。 ジャーナリズムのかけらもないね。少しはマスコミを疑ったらどうだい? |
555 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 12:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >>551 毎日新聞の記者さん。 あなたの論評がまさに正論だと思います。 |
556 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 13:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 理想論で世の中が良くなったためしはない。 |
557 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 14:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路反対派やけど4車線化の順番については553番の説明で納得やわ。 毎日新聞の記者わけわからんこと書いてるわ。批判するポイントがちゃうんちゃうか。 高速道路なんかよりも病院作った方がましやという意見の553番の方が正論やわ。 |
558 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 16:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >高速道路なんかよりも病院作った方がましやという... けど、建物だけ作っても、来てくれる医者がおるんかいな。 |
559 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急搬送、御坊〜田辺で渋滞するわけがない。 ガラスキの高速道路。 |
560 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 交通量は想定の2倍 間もなく開通1年、阪和道の南紀田辺IC 阪和自動車道のみなべ―南紀田辺インターチェンジ(IC)が昨年11月11日の開通から間もなく1年を迎える。西日本高速道路(大阪市)が、開通から今年10月31日までの利用状況をまとめたところ、1日平均1万471台が同区間を利用しており、当初想定していた台数より2倍近くあった。隣接区間の交通量も増えており、南伸が阪和道利用の呼び水にもなっているようだ。 みなべ―南紀田辺IC間の利用状況を平日休日別に見ると、平日は9432台だが、休日は1万2706台に上っている。 同社が立てた開通初年度(2008年度)の計画交通量(1日5500台)と比べると2倍近い実績で、開通2年目(09年度)の計画交通量(1日9200台)もすでに上回っている状況だ。 また、開通区間に隣接する印南―みなべIC間の交通量も増加している。 交通量が最も多い8月の実績を見ると、2007年は1日平均1万4609台だったが、今年は1万5891台で9%増。7月も前年同月と比べ17%増えるなど、開通以降、いずれの月も前年の通行量を上回った。 同社は「そもそも需要が高い道路である上に、早期開通割引で周知が図られたことや、南伸で紀南が近くなったことが利用を後押ししているのではないか。道路利用者に対しては利便性の向上、地元へは国道42号の渋滞緩和といった面で貢献できているのではと考えている」と話している。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=156456 |
561 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:25
[返信] [編集] [全文閲覧] うまくリンクが晴れなかった。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=156456 |
562 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:26
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ ソースはアドレスバーにコピペして飛んでね |
563 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ こんな交通量じゃ、まだまだガラスキの高速道路だ。 救急搬送、御坊〜田辺で渋滞するわけがない。 慢性渋滞があるならまだしも、救急搬送に支障をきたすはずがない。 |
564 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 17:50
[返信] [編集] [全文閲覧] どれくらいの交通量だったらおkなの? お前が交通量の数字を評価できるのなら教えてくれよ。 |
565 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 18:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>563 さすがにガラスキはない |
566 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 18:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急搬送に支障をきたしているのかときいている。 渋滞があるのかときいている。 |
567 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/24 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >551 変態毎日の論説は上から目線であって、地元の目線や事業凍結の地元説明等地元が置いてきぼりにされているばかりだな。 どうせ書いた記者も数年後は都会でなに不自由無く暮らしているんだから、和歌山県民の目線なんか無いよ。 |
568 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 5:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日新聞は、冷静な記事を書いてるね。 |
569 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] どんな記事なの? |
570 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 12:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>569 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/10/23/20091023ddlk30070401000c.html |
571 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 12:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>569 記事読んだ後、563番のコメ読んだらいい。 |
572 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 12:07
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 間違った、553番のコメ読んだらいい。 |
573 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 12:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日変態新聞の4車線化の順番についてケチをつけてる理由が、端と端を4車線化したら真ん中も4車線化できるからとか記者の勝手な妄想を書くなよ。 553番の言うように救急病院のあるICから工事を手がけて何が悪いんだ? |
574 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 13:13
[返信] [編集] [全文閲覧] もうそっと、たのしみながらあそぼーや。暴走、あかんで! |
575 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 14:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊−南紀田辺IC間の4車線化の凍結については、補正予算での工事の決まり方が駆け込み的で、十分な検討が必要だから、ということだったと思う。 検討の結果、やるべきとなれば工事が行われると思う。 2車線だが、今でも使えるのだから、少しぐらい待てないことはないと思うよ。 救急医療ではドクターヘリなどもあるし、現状と4車線でそう大きく違うも思われない。 第一、知事も4車線化工事については、利用面よりも地域経済上の効果を重視した発言をしているしね。 |
576 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 18:46
[返信] [編集] [全文閲覧] “声を大にして大胆にいう。高速道路の紀南延長やったら田辺市と紀南はひっ塞する。高速道路の白浜打ち止めが、最後の生き残り策だ。” “世界的な深刻不況で大手企業が採算の合わん店舗をドンドン廃止や統合を進めている。生き残るため「県一店」主義の時代となった。原因をつくったのは深刻不況もあるが高速道路とする見方が多い。「和歌山−田辺」がクルマでわずか1時間半となった。田辺支店を設置しなくとも和歌山一店でビジネスができる。” “一部国会議員が、今だに地方活性化に念仏のように「道路が必要」と叫んでいるが、あまりにも道路のデメリット実態を知らんすぎる。” 10月21日 和歌山特報 抜粋 うん、そう思う。 ストロー現象っていうんだよね。 |
577 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 19:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>576 私も本当にそう思う。 しかし紀南の利便性向上のためには、白浜打ち止めよりも、すさみ終点が良いと個人的には思うが。 |
578 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 一部国会議員や仁坂知事が声を大にして叫んでいるのは、正確には「道路が必要」ではなくて「道路工事が必要」なのです。 他県ではダムが同じように問題になっていますよね。「ダムが必要」というのではなくて「ダム工事が必要」という主張が声を大にして叫ばれています。 もちろんこれは公共工事に伴う莫大な利権があるからですね。 民主党政権になれば、これらの利権を国家予算を使って守る必要がありませんから、純粋に必要か不必要か、優先順位は高いか低いかで決定されます。 |
579 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/25 21:10
[返信] [編集] [全文閲覧] そうあってほしいですね。 |
580 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/26 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 有田→御坊間より御坊→田辺間の4車線が先行したのは 御坊→田辺間は最初から4車線分の用地を取得しているから。 有田→御坊間はまだ4車線分の用地の取得が完了していないとの とても簡単な理由です。 なお高速道路の南進(紀伊半島一周道路)は時間をかけても実現しますよ。 そうしないと効率が悪いからというこれまた簡単な理由です。 |
581 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/26 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 公共事業って儲かると思ってたけど今はそうではもないらしい。 どっちかって言うと赤字になるか少し黒字出たら良い方だそうだ。 民間の仕事があればそっちの方がはるかに利益あるけど、今の世の中民間の仕事が絶望的だから公共事業でも取らないと会社がやっていけんというのが本音らしい。 |
582 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >576さん 本当に真剣にそう思っているのでしょうかね。 「高速道路ができれば地域は衰退する」こんなバカバカしい議論が 繰り返しでてくるがまともに思考しているのか疑いたくなる。 人類が今あるのは脳を使って思考してきたからではないか。 自らの脳で思考せよ。 なぜ「高速道路ができれば地域は衰退する」論が机上の空論か それはとても簡単なこと。もしそうなら日本中衰退しているはずだ。 そうでしょう。日本中すでに高速道路網ができているではないの。 その地域は衰退していますか。別に衰退なでどしていないでしょう。 自分の目で見てきたらよい。 |
583 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 0:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路作るかどうかは優先順位の問題。 作ればそれなりの恩恵はある。 道路作る予算を止めて、代わりに何をするのかが重要。 和歌山の地方のメリットになるようなことしてくれたらいいよ。 まっ、民主は地方切捨ての政策ばかりするようだから、道路作った方が良かったかもしれんとは思うけどね。 |
584 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県が衰退しているのは簡単なことだ。 昭和中期までは和歌山県は豊かな県だった。 なぜなら第一次産業が儲かる時代だったからだ。 食べることに最もお金を使った時代だから 簡単に言えば貧しい日本だったからでしょう。 (エンゲル係数が高かった) しかし高度成長時代を経て日本は豊かになりました。 そこで日本人は車や家電を買う時代となったわけです。 つまり大衆工業時代というわけです。 しかし残念ながら和歌山県の構造上というか政治の無策 かどうかわからないが、大衆工業時代に乗り遅れた。 車の工場もなし、家電の工場もなし、故に働く場所もない。 今はIT時代となりました。 まあ大衆工業時代に乗り遅れた和歌山県ですが、若干IT時代には 少しは可能性はある。 ITは距離がそれほど重要ではないから。(光速で情報移動) さて皆さんIT時代に儲かる仕事は見つかりましたか。 私の町でも町のみんなが知らないところで結構儲かっている 人もでてきましたよ。 |
585 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 0:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>578 景気対策で公共事業を与えるのも目的だから、そんなに悪い考えではないよ。 中国とかものすごい予算つぎ込んで公共事業やりまくってインフラ設備とか整えまくってる。 不景気のときは内需を増やすために、国が民間に仕事与えるのはひとつの手だよ。まったく必要のない道路をほじくり返して整備するとかを繰り返すなら単なる無駄遣いだけど、高速ならメリットあるしいいと思うよ。 優先順位については民主党が道路よりも優先するものを提示してないからわからんけど、子供手当てとか高速無料化なら和歌山の活性化の点で言えば道路の方が良いと思う。 |
586 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 0:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>584 儲かるのかわからんけどマルチ商法やるやつらなら増えた気がするね。 |
587 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 1:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>586 マルチはITで錯覚をおこさせるところがあるのが多いね。 むしろ、ネット、ITを使って効率、生産性があがり、従来の業種でも儲かっているところはあるかもしれない。 事務員なんかをPCに置き換えて自分でやったりして人件費等間接費経費を徹底的に節約して、 同業者より競争力がでれば、同業者と表面上同じことをやっていても同業者より儲かる。 どこまで生産性があがるかだけど。 こういうところは、あまり人を雇いたがらないのが玉に瑕。 |
588 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 2:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >586氏 ふざけんとちゃんと議論してはどう。 猿 |
589 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 2:35
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなに怒らんと だいたい猿に近い人多し 和歌山県 しかしもったいないもったいない もうちょっと考えたら宝の山 猿も孫悟空なら良 |
590 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 12:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 588は何がそんなに気にいらないんだ? |
591 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/27 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国紙の毎日新聞も、地方紙の和歌山特報も 高速道路推進の過熱ぶりには冷静な対応を求めている。 そのとおりだと思う。 |
592 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/28 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化するには、交通量が少ないと思うけどね。 渋滞もないし、御坊〜田辺。 だから、ここの建設費は他の行政にまわすべきだと思うね。 |
593 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/28 21:25
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなに不要な和歌山県の高速道路なのに何故近畿屈指の 大停滞道路になっているのですか? 高速道路不要論の方こそきちんと説明する必要があるのでは ないのでしょうか。 この説明をきちんとしていないから訳のわからない机上の 空論と反論されるのではないのです。 誰か説明をお願いします。 |
594 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/28 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 打ち間違えました >空論と反論されるのではないのです。 →空論と反論されるのではないのですか。 |
595 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/28 21:29
[返信] [編集] [全文閲覧] どこが渋滞しているの。御坊〜田辺。 近畿屈指の大渋滞なの。御坊〜田辺。 |
596 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 1:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >595 こんな議論をしているから机上の空論といわれるのです。 御坊田辺間の議論をしているのではないでしょう。 大停滞は現実に起こっているのは事実です。 何故停滞が起こっているのか説明してください。 高速道路不要論者どの。 |
597 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 1:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>592 >だから、ここの建設費は他の行政にまわすべきだと思うね。 民主党が建設費をどこの予算にまわすかを示してくれたら、話はわかるんだけどね。 代替案なしに止めるってのは、いかんよ。地方切捨てと思われても仕方ない。 普天間基地の移転問題とかでも同じことをアメリカさんにやっちゃって、アメリカさんはカンカンですよ。 |
598 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 1:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 大停滞が起こっているからそこの場所は4車線化すれば いいという議論が多いが、これって停滞原因の説明になって いないというのは皆さんおわかりですね。 皆さんの自らの脳で考えることが一番大切ですよ。 誰も停滞の原因がわからないのでしょうか。 私の中学生の息子は、いとも簡単に答えました。 「人がたくさん来るからやろ」 実はこれが正解!!たくさん人がくるから停滞する!! 高速道路不要論者は中学生でもわかる答えを説明できない。 馬鹿者!!だから猿 金太郎飴といわれるのだ。 自らの脳で考えよ!! 新聞などに頼るな!!現場を科学者の目で見よ!! |
599 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 2:10
[返信] [編集] [全文閲覧] なぜ「人がたくさん来る」のかは私たちはわからない。 しかし和歌山県に来たいという人がたくさんあることは これが(停滞)証明している。 つまり「和歌山に来たい」という需要が和歌山県人が感じる 以上に他県の人々は持っているという事実である。 残念ながら大停滞が起こっているということは 私たちがその需要に答えていないということだ。 簡単に言えば「お客があるのに店がない」状態ということ。 不況だ地域の衰退だという前に、せっかくのお客さんを 皆さんなんとかすることが先だとは思いませんかねえ。 |
600 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 2:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路は何故必要となるかは結局地元住民の要望と いう問題になってしまっているのがそもそも問題なのだ。 ここのところが一番のキーポイントであるからよく聞いて。 紀伊半島一周道路はむしろ、西には近畿圏があり、東には中京圏という 大都市圏の人々の為の道路であると考えるのが一番正確な考え方 であると私は思っている。 前にも投稿したが高速道路や鉄道などの交通インフラは結局 国土の高度利用のためのものである。 そこで大切なのは紀伊半島の地政学的な位置づけである。 地政学上、北海道や九州や四国と紀伊半島との決定的な違いは 先ほど述べたように紀伊半島は両翼に日本の第2第3の人口密集地域 を要しているということである。 これから先の議論は若干酔っぱらってしまったのでまた明日。 |
601 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 3:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊田辺を4車線化しても、有田御坊間を4車線化しなければ渋滞は解消しないと思う。和歌山方面行きは。 |
602 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 5:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞しているのは、海南有田なのでしょう。 御坊田辺は渋滞していますか。 御坊田辺は実にスムーズではないですか。 御坊田辺の建設費は、他の優先すべき行政分野にまわすべきです。 道路の分野でいえば、和歌山市や田辺市内等の渋滞道路の解消、 国道42号の紀三井寺交差点や田鶴交差点等の渋滞解消にです。 雇用対策、福祉、教育等、喫緊の課題にです。 |
603 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >雇用対策、福祉、教育等、喫緊の課題にです。 うん。でも、そこに予算回してないのが現状なんだよね。 高速道路無料化とかに予算回すんだよ。 |
604 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/29 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >御坊田辺の建設費は、他の優先すべき行政分野にまわすべきです。 それなら高速道路の南進に予算をまわすという手もある。 田辺でいきどまりはおかしい。 |
605 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
だんご虫 2009/10/30 0:41
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだか穏やかではないですね。 高速賛成派、反対派、同じ和歌山県を思う者のはずなのに、 馬鹿者だ、猿だとののしり合うのは悲しいですな。 良い曲でも聞きながら、お互い楽しくやりませんか。 ここでやり合うのは腹を立てるためではないはずですし。 http://www.youtube.com/watch?v=hfzxpHnIRis 私は一周には反対ですが、現時点で完成している路線の4車線化には大賛成ですよ。 むしろ今回の凍結を残念な事だと思っています。 どの部分が渋滞している、していないよりも、完成しているものの機能強化を図るのは当然だと思うからです。 また、>>600さんの言うように、和歌山県における高速道路は、地元のためというよりも他県の人のため、 言うなれば観光客誘致促進道路であるという考え方にも共感します。 したがって、どこの部分まで高速を伸ばせば効率的に観光客を誘致できるか、 その点を探っていく事が今後重要だと思っています。 個人的には一周は短絡的なような気がしていますが。 誰かがおっしゃっていましたが、国土の高度利用とは、私の足りない頭では今一良く分かりません。 南紀にある素晴らしい素材のためにも、交通インフラの整備が今以上に必要、そういう事でしょうか? 良かったら詳しく教えて下さいませ。 お互い色々と考えはあるでしょうが、まあ、楽しくのんびりやりましょうね。 |
606 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/30 1:25
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/documents/091007siryo2.pdf 全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン |
607 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/30 5:17
[返信] [編集] [全文閲覧] だから、御坊田辺はトップ10にも入っていないんだろう。 そして交通量データは、休日等、最も交通量の多い特異日のデータなんだろう。 当局資料も、法律で4車化に必要な交通量からの一般フローを示しているとは思えない。 |
608 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
なんた 2009/10/30 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本で最初の新しい視点が生まれていたのに、先日は酒によっぱら てしまって論点を最後まで述べられなかたのは失礼した。 605氏の有益な刺激的な議論を今日読み、若干お酒も入っているが 投稿する意欲がわいてきた。 前回の投稿は −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 紀伊半島一周道路は何故必要となるかは結局地元住民の要望と いう問題になってしまっているのがそもそも問題なのだ。 ここのところが一番のキーポイントであるからよく聞いて。 紀伊半島一周道路はむしろ、西には近畿圏があり、東には中京圏という 大都市圏の人々の為の道路であると考えるのが一番正確な考え方 であると私は思っている。 前にも投稿したが高速道路や鉄道などの交通インフラは結局 国土の高度利用のためのものである。 そこで大切なのは紀伊半島の地政学的な位置づけである。 地政学上、北海道や九州や四国と紀伊半島との決定的な違いは 先ほど述べたように紀伊半島は両翼に日本の第2第3の人口密集地域 を要しているということである。 −−−−−−−−−−−ここから今日の議論 故に606氏が示しているように 「全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン」 が状況証拠となる。 すなわち何故和歌山県の高速道路に停滞が多発しているのか。 残念ながらこの原因は誰も示していないが、実は先ほど私が述べたように 紀伊半島の両翼に日本の第2第3の人口密集地域を要していると いうことがその理由でしょう。 つまりこの停滞を起こしている原因は和歌山県人以外の人々に あるということですね。 この意味は限りなく深い深い意味をもっているということが 皆さんにはわかりますか。 今までの高速道路が必要な理由を考えて見てください。 ほとんどが地元の住民の利便性やら地域の土建屋さんのための 利益誘導ではなかったですか。 しかし紀伊半島の高速道路の必要性は上のデータが示すように、 「紀伊半島の高速道路の必要性は他府県の人々のために存在する」 という今までの考え方を大転換する、いわゆるパラダイムの転換を 必要とすることを今日私は確信しました。 つまり紀伊半島は地元住民の為の地域ばかりではなく近畿圏や 東海圏の人々の土地でもあるということでしょう。 この議論をもっと深めてみる必要があるを私は思っています。 |
609 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/30 23:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞という点だけからじゃなくて、雇用、経済、地域活性化、税収などの総合的な観点から道路工事が必要か見たいところだね。 こんだけ不景気なんだから公共事業だろうと仕事が必要ってのもあるでしょう。 土建屋の利権がどうとか古い観念は捨てなよ。 そんなん利権だとか言ってたら母子加算復活なんてのも利権にならないかい? 公共事業ってそんな儲かるものでもなくなってきているみたいだし、公共事業を悪く考えすぎだって。 和歌山なんて財政も真っ赤なんだから国から公共事業とか仕事持ってきて、民間に仕事を与えて税収を確保するとか必要じゃん。 生活保護の母子加算とか生活保護世帯をこれ以上優遇してどうすんのよ?子供手当てで和歌山の経済活性化しないでしょ?というか、扶養控除やらの廃止で実はそんなにプラスにもならんけどさ。 公共事業以外に介護とか医療などに金まわすとかならいいんだけどさ。 |
610 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/30 23:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>607 交通量は平均だよ。 休日はこれの1.5倍くらいの量です。 1日1万台超えてるなら混んでる方だと思うよ。 そんなに渋滞していないというなら、その証拠を示してくれよ。 渋滞って言うのが個人の言ってるレベルにズレがあると思うけど、まさか年がら年中24時間混んでないと渋滞していると認めないとか言わないよね? |
611 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/31 1:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>607 当局資料も、法律で4車化に必要な交通量からの一般フローを示しているとは思えない。 海南有田の25000台は、4車化に十分な交通量を満たしていると思うけど、 御坊田辺はその40%しかない交通量の10000台なんでしょう。 とても、4車化が必要な交通量とは思えない。 法律では、いったい何台以上あったら4車化を正々堂々といえるのか教えてください。 |
612 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/1 9:28
[返信] [編集] [全文閲覧] ここに日々の、県民の大きな損失と、多くのいら立ちがある。 渋滞状況を見ていただきたい。 http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/zimusho/ir/index.html http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/ir/top.html 渋滞道路の解消こそ、優先度の高い、真に必要な道路整備であると思う。 |
613 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/1 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 以下のようなニュースがありました。 今後、県内の高速道路に関する陳情も、先ずは民主党県連へ行かなければならなくなりますね。 そして、民主党本部を訪問して陳情・要望ということになるのですね。 今までとはかなりの様変わりですね。 ◆陳情窓口、党に一本化=政治主導へ新ルール−民主 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091101-00000027-jij-pol 民主党は政府への陳情について、原則として各省庁では受け付けず、窓口を党側に一本化する方針を固めた。鳩山政権が掲げる政治主導を徹底するためで、2 日にも役員会で新ルールを決定、早期に実行に移す考え。地方自治体の首長らが手土産を携えて各省庁に押し寄せる、年末の「霞が関」の風景は一変しそうだ。 陳情のルール化は、小沢一郎幹事長が指示した。地方からの陳情はすべて各都道府県連で受け付け、幹事長室に集約。担当の副幹事長らが内容を精査し、優先順位を付けて政府に伝える。議員による各省庁への個別の働き掛けを禁止して、「族議員」化を防ぐ狙いがある。全国規模の業界団体などの陳情は、党本部が窓口となる。 小沢氏としては、陳情処理を党で一手に取り仕切ることで、来年夏の参院選に向けて首長や業界団体の取り込みを図る思惑もありそうだ。 |
614 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/2 10:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 政府と政党を混同してほしくない。 各都道府県連に陳情受け付けて幹事長室に集約ってことは、必ず小沢を通さないとだめってことだろ。 族議員防止と言うより小沢の認めない道路は作らないってことだ。 |
615 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/2 11:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>614 我々和歌山県民は、紀伊半島の高速道路建設を推進するために、これからどうすればいいのでしょうかね。 やはり、民主党に陳情するしかないのでしょうか。 民主党に陳情するのがいやな場合は、道路を諦めなければならないのでしょうか。 |
616 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/2 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩手のダムとか公共事業はまったく凍結されてないからね。 必要不必要にかかわらず、小沢から許可をもらわないとなんにもできない状況になりそうだ。 ということは、小沢にパイプのある議員に頼むのが有利になるが、これって族議員化することにならねえか? 省庁に直に陳情する方が族議員防止になると思うんだがな。 小沢への権力集中化のためのルールだよな。 |
617 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/2 11:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>616 小沢自身が族議員みたいなもんだからな。 |
618 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/2 13:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党に頼むのはいやだから、道路は諦めるという道を行くのか、それとも、それでは他の地域に取り残されてしまうので、いやでも民主党に頼む、そして選挙の時には協力するという、今まで自民党に対してとってきたような態度を民主党に対してとる、という方向もありますね。 この場合は、政党が自民党から民主党に変わるだけで、地域の道路整備のやりかたは今までと同じということですがね。 |
619 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/3 13:06
[返信] [編集] [全文閲覧] これが民間の商品パンフレットなら公正取引委員会の罰金ものだ。 紛らわしい不当表示のね。 これが新聞等の報道記事であったとしたら編集長更迭されるね。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/documents/091007siryo2.pdf 『御坊〜田辺の4車化について』のタイトルなのに その説明内容や掲載写真は他区間のものばかり。著しい誤解を与える。 ・ 『全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10以内にランクイン』と 他区間の内容掲載 ・ 渋滞写真も御坊〜田辺のものでない他区間のものを掲載している。 |
620 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/3 19:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>619 パンフレットを見て、怒りがこみ上げてきました。 このようないい加減な資料を作って県民を騙しているものたちの責任は非常に重いと思います。 このような卑劣な方法で県民を騙す事でしか進められない事業とは、一体何なのでしょう。 なぜ県民を騙してまで行わなければならないのでしょう。 よく考える必要があると思います。 |
621 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/3 20:25
[返信] [編集] [全文閲覧] おそらく県議会の全員協議会も 真わかやま、共産党県議団もこのパンフレットに騙されたんだと思います。 |
622 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/4 17:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>619 なるほど。 この資料でわかるのは、 海南〜川辺間のうちの6区間が全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で、トップ10位内にランクインしていることと、御坊〜田辺間のどこもトップ10に入っておらず、渋滞はそれほどでもないということですね。 また、みなべ〜南紀田辺が約1万台/日の交通量で、上記トップ10に入っている海南〜下津や下津〜吉備の約2万5千台に較べておよそ2.5分の1であることが分ります。 渋滞の写真も、有田IC付近と川辺IC付近のものしか掲載されていませんね。おそらく御坊〜田辺間は写真を撮ろうにも、たいして渋滞もしていないので撮れなかったのでしょう。 これらの記事内容は、資料の表題とは逆に、御坊〜南紀田辺間の4車線化については、それほど急ぐ理由が無いことを示しています。 こんな資料を持って知事が前原国土交通大臣に説明と要望を行っても、補正予算の凍結を撤回させることなどできる訳がありません。 逆に凍結を後押しする資料になってしまっています。 |
623 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/4 20:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>622 そうなんですよね。 同様の指摘は611番氏もされていますよね。 パンフレットに交通量推計値のデータが示されています。何年前に行った推計かは不明ですが、有田〜御坊(10,200台)は暫定2車でも、そのくらいの交通量であれば十分こなせるというふうにも理解できます。さらには海南〜有田(19,300台)でさえ当時としては2車でもよいとの判断であったとも考えられます。 とにかく、今でも有田〜御坊でさえ長峰トンネルの渋滞の影響がおよんでいなければ、スムーズな走行ができていると思います。その実績交通量が14,500台だということなのでしょう。 |
624 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 20:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山 特報 11月1日記事抜粋 鳩山政権にもの申す(県民の声) 自民政権下で当選した 自民知事の意見、ウ呑みするな 衆議院(8月30日)前に就任した知事の言う意見を 鳩山政権はあまり耳をかすなーーと、 する声が住民や支持者の間から出ている。 ホントの民意を代表していない−と住民が思ってる。 たとえば、和歌山県では仁坂知事が「道路づくりが県民の声」と、国へ主張している。 だが、県民のほとんどは「ノー」と、シロッとしている。 昨年、自民政権が道路特定財源・暫定税率の継続運動を起こしたさい、県民のほとんどが 「道路をつくるより、ガソリン税の引き下げ。生活第一」だった。 だが、自民は強引に各団体を同税率の延長決起大会などへ参加させ、 県民を怒らせた。 仁坂知事もその運動のお先棒を担いだ。 だから、鳩山政権は衆院選前の知事と衆院選後の知事をハッキリ区別。 「陳情などウ呑みにするな」と言い出している。 |
625 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 21:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >衆議院(8月30日)前に就任した知事の言う意見を >鳩山政権はあまり耳をかすなーーと、 >する声が住民や支持者の間から出ている。 ま、いろんな意見があるよね。 私は、「もっと意見を聞け」と考えてるよ。 高速道路に賛成かどうかの投票をやってはいないからね。 多数を占めたから、何をやってもいいんだとする考え方もおかしい。 マニフェストにも載せていないことをやろうとしたり... それに、8月の選挙、今でもみんな同じ人に投票するかな? |
626 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>624 この人ってすごい議論をしていますね。 >たとえば、和歌山県では仁坂知事が「道路づくりが県民の声」>>と、国へ主張している。 >だが、県民のほとんどは「ノー」と、シロッとしている。 この人どこで県民の声を聞いたのですか。 まあ勝手に自分なりに推測して議論をしているのでしょうな。 あまりにもひどい議論。というより議論になっておりませんね。 民主党が政権をとれば和歌山県の民主党議員に陳情しても さて高速道路は南進できるのですか。 今の人材をみたらとてもとても住民の意見を中央に届ける人材は 残念ながらいませんね。 故に高速道路南進を願う我々は、民主主義の基本にかえるしかない。 すなわちしつこく民の声を上げ続けるだけだ。 |
627 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路に関しての議論は不平等になっていませんか。 高速道路がすでに通っている地域の人たちが高速道路に これ以上予算をつぎ込むのに反対という意見は少し おかしな議論じゃないですか。 自分の地域はもう高速道路が来たからあとはどうなっても いいと私には聞こえます。 >>624の人に意見などその典型です。 なんか卑怯な意見ですね。 |
628 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 22:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 624番さんあなたはどこの人ですか、まさか東京の人ではないですか、和歌山県の人はほとんど高速道路はいらない、紀南の人達は首を長くしてまってます。玉置議員は紀南に高速道路はいらないっていってますか。もしそうなら、こんどの選挙には何が何でも叩きおとしてやろうじゃないですか。 |
629 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/6 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 624は、すべて和歌山特報の記事からの抜粋ですよ。最終行まで。 ま、この記事、正解じゃないの。 |
630 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 11:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日新聞の記者さんにも、たしなめられるのも無理はない。 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/10/23/20091023ddlk30070401000c.html |
631 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 11:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日新聞の記事から・・・ 「凍結の理由や効果について現政権の説明は不足しているが、全国的にも県内としてもこの区間が最優先かは疑問だ。」 前原大臣はきっちり説明してます。自民党がつくった借金のためです。国会の委員会がネットでいつでも見る事のできる時代に新聞記者もまともな記事を書かないといつか新聞(大手)は見放される。 |
632 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 12:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日新聞は正論をいってる。 針小棒大、あげあし取りはよくないよ。 |
633 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 14:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに毎日新聞は正論だ。 もちろん現在停滞の多い区間の4車線化が最優先である。 次の優先順位は4車線化よりも南進である。 南進すればするほど紀南地域は活性化されるだろう。 田辺まで来ただけで観光客がずいぶんと増えてきた。 |
634 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 15:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎日新聞がいいたいのは、 南紀田辺−すさみへの高速道延伸や高速道以外の道路整備、さらには道路以外の施策などに、優先すべきものはないかも改めて検討すべきだ。 政権、民意が代わって、政府はお金の使い方を根本から改めると言っているのだから、県も、従来の発想・手法(道路まつり)にとらわれるな。 ということでしょう。正論だ。 |
635 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 15:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 小さな道路を沢山整備してもしかたがない。 紀南地域はすべての道路予算を高速道路整備に 当てるべきである。 それが防災対策にもなり医療対策にも経済活性化政策にも なるというわけである。 5年で新宮まですすめ!! 三重県は5年で熊野市まで来るぞ。 |
636 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/7 17:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路整備も高度経済成長の時期と同じようにはいかんだろう。今は限られた予算をいかに有効に使うかに力を注ぐべき時だ。十分検討してから最優先課題だということになれば取り組めばよい。あわてて駆け込みでやるような事業とは思えない。 |
637 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/8 11:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ そのとおりだと思います。 |
638 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/8 13:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路の陳情と言えば2区石田のブログにこんな記事が http://blog.livedoor.jp/ishida_masatoshi_net/archives/1197671.html 自民議員が同行して何の役に立つのやら |
639 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/8 16:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元選出議員に声をかけるなら、野党議員にもかけない訳にもいきませんしね。効果がないとしても声をかけなかったといって臍を曲げられても困りますし。気を遣いますわ。 |
640 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/8 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>和歌山より上京された、 神出・海南市長、寺本・紀美野町長はじめ 協議会の方々とともに 国交省の事務次官、道路局長を訪ねました バカだね、これど税金の無駄、東京まで遊びに行っただけかも。 役人に会っても役人は何の約束もできない事くらいわかってるのにね。前原大臣はぶれない・・・かも。 |
641 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/8 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] そうだね会うなら小沢将軍様だよ、前原傾国大臣では駄目やせ我慢でいばっているけどな。 |
642 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 市民・町民の税金を使って陳情に行くのなら、効果のないところへは行って欲しくないよな。例え嫌いな小沢のところへでも、陳情の効果が見込まれるなら我慢して行ってもらわなければ、税金の無駄使いと言われてもしかたがないね。 |
643 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 11:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 石田のブログの > 政府・民主党の対応もまだ確定しておらず > 本日は民主党議員の秘書の方々も同席でした って、阪口のところだろ、中途半端だなあ 行かなくていいよ、むしろ行くな |
644 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 陳情するなら民主のパーティのパー券でも買ってやればいいんじゃないか? S口も10/30のブログでパー券のノルマがきついって言ってるぞ。 「ノルマってなんよ」って書いたコメントは片っ端から削除されてる。 言論統制お疲れ様って感じだな。 |
645 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 13:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >陳情するなら民主のパーティのパー券でも買ってやればいいんじゃないか? 無駄無駄、S口なんて採決要員。上が決めたことに賛成するだけ。 陳情なんて無駄、パーティ券の購入はもっと金の無駄使い。 |
646 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 13:49
[返信] [編集] [全文閲覧] パー券にノルマで昔どっかの政治家が思いっきりマスコミに叩かれていた気がする。 |
647 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 15:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 今までの自民党政権では陳情しなければ放っとかれたけど、民主党政権になったら陳情など関係なく必要なものはやってくれるし、ムダなものはどんなことをしても実現しないということになるのかな。 それなら、民主党政権の方がいいけどね。 |
648 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 15:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>647 アフガンの支援について 自民党のインド洋給油 →6年間で216億円+α(世界各国からの要望) 民主党の職業訓練支援 →5年間で4500億円(民主の独断) 国民の生活が第一の民主党のやることは桁が違うよね。 |
649 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >国民の生活が第一の民主党のやることは桁が違うよね。 本当、温暖化ガスは大幅削減なんて言い出すし。 自分の金じゃないから、どうでもいいのか。 ツケはすべて国民。 鳩山総理は金持ちだから、もっとまともなことをやると思ったけど。 |
650 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/10 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路以外でなんかマシなことやると言うならまだしも、現実は違うからな。 民主は道路は作らず、外国へ貢ぎ、なおかつ借金は増やすという馬鹿な政治をやろうとしている。 金がないなら贅沢するなと、質素な生活で最低限の援助。そして、議員の給料を削って借金を返せよ。 |
651 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/13 12:09
[返信] [編集] [全文閲覧] おいおい、このスレは「紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは」やぞ スレ違いの書き込みばっかりするな 話を本来のテーマに戻そうや |
652 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/14 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路や4車化の事業仕分けは どうなっているのでしょうか。 |
653 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/14 21:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路は必要かとか、言うよりも日本全国一周高速道路が必要ではないだろうか、それで一つの基幹高速道路網が出来流通が発揮出来るのでは、今はまだまだ道半ばで、高速道路の機能がまだ麻痺しているのでは、全国にはまだそういう所が沢山残っています。いい例が東名の海老名から八王子への線たしか民主党の政権で中止になったと思います。民主党政権は高速道路建設は悪だとおもい込んでいますね。民主党政権は経済にうとい集団だとおもいます。 |
654 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/14 23:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>653 日本一周高速道ですか。 紀伊半島一周、能登半島一周。房総半島知多半島。 四国も九州も、北海道も一周。こんな道路を作るのが本当に良いですかね。なんぼ金あっても足りないんじゃないですか。 しかし、自民党はとにかく道路、民主党になれば必要なものまで延期。一体どの政権になればいいのかって個人的には思っております。 |
655 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/14 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は政権さえとれば4年間はやりたい放題。 早く民主党政権が自滅することを祈るばかり。 |
656 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 13:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路は一部の人を除いてその地域の悲願で有ると思います。北海道は別かもしれませんが、その代わりある程度の道路は整備されてそんなに交通量もないからな、大阪から田辺まで約35年かかったのは知っているでしょう、海南まですんなりいきましたが、それからなかなか南進できず、当時の県会議員がどれほど陳情に行った事でしょう、その後二階代議士が力をつけ田辺までこぎつけた事はまぎれもなき事実だと確信しています。これから百年、二百年かけても子孫のためにも今すぐ出来なくても、道筋だけは付けてやろうじゃないだろうか。 |
657 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階さんは地域住民の事を思って高速道路の推進をしてません、二階さんの利権と選挙対策での事です、高速道路があれば便利ですが子孫への負債での高速はいりません。 |
658 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 657番へだから高速料金を無料化は反対です。利益を上げた分だけ延長していったら、又利益をあげるように会社、それに伴う県、市町村が努力し、それに伴い百年、二百年の計でやると何とかなるのでは、又子孫への負債の事だが現民主党の政策の子供手当もろもろの政策の方が子孫への負債がきになります。このままだと消費税が40%になりかねません。日本の国の経済は何により成り立っているのか/・・・・二階代議士はこよなく生まれ育った、育ててもらったこの和歌山県が大好きですて、私もこの和歌山県が大好きです。都会ものにいいようにされてたまるか。 |
659 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 発展とは作っては壊し(捨て)作っては壊しの連続じゃないのかな? 活性化とはそういうことだよ。 歴史を見てごらんよ。 そこにあなたたちの議論なんてなんだか虚しいよ。 対費用効果だとか必要性だとか緊急性だとか霞ヶ関の役人たちがあざ笑っている声が聞こえるようだ。 |
660 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/15 23:27
[返信] [編集] [全文閲覧] そうだね戦争があって破壊されそれから発展する。それが歴史だね、また戦争で破壊してもらっては、民主党と北朝鮮に頼んでね。 |
661 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/17 2:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路がいらないという人がいるのに驚いています。 高速道路が私の町に来てから大変便利になりましたよ。 まだ来ていない地区の方がいらないとおっしゃるのなら、 それなりに立派な意見だと思いますが。 いらないという人の町にはもう高速道路がきているのでしょう。 だとしたら何かおかしい議論ではないですか。 |
662 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/18 11:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路とか一般道路いらないて、言うのはほとんど都会の、車との縁のない人だと思う。地方でそういう人がいたら可笑しいのでは。だけど何せ都会は人口が多いし、国も人口の多い方へなびくからな、特に民主党こいつらは田舎にとって悪そのものではないか。 |
663 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/19 15:14
[返信] [編集] [全文閲覧] いまや高速道路は小沢様が必要か否かで決まるようなもの。 我々民が欲しいと望んでも小沢様がOKを出さない限り高速は作れない。 和歌山県民は民主党政権になって高速道路が出来ないことがわかっていながら、役立たずな3人の民主党議員を作り出した責任を少しでも反省したらどうな。 |
664 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/20 23:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>663 選挙に行く理由が高速が欲しいか否かではないからね。普段も、盆正月でも渋滞しないところに代替路は必要ない。命の道だの、地域経済の起爆剤だの、いつまで踊らされれば気が済むんだと思う。 和歌山県に今必要なのは渋滞解消のための路線だ。高速道路のない地域でも、そこが国道も通っておらず原野であるというのなら話はわかる。 実際はそうじゃない。 長い年月と膨大な金をかけて国道も改良されてきた。しかも年間通じて渋滞もない。 他地域には来ている、うちにはまだだという視点で道路問題は論じるべきではないと思う。 |
665 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 9:38
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ ほんとに、そうだと思う。 |
666 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 10:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>619 ↓ 619さんの記事 これが民間の商品パンフレットなら公正取引委員会の罰金ものだ。 紛らわしい不当表示のね。 これが新聞等の報道記事であったとしたら編集長更迭されるね。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/documents/091007siryo2.pdf 『御坊〜田辺の4車化について』のタイトルなのに その説明内容や掲載写真は他区間のものばかり。著しい誤解を与える。 ・ 『全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10以内にランクイン』と 他区間の内容掲載 ・ 渋滞写真も御坊〜田辺のものでない他区間のものを掲載している。 ↑ こんなインチキ・パンフつくった国土交通省は糾弾されるべきだ。 |
667 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速不要だといってる連中は 1.車に乗らない 2.家の近くを高速が通っている 3.紀南地方に仕事や用務で行くことがない 4.紀南(田辺白浜で無くもっと南)に住んだことが無い 高速不要の理想論だけで物をいうべきでない。 |
668 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 12:49
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレ見てたら、単純に車が少ないから要らん言うてる人がほとんどやろ。 高速必要の方が理想論ちゃうか。 |
669 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 前に、高速が延伸すると日帰りの観光客が多くなり、宿泊客が少なくなるとか言ってた人いたけど、今年9月の白浜での宿泊客は、前年同月に比べアップしてたそうです。もちろんシルバーウイークの影響もあったのだろうけど、高速延伸に宿泊客減少の影響はないということがデータからはっきりとしました。 早く白浜ICまで開通すれば、白浜温泉街だけじゃなく椿温泉街も近くなり、賑やかになりそうな気がする。 |
670 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 19:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は高速道路建設に反対でしょう、玉置代議士はやはり南進に反対なんですね、まあ環境ばかり考える人だから発展せず昔の田舎の風景が好きなんですね。それも結構だが自ら実行すべし。 |
671 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 自治体の長を集めて「玉置様」と言わんばかりの茶番の陳情までやらせて高速作る気ないのに「プチ小沢」みたいなことするな。 そのうち化けの皮はがれるわ。 |
672 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の住民です。 皆さんかっこいいこと言っていますが、 私たちにとっては田辺まで1時間半そして大阪まで1時間。 何かおかしいと思います。 確かに高速道路が近づくにつれて車が増えています。 ダイビングの客も増えてきていると聞きます。 何とか地域再生のため高速道路の南進をお願いしたいです。 |
673 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 10:48
[返信] [編集] [全文閲覧] その通り!南に住んでる人間の立場で考えたら分るやろ。 |
674 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 13:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 客が増えたとしたら、それは高速料金の1000円の恩恵だろう。 高速や42号がスムーズに流れている以上、一周高速道路は必要でないと思う。 |
675 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 13:35
[返信] [編集] [全文閲覧] >>674 奇麗事ばっかり言うな。 42号線の曲がりくねった道のどこがスムーズな。 |
676 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 14:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号は法定速度以上でもびゅんびゅん走れる。 具体的にどの箇所が曲がりくねっているのでしょうか。 仮にそんな箇所があるのなら、そこを集中解消すればよいのでは。 |
677 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>676 新宮市から和歌山市まで国道42号線だけで走ってみてください。 屁理屈だけ言うのなら身体で実感してください。 |
678 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 42号よく知っています。 曲がりくねっていた日置川すさみ間も、日置川バイパスの完成により、そこは高速道路なみだ。 その他、曲がりくねっているとのおはなしなら具体的箇所を言ってみてください。 |
679 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>667番さん 高速不要だといってる連中は 1.車に乗らない 2.家の近くを高速が通っている 3.紀南地方に仕事や用務で行くことがない 4.紀南(田辺白浜で無くもっと南)に住んだことが無い 高速不要の理想論だけで物をいうべきでない。 残念ながら、全て外れてます。 紀南にも、あなたの住む地域がどこか分かりませんが、 高速なんぞ不要だと考えている人間がいるのですよ。 孫の顔を見る度、この子の代まで国の膨大な借金を残すべきではないと、 その思いを強くしています。 高速不要の理想論とおっしゃられていますが、 もっともっと高速を伸ばして欲しい、 地域の悲願だ、うちの地域には来ていないという考え方は、 何か被害妄想のような気がします。 高速が更に南下し、ICから下に下りてもらえる魅力、あなたの町にはありますか。 そこを今一度皆で考える必要があるんじゃないでしょうか。 |
680 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>669番さん この意見に異議あり。 今年9月の宿泊客を前年と比べるのはどうかと。 高速延伸と宿泊客減少の影響を調べるのなら、 最も観光客の増える月、すなわち7月〜8月の宿泊客数で比較するのが良いのでは。 その時期は日帰りの客が一番増える時期でしょうしね。海水浴シーズンですし。 しんどいし、泊まっていこか〜って思う客が多いのか、 頑張って大阪まで帰ろか〜って思うのか。 それって、地元にとっては大きな違いのはずです。 しかも観光客の数と高速の関係を調べるのなら、 今まで白浜が遠いと思われていた時期、すなわち高速が御坊あたりまでしか来ていなかった時期と田辺まで開通した以後、 宿泊数がどれだけ変化したかを調べるのが良いのではと思います。 しかしながら、宿泊数はどうあれ、白浜あたりの観光地を訪れる客が増えているのは事実。 そのアクセス向上、渋滞解消のためにも今できている路線の4車線化は何よりも優先されるべきでしょうな。 |
681 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >しかしながら、宿泊数はどうあれ、白浜あたりの観光地を訪れる客が増えているのは事実。 >そのアクセス向上、渋滞解消のためにも今できている路線の4車線化は何よりも優先されるべきでしょうな。 今の高速の4車線化は早急にすべきでしょうね。 阪和道の渋滞と同じことが岐阜の白川郷でも起こってるようです。 今は白浜に来てくれている観光客も毎回渋滞に巻き込まれていくと、他の観光スポットに流れていきますよ。 何はともあれ、高速の南進と4車線化は必要ですね。 すでに用地を確保している御坊〜南紀田辺の工事凍結は残念というより憤りも感じます。 このままだと有田〜御坊間の4車線化も幻になりそうですね。 |
682 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/23 13:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>679さん 孫の代の借金が南紀の高速道路でふくれあがるわけが ありません。 それより高速道路がなければいつか急病の時手遅れで 死にますよ。 南紀の住民にとっては高速道路は救急道路でもあるのです。 この点は紀中や紀北の人たちとは決定的にちがっています。 また紀南の42号線を走ればわかりますが、海沿いを走っています 地震になれば即座に紀南は孤立します。 だから高速道路は防災道路にもなるのです。 紀南に住民が高速道路の南進を悲願をしているのには このように何重の意味があるのです。 |
683 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/23 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路がなくても、今までどおり幸せに暮らせるでしょう。 |
684 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] それより何故紀中の高速道路は日本屈指の停滞道路と なっているのでしょうか? 誰か教えて!! |
685 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 14:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 一つの原因は、はるか前方に車がないのにかかわらず、自分ばかりのノロノロ運転がいる場合。 |
686 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
だんご虫 2009/11/25 17:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>684番さん この答えは、608番さん、なんたさんの意見が一番的を得ていると思います。 ↓誠に勝手ながらコピペ 紀伊半島一周道路は何故必要となるかは結局地元住民の要望と いう問題になってしまっているのがそもそも問題なのだ。 ここのところが一番のキーポイントであるからよく聞いて。 紀伊半島一周道路はむしろ、西には近畿圏があり、東には中京圏という 大都市圏の人々の為の道路であると考えるのが一番正確な考え方 であると私は思っている。 前にも投稿したが高速道路や鉄道などの交通インフラは結局 国土の高度利用のためのものである。 そこで大切なのは紀伊半島の地政学的な位置づけである。 地政学上、北海道や九州や四国と紀伊半島との決定的な違いは 先ほど述べたように紀伊半島は両翼に日本の第2第3の人口密集地域 を要しているということである。 −−−−−−−−−−−ここから今日の議論 故に606氏が示しているように 「全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン」 が状況証拠となる。 すなわち何故和歌山県の高速道路に停滞が多発しているのか。 残念ながらこの原因は誰も示していないが、実は先ほど私が述べたように 紀伊半島の両翼に日本の第2第3の人口密集地域を要していると いうことがその理由でしょう。 つまりこの停滞を起こしている原因は和歌山県人以外の人々に あるということですね。 この意味は限りなく深い深い意味をもっているということが 皆さんにはわかりますか。 今までの高速道路が必要な理由を考えて見てください。 ほとんどが地元の住民の利便性やら地域の土建屋さんのための 利益誘導ではなかったですか。 しかし紀伊半島の高速道路の必要性は上のデータが示すように、 「紀伊半島の高速道路の必要性は他府県の人々のために存在する」 という今までの考え方を大転換する、いわゆるパラダイムの転換を 必要とすることを今日私は確信しました。 つまり紀伊半島は地元住民の為の地域ばかりではなく近畿圏や 東海圏の人々の土地でもあるということでしょう。 この議論をもっと深めてみる必要があるを私は思っています。 ---------------------------------------------------------- つまりは観光客、そして普段は和歌山県にいない人間が高速道路を使うからだと思います。 そして逆に大阪方面→田辺の渋滞は、高速の完成で地元の空洞化が進み、 県外に買い物客が流れているという事も理由の一つじゃないでしょうか。 それは平日はそれほど渋滞せず、休日や帰省時期に限って渋滞のニュースが流れることからも、 そう判断できるのではないですかね。 高速は作ってしまえば、それを否定することなく、最大限利用すべきだと思います。 和歌山県一の観光地、白浜方面への観光客のアクセス道と考えれば、 普段の通行量はそれほど見込めなくても4車線化は急ぐべきじゃないですかね。 客逃がすような事になると、もったいないですもんね。 |
687 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
だんご虫 2009/11/25 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレを見ていると、どうやら3種類の考えがあるような気がします。 第一は、もちろん紀伊半島一周。 第二に、高速のこれ以上の建設の中止(4車線化も含む) 第三に、今の計画どおりの建設(南はすさみまで、那智勝浦道路も市屋まで) 私は第三が良いのではと思っています。 |
688 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 17:58
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑に書いてることに同意です! 和歌山県は観光で成り立ってるわけだから、県外の人にたくさん来てもらって金を使ってもらうことが税収につながる。 白浜だけじゃなく、まぐろの勝浦、くじらの太地町、カツオ・エビ・イノブタのすさみなどにも、もっと足を運んで知ってもらうためにも、高速が延伸されれば旅行会社もバスツアーの企画をたてやすくなるでしょう。 国道は信号があるからどうしても時間がかかってしまうので、遠いというイメージがついてしまい敬遠されがち。まずは1日も早くすさみまで開通を! |
689 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路の必要不要を渋滞だけで語るのはどうなんだ? 誰か高速作るメリットを箇条書きで教えてくれ。 |
690 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 18:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺まで開通したおかげで白浜まで温泉に入りに行きます。高速代を払っても早く着き、何せ信号もなく人の飛び出しもなく私は高速道路の方が安心して運転出来ます又便利になり少し位の金額で温泉へ入り天国を味わっています。少なくても私は感謝しています。 |
691 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/25 23:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 住友金属工業和歌山製鉄所関連の道路投資をするべき。和歌山市内の渋滞がひどい。 |
692 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/26 9:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路ほしいなら「民主応援を」 民主・吉田副幹事長が陳情の知事らに選挙協力を求める発言 「政府与党はどこか、皆さんもよく理解して欲しい」 民主党幹事長室に25日、陳情に訪れた全国高速道路建設協議会(会長・横内正明山梨県知事)の知事らに、 吉田治副幹事長が見返りに民主党議員への選挙協力を求めた。 吉田氏は地元で要望を受けた際、「それを言うんだったら民主党を応援してから言ってこい」と発言したことを紹介。 さらに口々に道路建設を要求する知事らに対して「皆さん方はこれだけのお願いをしてこられた。私どもが 受け止めてしっかりやることは、皆さん方も私たちに地域で、どうしっかりして下さるのかということだ」と述べた。 出席した知事の一人は「びっくりした。自民党時代はあんなこと言われなかった」。 ソース asahi.com http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911250469.html |
693 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/26 15:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民党時代は言われなくてもやってたんだから、どっちもどっちと違う? |
694 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/26 15:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 唯一陳情できるところがこんなこと言ったらおしめぇよ。 自民よりたちが悪い。 |
695 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/26 15:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>693 言われなくてもやっていたのと言われてやるのでは全然違うと思う。 |
696 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/26 23:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 言われなくてもやってたというより、 ほとんどの知事がもともと自民の党員 or 支援受けてたって意味でゆってん違う? |
697 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/27 2:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 裁量と強制はまったく違う。 道路がほしいなら応援しろと言うのは強制。 道路を作るなら応援してあげてもいいかなというなら裁量。 民主は前者。自民は後者。 |
698 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/27 16:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>692 高知新聞によると、吉田氏の退席後に他の副幹事長(誰かワカンネ)が 「民主党としての意見ではない」とフォローしたらしい つまり同じ民主党議員から見ても「ヤベェ」な発言だったということだ 抜粋 本県など地方の首長らでつくる全国高速道路建設協議会が25日、衆院で民主党側に要望活動を行った際、 応対した同党の吉田治副幹事長(衆院・大阪4区)が「(民主党を)応援してから言うてくれ」などと発言。 選挙支援との引き換えを迫るような露骨な態度に、尾崎正直知事らがあぜんとする一幕があった。 本県や山梨県など10道県の知事や市長らが訪ね、「道路でしか生きていけない地域に予算の重点化を」(尾崎知事)、 「民主党は『コンクリートから人へ』と言うが、道路整備で人の命も助かる」(松本憲治・安芸市長)などと要望した。 ところが、吉田氏は「命の道」の訴えに対し、「そう言い始めたら何にでも理由は付く」と反論。「これだけのお願いをされ、 私どももしっかりやるということは、皆さんも私たちにどうしっかりしてくれるのか」「政府与党はどこなのか。よくご理解を」 などと語気を強めて畳み掛けた。 これに首長側は言葉を失い、尾崎知事の顔は真っ赤に。吉田氏は「大阪の人間なんできつく聞こえるが、 誰にでもこう言っている」「言うだけ言うて申し訳ない」との言葉を残し、所用を理由に途中で退席した。 同席したほかの副幹事長は「今のは民主党の意見ではない」などととりなしたが、場の空気は凍りついたまま。 首長らは苦笑いするしかなく、尾崎知事も取材に対し、「対応は人によるので、あまり騒いでもいけない」と “大人の対応”を見せたが、胸中は…。 |
699 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/27 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] やはり上層部が独裁者だと、子方まで写るんですね、会社でも社長が偉そうにしている会社は、下で働く人も偉そうにしていますね。 |
700 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/27 22:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路建設に陳情が必要というシステムがそもそもおかしいのでは。地域民が納得しても国民全体から見れば首をかしげる道路が作られ続けてきた原因がここにあるんじゃないの? |
701 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/28 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は政権をとって世の中の政を一手に仕切りたいがゆえに 民主党の幹部が反逆的な自治体の長に絶対服従させたとしか言いようがないわな。 このまえも玉置も自治体関係者を集めて陳情を受け付けるといいつつ服従させようとしていたし 民主党全体がファシズムに走っているとしか思えない。 |
702 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/28 5:03
[返信] [編集] [全文閲覧] おいおい、このスレは「紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは」やぞ スレ違いの書き込みばっかりするな 話を本来のテーマに戻そうや |
703 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/28 14:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周賛成派は、実現性に乏しい地域発展を過度に期待しているんだね。 |
704 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/30 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 国立社会保障・人口問題研究所の試算では2055年には、日本の人口は9000万人を割るとのこと。 現在の約70%になり、65歳以上の老齢率はその約40%を占める社会になるそうだ。 これを和歌山県にそのまま当てはめてみても、県の人口は70万人そこそこ。 これを考えるとき、必要な社会インフラの整備は、一周道路が優先されるべきなのか疑問を感じる。 |
705 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/1 19:01
[返信] [編集] [全文閲覧] まだようわからんお人たちでんな。 紀伊半島一周道路は関西圏や中京圏の人々に 必要な道路というのがまだわかりませんかね。 木を見て森を見ずでは話がすすみません。 大停滞の原因をよく考えてみましょう。 |
706 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/1 21:24
[返信] [編集] [全文閲覧] ”紀伊半島一周道路” と ”大停滞の原因” なんか関係あるの。 どこが大停滞しているの。 ようわからん。 |
707 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/1 23:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>686 の投稿みりゃわかるだろ。 この掲示板最初から読んでみて。 なんせ頭悪い人と議論するの疲れるわ。 |
708 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/1 23:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 関西圏の人も中京圏の人も別に必要としてないんじゃないかな・・ 名神高速行く方が圧倒的に速いし。 わざわざ紀伊半島一周する必要ないでしょ。 観光の面では必要なのは間違いありませんけどね。 |
709 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/2 1:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 前から思うんだが、絶対必要と言ってる人たちは海岸沿いに一周しないとダメなのか? |
710 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/2 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>707 ”大停滞の原因” ってこれが論拠なんですか。いんちきパンフなんだろ。 「全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン」 ↓ 619さんの記事 これが民間の商品パンフレットなら公正取引委員会の罰金ものだ。 紛らわしい不当表示のね。 これが新聞等の報道記事であったとしたら編集長更迭されるね。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/documents/091007siryo2.pdf 『御坊〜田辺の4車化について』のタイトルなのに その説明内容や掲載写真は他区間のものばかり。著しい誤解を与える。 ・ 『全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10以内にランクイン』と 他区間の内容掲載 ・ 渋滞写真も御坊〜田辺のものでない他区間のものを掲載している。 ↑ こんなインチキ・パンフつくった国土交通省は糾弾されるべきだ。 |
711 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/2 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] インチキパンフっていうから渋滞の「全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン」が嘘だったのかと思ったら、写真が別区間を掲載しているだけか。 誤解を与える表記は確かに怒りを覚えるけど、インチキパンフ=渋滞してないの証明ではないと思うぞ。 渋滞を誇張してパンフを作った職員はしばいたったらええと思うが、データは間違いないんやろ? トップ10のうち6区間も入ってたら十分渋滞してるんちゃうか? データを見るなら少なくとも2車線では全国一混んでる道路と言えると思うぞ。 それに何気に2枚目の救急医療ってのもけっこう重要だと思うんだが、渋滞ばかり言ってないでこういう点からも議論してみてはどうだい? |
712 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/2 23:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 現状2車で、救急医療の何が支障をきたしているというのですか。 ないより、あるほうが良いっていう議論だろう。 |
713 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/2 23:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞以外でよく言われているのは防災かな。 あとは高速の沿岸部には企業の工場とかできやすいから、企業を誘致できるとか観光客が来やすくなるとかのメリットがあるようだ。 |
714 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 5:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 近畿自動車道4車線化求め 県民大会に350人 和歌山 いんちき渋滞パンフで県民大会か。懲りない面々だね。 http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/091201/wky0912010242000-n1.htm |
715 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 13:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 国交省へ行ったて駄目、小沢主党へ大きな土産が必要、梅やミカンでは駄目、何がほしいかって二階との縁切りこれが一番、それとも金塊。 |
716 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 13:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>714 >県内の道路で通学路に歩道がなく危険な様子や、土砂崩れが頻発する実態を紹介するパンフレットを配布した。 渋滞じゃないよ。 ちゃんと記事を読みなよ。 年度末の予算使いきりのための道路工事とかは無駄だからやめろとは思うけど防災とかのための道路は必要だよ。 この前の洪水で災害にあったときに住民が県に文句言いに行ってるんだし、なんか災害があってからだと遅いよ。 |
717 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] スレタイトルは「紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは」なのに、道路について議論してないよな。 いんちきパンフに文句あるなら、こんなところで書き込んでないで苦情を出しにいけよ。 民主、民主って書き込みうざい。別スレがあるんだからそっちでやれよ。 |
718 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] パンフがどうであろうと毎週大停滞しているのは事実だろ。 それを改善しようとするのは何が悪い。 県からも各市町村からも強く国に陳情してもらいたいし、当然 それが知事や市町村長や議員さんの仕事でしょ。 地方切り捨ての国であろうともしつこくやってくれ!! 困っているのは一般の庶民だぞ。 |
719 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 21:46
[返信] [編集] [全文閲覧] どこかのえらいさんが「現在の御坊−田辺間は、観光シーズンには早朝から渋滞となる。」っていってるよな。 御坊−田辺間のどこが渋滞してるって言うんだ。どうせインチキ渋滞パンフの受け売りなんだろ。 観光シーズンに早朝から渋滞となっているのは、海南−有田のトンネルじゃないか。 この区間は来年4車化になって渋滞は解消する。田辺まで。 |
720 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 22:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 5千台の交通量を予測して作った道路が実際1万台以上あるなら、交通量多いと思うけどね。 救急にも役立つみたいだし、作って損ではないだろ。 道路作らないなら別の形で紀南を活性化して欲しいと思うが、その代替案なしに道路中止になるくらいなら、ぜひ道路を作ってほしいと思う。 反対派の人たちは道路以外に何をしたらいいと思ってるの? 道路の代わりになるような案とか聞かせてほしいな。 |
721 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.wbs.co.jp/news.html?p=7711 2009年12月3日(木) 18:09 NEW !! 与党国会議員欠席の中、県などが道路整備を要望。 仁坂吉伸知事らが近畿自動車道紀勢線の4車線化などの道路整備促進などを県選出の国会議員らに要請する活動がきょう3日午後東京で行なわれました。 きょうの要請に与党民主党の議員3人は欠席したため、仁坂知事や県議会議員市町村長らからは「県民の声が聞けないのか」といった厳しい意見が相次ぎました。この要請活動は先月30日に和歌山市で開かれた道路整備に関する和歌山県民大会の決議を受け、仁坂知事や冨安民浩県議会議長、真砂充敏県市長会会長ら県議会議員や、市町村長が上京し、県出身の与野党9人の国会議員に県内高速道路4車線化などの県内の道路整備を要請することになっていました。しかし要請の会合には自民党、公明党、改革クラブの6人の国会議員は出席しましたが民主党の3人の議員は欠席しました。このため、要請活動に参加した民主党系の県議会議員らでつくる真わかやまの松本貞次議員が「私は会派を代表してこの会に出席したが、民主党の3人の国会議員が出席しないのは、県民の声を聞くという姿勢に反し、憤りを感じる」と厳しく批判しました。今回の要請活動には、自民や公明、共産の各会派の県議会議員や市町村長らが出席していましたが、「県民の要請活動に応じないのは、県民の声を聞くとした民主党の方針に反する」など厳しい意見が相次ぎました。この問題について民主党県連会長の岸本周平議員は、「近畿自動車道紀勢線の4車線化の執行停止は、政府や党の方針として決まっているので陳情を聞いてもどうしようもないので欠席した」と話しています。 |
722 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 23:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 2車線の最大交通容量が仮に10だとするだろ。 当初予測が3だったわけ。 それが今、2倍の6になっただけ。 でも、まだ限界の10には、まだまだ余裕があるという理屈。 余裕のあるところに、投資するのは無駄。 その他の行政需要はいくらでもあるだろ。 とにかく、インチキはダメでしょう。 |
723 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >722 >その他の行政需要はいくらでもあるだろ。 例えば? |
724 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/3 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく、インチキはダメでしょう? に答えてくれたら、答えてあげる。 |
725 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね。インチキはだめですね。 で、その他の行政とは? |
726 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] > >722 > >その他の行政需要はいくらでもあるだろ。 > > 例えば? この神経も凄いなw |
727 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] みなべ―南紀田辺IC間の交通量は想定5000台に対し、平日は9432台で、休日は1万2706台。平均して1日1万台くらい。 印南―みなべIC間の8月の交通量においては、2007年は1日平均1万4609台だったが、2008年は1万5891台で9%増。7月は前年同月と比べ17%増らしい。 年々増えていってるのならば、そのうち4車線化も必要になってくるんだろうなとは思う。 |
728 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 1:46
[返信] [編集] [全文閲覧] お前なんかには答えてやらん。 そんなことも思いつかないバカがいて困る。 |
729 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 2:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>728 その返答は、ひどいと思うぞ。 |
730 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 13:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊田辺間を4車線化しても有田御坊間が2車線だからボトルネックになって渋滞は緩和されない。 |
731 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >>730 最終的には有田御坊間も4車線化するんだろう。 |
732 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 14:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>726 >この神経も凄いなw 意味不明なんだが。。。 |
733 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>721さんの投稿で 東京での和歌山県知事をはじめとする道路促進の陳情団に 与党民主党の議員3人は欠席とはすごくないかい。 党の方針がどうであれ一票を入れてくれた県民の声を聞くのが 議員さんじゃないの。 議会制民主主義の根幹をもう少しお勉強なさったら。 中学の公民の教科書に書いていますよ。 わけわからん和歌山県選出の民主党議員ども。 なさけない。なさけない。なさけない。 |
734 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>722 の人の数字がおかしくないですか。 >2車線の最大交通容量が仮に10だとするだろ。 >当初予測が3だったわけ。 >それが今、2倍の6になっただけ。 >でも、まだ限界の10には、まだまだ余裕があるという理屈。 これでは停滞などおこらないじゃないですか。 しかし現実には停滞は起こっている。 余裕がないから停滞なんでしょう。 正しい文章は以下。 2車線の最大交通容量が5だとするだろう。 当初の予測が3だったわけ。 だから5でも余裕があると思ったわけ。 ところが現実には予想の2倍の6になった。 そこで全国有数の大停滞道路となったというわけだ。 停滞を解消するには単純なこと。 4車線化すると10となるから停滞は解消する。 これが正しい文章というわけですね。 民主党議員のようにわけのわからない文章は 恥さらしと私は思いますよ。 |
735 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 21:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 733>>あんまり県選出の民主党の議員を責めたら可愛そう、まだよちよち歩きの子供に注文は駄目。先生から他人の言う事聞いたら駄目ですよと、いいくまれていますから、それを忠実に守っているだけ、だからとっても可愛そうなの、だから今度はそういう場から降ろして普通の子供にして上げなければ、県民一同で。 |
736 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 21:21
[返信] [編集] [全文閲覧] たしかにそのとおりですね。 中学生の公民の内容さえ理解していないのですから。 もう一度智弁中学に編入してもらって、しぼってもらいましょうよ。 |
737 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>722さんの言ってるのは渋滞のしていない、広川より南の話 >2車線の最大交通容量が仮に10だとするだろ。 >当初予測が3だったわけ。 >それが今、2倍の6になっただけ。 >でも、まだ限界の10には、まだまだ余裕があるという理屈。 734さんの言ってるのは、渋滞のしている海南有田の話。 >2車線の最大交通容量が5だとするだろう。 >当初の予測が3だったわけ。 >だから5でも余裕があると思ったわけ。 >ところが現実には予想の2倍の6になった。 >そこで全国有数の大停滞道路となったというわけだ。 >停滞を解消するには単純なこと。 >4車線化すると10となるから停滞は解消する。 どちらも正解。 |
738 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/4 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 県の作成した資料 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/documents/091007siryo2.pdf の中で <全国の高速道路の暫定2車線全243区間中で県内6区間がトップ10位内にランクイン> とある6区間は、 海南−下津、下津−吉備、吉備南−湯浅、湯浅−広川、広川−広川南、広川南−川辺の6区間で、御坊以南は皆無です。 |
739 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 0:01
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱり、御坊田辺じゃないんだな。 インチキ渋滞パンフレットというのは本当だったのか。 責任者、でてこい! |
740 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 2:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆さんよおくお考え下さい。 御坊田辺が停滞していないのではありません。 もう少し深く考えますと、停滞が移動するだけなんですよ。 今は有田付近が停滞しているだけで、そこが4車線化に なれば、今度は有田御坊間の停滞が始まります。 そしてそうです賢明な皆さんならよくわかりますね。 有田御坊間の4車線化が完成すれば、いよいよ皆さんご期待の 御坊田辺間の停滞がはじまるというわけです。 何故県民の数が少ないのにこんなに停滞するのでしょうか。 そうです賢明な皆さんならその原因が、だんだんとわかってきて いますね。 |
741 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 6:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >740 あなたが責任者なのですね。インチキパンフレットの。 田辺から大阪方面への渋滞を考えてみればスグにでもわかること。 渋滞の先頭は、長峰トンネルなのでしょう。 トンネルの幅員が狭く、ゆるい上り坂になっていて スピードダウンするのが、渋滞の始まる原因なのだろう。 そこまでの区間に渋滞などない。 観光シーズンでも、田辺から有田まで渋滞はしていない。 海南・有田の4車化が来年完成すれば、 トンネルを先頭とする渋滞は解消する。 白浜への観光客は、 昔から大阪方面への帰りの車が、午後に集中するから渋滞するんじゃないか。 午後に集中するのが。 |
742 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 7:45
[返信] [編集] [全文閲覧] >>741 昔、名神高速の天王山トンネルで発生した現象が、和歌山でも起こっているということ? |
743 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 8:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >742 そういうことです。 |
744 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 11:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>741 さん。 私はパンフの責任者でもありませんし、また高速道路の恩恵にも あずかっておりません、高速道路見捨てられ地域の住民です。 しかし深く考えれば私のような考えかた(停滞の移動)は 一番論理的なのではないのでしょうか。 まあすべては事実が証明することでしょう。 なお私は田辺までは当然に4車線化しなければならないと思いますが、 それから先の南紀へは2車線でも十分かと思っています。 またくりかえし言いますが紀伊半島一周道路は和歌山県住民の ためだけではないことに、そろそろいいかげん気がつくべきでは ありませんか。 |
745 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 海南・有田の4車化後、次の渋滞ポイントは おそらく田辺インター料金所になるでしょう。 終点インターとして料金所の数が少ないように思われます。 ここを起点とした渋滞が発生するでしょう。 かつて、南部インターが終点であったときもそうであったように。 この渋滞は、料金所の通過能力の問題であって、 本線の通過能力の問題ではありません。 県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない りっぱな42号に バイパスとしての一周高速道路は要らない。 田辺・新宮間には311号168号の高速道路に準ずる 能力の高い道路がある。一周道路は要らない。 |
746 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 17:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方のインフラ設備を整えるのに反対している人の気が知れないんですけど・・・ 道路はあったほうがいいが、他に優先すべきことがあるというならわかるが、批判だけしてる人は文句言いたいだけなんでしょうね。 |
747 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 17:34
[返信] [編集] [全文閲覧] インチキ・パンフレットまでつくってまで 整備をする必要はない。 恥を知れ。 おまえら、それでも日本人か! |
748 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 20:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 747番>>>>あなたは何処の人ですか |
749 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/5 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.wbs.co.jp/news.html?p=7711 2009年12月3日(木) 18:09 NEW !! 与党国会議員欠席の中、県などが道路整備を要望。 欠席してよかったね。要望インチキだもんね。 |
750 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>745 さん 周道路がいらないという理由はなんですか。 その点がよくわからないのです。 あなたもしかしたら高速道路がすでにきている住民の方では ないのでしょうか。 その点教えてくださいな。 |
751 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路がいらないなどという人などまさか いるわけがないでしょう。 |
752 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>750 何度もこのスレで意見が出ていますが、うちには来ていない、あなたの所には来ているという視点が根本的に間違っていると私は思います。 その理屈だと、日本中高速道だらけになるのではないですか。必要な所に必要な整備を求めるためにも、もっと違う視点からの議論が必要なのではないでしょうか。 この議論にはどこに住んでるかというのは、あまり関係がないように思います。 うちにはないから欲しいという考えでは前に進まないような気がしますよ。 |
753 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 6:40
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南人はみんな高速道路期待している。 |
754 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 期待する整備と、必要な整備とは違うと思います。 |
755 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] そうかなー |
756 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 違うと思います。 緊急性が高く、必要性の高い整備と 地域住民の期待とは、 必ずしも、一致しない。 |
757 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南人の変人は高速道路など必要ないといいますが、 日本屈指の大停滞している高速道路というのは それだけの需要があるという立派な証拠でしょうが。 したがって紀南人の変人が思うように紀伊半島一周高速道路 ができても車がなくてガラガラということは考えられませんよ。 また紀南人のための高速道路ではないということを、よくよく 考えて下さい。 |
758 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路不要論者は理由もなく主張しているだけです。 現実を見ていないのです。 |
759 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/6 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレの意見までも、インチキ・パンフと 同じ手口なんですね。 そこの人。あんただよ。 |
760 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 0:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 議論の基本 〇実を示す △修了実を元に自分の意見を組み立てる。 たったこの2点で議論が進行します。 これを守りましょう。 事実を示さない議論を空論といいます。 だいたい高速道路不要論者はこの空論者が多い。 経費削減論など全くの空論。 税金を払っているのは誰だ。 名もない私たち庶民じゃないのか。 その税金の使い道を議論しているだけだ。 |
761 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 6:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 事実を示す その事実を元に自分の意見を組み立てる。 この2点で議論が守られていないから議論が進行しない。 インチキ・パンフは御坊・田辺の事実を示していない。 事実を示していないから だいたい高速道路推進論者は空論そのものだ。 経費削減論は民意のはずだ。 税金を払っているのは誰だ。 名もない私たち庶民じゃないのか。 その税金の使い方を議論しているだけだ。 |
762 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 17:30
[返信] [編集] [全文閲覧] インチキパンフから少し離れたら? ここで責任者出てこいとか意味ないことしてないで、関係部署に文句を言ってください。 俺は道路いらないと思ってるけど、少ししつこいと思う。 良識を持って反論してくれないと、否定派の品性を疑われる。 ちなみに俺は医療や介護に予算をまわしてほしいと思っている。 |
763 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね。反省します。 ただ、賛成派の皆さんも、 事実だけを論拠にしてほしいものです。 特に、渋滞の有無はちゃんと伝えてください。 特に役所のかたにお願いしておきます。 |
764 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山は7万円。 道路設備投資は東京が15%で和歌山2%。 別に必要な他の予算を削って持ってこいとは言わないが、少なくとも道路設備の予算のうち都会にまわしていた分を地方にまわしてほしい。 これじゃあ地方の住民に負担だけ押し付けて地方切り捨てみたいなイメージだ。 |
765 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/7 23:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 事実を何百回も示しても高速道路不要論者は その事実を見ようとしないだけではないのですか。 今現実に起こっている大停滞の原因は何なのですか。 高速道路不要論者はその問いに答えていないのですよ。 はやく答えなさい。 高速道路不要論者のここの掲示板の皆さんが納得する 正しい答えはただひとつ 「大停滞はしかたがない、それよりももっと大事なことに 予算を使うべし」 これしかないでしょうが。 これなら見解の相違ということでおしまい。 もっときちんとした議論をしましょうね。 |
766 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:00
[返信] [編集] [全文閲覧] あのね、大渋滞の原因は 田辺から大阪方面への渋滞を考えてみればスグにでもわかること。 渋滞の先頭は、長峰トンネルなのだろう。 トンネルの幅員が狭く、ゆるい上り坂になっていて スピードダウンするのが、渋滞の始まる原因なのだろう。 そこまでの区間に渋滞などない。 観光シーズンでも、田辺から有田まで渋滞はしていない。 海南・有田の4車化が来年完成すれば、 トンネルを先頭とする渋滞は解消する。 白浜への観光客は、 昔から大阪方面への帰りの車が、午後に集中するから渋滞するんじゃないか。 午後に集中するのが。 だから、渋滞していない御坊・田辺の4車化は必要ないって言ってるの。 |
767 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:32
[返信] [編集] [全文閲覧] これって予想じゃないの。 それなら有田までの4車線化が完成した時 前に私が主張した「停滞の移動」という予想も できるんでないの。 |
768 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:45
[返信] [編集] [全文閲覧] みんな名無しで誰がどの意見言ってるか分かりにくいです。ある程度は予想つきますが…。単発の意見はともかく、継続して投稿される方はHNを決めたらいかがでしょうか? |
769 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 0:48
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく高速道路不要論者は事実に基づかない議論が 多すぎる。 予想なら予想とはっきり述べる。 また原因の内容を自分なりに考えて主張する。 (これは正しいかどうか関係なく最も大事) もっと足が地に着いた議論を望みます。 |
770 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 5:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 近畿自動車道4車線化凍結 和歌山の将来像は http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/091207/wky0912070223003-n1.htm 「渋滞でひどい目にあった。もう2度と来たくない、という声も聞く」−。 悲鳴ともとれる言葉が観光関係者の口から飛び出した。 近畿自動車道4車線化を求める和歌山県民大会。 「悲願」の高速道路の延伸・充実が永久に止まるのではという懸念が関係者に広がる。(岡田敏彦) 「道路整備はもう十分とは言わせない!」と、赤い字で大きく書かれたビラには、 土砂崩れで山間部の道路が通行止めになった様子や、 対向できない狭隘(きょうあい)な道路での救急搬送の様子をとらえた写真が並ぶ。 歩道がない道路で、子供たちがトラックを避けようと体を寄せ合っている写真を前にしては 「交通安全」という言葉がむなしく聞こえる。 30日に県自治会館で開かれた「道路整備を促進する県民大会」は、 こうした事情がありながら公共工事を“悪”とする鳩山内閣への強い不満が噴出した。 県などによると、県内の国道、県道の道路改良率は全国ワースト3位。 高速道路の供用率は同5位。整備の遅れを、仁坂吉伸知事は「都会に発展を譲ってきたから」と説明する。 道路整備投資額のシェアは昭和40年時点で東京都が約15%、対して和歌山は2%以下。 10年後、東京のシェアは約6%に落ち着くが、和歌山はほぼ変わらないまま、 現在まで低水準で推移してきた。地方が置き去りになる一方で、 ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山県は7万1千円。 「これまで払った分を返してくれ、と言いたくなる」(仁坂知事)との理由はここにある。 大会では思いを同じくする県内自治体首長や商工関係者、 運送業関連や観光関係者が集まり意見を述べたが、なかでも県観光連盟幹部は 「御坊−田辺間は、観光シーズンには朝から渋滞する。 『渋滞でとんでもない目にあった。もう和歌山へは来たくない』という 観光客の声もあり憂慮している」とまで言った。 |
771 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 7:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 再掲 海南・有田の4車化後、次の渋滞ポイントは おそらく田辺インター料金所になるでしょう。 終点インターとして料金所の数が少ないように思われます。 ここを起点とした渋滞が発生するでしょう。 かつて、南部インターが終点であったときもそうであったように。 この渋滞は、料金所の通過能力の問題であって、 本線の通過能力の問題ではありません。 県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない りっぱな42号に バイパスとしての一周高速道路は要らない。 田辺・新宮間には311号168号の高速道路に準ずる 能力の高い道路がある。一周道路は要らない。 |
772 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく道路工事をして欲しい人は自民党が陳情を受けてくれるらしいから、そちらへ行けば。利権は先ずは自民党への陳情から。 |
773 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>771 さんの以下の意見 >県内外の利用者を問わず、現状でも交通量の少ない >りっぱな42号に >バイパスとしての一周高速道路は要らない。 交通量が少なかろうが田辺串本間は1時間30分かかっている。 高速道路ができれば30分!! 観光客も増えるし病院も近くなる。 立派な高速道路必要論ではありませんか。 だから南紀人で高速道路不要などと言う人などありえない。 あたりまえでしょうが。 |
774 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>773 確かに渋滞するしないだけで高速道路が必要か不要かを議論するのは、偏り過ぎてますよね。 |
775 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 17:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>771さん 311号線なんか、大雨で土砂崩れが起き、通行止めとなった事があるし、冬場には路面が凍結しスリップ事故が発生しやすく、こちらも通行止めになることもある。どこが能力の高い道路なん??42号を使うより少し早く新宮に行けるというだけのことやん。 こういう事が起こり得る道路をあてにしなければならないのなら、余計に高速が必要でしょ?? |
776 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] (再掲) 道路整備も高度経済成長の時期と同じようにはいかんだろう。 今は限られた予算をいかに有効に使うかに力を注ぐべき時だ。 十分検討してから最優先課題だということになれば取り組めばよい。 あわてて駆け込みでやるような事業とは思えない。 |
777 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺から南へ延伸する話なのか、御坊田辺間を4車線化する話なのか、どちらを優先するのかという問題がある。 それから、御坊田辺間を4車線化しても、湯浅御坊間はまだ2車線のままで、御坊と田辺間の交通が便利になるだけで、渋滞が緩和される訳ではないんだよな。 ここは一度立ち止まって、何を最も優先すべきか考えてみてもいいのではないだろうか。 |
778 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/8 21:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路の優先順位で言うと南進するのが一番だと思うけど、用地買収の件もあるからねぇ。 御坊田辺間4車線化を先にやるのは田辺に救急病院あるから、救急搬送の時間短縮したいってのもあるらしい。 そういういろんな情報をみんなで出し合って、優先順位を決めるのは良い案だ。 |
779 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊の救急患者は田辺へ運ぶのですか |
780 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 1:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 重症患者を診れるおっきな医療施設が田辺にしかないので、そういう患者は御坊から田辺に救急搬送されている。 |
781 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 1:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊田辺間は高速道路あり しかるに串本田辺間は曲がりくねった普通道路。 どちらの病人が死ぬ確率が高いのでしょう。 高速道路不要論者さんお答え願います。 |
782 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 6:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 222再掲 でも都会の人たちと同じ様に税金を払ってるものとしては高速道路を要求する権利があると思います。 求めているのは「機会の平等」なんです。 218番さん< それを言うなら、奄美大島や三宅島など、全ての離島まで道路でつなげないといけなくなります。 串本より厳しい条件の所は、他にいくらでもあるはずです。 皆が機会の平等を訴え、道路をつけてくれと言いだしたらきりがありません。 極論を申し上げましたが、私だって人命は地球より重いと分かっています。 助かる命は助ける。そのために最善の方法を考えるのが行政の仕事だという事も。 今の道路計画、すさみICまでの建設。那智勝浦道路市屋ICまでの建設。 これらが滞りなく行われたとします。 この両インターをつなげた場合とつながっていない場合、 果たしてどれくらいの時間の違いが出るのかが問題です。 高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 すさみと市屋間、串本町市街は別にして、どれだけの信号がありますか? また、串本町民にはなじみが薄いかもしれませんが、高速道路は沿線のどこからでも入れるわけではありません。 やはりどこかのICから進入しないといけないわけで、高速一周をドクターヘリと同等に考えるのは少し疑問に思います。 それよりは今建設中と聞く新病院を充実したものにするほうが、遥かに現実的です。 私は一分一秒を争う患者さんを決して軽く考えているわけではありません。しかし、数百億の金をかけて、果たして助かるのか?実際の短縮時間は何分なのか?と思うだけです。 今現在、すさみ・市屋までの計画で先が決まっていない事は、はっきり言って串本町が和歌山県で際立つ町になるための最後にして最大のチャンスだと私は思います。 新宮方面から白浜を目指す場合、また白浜方面から新宮・熊野方面を目指す場合、どうしても串本を通らないといけなくなり、その存在は言わば「現代の関所」です。実際には関所と言っても通行料を取るわけではないですが、その経済効果は一周させるより遥かに大きい事は明白です。町民あげて高速一周を訴える事は、関所を撤廃せよと言っているようなものです。私は最初からそれを書きたかったのですが、一町のみの利益を述べるのはどうかと思ったため、串本の方が出てくる今まで控えてきました。 もう一度言います。一分一秒を争う患者さんを助ける事は確かに大事です。しかし、経済が今より更に悪くなり、首をくくらないといけない人間が多くなる事のほうが、町の将来にとっては遥かにマイナスであろうと私は考えます。 |
783 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 6:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路と医療を一緒に考えるって事がそもそも問題。 しかも串本は新病院建設中。 本当に命を考えているなら、いつ来るか分からない道路を待つより、新病院を充実させるのが当然じゃないだろうか。 患者を治療するのは道路じゃなくて病院でしょ? 新しい病院出来るのに、そこへ運んでもダメって事なのかな?道路と医療格差は切り離して考えるべきだと思います。 |
784 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 7:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本の新病院について一言 御坊市でも高度な救急医療は田辺市まで運んでいると この掲示板でも書いていましたね。 まして一般の町村である串本町で高度な医療など できるわけがありません。(予算が無い) また串本町だけ高速道路が通らなかったら串本の特長がでる とかいう意見に一言。 那智勝浦町や新宮の住民はそれで承知しますか。 高速道路はつながってこそその本来の効果が発揮されるのでは ないのでしょうか。 分断された高速道路は結局投入予算の無駄遣いになります。 |
785 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 9:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>783 確かに病院を作るのであれば、地方の医療にとってはいいことだと思いますが、現実は難しいと思います。 まず、田辺にある救急病院は第三次救急医療機関と言います。 広範囲熱傷、指肢切断、急性中毒等の特殊疾患患者(重傷患者)の常時対応できる病院が該当します。 そういう重傷患者は近くの病院レベルでは対処ができませんので、第三次救急医療機関に搬送されます。 こういう病院を作るのは予算的にも人材的にもかなり難しいと思われます。 道路で医療問題すべてが解決するというわけではありませんが、現実的にできる救急医療の向上の手段の1つとしては有りだと思います。 私も医療に関しては道路よりも近くに病院があった方がいいとは思います。しかし、地方病院の維持の難しさや医師不足の問題を考えると、現実に重傷患者を診れるような病院を建てるのは困難だと思います。 切り離して考えるのではなく、総合的に考えるべきだと思います。 軽傷〜中傷患者は783さんの言うように地元の医療機関を新しく建設して対応する。そして、重傷患者は道路を利用して救急搬送のスピードを上げるというような総合的に地方の医療を改善するという考えはどうですか? 第三次救急医療機関とは 第二次救急医療では対応できない複数の診療科領域にわたる重症な救急患者に対し、高度な医療を総合的に提供する医療体制があること、重篤な患者に対し高度な治療が可能なこと、医療従事者(医師、看護師、救急救命士等)に対し、必要な研修を行う体制を有することが条件になっています。 |
786 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 9:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>782 >高速道路であれ、一般道路であれ、救急患者を運ぶのは結局救急車なのです。 >救急車であっても、スピードは出し放題というわけではありません。試しに救急車の後をついて車で走ってみてください。 >びっくりする位遅いですよ。患者を乗せて走っていますし、安全上問題があるのは承知していますが。 >救急車の利点は、赤信号を止まらなくても良いという事です。 救急車に乗ったことがないとわからないと思うが、救急車が遅いなんてことはまったくない。 俺は高速道路の交通事故で救急車で搬送されたことがある。 高速は大体80〜100キロくらいで走っていると聞いたし、実際それくらいの出てたと思う。 市街地に入ってから交差点では毎回サイレンを鳴らし、低速走行しながら安全を確認して走ってた記憶がある。 市街地で救急車が走っているのを見るが救急車が赤信号で止まらないで走ってるのなんて見たことがない。 |
787 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>785 救急のためってのはわかったけど、それだったら4車線化よりも南進して広範囲をカバーできるようにするほうが先決じゃないの? |
788 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに救急車のための高速道路ということになると、4車線化よりも先ずは南進、さらには全ての市町村を高速道路で結ぶことが優先されなければならなくなりますね。海岸部の患者だけが助かればいいという訳ではないしね。 |
789 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 12:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 南進するのに際し、高速を作る土地の買収が遅れてるんじゃないか? 山の土地なんて測量、登記しているやつなんていないだろうからな。 |
790 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 今はね、救急医療と高速道路の話なの。 |
791 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>789 用地買収は時間がかかるからねぇ。 4車線化を先にするのは南進に比べて用地買収が簡単にできるから、できるとこから工事に取りかかりたいっていうくらいの理由じゃないですかねぇ? 南進するための用地買収しようとしたら、789番さんの言うように土地の登記してないとだめだから、今まさに測量と登記してる最中だろう。 家とか建てない限りしてる登記なんてしてるとこないやろし。 |
792 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 用地買収の難易 ”紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは” 関係ないんじゃないの。 ●作●演は見苦しいよ。 |
793 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/9 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急車による患者搬送のスピードアップが目的の高速道路整備なら、4車線化工事を急ぐより、高速道路が来ていない地区への設置を優先するべきと思います。 南進のための用地買収が難航しているのなら、そこに人員や予算を集中して注ぎ込む必要があります。 また、海岸部だけでなく山間部地域へも高速道路の支線を伸ばさなければなりません。 どの地域に住んでいようと、救急医療の恩恵は平等に受けられなければなりません。 |
794 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 11:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急搬送だけならドクターへりを南紀田辺にもう1台あれば かなり違う。(現在和歌山市のみ) それとへりの夜間搬送が可能ならさらに良い(現在はなし) 外国じゃ夜間もへりが飛んでいるのにね。 とにかく他の予算を削っても高速道路一周が和歌山県浮上の 最重要政策でしょう。 チマチマした振興策などしないほうがまし。 高速道紀伊半島一周した暁には全国から観光客や定住者が 殺到するでしょう。 最近開通した田辺の皆さん、高速接続して何らかの変化は ありましたか? 教えてください。 |
795 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 16:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 783番>>>和歌山県の病院の中心は和医大。和歌山では良き医者は集中しています。その次は日赤及び労災病院、その次は紀南病院その次は無し、あとはどんぐりの背比べ、まず100割に近く串本に出来る病院に良き医者は着ません。難しい病気の人は和歌山か大阪に送る事になっています。その為にも交通網の充実が必要では、またヘリでとお思いではと思いますが、風雨の強い日は飛べません、そういう時に事故や重い病気が何故か起こりがちです。よく耳にするのが、離れ島の救急医療ですね、無理にヘリを飛ばして墜落したと悲劇がありましたね覚えていますか。 |
796 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県では、高速道路の目的の第一は救急医療なんですね。やはり4車線化より南進と山間地域への支線を作るのが最優先ということになりますね。 |
797 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺〜すさみ間では、すでに用地買収が始まってます。田辺市内が一番買収が進んでるようです。 串本の新しい町立病院は、2011年12月にできるみたいで、4階建てで、ヘリポートが隣接されるそうです。 |
798 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] へりだと降りられるところが限定されるから、やっぱり救急車の方がいい。 |
799 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺→和歌山間ヘリコプターだと約10分ですが救急車では高速を利用しても40分はかかります急病人には一分が命取りになることがあります。 |
800 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 22:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急以外ではどんなメリットあんの? せっかくなので高速道路の恩恵をすべて知りたい。 経済効果とかどんなもん? |
801 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 23:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路だけではなく、乗り物の速度が上がるとどういう メリットがあると思いますか。 そうです小学生にもわかりますね。 移動時間が短縮されます。 つまり時間の節約が最大のメリットです。 あとはこの時間の短縮をどう活用するかは各自の工夫次第 というわけです。 前の投稿にもありましたが、ヘリでは田辺和歌山10分 高速道路なら車で40分。 30分の差は命がかかった場合はヘリは極めて有効ですね。 しかし魚を運ぶのにはヘリは不要というわけです。 |
802 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/10 23:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山→田辺間、高速代約2000円です、国道42号線は無料ですが 時間は約二時間かかります、高速だと約一時間一時間を2000円で 買った計算です、高いか安いかは個人の考えです。 |
803 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 4:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 結局は、利用される交通量が問題だ。 紀伊半島一周高速道路 2千台そこそこの交通量では いかにも少なすぎる。 |
804 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 8:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路ができたら交通量は増えるよ。 |
805 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] アホな民主党に紀南の高速道路期待するのもアホや。 |
806 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は、いままでのアホな自民党とアホな自民党の政治家のように利権の為の無駄な道路は造らないと言うことで必要な道路は造るといってるよ。 |
807 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路=利権とかいうプロパガンダはいい加減止めろよ。 民主を支持しなければ陳情聞かないというクソ独裁政治やろうとしている民主。 岩手の小沢ダムなどの公共事業の凍結は一切なし。 これを利権と言わずに何て言うんだ? そして、今度のルールでは陳情を受けるかどうかの決定権はすべてこの小沢にあるんだぞ。 |
808 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:40
[返信] [編集] [全文閲覧] これは小沢の究極の選挙対策です、前回の総選挙で自民党を支持した首長、団体を徹底的に締め上げ次の参議院選での支持か自民離れの確約があれば締め上げた手を少し緩める、小沢には次回の参議院が決戦です。 |
809 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 話がそれてきてるので戻しましょうね。 >>803 交通量は高速道路ができたら、利用者が増えるのは自明の理なので心配するものでもない。 どこの道路も想定した2倍以上の交通量になっているから、道路ができても2000台の交通量程度では済まない。 南進すれば観光客も来やすくなるし、大きなトラックとかも通りやすくなるので物流もよくなる。 物流が良くなると地方の安い土地で企業の生産工場などできやすくなるから企業の誘致もしやすくなる。 救急や防災対策という点でもメリットはあるし、交通量の問題というだけで高速不要と言ってしまうのは軽率だと思わないかい? |
810 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路も橋も造る側の想定の50パーセント以下が今までの現状ですが? |
811 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:02
[返信] [編集] [全文閲覧] どこの道路と橋を言ってるの?阪和道? |
812 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国の道路と橋です、造るときは倍以上の数字のごまかしで造って出来たらそ知らん顔です、つけは国民の税金、逆に増える事もあります、予算です当初の予算の10倍になる事もよくあります、これも国民の税金です、そしてそ知らん顔。 |
813 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 先日の和歌山県の四車線化工事の推進の陳情で示した交通量のデータ がニセものだったことが全てを語ってます。 |
814 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の話と全国の話を一緒にされても困ります。 和歌山の場合は想定の2倍以上の交通量ですよ。 現地に必要な道路を作るのに現地じゃないところのデータを持ってこられても議論になりません。 |
815 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>813 確か4車線化の交通量は想定が5000台で実際は1万台以上だったデータと思いますが、それが偽者なんですか? では、実際の交通量は何台だったのですか? |
816 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 2倍以上のデータの根拠は? |
817 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 交通量は想定の2倍 間もなく開通1年、阪和道の南紀田辺IC 阪和自動車道のみなべ―南紀田辺インターチェンジ(IC)が昨年11月 11日の開通から間もなく1年を迎える。西日本高速道路(大阪市)が、開通から今年10月31日までの利用状況をまとめたところ、1日平均1万471台が同区間を利用しており、当初想定していた台数より2倍近くあった。隣接区間の交通量も増えており、南伸が阪和道利用の呼び水にもなっているようだ。 みなべ―南紀田辺IC間の利用状況を平日休日別に見ると、平日は9432台だが、休日は1万2706台に上っている。 同社が立てた開通初年度(2008年度)の計画交通量(1日5500台)と比べると2倍近い実績で、開通2年目(09年度)の計画交通量(1日9200台)もすでに上回っている状況だ。 また、開通区間に隣接する印南―みなべIC間の交通量も増加している。 交通量が最も多い8月の実績を見ると、2007年は1日平均1万4609台だったが、今年は1万5891台で9%増。7月も前年同月と比べ17%増えるなど、開通以降、いずれの月も前年の通行量を上回った。 同社は「そもそも需要が高い道路である上に、早期開通割引で周知が図られたことや、南伸で紀南が近くなったことが利用を後押ししているのではないか。道路利用者に対しては利便性の向上、地元へは国道42号の渋滞緩和といった面で貢献できているのではと考えている」と話している。 |
818 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:39
[返信] [編集] [全文閲覧] この路線については説得力あるな納得させられるデータですね。 完敗 |
819 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 10:46
[返信] [編集] [全文閲覧] この路線というか調べればわかりますが、他の路線でも交通量の見積りをはるかに上回っています。 交通量だけで高速道路が必要か不要か語るのはどうかと思い、最近のこのスレでは救急の点などにおいても議論されています。 反対という人もどうかそういう点にも着目して議論していただきたい。 その上で他に優先するべき事項があり反対するのならば、そちらを優先する根拠を述べて道路以外に予算を使うべきだと主張していただきたい。 |
820 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 11:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔の建設省、現在の国交省でも建設着工前のデータは殆どデタラメが多すぎます、アクアライン、四国4橋、等々きりがありませんが造りたい 人たちに都合のいいダータで国民を騙し出来れば知らん顔、誰も責任は 取りません。 |
821 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 11:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔と違い最近は道路を作るにも費用対効果の観点からの計画が求められます。交通量が少なそうな場合は適当に水増しして、作りたい道路に合わせます。ただ、実際の交通量はいろいろな条件によって実際に見込んだ量と異なってくるのも現実です。費用対効果が低すぎるとして建設されなかった道路の交通量は当然測定されませんが、もし建設されていれば大きな交通量が測定されるかも知れません。 |
822 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 15:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島の高速道路が南進しているだけでこの交通量でしょう。 大阪圏のお客が来ているだけですが、紀伊半島一周したら 名古屋圏のお客も来るわけですから一体どの程度の停滞に なるか予想もつかない。 また名古屋圏は関東圏に通じているとなると、あの巨大関東圏の お客もいくらかは紀伊半島めざすわけですから、一周高速道路 の経済効果たるや想像もつかない規模になる可能性がある。 まさに頭をチェンジちゅうこと。 |
823 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 17:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 817の記事にも書いているが、 「隣接区間の交通量も増えており、南伸が阪和道利用の呼び水にもなっているようだ。」 将来は渋滞がもっとひどくなることも予測される。 はやく南進と4車線化をしてほしい。 |
824 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 820 番 その通り。 だまされる奴が悪い。 当たり前のことをするのは誰でもできる。 当たり前でないことをするのに知恵がいる。 何事もだまされたと分からないように如何にだますかだ。 |
825 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/11 22:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路も だましているんでしょうか? |
826 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 6:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化も だまされているじゃない。 当局の手口だよ。 巧妙ですよ。そのやり口。 断片的な真実、事実を編集し、結果 全体として大ウソになっている。 だから、まともに信じちゃいけない。 当局の大ウソをあばくのは簡単ですよ。 こう問えばいい。 法律では、毎日の交通量が何台あれば、 4車化できるんですか? |
827 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑四車線化する判断に国が交通量の基準を決めているなんて初耳なんで、おまえが言ってることが本当なら当局に聞いて報告してくれ。 |
828 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>826 なんの法律で定められてるの?4車線化の法律は。 |
829 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>828 道路法 |
830 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>829 何条?詳しく教えて。 |
831 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな法律なんかありません、基本的に四車線は高速道路、二車線は自動車専用道路です、最高速度は高速は100措動車専用道路は一般道路と同じですから60曽況に応じて70舛砲覆觧もあります、利用車数は何の関係もありません。 |
832 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだ嘘か。 826の言うことを信じちゃいけないよ。 こういう巧妙な手口でだます。 |
833 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 四車線の高速道路と二車線の自動車専用道路は建設の規格が全く 違います、非常電話、避難路等々何倍も建設費が違います、だから建設費が数倍かかる四車線の道路を造りたいのです。 |
834 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費がかかろうとそれ相当の費用対効果があればいい。それだけだ。 スレタイ通りに「紀伊半島一周高速道路は必要か」に沿って、そういう議論をしようじゃないか? 建設費がかかる上に使わない道路なら反対という意見ならいいが、単に建設費がかかるってだけで批判するのはそろそろやめよう。 |
835 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>830 道路法第30条第1項等で、道路の構造の技術的基準は、政令で定めることになっています。その政令のことを道路構造令といいます。 その第5条に車線数を決定する規定があります。 初めての方には、少し難解かもしれません。 そこで具体例を例示します。 北海道の旭川・紋別自動車道 丸瀬布〜豊里間で検討されたものです。 PDFの6枚資料です。 その4枚目で、この区間の計画交通量を10,000台/日 強と見込んでいます。 御坊〜田辺間の当初計画交通量が5,500台/日で、推進派の皆さんが今は2倍になったとする現在の約10,500とほぼ同等です。 5枚目の資料で、計画交通量10,000台/日強で2車線と決定しています。 (計画交通量はピーク交通量を指しません。平均交通量です。) http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdh 4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 (実績からすれば、741さんが指摘しているトンネルの渋滞の影響がない区間では、交通量が1万6千台程度でも現実は2車線でも渋滞は発生していないようです。) |
836 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdf が正解アドです。失礼しました。 |
837 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] (抜粋) (一般国道の意義及びその路線の指定) 第5条 第3条第2号の一般国道(以下「国道」という。)とは、高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ、次の各号の一に該当する道路で、政令でその路線を指定したものをいう。 1.国土を縦断し、横断し、又は循環して、都道府県庁所在地(北海道の支庁所在地を含む。)その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市(以下「重要都市」という。)を連絡する道路 2.重要都市又は人口10万以上の市と高速自動車国道又は前号に規定する国道とを連絡する道路 3.2以上の市を連絡して高速自動車国道又は第1号に規定する国道に達する道路 4.港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第5項に規定する港湾、主要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 5.国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 2 前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。 |
838 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 >4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 これはどこから出てきた数字なの? 根拠は? |
839 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道の2車線道路も見込みで資料作ってるから、今が1万台以上あれば4車線化で増えることおよび高速道路の南伸でさらに交通量が増えるという解釈もできるのでは? それに平地と山地で基準が違うようだけど、単純に北海道と比べればいいってわけじゃないでしょう。 |
840 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 ほんまにあったんやなぁ。 交通量の基準は納得。 でも、上の人が書いてるように北海道の道路工事の資料も見込みでの交通量やから、 和歌山も現状10000台だからってのは当てはまらないと思うのもそのとおりやな。 法律では総合的に考慮して判断するなどの文章が書いていると思うから、対面交通による事故の発生件数や救急病院への搬送、はたまた道路ができることによる観光者の増大などを考慮していけば、たとえ14000台に到達しなくても道路は必要になるという結論にはなるんちゃうか? |
841 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 続けてカキコ。 そこで提案やけど、議論の方向性を 1.4車線化および南伸で14000台の交通量を達成できるか? 2.交通量が足りなかったとして、その他考慮する事情から4車線化は必要か? に絞って議論してみてはどうやろか? |
842 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 20:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 誰も突っ込まないから突っ込むけど、北海道の計画交通量出してる4ページ目をみてくれ。 ・交通量は? →オホーツク圏〜道央圏間の交通量(旭川紋別自動車 道、R333白滝市街、R39留辺蘂町温根湯の合 計交通量)は、10,000台/日程度で推移している。 →39号からの転換や、交通量の増加を見込んでも、 10,000台/日強の交通量と考えられる。 現状、下道で1万台/日の交通量。 それを高速できたら1万台/日強の交通量って、どういう計算してんだ? 下道の全部の車が高速に流れるのか? いくら交通量の増加を見込んでもこれはありえないだろ。 |
843 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>704 国立社会保障・人口問題研究所の試算では2055年には、日本の人口は9000万人を割るとのこと。 現在の約70%になり、65歳以上の老齢率はその約40%を占める社会になるそうだ。 これを和歌山県にそのまま当てはめてみても、県の人口は70万人そこそこ。 これを考えるとき、必要な社会インフラの整備は、一周道路が優先されるべきなのか疑問を感じる。 推進派の人は、現代がまるで昭和40年代の高度成長期にあるような浮かれようだ。 4車化も最優先の課題ではないと思う。 |
844 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>842 ホントだ・・・・・ これはあきれる計算だ・・・・・ 実際の交通量はその半分くらいがいいところだ。 これで北海道は道路作っちゃうわけ? |
845 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 決して、北海道は4車化をしようとしているわけではありません。 |
846 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>843 >4車化も最優先の課題ではないと思う。 他に最優先の課題があるのならば、その事について具体例をあげてくれるとありがたいです。 前に反対派の人で医療、介護という意見が出ていました。 843番さんの道路よりも優先したい事項を述べられたらどうでしょうか? |
847 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>838 ですから、道路構造令第5条。 PDFの5枚目に、抜粋されていますよ。w そこに、14000台・日と記載されているのがそうです。 当局は、ここは絶対おもてにださない。 都合が悪くなりますからね。 |
848 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>845 北海道はインチキ計画交通量で、和歌山が実際の交通量で比較するのはおかしいというのを1つ。 それと、この4車線化するための基準1万4千台も4車線化したときの計画交通量でいいんでしょ? 今で1万500台で年々交通量が増えてるんだから、1万4千台は達成できるんじゃないか? 政令でこういう決まりがあるのは勉強になったので、お礼は言うけども4車線化の否定には結びつかないのでは? |
849 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道は2車化。 和歌山は4車化。 御坊・田辺の現状は渋滞していないし、 人口動態を考えても、 交通量が劇的に増加するとは、思えないんです。 ちょっと前、毎日新聞の記者が書いてたとおり、 様子をみながらでも十分だと思います。 けっして、喫緊の課題ではないと思います。 |
850 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>849 あんたの主張は4車線化に必要な計画交通量(4車線化した場合の交通量見込み)が1万4千台だと言ってるんでしょ? で、俺が言いたいのはあんたが計画交通量じゃなくて実際の交通量を出してきて基準を満たしていないって言っているのがおかしいって言ってるの。 理解できない? |
851 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] よく理解できません。 あんまり熱くならないでね。 |
852 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道のインチキ計画交通量資料で必要のない道路を作る予算があるなら和歌山にまわしてやれとは思わなくはない。 北海道の高速だけ無料になるんだろ。 |
853 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 計画交通量=10,500台(現状)+増大する交通量>14,000台 ※増大する交通量=4車線化による増加+自然増(07→08年で月8〜17%増)など 上の計算式に当てはめないとおかしいということだ なんで計画交通量ではなく、2車線の交通量で説明するのか。 4車線化した場合の交通量増大も加味した計画交通量で議論するべきだと言っている。 熱くなってないよw |
854 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>842 北海道は道路いらんのとちゃうか? それか算数もできんのか? 10000台の交通量があるから道路できたら10000台強の交通量。 道民は一般道をほとんど利用せん計算なるわ。 |
855 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:50
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは、交通量は増大するっていってるけど、 1000円効果もあります。 今後も、一本調子で増加するとは思えません。 あと40%の交通量増はなみたいていではないでしょう。 人口は、将来30%減になり、老齢化率も高まる。 あなたがおっしゃるように、交通量は増加するかもしれない。 それを私は否定しているのではありません。 しかし、確実視されている人口減に伴うものや、 経済情勢の深刻な悪化による交通量の減少要因だってあるでしょう。 だから、毎日新聞がいってたように、 もう少し、様子を見極めたって遅くはないと思います。 右肩あがりの時代ではないはずです。 |
856 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>855 計画交通量で比較していなかったことの非は認めるんですか? |
857 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:24
[返信] [編集] [全文閲覧] その通り。 日本の人口が減ってる局面で、運転人口が減ってる局面で、交通量が増えるはずがない。昭和じゃないんだから。 10年先(2020年)の人口ピラミッド見てごらんよ。 やっばいバイことになってるから。 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html 今から何よりも優先して、老人分野や福祉にお金を振り向けていかないと、立ち行かんように思えた。 |
858 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:36
[返信] [編集] [全文閲覧] なんか勘違いしている人がいるけど、道路を作らないから老人や福祉に金が回るわけでもないのよ。 道路建設や整備の財源にはガソリン税や自動車重量税などが充てられるんだから、道路作らないからってそれらの目的税が他の予算に回るってことはないのよ。 補正予算とかの景気対策は別ですけどね。 |
859 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>857 老人医療や福祉は金を生まないからねえ。 将来への投資ならまだ金を生むという夢はあるな。 生産性が、将来、今よりも高くならなければならないから、そのための投資は必要だろう。 生産性から考えて高速道路が必要か?というのは議論の余地はあるとは思うけどな。 |
860 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 6:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 857番さんデータありがとう。 しかし 意見はおかしいよ。 |
861 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 10:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>858 まったくその通り。 道路を作る予算を集めるためにある目的税を他の予算に使うことはできない。箱物の公共事業などと同一で考えてはならない。 保険料で集めた予算から道路を作ることができないように、ガソリン税などで集めた予算をインフラ整備以外にまわすなんてできない。 和歌山に道路が必要ないということは、どうぞ他府県のインフラ設備を整えてくださいってことだがそれでいいのか? インチキ計画交通量(?)の北海道の道路を優先して作ってくださいってことになっていいのか? しかも、北海道だけ高速道路無料化する予定という話だ。 車社会の和歌山だからこそ税負担は他に比べて大きい。 反対派はこのことについてはどう思うの? |
862 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 12:30
[返信] [編集] [全文閲覧] あんまり北海道のことをインチキよばわりするのもどうかと思うよ。 紀伊半島一周高速道路も似たようなものじゃない。 |
863 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 6:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 何も高速道路だけが道路ではないだろう。 多くの県民が、現に困っている渋滞箇所の整備を優先すべきです。 |
864 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 7:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >しかし、確実視されている人口減に伴うものや、 >経済情勢の深刻な悪化による交通量の減少要因だってあるでしょう。 を計画交通量で表現すれば 計画交通量=10,500台(現状)+増加する交通量<14,000台 計画交通量=10,500台(現状)−減少する交通量<14,000台 いずれも4車化に必要な14,000台に届かないというケースも 十分考えられるということです。 右肩あがりの時代ではないのですから。 |
865 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 8:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党政権が続くかぎり、高速道路はいらなくなるのでは、何故って、このまま幾と景気が落ち込み会社は倒産し失業者が増え、観光客も減少し車の数も減りますね、現在平日の朝夕でも吉備で込むのは前政権のせいだと思っています。 |
866 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 8:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >何も高速道路だけが道路ではないだろう。 >多くの県民が、現に困っている渋滞箇所の整備を優先すべきです。 例えばどこの道路整備を指す? 何度もかかれているかが、救急や防災の面からも考えてどこの道路整備を優先すべきなのかを語ってほしい。 |
867 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞箇所 R42号:和歌山市 紀三井寺〜海南市42号全部、田辺市 田鶴交差点 R26号:和歌山市 汀丁〜御前松〜延時 R24号:和歌山市 インター南〜田中町 など 救急・防災は道路整備の副次効果であるのは否定しないが、その本質ではないと思う。 主従逆転論には興味がありません。 救急・防災・命の道必要論には共感していません。 |
868 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 一般道が渋滞するから高速道路できるんじゃね? |
869 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] R42などの渋滞解消に道でも広げるつもりですか? 市街地の用地買収の苦労は高速道路の数倍はしますよ。 高速道路の用地買収の数倍は金かかると思いますし、和歌山は行政執行はほとんどしません。 実現性の乏しい話だと思いますよ。 そんなに一般道が込んでるのならば高速道路の道幅を広げてキャパを増やすほうが現実的ではないでしょうか? |
870 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:58
[返信] [編集] [全文閲覧] キャパは小さくてもいいんじゃ。混むのはインターと交差点だけ。 そこだけ広げれば後はスイスイなんじゃろっ。 今までの道路を作ってきたポリシーは業者を潤し、それに 食いつく政治家を養って来たことが公共事業の全てを現し てないかい?。 |
871 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 都市部の渋滞解消策は 大規模バイパスか 環状道路がセオリー 用地買収の苦労に比例して その効果は絶大。 渋滞解消こそ、真に必要な道路整備。 何十万人もの県民がよろこぶ。 西脇山口線の大谷道路の開通もよろこんでいる。 南港山東線も、もう少しだ。 用地担当職員の増強をするべきだ。 やる気になれば代執行もできるはずだ。 |
872 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路反対に意地になってる気がする。 道路の予算が医療や福祉にまわせないものという話を聞いたら俺は高速道路で良いと思った。 医療や福祉に回せって言ってたけど撤回するわ。何も知らないでむちゃくちゃなこと言っててごめん。 |
873 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ↓高速道路にはこういう効果が出てる実例もあるんだがどう思う? http://www.mlit.go.jp/road/koka8/9/9-5.html 救急医療に貢献する那智勝浦新宮道路の開通 ●那智勝浦新宮道路に設置された「新宮南IC」は、東牟婁地域の基幹病院である新宮市立医療センターにほぼ直結しており、スムーズな救急活動に貢献している。 【搬送担当者の声】 「4月4日(金)、7日(月)と、那智勝浦新宮道路を使って、新宮市の医療センターまで救急患者を搬送した。那智勝浦新宮道路が出来たことによって、新宮市立医療センターまでの搬送時間は5、6分短くなった。それ以外に、振動やカーブが少ないので、患者に負荷を与えずに搬送するのも楽になった。」 (太地町消防) <他の整備効果> # 交通が那智勝浦新宮道路と国道42号に分散したことにより、国道42号の渋滞が緩和された。 # 新宮・那智勝浦間の移動時間が約12分短縮され、主要観光地へのアクセス・利便性が向上。 |
874 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >> R42などの渋滞解消に道でも広げるつもりですか? 元の書き込みした者じゃないけど、側道作るってことじゃないの。 高速よりは大分安くできるのでは? |
875 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:18
[返信] [編集] [全文閲覧] どうだろね。 信号とか歩道とかいろんなもん考えたら安くできそうもないと思うけどなぁ。 市街地は住民の反対とか多そうだしなぁ。 何より高速は金取るけど、一般道は金とらんからなぁ。 建設費は一般道のほうが少し安くなる程度くらいだったら、高速のほうがいいんでないかい? |
876 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>875 >何より高速は金取るけど、一般道は金とらんからなぁ。 どこかの政党は無料にするとか言ってたねw |
877 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>867 高速道路が来ている地域ばかりじゃないですか? 反対している人はやっぱり高速道路の恩恵をすでに受けているんですね。 もしあなたの街に高速道路が来てなかった場合、同じことが言えますか? せめて高速道路の着ていない町の渋滞している道路を優先して作るべきと言うべきではないですか? |
878 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ だから、うちに高速来てないから高速クレって論法はウンザリなんだってば。 |
879 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 0:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 曲解しすぎだろ。 市内在住のやつが自分の街の混んでる道路しか挙げなかったから怒ってるんだろ。 |
880 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 1:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の道路そんなに渋滞してるか? 夕方の国体道路は混むけど、それ以外はたいしたことないと思うけど。。。 それより金払って乗る高速道路の渋滞のほうを解決して欲しいと思うけど。 あんまり車乗らない俺の意見なんで参考にはしないで。適当に言ってるだけだから。 |
881 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 15:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 何故こんな人口の少ない県の高速道路が停滞しているのですか。 停滞は事実なのだから、その原因と解決策を議論しているので もっと地に足のついた建設的な議論を求めます。 どうも北海道と紀伊半島では地域性が違います。 同じような基準で話をしているのはおかしな話ではありませんかね。 また人口減少だからうんぬんの話も停滞の原因解消になるわけが ない。 現実にあわない議論は間違った議論です。簡単な原理。 数学的に考えればまちがった方向にはいきません。 |
882 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
民取党 2009/12/15 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 自動車なんかいらない、物を運ぶのは、馬車か牛車かリヤカ−か大八車、人を運ぶのは、馬車か、籠か、人力車か馬。そうすると、二酸化炭素もへるし、良いことばかり、のんびりいこうぜ、これにかぎる。 |
883 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速が渋滞するのは、海南・吉備間のトンネルの交通容量が小さいからなんです。 一般区間にはみられない特殊要因なんです。 そこが来年4車化すれば、すべての区間で渋滞が解消します。 詳細は741〜743の書き込みで理解できます。 |
884 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速って1km200億くらいだっけ? 下道やったら、そこまではかからんやろ。 基本的に高架にせなあかんしな。 |
885 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:56
[返信] [編集] [全文閲覧] そうなんです。 高速道路は高架とトンネルばかりで、 莫大なお金がかかります。 |
886 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊−南紀田辺、27キロ 事業費計2613億円 2車線→4車線だから 1車線1kmあたり50億円くらいかな? 今からバイパス作るとしたら完成するのは10〜20年後だろう。 ちなみに秋田や岡山の10kmのバイパス作るのに20年くらいかかってる。 用地買収のための調査やら測量やら高速作るより大規模な事業になるだろうから、土建屋などにとっては長期に渡って仕事を確保できるからこっちの方がいいかもな。 できてる高速道路を補強する方がまだいいと思うぞ。 測量と調査は少しだけでいいし、高速道路の横の土地なんて2つ返事でOKしてくれるから用地買収も楽だろう。 |
887 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] そらそうと、高速道路に反対の方に聞きます、あなたは自動車の運転しますか、遠乗りした事ありますか、夕方5時頃から和歌山方面まで走った事ありますか、それを分かって書いているのですか。走った事がなかったら、日曜日の夕方和歌山方面に走って見てごらんわかります。 |
888 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] スムーズに流れている 御坊−田辺に そんなに金かけるんだねえ。 |
889 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 7:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>887 御坊・田辺4車化に反対の者です。自動車の運転をします。夕方、和歌山方面に走ったことがあります。 長峰トンネルを先頭にひどく渋滞していますね。 そして883氏の意見を支持します。 |
890 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 8:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路及び自動車専用道路は最低4車線必要ではないだろうか、事故を起こすと、たちまち渋滞に巻き込まれ何時間も立ち往生した経験あると思いますが、私は何べんも経験があります。その都度4車線あったらなと思いました。 |
891 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 9:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 883の意見だと渋滞が移動するだけ 自作自演乙 |
892 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>883 >そこが来年4車化すれば、すべての区間で渋滞が解消します。 とありますが、前にも投稿しましたように、この場合 …簑擇解消する。 停滞が移動する。 上の2点が考えられますね。 しかし常識で考えれば4車線化で停滞は解消するが 2車線の部分で再び停滞が始まるという意見のほうが 正しいとは思いますがね。 |
893 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊-田辺間の1年での 救急搬送利用:約50件 重大な交通事故:約10件 多いか少ないかはあなたの心次第。 |
894 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] もしもあなた、あなたの家族が一刻をあらそう病気、及び事故に遭遇され救急車で搬送中、事故等で道路の渋滞に突然あったとすると、どういう思いになると想像して下さい、多分早く病院にと思うでしょう、その時きっと広いゆとりのある道路だったらなと、手遅れになって死んでいった人が何人もいている事をしっていてほしいです。 |
895 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 22:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が命の綱なら是非整備すべきだが、海岸部だけでなく、全ての地域を通過する必要がありますね。 人口の少ない山間地域に住んでいる人は手遅れになってもいいということはないですからね。 |
896 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 894みたいな人はともかく、田辺までは4車線化した方がいいと思う。 市内の道路整備より高速道路の渋滞をなくすほうが先だと思う。 それで2車線の高速を南に伸ばしていけばいい。 |
897 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 琵琶湖の近くの競艇場の近くの国道が競艇の開催前と終了時でセンター ラインが変わる国道があります、三車線と一車線にセンターラインが変化するんです、渋滞緩和に効果的です、高速には無理ですが。 |
898 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 下道は建設費は安いが、市街地や建物のあるところに道路を作る場合、建物の移転補償費などがかかる。 下道作るのにその道路のできる土地に家があったら、その家の人のために別の土地を買ってあげて家まで建てて上げないとだめになる。 やんばダムの住民が移転して家建ててたようなのをやらないとならない。 そうなると建設費がいくら安くなろうと、そういう補償費が莫大な金額になる。また、大掛かりな調査をする必要がありそういう業者を雇う費用もバカにならない。 トータルのコストを考えると下道作るのと高速を4車線化するのとどっちが安いかと言ったら、おそらく高速4車線化の方が安くなる。 すでに道路ができている部分は測量や登記も終えており、市街地ではなくほとんど山の土地ばかりなので補償費などほとんどかからない。 現実的な落としどころとしては田辺まで4車線化が一番理にかなっている。 |
899 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺→大阪間の休日の最終部の午後は湯浅有田から渋滞が始まり、海南 で緩和します、海南から四車線化されてるからですね、逆の場合は当然 ひどい時は海難から田辺までの渋滞があります、有田→田辺間の四車線化が出来ると今度は田辺→白浜間、白浜町内は渋滞で身動きできません。 |
900 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>897 センターラインだけ変わるだけあって、安全対策は何もない。 一般道だからできるのであって、フェンスやポールを立てて上下車線を分離している高速道路には無理。 それに時間帯によって車線を変えられると不慣れな車による事故の懸念もある。 それなら用地買収終わっている御坊田辺間をとっとと4車線化すべし。 以上 |
901 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 900>>高速には無理やゆうとるやろ。 |
902 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 2:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 市街地や建物がないとこに下道作るんが一番安上がり、でFA? |
903 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 8:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 市街地や建物ないような場所は渋滞してないやろ いらない道路作る気か? 本末転倒な話やで |
904 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 18:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>892 あなたのおっしゃるお話 ちょっとわかりにくいです。 高速道路 現在 海南〜田辺のどの区間での渋滞をおっしゃっているのですか? それは、大阪方面(北行き)、田辺方面(南行き)どちらなんですか? |
905 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 2:25
[返信] [編集] [全文閲覧] > 市街地や建物ないような場所は渋滞してないやろ そうやのうて、側道として作る言う話やから。 |
906 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 8:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞しない下道になぜ側道が必要なのか説明してくれ。 どう考えても高速道路の渋滞の方がひどい。 |
907 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路建設推進!! 平成22年度予算 民主党重点要望 【高速道路整備】新直轄事業を取りやめ、見合う額を国が高速道路会社に支援。全国統一の料金設定。建設を高速道路会社に一本化。地方が建設するための支援策は来年6月中に成案 |
908 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 16:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路会社って民間会社だから、採算がとれない 紀伊半島一周高速道路などには 投資しないのでしょうか。心配です。 |
909 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 冷水浦のあたりで丸太積んだトラックが横転して丸太が JRの線路をふさいだ上国道もふさいだことあったよな。 復旧まで24時間要したが、その間和歌山から有田に抜ける道は 山道と高速しかなくさらに高速は片側1車線。 交通が完全に麻痺して大変だったが、そう思うと和歌山って陸の孤島と言っても過言ではないよな。 大きな地震きたらと思うと、地元民は不安だろう。 |
910 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化、14000台必要論の以後 当局ぽい書き込みなくなったね。 さすがに。 |
911 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>910 ピーク時にすでに14000台突破してるし、計画交通量なら道路必要になるもんね。 |
912 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日田辺、和歌山間往復しましたが、往復共ガラスキです、年間数回の渋滞の為に数百億円も使うならもっと別な使い方を考えるべきでしょう。 |
913 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 当局って朝○新聞の工作員じゃあるまいしw2chの方にに行くだろw なんか証拠でも掴んだのか? |
914 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 14000台っていうのは言うのは平均の話なの。法律で。 計画交通量も出し放題なら、いっそのこと 10万台といえば。 |
915 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 08年の平均が1万台だっけ? それで4車線になったら+4千台ならいけそうじゃん。 渋滞でR42に行ってる車も増えて下道の渋滞も解消する。 今でも前年比(07年→08年)で10%以上交通量の増加してるなら十分達成できそう。 |
916 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和道の4車線化が急がれる理由がある。現状の対面通行では、しばしばセンターラインをはみ出した車による正面衝突事故が起きており、安全面からも早急な4車線化が必要だ。 「南へ南へ」という掛け声だけではなく、今後は4車線化を急がなければならない。紀南地方の観光振興、産業活性化のために、延伸と同時に、途中の渋滞解消にも力を注いでもらいたい。 |
917 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 当局が法律台数をクリアしていれば うるさいぐらいに御坊・田辺の4車化まくしたてるだろうに。 県民大会でもね。 海南・有田のトンネルが4車化すれば、それでことがすむ。 |
918 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] > 渋滞しない下道になぜ側道が必要なのか説明してくれ。 だから、渋滞してるとこの側道ってことでしょ。上の方読んでみ。 |
919 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞している側道なんてないだろw |
920 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>918 >>867で挙げた渋滞箇所はほとんど街中ですが 渋滞箇所 R42号:和歌山市 紀三井寺〜海南市42号全部、田辺市 田鶴交差点 R26号:和歌山市 汀丁〜御前松〜延時 R24号:和歌山市 インター南〜田中町 この渋滞解消にどこに側道作るの? |
921 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 単なる交差点や信号のない有料道路と考えれば、料金に見合う利用価値があると思えば利用するし、ないと思えば利用しなければいいだけのこと。 4車線にするかどうかとか、延伸するかどうかは費用対効果で決まるもの。 工事が必要と主張するなら、効果があることだけを説明してもだめ。 費用に見合う効果があることを証明する必要がある。 |
922 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の人口は確実に減少してますからその内車の台数も減少します、 それまでの辛抱ですね。 |
923 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 百年後は今の人口の半分ですどこもガラガラです高速道路造った奴百年後には笑い者。 |
924 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 7:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >920 72再掲 “69番さんのおっしゃるとおりです。 >長い距離なのに >和歌山市の高速道路で降りる所を >和歌山南がないのがもったいない 今、和歌山県にとって一番必要な道路のひとつは間違いなく 都市計画道路の南港山東線です。 和歌山港の臨港道路から高速道路(南インター)までの全線4車化です。 もともと和歌山市中心市街地は南北方向に幹線走路はいくつか整備されていますが、 東西方向が脆弱です。 JRの東側から大浦街道や臨港道路まで貫通している4車線の東西方向の幹線道路は、 和歌山インターから田中町交差点、県庁前交差点を通る県道一本だけしかありません。 このことが、田中町交差点をはじめとする市街地や その周辺の多くの主要交差点の渋滞を招いている原因です。 臨港道路から高速道路(南インター)までの 都市計画道路の南港山東線(全線4車化)が開通すれば、 これら多くの渋滞が緩和されるでしょう。 国県市が最重点に取り組むべき真に必要な道路です。” また、南インターと南港山東線の整備は、海南インターから42号和歌山市への迂回路となるので、 紀三井寺交差点の渋滞解消にも効果があります。 |
925 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 8:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >百年後は今の人口の半分ですどこもガラガラです高速道路造った奴百年後には笑い者。 うーん、作らなければもっと酷くなっているかも。 それに、高速道路は住民だけのためではなく、観光客のためでもあるのでは。 |
926 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 8:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>924 和歌山県にとって一番必要な道路?? 紀南の住民には、どうでもいい道路だよ。和歌山市民にとって必要な道路じゃないのか? それより、田辺市新庄・田鶴交差点の渋滞解消が先!地元住民、観光客のためにも早急に解決してもらいたい! 白浜インター完成はまだまだ先になりそうだし。 |
927 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 8:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速のせいでここ最近の観光客は日帰りの客が圧倒的に増えました、 弁当はコンビニでゴミだけ置いて帰ります、売り上げはコンビニの本社 地元にはゴミだけが残されます以前は観光客は少ないが泊まりの客が殆どでした売り上げは地元の財源になりましたが、ホテル関係で高速道路反対の方が多いのはこの為ですが、しかし観光客には安価で観光が出来る事が魅力でしょう。 |
928 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 9:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >926 和歌山県にとって一番必要な道路のひとつ |
929 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 12:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路 渋滞している長峰トンネル(極端に交通容量が小さい)と 交通量にゆとりのある 御坊・田辺との 4車線化の議論を混同してはいけないと思います。 有田・田辺の2車一般部は、能力にゆとりがあるので、 海南・有田のトンネルが4車化しても、 新たに、渋滞の移動は発生しません。 |
930 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] > 渋滞している側道なんてないだろw だから、渋滞してるトコの側道にってことでしょ。 |
931 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 側道って何なの? |
932 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞解消という目的も御坊田辺間の本年度4車線化工事の決定的理由には必ずしもなりません。 なぜなら日本中に渋滞する道路はたくさんあるからです。 それぞれの渋滞道路にはすべて渋滞解消の動機がありますが、全てを一度に工事できない以上、優先順位をつけて順番に実施しなければなりません。 特に優先順位を高める要素は何かと考えますと、やはり費用対効果だろうと思われます。 だから、御坊田辺間の4車線化工事についても、費用対効果を論じるのが最も重要と思われます。 渋滞解消に効果がある、と言うことだけでは工事する理由にはなりませんよ。 あくまでも費用と効果の見合いです。 |
933 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 23:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く正論” |
934 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 7:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >932 そのとおり、 加えていうなら、御坊・田辺は渋滞解消の目的にすらならない。 渋滞していないのだから。 |
935 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 8:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 何かを造りたい人たちは造る事が目的ですから、出来た後の事は関係 無いんです、白浜空港、グリーンピア、等々いっぱいあります。 |
936 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 11:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路要らない人たちは和歌山県から出て行ってください。 非国民が。 |
937 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 11:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 利権の為に無駄な税金を使おうとするヤカラこそ非国民です。 |
938 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 13:26
[返信] [編集] [全文閲覧] こうなれば、高速道路教という宗教だね。 |
939 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 21:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 創価学会が日蓮正宗に除名されたように二階も野党になり利権も無くなり今後は何を題目にして金儲けしていくのかな? |
940 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] まだ「命の道」と言う切り札があるやんかw |
941 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/20 23:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 反対派も推進派も費用対効果がどうとかいうなら、どっちもそれで議論しろよ。 反対派も金かけて道路作っても費用対効果がないとか論拠を示して反対しろ。 推進派も経済効果とか救急なら何分早くなるとか何人助かるとか数字で説得を試みろよ。 数字で議論できないで感覚で推進とか反対とかうんざりなんだよ。 |
942 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/21 12:03
[返信] [編集] [全文閲覧] どうとか、こうとうか言う前に民主党政権になったんで、高速道路は出来ません、いくら和歌山県の新人議員が頑張っても出来ません、机上の空論です。 |
943 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/21 22:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>936 どうでもいいことですが、それも言うなら「非国民」ではなく、「非県民」では? |
944 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 0:17
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ、なんかの数字ではっきり出るんやったら誰も苦労せんわなあ。 「これ」つう決め手になるようなモンが無いさけ、賛成反対ケンケンガクガクするんちゃうか。 |
945 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 0:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県民で車に乗る人は道路事情の悪さに気づいている。 言ったら悪いが引きこもりに近いまたは行動範囲の狭い人は高速が無くても不自由しない。 霞を食って生きてるような人と一緒にはいかない。 21日のNHKニュースのインタビューで知事「和歌山にやっと順番が回ってきた」という言葉は県民の総意じゃないのかな。 |
946 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 1:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 総選挙で自民党を応援した仁坂に順番は来ません事実永田町では民主党の誰も相手にしませんでしたし門前払いでした。 |
947 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 5:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民・民主どちらを応援しようが関係ない。 要るものは要るし、要らないものは要らない。 紀伊半島一周や4車化は、まだまだ要らない。 命の道を言う前に、津波堤防の整備が優先されるべきだ。 拠点病院の拡充が先だ。 |
948 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 17:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速4車線化、復活を検討 10年度予算で政府 2009.12.22 11:53 産経ニュース 2009年度第1次補正予算の執行見直しで凍結した関越道上越線の長野県・信濃町−新潟県・上越ジャンクションなど高速道路6区間の4車線化工事の事業費について、政府が10年度予算案で復活させる方向で検討していることが22日、分かった。 6区間はいずれも暫定2車線で整備されていたが、4月に開かれた国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で拡幅による4車線化が決定。前政権が決めた第1次補正予算に総事業費3255億円(うち国費2613億円)が計上された。 鳩山政権下での第1次補正予算の見直しで、執行停止となったが、地元自治体などが復活を要望。前原誠司国土交通相もこれまでの記者会見で「(国幹会議の決定は)踏襲する」と述べていた。 4車線化区間は関越道上越線のほか、東関東道館山線(千葉県、木更津南ジャンクション−富津竹岡)、東海北陸道(岐阜県、白鳥−飛騨清見)、近畿道紀勢線(和歌山県、御坊−南紀田辺)、四国横断道(徳島県、鳴門−高松市境)、九州横断道長崎大分線(長崎県、長崎−長崎多良見)。 |
949 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙直前駆け込みの2009年度補正予算ではストップしましたが、2010年度当初予算で実現しそうですね。 和歌山県民の願いが民主党政権に届いたのでしょうか。 |
950 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党はかねてから真に必要な道路は造ると言ってますよ。無駄な 道路は当たり前ですが要らないでしょう。 |
951 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/22 23:28
[返信] [編集] [全文閲覧] まだ紆余曲折ありそうやね。 しかし賛成派の人らは、県民の総意とか悲願とか好きやのう。 思い込みの激しいタイプの人が多いんか? どっかで住民アンケでもやってくれんかな。 |
952 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 9:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県民としては、近畿道紀勢線(和歌山県、御坊−南紀田辺)の4車線化は好ましい事ですが、プロセスが気に入らない。 「無駄だから」と補正予算の執行停止しておいて復活検討とは無駄な時間と労力を使ったものだ。政治の道具につかわれていたとしたら、腹立たしい。きちんと必要だから復活すると明言してほしいものだ。 そういえば、県知事・県議会議員が復活要望で上京した際、地元選出の民主党国会議員が会おうともしなかったそうですが、どうなんだろ? |
953 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 10:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 当然だろう総選挙で自民党の候補を応援しておいて今更民主党の国会議員にどのツラ下げて陳情できるんや味噌汁で顔洗うて出直せ、選挙ってそんなもんや。 |
954 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 953さん そのとおり!! |
955 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党も、イ○チキ・パンフレットに 騙されたっていうことか。 |
956 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 17:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >955 同意 知事が上京しての要望には「民主党系の真わかやま」の県議会議員も同行してたけど、4車線化要望の話すら聞いてくれない。 結局、民主党は投票した人はもちろん選挙応援した人も騙す政党。 |
957 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 利権政治を嫌って政権交代したのに意味ないな。 |
958 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/23 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主の国会議員っていったい何をやりたいのかはっきりしないよね。 地元よくする気概も感じられないし、高速4車線復活は決して民主国会議員の力ではないよ。 もともと国幹会議で決まっていたものだし、民主議員もメンバーだったはず。 今更、国幹会議で決めたことを「知りません」なんて言えないだろ。 |
959 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/24 1:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>958 そんなことはない。 選挙のときに、自民、民主、両方の候補者の演説聴いたけど、民主の方が何をしたいのかをはっきり言ってた。 自民のほうは、民主になったら困る、というようなことだけしか言ってなかった。 |
960 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/24 1:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>959 某駅前で民主議員が言っていたのは政権交代ばっかし。 具体策はあってもマニュフェストの朗読だけ。 自民党も民主攻撃している議員もいたと思うが、 敢えて民主攻撃をせず地域発展を地道に訴えていた候補もいた。 |
961 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/24 1:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>958 確かに国幹会議には民主党議員は参加してました。会議で決まったことにも反対はしなかった。 先日、ある地方の民主党議員が「このままじゃ参議院選挙戦えない」と高速道路整備を要求してたみたいなんで、今回4車線化整備復活したのも、参議院選挙で少しでも戦いやすくさせるためだったんじゃないかな。 きっと選挙演説で「4車線化の予算をつけたのは民主党です!」と言うんだろうね。 |
962 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/24 2:39
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑での訂正。 ×高速道路整備を要求 ○新幹線着工を要求 |
963 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/25 7:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化の優先順位が高いのは 有田−御坊だと思うが。 |
964 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 10:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 2010年度予算案では 高速道路関係はどうなりましたか。 知っている人、教えてください。 |
965 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 自分で調べたら? |
966 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 14:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 明確な事業予算はついてないとか・・・・・ 福井みたいなど田舎のへの整備新幹線の予算はしっかりついているのに、この差は・・・・ 所詮、民主への忠誠心が高いか低いかでしか尺度が無いってこと。 むろん和歌山の為に働くはずの民主党の和歌山県選出の国会議員は全く機能していないし・・・・ 御坊〜田辺間の地元の玉置なんかは全く仕事していない。 玉置の歳費なんか0でもいいわ。税金泥棒が。 |
967 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 2010年度予算のうち、和歌山県の道路関係予算は前年度比76%減、国直轄事業は83%減とのこと。4車線化予算復活については来月末に公表される予定らしい。 一年生議員なんかは、任期の四年間は政治家としての研修期間みたいなもんでしょ。予算を引っ張ってくるなんて無理! 民主党政権の間は、道路整備については期待しないほうがいいでしょう。 |
968 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 国会議員とか関係ないんちゃう? 単に、中央から見て優先度低いと判断されてるから予算付かんのでは。 道路作る前に人口増やすこと考えんと。 道路作って人やモノ動かそう言うんは、もう発想が古いと思う。 |
969 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 22:41
[返信] [編集] [全文閲覧] そのとおり! |
970 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 23:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 必死だな工作員 |
971 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/26 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階代議士 道路族に頼りすぎた その反動だね。 |
972 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 0:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 二階に力があるなら今ごろ高速道路ができててもおかしくないのにな。 |
973 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 6:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 10年度予算案:高速道路4車線化事業費、「検討」に県議ら戸惑い /和歌山 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/12/26/20091226ddlk30010378000c.html |
974 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 8:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 黒鳩とカラスは煮ても焼いても食えん。 |
975 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 11:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主政権は恐怖政治そのもの。 結局は小沢の意のままの地域と、反する地域を色分けして予算をばら撒いているとしか思えない。 参議院選挙でおそらく鶴保が勝つだろうから、 自民を勝たせたら予算は無いぞって脅しをかけているのと一緒。 小沢みたいなチキンに予算を握らせたんがそもそも間違いである。 それと民主議員を選んだ有権者ももっとその辺を自覚してもらわないと困る。 奇麗事だけ並べても結局は変わらないんだよ。 |
976 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] コンクリートから人へ! 総選挙の民意じゃないですか。 |
977 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 19:56
[返信] [編集] [全文閲覧] コンクリートから小沢へ! こうなってるのが残念! |
978 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 21:13
[返信] [編集] [全文閲覧] コンクリートからこども手当てに こどもの手当てのために、科学技術は後退し地方にはしっかり付け回し。 こども手当てこそ究極の無駄遣い。以上! 民主信者は、高速道路は資産として次世代に残るが、こども手当ては何も残らないことに気づかないのか。 ばら撒きだけが政治と違う。 マスコミの洗脳から目を覚ましたら。 |
979 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 小沢一郎は、現代の西郷南洲翁だ。 |
980 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] > 民主信者は、高速道路は資産として次世代に残るが、こども手当ては何も残らないことに気づかないのか。 なんか、もの凄く逆のような気がするんやが... |
981 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/27 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] コンクリから小沢へw うまいこと言うねぇ。 |
982 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/28 0:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 最後に笑うのは小沢ただ一人であった(完) |
983 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/28 7:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞のピーク 南北とも2日/年末年始 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000912260003 県警交通規制課は、年末年始(26日〜2010年1月3日)の県内の交通渋滞予想についてまとめた。それによると、渋滞のピークは、和歌山方面の北進方向、紀南方面の南進方向いずれも1月2日の阪和自動車道で、北進が長峰トンネルを先頭に最大30キロ、南進は下津トンネルを先頭に最大15キロと予想されているという。 |
984 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/29 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >983 南北方向いずれも、トンネルを先頭にした渋滞だから トンネルが4車化さえすれば、海南〜田辺の渋滞は解消します。 その他に、渋滞の先頭となるネックはありません。 |
985 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/29 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊−田辺の間には、追い越し4車区間が2ヶ所あるし、 渋滞はしないと思うよ。 |
986 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/30 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] この年末年始、割引のない年末はともかく年始はかなりの渋滞が予想されます。 その時、どの区間が渋滞するかよりも、どのICから乗る車が多いのかを分析する必要があると思います。 |
987 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/30 0:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞問題に関する限り、海南有田間の4車線化で解決しそうですね。 しかし、和歌山県の高速道路は渋滞問題だけが問題と言うわけでもないので、引き続き議論は必要でしょう。 田辺以南への延長について、対面通行の安全性、救急医療と道路事情、料金問題など、まだまだいろいろと議論のテーマはあります。 |
988 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/30 8:20
[返信] [編集] [全文閲覧] これまでの対面通行の衝突事故の原因は何か どなたかご存知ありませんか。 一般道の経験で恐縮なのですが、 対面事故を起こしそうになったことがあります。 それは、キツネかタヌキのような小動物の 飛び出しの、びっくりが原因です。 高速阪和道でもけっこうあるのじゃないかと思います。 |
989 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/31 8:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 救急救命活動と高速道路の関係でいえば 阪和道、和歌山南インターと これに接続する都市計画道路、南港山東線の整備は 和歌山市や海南市内の渋滞を迂回できる 県立医大病院や日赤病院へのアクセス道になります。 国体道路の小雑賀(メガネのミキ)交差点にでます。 紀中、紀北の80万県民の高速救急救命活動に 真に必要な道路であると思います。 南インターの設置が何よりも重要です。 |
990 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/31 14:41
[返信] [編集] [全文閲覧] このサイトまだやってんの。 暇だ門ね。 まあ 金のない お呼びのない奴らの溜まり場にぴったりだ。 同病相哀れむ 失礼しました。 |
991 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/31 18:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞の原因に、おじん、おばん、運転未熟者が先頭を走っていて、その後ズラ−と並んでいます、もっと先頭の車両がスピ−ド出したら緩和されるのでは。 |
992 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/31 19:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 来年は、当局もイン○キ・パンフなんぞで 県民を騙しちゃダメだぞ。 |
993 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/5 19:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は社会資本整備が遅れているっていうけど、 社会資本って、紀伊半島一周道路のことなのか。 他府県にくらべて何が不足しているんだろう。 |
994 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/6 7:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊市民が救急救命医療のために、 御坊〜田辺の4車化を叫ぶのは本末転倒。 御坊市民総合病院の機能拡充に取り組むのが正論だろう。 |
995 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/6 8:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>994 御坊には、市民病院はないでしょ。国保日高病院が地域Nの中核総合病院のはず。 市民病院が地域の中核の病院なのは、県下では、海南と橋本ぐらいかな? 他に有田と新宮が市立病院、市立医療センターが地域の中核医療機関だね。 |
996 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/7 7:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>993 >和歌山は社会資本整備が遅れているっていうけど、 >社会資本って、紀伊半島一周道路のことなのか。 >他府県にくらべて何が不足しているんだろう。 整備新幹線。 |
997 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/10 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] > 整備新幹線。 笑うとこ..でいいんだよなココ。 |
998 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/10 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] もちろん笑ってやってください。 足るを知る。ということです。 |
999 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/10 19:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 2010年1月10日(日) 18:00 NEW !! 県選出の国会議員と仁坂知事が出演し、道路問題などについて激論。 和歌山県選出の与野党国会議員と仁坂吉伸県知事がきょう10日和歌山放送のラジオ番組で今年の抱負や課題について議論しました。 番組では、整備の遅れている県内の道路問題についても意見を交わし、与野党とも整備の推進をしていくことで意見が一致しました。番組はきょう10日午後、和歌山放送の本社から生放送で行なわれ、県選出の与野党の衆参両院の国会議員と和歌山県の仁坂知事が出席しました。番組では今年にかける抱負や、国や県の課題について意見を交わしました。この中で、道路整備問題について県知事や県議会議員らが、東京で県選出の国会議員に説明した際民主党の議員が欠席したことについて県の重要課題をどのように国政に反映させるかについてそれぞれが意見を述べました。県内の道路整備の問題について与野党とも整備を急ぐことは県政の課題であることに異論はなく、それを進めることで意見は一致しました。このあと、それぞれが今年取り組みたい課題などに決意を述べました。 |
1000 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/11 11:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >> 整備新幹線。 >笑うとこ..でいいんだよなココ。 でも、「棒ほど望めば針ほど叶う」って言うし、 いいんじゃない、望みは高いほうが。 遠慮していたら、後回し後回しで永遠に何もしてもらえなくなる。 |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band