[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1 | 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
和ネット 2008/3/8 12:06
[返信] [編集] 和歌山県議会平成20年2月定例会で、標記の件について、長坂隆司県議(真わかやま) 一般質問の内容を入手しましたので、和ネットライブラリーの下記のURLで 閲覧できるようにしています。 http://www.wa-net.net/userarea/swakayama/nagasaka.html なお、本件に関しては、当サイトも下記URLのスレッドコメントで報道しています。 南海市駅撤収のうわさの真相 http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=329&sty=1&num=l999#p9216 |
2 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/8 12:09
[返信] [編集] 南海電鉄鉄橋は安全性が確認されている。知事が答弁 紀ノ川にかかる南海電鉄本線の紀ノ川橋りょうの安全性について和歌山県の仁坂吉伸知事は橋脚の安全性が得られていると報告を受けていることを明らかにしました。これはきょう開かれた定例県議会本会議の一般質問で真わかやまの長坂隆司議員の質問に仁坂知事らが答えて明らかにしました。長坂議員は明治時代につくられた紀ノ川橋りょうの安全性について老朽化を指摘しました。また、4年前の県議会でも安全性が指摘され、改築についての質問があったことを明らかにし、橋りょうの改築を南海電鉄に働きかけてほしいと県側に要望しました。これに対し仁坂知事は、3年前に橋脚の耐震性能診断が行われ安全性が確認された報告を受けていることを明らかにしました。また震度5弱以上の地震の発生の際に、事前に運行を停止する装置を一昨年10月に導入したとの報告を受けていると述べました。県側は南海電鉄に対し今後も安全運行に力を入れるよう要請していくことにしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/12007912.html |
3 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/8 12:12
[返信] [編集] 建造105年の南海紀ノ川橋梁 10年前一時架け替え方針 和歌山 2008.3.8 03:13 建造から105年が経過している南海本線の紀ノ川橋梁(和歌山市)について、南海電鉄が平成10年に、「耐震性に欠ける」として、一時、架け替える方針を固めていたことが7日、明らかになった。その後の調査で安全性が確認されたため、16年に計画は撤回されたという。県の担当者は「寝耳に水。南海電鉄から詳しく情報収集したい」としている。 7日の県議会一般質問で、長坂隆司議員(真わかやま)が、南海鉄道営業本部が作成した12年12月20日付の内部文書を示して指摘した。文書では「劣化が著しく、構造的にも多くの問題点を有している」「耐震性に欠けた橋梁」などと架け替えの必要性を強調し、10年7月に常務会で全面改築の方針が可決されたとしている。 当初の計画では工事は17年度に開始し、新橋への切り替えを22年度ごろに予定していた。しかし、南海によると、12〜14年に財団法人「鉄道総合技術研究所」に依頼した橋の健全性調査で、「電車の運行に支障はなく改築の必要もない」との結果が出たため、ボルト交換などの補修にとどめた。さらに16〜17年に耐震性能評価をし、「東南海・南海地震の想定地震動に対して安全性が確保できる」との結果を得たという。 南海は「架け替え工事については未定」と説明。鉄道総研は、紀ノ川橋梁の調査結果について「守秘義務があり公表できない」としている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080308/wky0803080314003-n1.htm |
4 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/8 12:15
[返信] [編集] 架け替え一時検討/紀ノ川橋梁 2008年03月08日 紀の川にかかる南海本線の「紀ノ川橋梁(きょうりょう)」(全長627.1メートル、和歌山市)について、南海電鉄が98年ごろ、老朽化を理由に全面改築を検討していたことが7日、わかった。県議会2月定例会本会議で、長坂隆司議員(真わかやま)が、改築計画を記した同社の内部文書を公表した。南海電鉄は、その後の外部機関の調査で「補修すれば安全性に問題ない」とされたとして、「全面改修の方針を撤回した」と説明。「橋は安全」と強調している。 県や同社によると、同橋梁は上り部分が1903年に建設され、すでに100年以上がたっている。下り部分は1922年築。 同社の文書によると、同社の常務会が98年7月に開かれ、同橋梁について「経年による劣化が著しく、耐震性にも欠けた橋梁」であることなどを理由に、全面改築のための詳細設計と河川協議の開始を可決したという。 しかし、同社が鉄道総研(東京都国分寺市)に依頼して00〜02年に実施した調査で、「部品を交換し補修すれば安全に使える」という調査結果が出たため、同社は橋げたと橋脚の接合部分の強化などを実施した上で、橋脚を使用し続けることを決めたという。 同社は「東南海・南海地震で想定される震度でも耐えられる」と話している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000803080005 |
5 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/13 17:27
[返信] [編集] 南海線鉄橋問題、県が南海に対し資料請求へ 紀ノ川にかかる南海電鉄の紀ノ川橋りょうの安全性問題について和歌山県は、安全性を証明する資料や検討した資料の提出を求める考えを示しました。これはきょう開かれた県議会の総務常任委員会で委員の質問に県側が答えて明らかにしました。紀ノ川橋りょうを巡っては建設から100年以上たっているため、県議会でも取り上げられその安全性を指摘する質問がありました。県側は「安全性が確認されていることや大きな地震の際には電車の運転を見合わせることになっている」と答弁しました。きょうの委員会では、県が今月10日に電鉄幹部を呼んで安全性やこれまでの経緯について聞いたことが明らかになりました。県は、橋脚の取り替えを検討した資料や、安全性を担保する資料の提出を求めることにしています一方きょうの経済警察委員会では、多額の焦げ付きが発生している県の中小企業高度貸し金の債権放棄問題については継続審議が必要との意見が出て、今議会での採決を見送る方針です。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/12358790.html |
6 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/13 21:16
[返信] [編集] 観光資源で、全国へ売り出しましょう。 東ほしがる知事なら模型を作って売り出してるかも(藁) |
7 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無し 2008/3/14 21:25
MAIL
[返信] [編集] 南海社員曰く、和歌山市駅は、儲かっていないので早く閉鎖したいらしい! そんで橋が自然につぶれて欲しいそうです。 |
8 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/20 16:34
[返信] [編集] 南海本線紀ノ川橋りょう桁連結工事11月頃頃から実施 へ。 南海電鉄本線の紀ノ川橋りょうについて南海電鉄が橋桁の間を鉄板でつないで固定する工事に取りかかることがわかりました。 これはきょう開かれた県議会の一般質問で真わかやまの長坂隆司議員の質問に県側が答えて明らかにしました。南海本線の紀ノ川橋りょうは、建造後100年以上経過していて長坂議員は老朽化による安全性を指摘しその対策について質問しました。県によりますと橋桁間を鉄板で挟んでボルトで締めて伸縮できるように固定するということで今年の11月頃から工事に取りかかる見通しです。また安全性について県側は県から南海電鉄に対し利用者にわかりやすく機会あるごとに申し入れをしていると述べました。和歌山県の仁坂吉伸知事は、国土交通省の近畿地方整備局と常に情報交換しているが鉄道橋についても取り上げていきたいとの考えを述べました。また、議会後仁坂知事は県としては「紀ノ川橋りょうはまだ大丈夫だと今は判断しているが定期的に保守改修すべき」との考えを示しました。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/16210007.html |
9 | Re: 南海電鉄紀ノ川橋りょうの安全性について |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/6 18:17
[返信] [編集] 思うんだけど・・・ 3区の代議士が地元に誘導した道路建設資金の何10分の1 かで、安全な改修ができるんじゃないか? |
BluesBB ©Sting_Band