和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


新宮市・東牟婁郡

新宮市・東牟婁郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 串本町(290)
  
2: 熊が出た(6)
  
3: 新宮市社会福祉協議会について(444)
  
4: これでいいのか新宮市!(881)
  
5: お燈祭りで暴力振るった市議会議員(197)
  
6: 南紀園は大丈夫ですか?(74)
  
7: 新宮市の古美術商、山口諭、本名・崔諭(45)容疑者について(36)
  
8: 新宮市議会の今 part2(22)
  
9: 2025年 串本町 町長選挙・町議会議員選挙(4月8日告示・13日投開票)(4)
  
10: NPO法人ぷろぼのくまの(柴田哲弥理事長)不正請求1300万円(190)
  
11: 新宮城天守は建ってた? なかった?(21)
  
12: 新宮市議会の今(996)
  
13: 新宮の話題2(42)
  
14: 部落解放同盟(1)
  
15: 2024年 古座川町 町長選挙・町議会議員選挙(5月28日告示・6月2日投開票)(6)
  
16: 公明党・創価学会のテロ(225)
  
17: 人殺しがのさばる町、新宮市(43)
  
18: 高校の野球部で窃盗が多発してるらしいんだが(6)
  
19: 不倫暴露(64)
  
20: 【不倫】林 瑞季(Mizuki)と嶋本 宗麿が不倫出産したってマジ!?料理研究家MizukiとうまいもんTVのそうまん【子供出産】(132)
  
21: 神倉神社(かんのくら神社)にて(8)
  
22: ブランドコピー服(2)
  
23: 町長の土地購入巡り政治倫理審査会 那智勝浦町(56)
  
24: 北山村は地上の楽園なのか?(15)
  
25: 闇金(1)
  
26: 閉店・撤退・移転・開店情報&評価採点!(新宮市・東牟婁郡)(40)
  
27: コロナ再び(2)
  
28: 2023年 東牟婁郡那智勝浦町議会議員選挙(12)
  
29: こんな田岡市長で新宮市は大丈夫かな?(936)
  
30: 2023年 和歌山県議会議員選挙 新宮市選挙区(3月31日告示・4月9日投開票)(67)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 544 545 546 (547) 548 549 550 ... 3189 »

Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/12/1 18:15:42  [返信] [編集]

がんばれ頑張れ、若者は多いに仕事に励んで欲しい。

年金受給者の高齢者の為にも、もっともっと休まずに仕事をしましょう。

一週間に10日来い♪ア〜ソレソレ♩♪
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/12/1 16:02:13  [返信] [編集]

今日も一日よく働いた。

朝板も仕事だ。

これからボー念会だ。

一人で勝手気ままにやっているほうがいいんだが。

しゃーーーーーーない。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/30 18:05:28  [返信] [編集]


失敗恐れない「実学」教育で人材育成…東京成徳深谷


2019/11/05
 東京成徳大学深谷中学校・高等学校(埼玉県深谷市)は失敗を恐れず、主体的に取り組む「実学」教育に力を入れている。特に理科では、多くを説明せず、生徒が進んで実験に取り組み、実物に触れる体験を重視しているという。中学2年の理科実験の取材から、同校の「実学教育」を紹介しよう。
実験は、「失敗を恐れず、自ら行う」

実験の狙いについて説明する山下教諭実験の狙いについて説明する山下教諭
 「今日の実験は『カタラーゼ実験』、または『レバー花火実験』と名付けましょう」。理科担当の山下太郎教諭はこう切り出して、7月13日の授業を開始した。実験教室には教科書やプリントはなく、黒板に実験の手順が簡単に書かれているだけだ。
 各テーブルには試験管を6本挿した試験管立てが用意されている。生徒たちはまず、それぞれの中に、駒込ピペットを使って等量の過酸化水素水(オキシドール)を注ぐ。そこにピンセットを使って豚の肝臓(レバー)や二酸化マンガン、それぞれを熱処理したものなどの触媒を入れていくと、無反応のものもあれば、ブクブクと泡が出てくるものもあった。


 同校の中学2年生は男子3人、女子10人の計13人。1クラスだけなので、みんな仲が良く、和気あいあいと実験は進む。その中に、泡に触ってしまい、怖がっている生徒がいた。山下先生がすぐに「泡の成分は酸素と水なので大丈夫」と説明を加えた。山下先生は、安全性に関すること以外に注意や指導はしないという。「失敗を恐れず、自ら行う」をモットーとして、実験の進行は原則的に生徒に任せているからだ。

火の付いた線香から炎が上がり、出て来た気体が酸素だと確認できた火の付いた線香から炎が上がり、出て来た気体が酸素だと確認できた
 次に試験管の口に火の付いた線香を近づけてみた。泡が出た試験管からはポッと炎が上がる。特に1本だけゴム栓で蓋をしておいた試験管は、勢いよくポンと音を立てて燃え、生徒たちを驚かせた。「わあ、火が出た」「泡が止まらない」。生徒たちは口々に驚きの声を上げる。


 生の肝臓を入れたものは炎が上がり、熱処理したものは泡の出が悪く、よく燃えなかった。一方、二酸化マンガンは熱処理のいかんにかかわらず炎が上がった。


 一通り実験が済んだところで山下先生から実験の狙いの説明があった。


 触媒によって過酸化水素水が水と酸素に分解されること、火の付いた線香によって、出て来た気体が酸素だと確認できることなどを説明したうえ、生体触媒の肝臓と無機触媒の二酸化マンガンの性質の違いについて、「たんぱく質は熱処理すると働きが弱くなる。肉は焼いて食べれば体に悪さをしませんよね」と解説。生徒たちは納得の様子でうなずいていた。


実験に触れて覚える新鮮な驚きが大切


 実験の後、生徒に話を聞いた。橋本旺花さんは「実験が普通の授業より楽しいのは、自分で動けるから。今日は私の予想と違う結果だったので驚いた」と感想を話した。もともと理科が好きで、いろいろな新しい実験ができるから中学に入るのが楽しみだったという。将来は気象予報士になりたいそうだ。


 機械いじりが好きで「将来はJAXAのエンジニアになってみたい」と言う織田恵祐君は、中学生になってから実験を通して理科が好きになったそうだ。「いつか水素ロケットの実験をしてみたい」と夢を膨らませていた。


 この日の実験は高1の教科書「生物基礎」に載っているものだというが、山下先生は細かな知識にはこだわらない。「まずは生徒たちが実験に触れて覚える新鮮な驚きが大切です。実験で証明された化学式を理解するのは高校生になってからでいい」


 「まずは実際に触れること。すると自然にアクティブラーニングが始まります。実験の時は生徒全員が主役。プリントに頼っていては得られない感動が実験室にあふれて、みんな元気いっぱいです。最初は遊びの延長でもいいと思っています」


 こうした体験重視の理科実験は中1から中3まで毎週1〜3回行われている。先日も、地学を専門とする山下先生の授業で、1年生の生徒が学校付近で採取してきた複数の土をケースに入れてリアルな地層のモデルを作り、水はけや土砂崩れの実験をした。その際、地域の歴史も調べて、水はけがいいのは浅間山の噴火で降った火山灰が堆積たいせきしているからであり、深谷ネギが特産なのも、この土壌が栽培に適しているからだと学びを広げたという。


失敗を恐れず挑戦していく「実学」を重視


 理科の授業だけでなく、同校の教育は、受け身でインプット型の学びから主体的でアウトプット型の学びへと姿勢を変えていく取り組みが多いことが特色だ。主体的な学びの中で、失敗を恐れず何度でも挑戦し、知識を深めていく。この学びを、同校では「実学」と呼んでいる。


 文化祭で開催している研究大会もアウトプット型の学びの場だ。生徒たちは自分で決めたテーマについて研究を深め、みんなの前でプレゼンテーションを行う。


 地域史を調べて歴史新聞を作ったり、自分たちで数学の問題を作り、みんなで解いてみたり、さまざまなテーマで発表を行う。中にはポケモンのピカチュウの体重をさまざまな要素から割り出して計算し、8キログラムと推定した研究や、太宰治の小説「走れメロス」の主人公が目的地に到着するまでの距離と時間から平均時速何キロで走ったかを証明するなどのユニークな研究もある。

「プリントだけでは得られない感動が実験室にはあふれている」と話す山下教諭「プリントだけでは得られない感動が実験室にはあふれている」と話す山下教諭
 アウトプット型の学びの必要性について山下先生はこう説明する。「以前の学力は『受容する力』が求められました。より多くを覚え、与えられた選択肢から答えを導き出す。インプット型です。しかし、そういう学習の限界に多くの人が気付き始め、今はアウトプット型の学びを模索しています。失敗を怖れ恐れず、興味のままに何でもやってみる。ミスをしても気にせず、学びの回数を増やしていく。そういうアウトプットに長たけた子は表現力が豊かで、コミュニケーションが上手。海外に出てもすぐに活躍できます。これからの人材を育てるためにはアウトプット型の学びがどうしても必要です」


 「教師が一方的に教えて育てる『教育』ではなく、実学を通して生徒同士が共に育つ『共育』を目指しています。できる子だけが手を挙げて答える授業とは違い、生徒自らが提案し、工夫して、相互に学ぶ絶好の機会です。柔軟な思考力、判断力が要求されるので、2020年からの大学入試改革では大きな強みになると期待しています」と山下先生は話す。


 同校の立つ深谷は、実学重視の精神で近代国家・日本の基礎を作り、「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一が生まれた土地でもある。明治維新以後のように、予測のつかない今の時代に、「実学教育」によって生徒の可能性を広げていく同校の取り組みは、渋沢の精神にも通じるものではないだろうか。


 (文:水無瀬尚 写真:中学受験サポート)


 東京成徳大学深谷中学校・高等学校について、さらに詳しく知りたい方はこちら
Re:アホの独り言
ゲスト

ue 2019/11/30 16:45:13  [返信] [編集]

uedono、ここはアホスレ、スピリチュアルなんて聞いたこともないような難しい言葉は控えて倉杯。
調べてみたけどようわからんらん。
運命の女神を微笑ます方法なら知っているぞ。
これで今まで生き延びてきた。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/29 21:50:04  [返信] [編集]

上のご主人様

アホの独り言です

年齢が年齢なので体調、体力にかなりのムラがあります。


スピリチュアルのお力を借りたら良いと思います。


頑張ってお力を借りて下さい。

Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/29 21:14:08  [返信] [編集]

662.
目に見えない世界の存在の力をお借りしているのです。・・・ええこといわはりますがな。
では、その力を借りるにはどうしたらいいのですか。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/29 16:44:14  [返信] [編集]

イヤーーーーーーーーーーーーーーーーー。
ええがな、ええがな。
知ってはいたが、いざ自分がやるとなったら怖いもんだ。思い切ってやってみたら、できたがな。
自信が出てきたぞ。
いけいけどんどん。

アホはいく。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/28 17:06:16  [返信] [編集]

さぶい。
今日は朝早くからよく働いた。
これから御通夜まいりだ。
Re: 公立病院の統廃合
ゲスト

名無しさん 2019/11/28 8:27:09  [返信] [編集]

>>70
問題ありありですがな。
私的なことに、町民の血税使うな!!
そんな組織は早く解体すべき。
Re: 公立病院の統廃合
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 20:32:19  [返信] [編集]

税金の無駄遣いすんな!
早く解体するべき!
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 19:06:50  [返信] [編集]

成るべくして成る。
朱に交われば赤くなる。
良くも悪しくも。
Re: 公立病院の統廃合
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 17:36:37  [返信] [編集]

>>67 >>69
それで、何か問題があるとでも?
Re: 公立病院の統廃合
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 16:59:02  [返信] [編集]

>>67
試合に出ない人や、大会に行かない人のTシャツまで作ったんか?
・・・まさかね。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 14:37:12  [返信] [編集]

今我々が知っている力(重力、核、磁力、etc)は宇宙全体の4パーセントほどだそうだ、残りはダークマターと呼ばれる力だそうだ。
それを考えると多少不思議な力が存在していても驚かん。
Re: 新宮入部400年
ゲスト

名無しさん 2019/11/27 0:17:29  MAIL  [返信] [編集]

御三家の附家老都市サミットは、安藤400年の田辺に取られたのか。残念。。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/26 18:22:11  [返信] [編集]

そうか、来年は2020年か。
あれができてからもう20年経つか。
最初のころはほんとに大変だったな。人もだいぶ入れ変わった。
けど、かえって若くなったし、規模も大きくなった。厳しくもなった。
もう俺の出る幕はないな。
この調子で行ってほしいものだ。
Re:アホの独り言
ゲスト

名無しさん 2019/11/26 17:54:27  [返信] [編集]

アホの独り言です、

魔術とは???


アホなと思ってるて方もいらっしゃると思います。


いわゆる書いて字のごとく魔法の術です


一般的によくわかるようにいうとハリーポッターで出てくる


呪文や魔法陣 その他の魔法の方法ですね。


スピリチュアルの世界のほとんどが


目に見えない世界の存在の力をお借りしているのです。

Re: 同じアナのアナ雪2
ゲスト

名無しさん 2019/11/26 16:27:32  [返信] [編集]

今日も一日よく働いた。ぷしゅううううううううううううううう

朝板も仕事だ。

仕事のあるうちは日曜日も関係ない。

その内また毎日日曜部が来る。

明日香ちゃんまってね。

Re: さん付けで呼べと強要する在日勘違いハゲ
ゲスト

名無しさん 2019/11/26 13:34:55  [返信] [編集]

>>「両班の子孫」はごまんといます。たぶん、10人中9人が「自分の先祖は両班だった」と答えるはずです。それが単なる思い込みではなく、家系図にあたる「族譜」にきちんと記されているというのだから反論のしようがありません。みんな官僚や学者の子孫ばかりなんて、一体、農民や商人の子孫はどこに行ってしまったのかと、それだけが不思議でしょうがありません。


そうゆうことやな。
Re: 公立病院の統廃合
ゲスト

名無しさん 2019/11/26 12:25:29  [返信] [編集]

投入されてたら問題ですね。
仮に自腹でやってたとしても、そのお金は私達の税金から出ているので結局は税金は投入している形にはなるとは思います。

民間委託、閉院、売却などの選択をしなければ毎年赤字がかさみ、これからの将来世代の負の遺産となるだけだと思います。
子供や孫に迷惑をかけたくない、いい町を残したい、幸せに暮らしてほしいと思う気持ちがあるのなら議員さん達は自分たちの私利私欲にとらわれることなく動いてほしいです。

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 544 545 546 (547) 548 549 550 ... 3189 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project