和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


このサイトに対する要望・その他いろいろ

このサイトに対する要望、希望等、その他いろいろを遠慮なく自由に書き込んでください。新規スレッドも自由に立てられます。また和ネットからのお知らせもこのスレッドを使うことがあります。

新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 掲示板に投稿できない事象について(現状解決)(5)
  
2: 管理人さんへ(2)
  
3: 管理人様に、昨年のやりとりの件について、ご質問がございます。(3)
  
4: 無料サーバーにプロキシーサーバーを立てていると思われるサイトをアクセス遮断しています(12)
  
5: 祝 復活!(3)
  
6: 最近よく落ちますね(3)
  
7: 和ネットにわけのわからん投稿攻撃をしている人物について(34)
  
8: アクセス過多によるシステム不具合は修復して投稿できます(4)
  
9: SPAMとして削除しています(2)
  
10: 迷惑投稿を行っている投稿者についての処置について(5)
  
11: 和ネットに対する攻撃とみなしスレッド削除しています(8)
  
12: 清水俊幸さんの永久アク禁(46)
  
13: わけのわからんスレッドをどんどん立てている投稿者のアクセスを禁止にしました(3)
  
14: あすか綜合法律事務所(和歌山市)・(有)銀徳と和ネットとの訴訟関係(195)
  
15: 管理人さん なんとかならへんの?(10)
  
16: 同一投稿を10スレッド以上に投稿している投稿者に(78)
  
17: 管理者様へ(要望)最新73番以降(89)
  
18: 同一端末で複数のスレッドをつかって掲示板荒らし行為とみなされる行為を行っている投稿者に(2)
  
19: パスワードの抜き取りにご注意を(21)
  
20: 和ネットへの攻撃と判断されるスレッド立てについて(13)
  
21: 和ネットとあすか綜合法律事務所豊田弁護士との間の訴訟について(5)
  
22: グーグルからのクレーム(5)
  
23: トピック[和歌山県][和歌山市][有田市・有田郡]で掲示板荒らしてる人へ(9)
  
24: トピック違いのスレッドについて(2)
  
25: 管理者より和ネット仕様変更のお知らせ(4)
  
26: アクセス禁止措置について(14)
  
27: 祝 再開(19)
  
28: 公益性、公共の利害のないスレッドの作成について(6)
  
29: アクセス禁止措置について(14)
  
30: 外国語のおかしな内容の投稿を見つけたとき(7)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 48 49 50 (51) 52 53 »

Re: このサイトについて
ゲスト

名無しさん 2008/5/11 0:35:03  [返信] [編集]

この掲示板の書き込みに書かれている者です。刑事告訴を考えております。その時は、弁護士から依頼があると思いますので、宜しくお願い致します。
Re: 投稿の修正・削除方法
ゲスト

名無しさん 2008/4/29 15:41:42  [返信] [編集]

よくわかりました有難うございます
Re: このサイトについて



名無しさん 2008/4/28 18:13:28  [返信] [編集]

裁判所が開示命令を出せば、強制的に開示です。
過去に、開示命令に逆らって開示拒否をして、大目玉を食らったプロバイダーがあるようですけど。
Re: このサイトについて
ゲスト

管理人さん 2008/4/28 17:04:01  [返信] [編集]

 この、ネットの書き込みした人を、訴えたいのですが、警察に行き、裁判所で、て続きすれば、可能ですか・書いた人は、解っているのですが この、和ネットでその人物が書いていたとしたら、その証拠は、提出していただけるのですか?
Re: このサイトについて



名無しさん 2008/4/27 23:46:58  [返信] [編集]

当サイトで持っている情報は投稿IPアドレスのみです。
警察等捜査機関の依頼が来るということは、強制的に提出する必要がある場合でしょうから、拒む理由はないと思います。

もともとIPアドレスは、公開情報ですから、それから先のことは、各ネットワーク(プロバイダー、組織(企業、自治体等))の判断となります。

当サイトでは、特に組織(企業、自治体等)からの書き込みが誤解や憶測が発生しやすい状況になりやすいので非公開にしています。
Re: このサイトについて
ゲスト

質問 2008/4/27 23:12:58  [返信] [編集]

警察等の依頼があれば、投稿者のID アドレスを拒否せず教える事は、可能ですか?
投稿の修正・削除方法



名無しさん 2008/4/27 20:54:14  [返信] [編集]

まずは、書き込みを行うときにパスワード設定が必要です。

設定は、投稿時にパスワード欄にパスワードを入力して投稿すれば設定完了です。

書き込んだ投稿を修正するときは、該当する投稿でこのパスワードを入力して、編集をクリックすれば、編集画面に移ります。
なお、削除をクリックすれば削除画面に移ります。

編集画面で編集後、投稿すれば、修正は完了します。

パスワードを入力してオプションの”※印の項目をクッキーに保存”をチェックして投稿すると、
通常では、クッキー機能で自動的にPCがパスワードを覚える設定になっているので、自動的にパスワードが入力されます。
Re: IPアド
ゲスト

ゲスト 2008/4/27 20:18:08  [返信] [編集]

書き込みした後に部分的に修正したい場合の記事修正の仕方を
教えてください、あくまでも削除でなし、修正方法です。
Re: 管理人さん、なんとかなりませんか?



名無しさん 2007/8/1 4:55:46  [返信] [編集]

シンプルモードでは、上記のように書き込みに関しても、管理者モードもありません。
それぐらいシンプルになっています。(笑)
Re: 管理人さん、なんとかなりませんか?
ゲスト

名無しさん 2007/8/1 4:52:14  [返信] [編集]

とりあえず下記URLで掲示板のシンプルモードを作っています。
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/simple/

機能的には、通常モードで使えない機能は多々あると思いますが、
表示は、かなり軽くなっていると思います。

トップページの掲示板ブロック、上段と掲示板トップページに
「シンプルモード」と書いたリンクを設置しています。

通常モードに戻る場合は、シンプルモードのトップページ下段に
「通常モードに戻る」というリンクを設置しています。

問題があれば、このスレッドに書き込んでください。
当方で、気付いたものは、その都度直すようにします。
Re: 管理人さん、なんとかなりませんか?



名無しさん 2007/7/9 21:11:00  [返信] [編集]

プログラムを見てみたところ、そうやっかいなところがなさそうなので、
今月中を目標に、なんとか別に見れる軽いページを作ってみます。
スパム投稿を排除する仕組みを入れないといけないので、若干、不確定な要素はありますが、
今月中を目標に、なんとか軽いページを作ってみます。

これで、軽くならなければ、Data Baseの負荷の問題なので、Data Base サーバーで
並行処理しているプログラムを他サーバーに分散するなりの対策を取ります。
現在、時間によっては、かなりの負荷がかかっていることもあります。(現在、午前8−10時、午後10−11時はかなり負荷が高くなっています。)
Re: 管理人さん、なんとかなりませんか?



名無しさん 2007/7/9 8:44:33  [返信] [編集]

回線の転送速度の問題でもなさそうなので、搭載メモリーの問題なのかなと思われます。
このサイトはかなり、CPUパワーを食ったりしますので、古いPCや搭載メモリーが
少ないマシンを使っているときついところはあります。
その場合、ちょっと見難いかもしれませんが、imode用ページを
使えば、表示はかなり速くなります。
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/i/index.php

グリーンピア関係は下記
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/i/i_message.php?thr=138&dis=1&num=l10

新規スレッドは、自由にたてることができますが、この場合、
個別の環境の問題なので、誘導する基準を設けるのが難しいところがあります。

機能は、かなり落ちるが軽い形のページを作る検討は行いますので、
申し訳ないですが、その間は、imode用ページで対応お願いします。
(データベースのデータを再利用する形なので、imode用ページの改造という形で
対応ということになり、できるかどうかは現在不明。
できても、今の調子だと数ヶ月かかりそうです。)
管理人さん、なんとかなりませんか?
ゲスト

いつも読めない 2007/7/8 23:22:19  [返信] [編集]

「年金基金が那智勝浦町に...」このスレッドなかなか読めないんですが、書き込み件数が多いためでしょうか?
分割するなり、新規は別スレッドにしてもらうなりしてもらえませんか?
Re: IPアド



名無しさん 2007/3/17 2:29:06  [返信] [編集]

IPアドレスは公開している掲示板(まちBBSなど)もあり、一般プロバイダーから接続しているのなら、
個人情報保護法の問題もあり、あまり心配することがないはずです。

しかし、ここは、IPアドレスから、組織が容易にわかるような接続先からも自由に投稿できるように、
IPアドレス非公開のスクリプトを採用しています。

とは言っても、不正な方法で、プロバイダーからIPアドレスをキーに個人情報を入手する輩もいますので、
もらすことは、こういう犯罪に手を貸すことになるため、IPアドレスは○秘扱いにしています。
犯罪捜査の協力のため、警察等捜査機関に対しては当然別な話です。

また、この掲示板は、投稿者が投稿時にパスワードを設定すれば、
投稿後も投稿者が投稿の修正、削除ができますので、スパム投稿のようなものや
公開されていない住所・電話番号の投稿といった第三者に迷惑がかかる、
犯罪の誘発を伴う可能性が高い投稿以外は削除を控え、
投稿者の自主性にまかせるようにしています。
Re: IPアド
ゲスト

名無しさん 2007/3/17 1:38:44  [返信] [編集]

ところで、管理人さんは板へ書き込んだ人のIPアドレス、
簡単にばらさないですよね。
もちろんプロバイダーも簡単にIPアドレスから、
個人情報を明かさないでしょうけど。

Re: 直リンクについて



名無しさん 2006/10/24 23:33:10  MAIL  [返信] [編集]

この手の話は参考文献も書いてなくわけわからんと
お叱りを頂いたもので、ご説明しときます。

GPLを知っている前提で、書いていたもので。

GPL(General Public Lisense)というのは、Linux(リナックス)を
使えば、必ずついてまわるライセンスですが、この最大の特徴は、
リナックス(正確にはGPLを採用するコンピューターOS、
アプリケーション)内であれば、著作権侵害を意識せずに開発ができると
いうところです。そのため、従来の著作権の考え方からすると大きな違和感を
持っています。
(GPLの日本語版(正式版は英語ですが)は下記URLを参考下さい。)
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html

しかし、GPLも手伝ってリナックスはOSとして大きな成果を収め、
現在も躍進中です。
また、コンピューターの世界(特にインターネット)にかなり大きな寄与と
貢献を与えていますので、現在、GPLは、コンピューターの世界、特に
インターネットでは、無視ができない大きな存在になっています。

GPLの仕組み上、リナックスを使った開発が増えれば増えるほど、
著作権侵害を心配せず、いつでも流用や参考にできるプログラムや
コードが増えていきますので、これも手伝ってだと思いますが、
家電や機械類のマイクロコンピューターの組み込みOSにもリナックスの
採用が増えており、TRONを脅かす状況です。
http://www.assoc.tron.org/jpn/research/data/survey2005J.pdf

しかし、このGPLの精神、考え方は拡大解釈していくと、従来の著作権、
及び著作権侵害の考え方とは鋭く対立することになってしまうのも事実です。


余談ですが、この拡大解釈気味、あるいは、拡大解釈している人たちを
リナックス教の信者と呼んだりしています。

現在のところ、GPLに対する訴訟も起こっていないとのことで、GPLの
法律上の解釈も適法とのことです。

今後、どういう形になって行くか不明確ですが、このような状況の上で、
インターネットをお使いになっているとご理解頂ければ幸いです。
Re: 直リンクについて
ゲスト

sage 2006/10/23 5:08:20  [返信] [編集]

一応今週の最後です。

基本的なベースがまったく違うので、議論にならないわけですからまず基本から。

インターネットの設計思想は、自己責任+性善説をベースになんで、
インターネットの情報提供者の著作権というのは、もともと権利を
行使するためのものじゃないわけですね。これで、文句を言えば
極端に言えば、公開するのが悪いとなるわけです。
それでは、フェアーじゃないし、情報提供するものがなくなるので、
開発側で、情報提供者側の立場を守るツールを提供しているわけです。
それが、サーバーのアプリケーションの設定に反映しているわけで、
それを使うのも、使わないのも情報提供者(著作権者)の自由と
いうことです。しかし、使わなかったときは、自己責任ですよという話です。

こういうことを念頭に置かないと曲解するし、仕組み自体も曲解しやすいわけですね。

これは、余談ですが、最近、サーバー設定で、ある大手のプロバイダーを
使おうとしたら、まったく使い物にならない状態になっていました。
(2−3ヶ月前までは、そうでもなかった。)
要するに、ユーザーは、WEB、メール、FTP以外の余計なものをするな
という見事なネットワーク設定になっていました。(笑)
表向きの理由はwinny対策ですが、telnetまで閉めているのには、さすがに
びっくりでしたね。要するに、彼らも堪忍袋の緒が切れてという感じなんで
しょう。
それで、この件は、そのプロバイダーの解約、別のプロバイダーと契約と
いうことになりましたが。

これとよく似た状況が、香港のPCCW(香港で1、2のプロバイダーじゃな
いかな?)でも起こっていました。こちらは、ユーザーがクライアント
コンピューターだけですので、比較的大容量のファイルの転送手段をみつける
だけでしたが、こちらも、かなりのサービスが閉じられているようです。
相手が香港で、あまりコンピューターに詳しくないので、データ自体は
正確なものが取れなかったですが、本人さんもわけわからんと困ったと
いう感じでしたね。これはさっきやっと解決しました。(笑)

やはり、ユーザーの理解が、このような状況を招いているのかな思ったりします。
Re: 直リンクについて



名無しさん 2006/10/22 16:27:27  [返信] [編集]

しつこいですが、もう一つ。
仕様上の曲解を放置すると、あとあと面倒なので、
長々と書き込んだわけですが、この点では、技術屋としては、
引けないところはあります。(笑)
事務屋としての法律論、道義論はよくわかりますよ。
Re: 直リンクについて



名無しさん 2006/10/22 16:05:31  [返信] [編集]

それから、書き込みがあった後、相手の了解っていうのも
考えてみたら変ですね。(笑)
Re: 直リンクについて



名無しさん 2006/10/22 15:53:58  [返信] [編集]

一つ誤解があるのは、当該記事についてはリンクがあるので、
問題がないだけで、他は、別ということですよ。

要するに、WEBというシステムはリンクが生命線であり
リンクがあるから、このメディアを使っているわけですから、
リンクからのアクセスを期待して、このメディアを使っていると解釈
しているわけです。だから、リンクの有無というのは、
かなり大事なポイントです。
ただ、こちらでは、100%問題なしでないことは、承知していますが、
現時点では、この解釈が最優先ということです。
リンクの性質に対する、はっきりとした法的見解自体がないですから。
その上、著作権侵害による損害、著作権侵害?による利益がある状態ですからね。
損害というのは、単なる写真や記事の引用では、出にくいとは思いますが、
利益は、著作権者のWEBサーバー上のアクセスログでもトレースできますので、
かなりはっきりすると思います。

投稿に対して、写真であろうと引用であろうとリンクがあれば、とりあえず問題は
ないとの判断なわけです。もちろん、写真、引用の改竄などない状態ですが。

WEBサーバーの仕様上、閲覧拒否ということもできますから、この点も
法律問題になれば、ややこしいですね。
(著作権侵害で訴えても設定不備だと著作権者が不利になると思う。この閲覧拒否は、
将来、大きな問題になる可能性はあります。)

今までのメディアとは違う点が多々あるため、従来のメディアと同じようには
行かないということですね。

感情問題を避けるため、相手の了解を得るというのはわかりますが、時と場合に
よるということでしょうね。

ただ、記事の丸のままの投稿は避けてもらいたいというのが弊サイトの本音ではあります。
この場合も、リンクがあれば、記事の改竄の有無を確認するために掲載元サイトに
リンクを通じて飛ぶ方が多いので、現状は黙認です。これも、他サイトの状況を見ての
話ですが。

それから、さっき書くのを忘れていましたが、Yahoo Japanでは、数年前まで、カテゴリー
リンクの登録が無料でしたが、最近は月5万円だったか、登録に料金を取るようになって
います。このあたりも、ビジネスモデルが変わってきつつあるのかとは思ってます。
個人のサイトでも、このごろは、アフリエイトプログラムなどの、アクセスに対する
利益が落ちる仕組みが普及してきているので、変わってきているのかも。
(成功報酬だと、物やサービスが売れなければ、利益にはなりませんが、そのチャンスを
提供するということで、リンクにも金を取る傾向になってきているのかも。)

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 48 49 50 (51) 52 53 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project