和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


衆議院・参議院・国政全般

衆議院・参議院・国政全般について、書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 立憲民主党(305)
  
2: 【維新】第3極の政党は期待できるか?【国民】(140)
  
3: 世耕大臣!(259)
  
4: 日本国 自由民主党(426)
  
5: 2025年 参議院議員通常選挙 和歌山選挙区(7月3日公示・20日投開票)(222)
  
6: 日本保守党(14)
  
7: 国防のため、改憲を。(35)
  
8: 二階の代わりに誰かいないか?(571)
  
9: 2025年or2026年or2027年or2028年 衆議院議員総選挙(6)
  
10: 日本共産党。(697)
  
11: 2024 OR 2025 参議院議員選挙は?(17)
  
12: 維新の会に望むこと。(40)
  
13: 期待の星・岸本さんに説明求む(43)
  
14: 2024年 衆議院議員総選挙 和歌山1区(和歌山市・紀の川市・岩出市)(10月15日公示・27日投開票)(101)
  
15: 2025年or2026年or2027年or2028年 衆議院議員総選挙 和歌山1区(公示・投開票)(2)
  
16: 財務省 国民の自賠責保険を国民に返せ!(1)
  
17: 2024年 衆議院議員総選挙 和歌山2区(和歌山市・紀の川市・岩出市以外)(10月15日公示・27日投開票)(210)
  
18: 2025年or2026年or2027年or2028年 衆議院議員総選挙 和歌山2区(公示・投開票)(1)
  
19: 腐った検察 と言うより、元検察。(3)
  
20: 約束、条約を絶対守らない国(91)
  
21: マイナンバーカード、作って得したか?(121)
  
22: SNS他の利用は、GAFAを儲からせるだけ。(1)
  
23: 2024年 衆議院議員総選挙(10月15日公示・27日投開票)(40)
  
24: 公明党、やらかした!(32)
  
25: やっぱり短命の菅政権(129)
  
26: 岸田首相は、総理大臣に向いていない人材(163)
  
27: 【令和】菅義偉首相【おじさん】(164)
  
28: コロナワクチン副反応 困っている方(11)
  
29: 伝言を希望:熱田神宮に鼎の軽重を再三再四に問う(背信・無責任行為を強く疑う)(1)
  
30: 2022年 参議院議員通常選挙 和歌山選挙区(6月22日公示・7月10日投開票)(62)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 574 575 576 (577) 578 579 580 ... 905 »

Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/23 14:08:33  [返信] [編集]

>>351

産経になにを期待しているの?w

それよりも、気象庁の季節予報を見てみな。

http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/106_00.html

大飯がフル稼働する前の7月に入ってから、平年より気温が高くなる確率が40%なのね。平年より低くなる確率は20%。

しっかり、自給率の低い消費地は節電してもらわなければ、困るな。w

放射脳は気象庁の予報はデタラメだと主張するかもしれんけどな。w

季節予報まとめておくね。w

向こう一ヶ月の近畿地方の気温の各階級の確率

1週目   : 6月23日(土)〜 6月29日(金)
        平年より低い 50%
        平年並み   30%
        平年より高い 20%

2週目   : 6月30日(土)〜 7月 6日(金)
        平年より低い 20%
        平年並み   40%
        平年より高い 40%

3〜4週目 : 7月 7日(土)〜 7月20日(金)
        平年より低い 20%
        平年並み   40%
        平年より高い 40%


Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

北摂民 2012/6/23 13:02:23  [返信] [編集]

産経が関西の電力危機を数値を言わずに煽る

・大阪、神戸でも計画停電準備 影響は昨年の東電以上? - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120622/mca1206222251015-n1.htm

 昨年の東日本大震災直後、東京電力管内で大きな混乱を招いた計画停電の準備が7月から西日本の幅広い地域で始まる。
昨年は首都機能の維持や経済的な影響への配慮のため、東京都心部が停電対象から除外されたが、今回は大阪市や神戸市といった中枢都市も実施エリアに含まれる。
停電により家計や企業活動が大きな打撃を受け、影響は東電管内の経験をしのぐ恐れもある。

 計画停電は、他社からの融通も含め、供給余力が大きく左右する。

 政府は関電大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を決めたが、供給力が大幅に積み上がるフル稼働の時期は7月下旬になる見通しで、急な気温の上昇や既存の火力発電所のトラブルが起きれば、計画停電の実施は避けられない情勢だ。

 特に懸念されるのは大阪や京都、神戸といった大都市も計画停電が実施される可能性がある点だ。

 実際、震災直後の昨年3月17日、電力需要が急上昇して東京電力が「大規模停電が発生する可能性がある」と発表した際、東京都心では企業があわてて社員の帰宅を促し、主要駅が大混雑するなどの大混乱を招いた経験がある。

 経済活動への影響は深刻だ。

 今回の方針では、供給余力が3%を切る可能性が強まった場合、前日の午後6時に政府が警報を発令して節電を促す。

 しかし、工場の製造ラインは停電時間に合わせ簡単に止めたり、動かしたりはできない。
このため工場によっては、前日に警報が出ただけで稼働を停止せざるを得なくなったり、大量の不良品を生む懸念も出てくる。
これに対して、大手企業は自家発電施設の増設などの対応を進めているものの、資金力のない中小企業は停電が経営を直撃しかねない。

 SMBC日興証券の試算では、関西電力管内で計画停電が1カ月実施された場合、日本全体の実質国内総生産(GDP)を年間1兆円押し下げるという。
こうした生産活動の停滞が日本全体に及べば、悪影響は甚大だ。


>大阪、神戸でも計画停電準備 影響は昨年の東電以上?

東京電力が原発事故を起こしてぶっつけ本番に停電した東京圏よりも、今年の大阪圏の計画停電の方が影響が大きい?
それじゃ、東京圏より大阪圏の方が日本を支えていたと言うことじゃないのか

>昨年は首都機能の維持や経済的な影響への配慮のため、
>東京都心部が停電対象から除外されたが、
>今回は大阪市や神戸市といった中枢都市も実施エリアに含まれる。

産経は経済紙なのに、大阪都心部を停電対象から除外しないことをなぜ批判しない?

大阪都心部を除外する場合
大阪都心部を除外しない場合
ブラックアウトした場合
それぞれ想定される損害額を出すのが経済紙じゃないのか

> 経済活動への影響は深刻だ。

結局これを言いたいための記事でしかない
Re: 嘘つきは民主党の始まりなのか民主党は嘘つきの始まりなのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/23 11:12:27  [返信] [編集]

民主党:マニフェスト違反は小沢氏が先…岡田氏が皮肉

 「ガソリン税の減税はマニフェストで金額の大きいタマ(施策)だったが、これを『国民の声』と言ってやめたのは当時の小沢幹事長だ」

 岡田副総理は22日の記者会見で、政権公約(マニフェスト)順守を訴え、社会保障・税一体改革関連法案への反対を明言する民主党の小沢一郎元代表を、名指しで皮肉った。

 小沢氏は2009年12月16日、首相官邸に当時の鳩山首相を訪ね、ガソリン税の暫定税率廃止を事実上撤回させた経緯がある。岡田氏としては、最初にマニフェストを軌道修正したのは小沢氏ではないか、と指摘したかったようだ
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 23:19:23  [返信] [編集]

電力が足りないというのは、原発がフル稼働のときも関電は、夏になったら、PRしていたから、今年は大飯が再稼動したので例年より状況が悪いだけで、自給率の低い需要地が気を配って節電してくれたら、どこも停電になることもないレベル。

しかし、自給率の低い需要地が節電に協力しそうにないよな。w
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 22:27:58  [返信] [編集]

原発再稼働の為、無理矢理、過去最高の電力需要があった2010年並みの猛暑とか、
過去に前例すら無い、大渇水とか、を駆使して脅迫停電を捏造されている訳で、
しかし、東京に比べ目先の電力コスト上昇は少ないよな?

Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 22:11:07  [返信] [編集]

>>347
原発のスレッドで和歌山叩きを目論んでも、放射脳が負け犬だと認めているようなもの。w
非原発電力で自給自足体制の和歌山県が原発では叩けないもんな。
放射脳は情緒不安定なキチガイだと和歌山県民に笑われるだけ。w
それより、計画停電で和歌山県が大阪、滋賀のとばっちり食う方を和歌山県民は怒らないといけないわな。w
まあ、大飯が動いていれば、大阪、滋賀は、和歌山に迷惑かけないように人一倍節電すべしだな。
奈良は、大飯原発再稼動賛成派だから、自給率は低いが、大阪、滋賀と一緒にするのはかわいそうだな。
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 21:00:15  [返信] [編集]

千葉県民、東京都民>>はエセ千葉県民、東京都民です。千葉とか東京には海抜0mとか沢山あります。ひとたび堤防決壊すればアウト。
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

東京都民 2012/6/22 19:54:51  [返信] [編集]

>>345

こんな僻地で病院維持してドクターヘリ飛ばして、とか無駄すぎるだろ…
Re: 最悪・民主党 小沢一郎
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 18:10:39  [返信] [編集]

維新の会は応援したいが、小沢Gはダメ!!

まあ疫病神と組めば、いつかトラブルになる事は間違いない。

賢い選択だ。
Re: 民主党のマニュフェストは全てが詐欺行為か?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 18:07:10  [返信] [編集]

詐欺マニフェストと敵失で当選したガラク・議員にはどう転んでも明日はない、一度のいい思いを胸に一般社会で出直せ!
Re: 最悪・民主党 小沢一郎
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 18:04:52  [返信] [編集]

被災地出身で有りながら一度も被災地に入らず、
苦しんでる被災地をよそに昼間から部下と酒を飲み交わすばかり。
部下を使いこの国の政治をかき回し続け、
自分だけ安全圏に隠れ続ける小沢は無責任政治の象徴。
Re: 最悪・民主党 小沢一郎
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 17:23:17  [返信] [編集]

小沢氏との連携否定=離党後、維新の会と―松井大阪知事

 松井一郎大阪府知事は22日、民主党の小沢一郎元代表が離党して新党を結成した場合の対応について
「小沢グループ全ての人たちがわれわれと同じ価値観を持てるとは思えない。
小沢さんも組みたいと思ってないだろうし組むことはない」と述べた。
橋下徹大阪市長が代表、松井氏が幹事長を務める地方政党「大阪維新の会」と、
小沢氏との連携の可能性を否定する考えを示したものだ。
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

千葉県民 2012/6/22 16:23:17  [返信] [編集]

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120622-539968-1-L.jpg
大雨で冠水した和田川流域の住宅街(22日午前、読売ヘリから)

以下抜粋
 和歌山市南部では広範囲で冠水した。

 気象庁によると、22日早朝までの24時間雨量は、和歌山市で179ミリ、大阪府河内長野市で155・5ミリ、兵庫県明石市で
103ミリと、いずれも6月の観測史上1位を記録した。

 和歌山市では、和田川が増水、川に流れ込む用水路から水があふれ、田んぼや道路など流域の約7キロが冠水したという。
住宅の床上・床下浸水被害も出た。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120622-OYT1T00396.htm



河川周辺の低地に住む奴等の自業自得だろ
去年も台風で水没したばっかりだろ
何度水没すれば気が済むんだ
和歌山には学習能力がないのか?
ってかすげー田舎だね、よくこんなとこ住めるわw
またイルカさんの呪いだな。因果応報
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

北摂民 2012/6/22 15:29:09  [返信] [編集]

県外に住まれる住民の方がまだ客観的視点で見れるな
それだけ優秀な人間が大阪や東京へ流出したわけだ

53 :待兼山★:2009/06/21(日) 00:13:21
和歌山市にイオンモールが出店を計画
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090611/wky0906110229003-n1.htm
(MSN産経ニュース:2009.6.11 02:28)

 和歌山市中の「ふじと台」地区で平成24年度開業予定の「南海和歌山大学新駅」(仮称)東口付近に、大規模商業施設「イオンモール」(本社・千葉市)の出店が計画されている。商業施設では県内最大規模が見込まれ、実現すれば誘客効果や大阪方面への買い物客の流出抑止も期待される。

 イオンの店舗は、「和歌山大学前駅周辺土地区画整理組合」が開発を進める和大新駅東側の商業施設用地約19ヘクタール内に建設が予定されている。土地を持つ浅井建設(和歌山市北島)とイオン側が20年11月に契約を結び、詳細について話し合いを進めているという。

 イオンの出店予定地付近では、ふじと台の住宅分譲が進み、すでに約1000戸が入居するなど急速に人口が増加。市では22年から第2阪和道と国道26号をつなぐ新規道路の建設を始め、大阪方面との交通を改善し、ふじと台周辺と国道26号の渋滞緩和を図るという。

 新小学校の建設や、ふじと台周辺を開発が抑制される「市街化調整区域」から市街化を推進する「市街化区域」に変更することも検討。中心市街地の活性化に取り組んできた市だが、今後は北部開発も同時並行で進める構えをみせている。

*****

なんでまた、あんな辺鄙な山の中に「県内最大規模」の大規模商業施設なんですか…。
しかもこのふじと台を「市街化区域」として、中心部と「同時並行で」開発って、そりゃあ無理というものでしょう…。

和歌山市はただでさえ人口が40万弱しかなく、市街地はJR和歌山駅と南海和歌山市駅とで分散していて、
いずれも魅力的な街を維持するのに十分な人の集まる中心部とはなっていません。
さらに近年は、郊外に大型スーパー型商業施設が乱立し、市内は寂れる一方です。
市民は車でその郊外施設に乗り付けるという完全なクルマ社会のライフスタイルにどっぷり浸かってしまい、
休日に公共交通機関を使うことなどもはや全く想像の埒外です(和歌山市ではもはや駅に何の価値もありません)。

それに追い打ちをかけるように、新たな「超」郊外の商業施設の計画ですか。
ふじと台には、普通のスーパーを2〜3軒作るくらいだろうと思っていたんですけどね。
何だか政令指定都市の副都心建設を彷彿させる壮大な都市計画ですが、
分不相応な分散拡大型の開発が中心市街地の活性化を頓挫させることは目に見えています。

和歌山市当局の都市計画には、どうも行き当たりばったりな感が否めません。
和歌山市は、人口規模に見合ったコンパクトシティの建設に真剣に取り組み、
そのために公共交通網の結節点であるJR和歌山駅周辺の開発に全力を尽くすべきです。
和歌山市の再生を託せるのはあのエリアしかないのです。


Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

北摂民 2012/6/22 15:06:39  [返信] [編集]

一方で相変わらず和歌山は下らないものに税金使ってるな

黄色い舗装が道案内 駅出たら ぶらくり丁へ 和歌山市 カラー化着手へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20091114-OYT8T01243.htm (地図もあります)
(読売新聞:2009年11月15日)

 和歌山市は来年1月から、南海和歌山市駅近くの交差点から、ぶらくり丁商店街に続く市道「城北51号線」(幅約7メートル、長さ約420メートル)を、全面カラー舗装する事業に着手する。駅利用者を中心市街地に呼び込み、買い物客の増加を目指す。(辻和洋)

 南海和歌山市駅の南東約350メートルの舟大工町交差点から東へ延び、城北公園南側を通ってぶらくり丁商店街西側までの市道。和歌山市のシンボル道路として交差点を茶色、そのほかの部分を黄色く塗り替える。駅を降りた人が、道のりを見た目でわかるようにし、中心商店街へスムーズに歩いていけるようにする。

 ぶらくり丁商店街周辺は、戦後市場などができ、一時は親子連れで来ると、子どもの手を引かないと迷子になるほどのにぎわいだったが、徐々に停滞し、2001年に丸正百貨店(同市本町)が閉店すると、客足が激減していた。

 同市は、07年8月、「中心市街地活性化基本計画」を作成。JR和歌山駅や和歌山城、南海和歌山市駅に囲まれた約186ヘクタールを活性化区域に設定。同年、旧丸正百貨店のビルに商業施設「フォルテ・ワジマ」がオープン、市も大学や民間と連携しながら、イベントなどに取り組んでいる。

 カラー舗装化の費用は約4000万円で、約4割を国からのまちづくり交付金を充てる。来年1月中旬頃から着工し、2〜3週間程度で完成の予定。フォルテ・ワジマ前でたこ焼き店を経営する地本隆哉さん(34)は「街並みが明るくなりそう。ミカンのように黄色の道は目立つだろうし、昔のような活気が戻ってくれたら」と期待する。

 まちおこし推進課は「市道沿いには隠れ家的な料理店が多い。おしゃれな舗装で町歩きの楽しさを発見してもらえれば」としている。


少しは頭働かして有効に税金を使えよ
あっ、和歌山にはそんだけの脳みそのある人間は住んでいないか
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

北摂民 2012/6/22 15:02:51  [返信] [編集]

>>237

聞いて驚くなよ





大阪・千里ニュータウン高齢化で明暗…東部は人口減、西部は子育て世代増加
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091102/osk0911021557007-n1.htm (地図もあります)
(msn産経ニュース:2009.11.2 15:21)

 大阪府豊中市と吹田市にまたがる「千里ニュータウン」で最近5年間、豊中市側地域の人口が約3200人増加している半面、吹田市側地域では減少の一途をたどり約3600人減っていることが分かった。まち開きからおよそ半世紀がたち、公共賃貸住宅よりも分譲住宅の建て替えが先行し、分譲が多い西部・豊中側で子育て世帯の流入が増えているためだ。ただ、今後は府や府住宅供給公社が両市で賃貸住宅の建て替えを本格化させることから、少子高齢化が進むニュータウン全体で人口バランスの回復が期待される。

 千里ニュータウンは最初のまち開きから47年が経過し、建物が老朽化しているが、豊中、吹田どちらも建て替えが進んでいるのは分譲住宅が中心。分譲の割合が高い豊中側では平成17年から、子育てに向いた住環境を求める30〜40代と就学世代の流入が、人口の自然減を上回っている。しかし吹田側は社宅が多く分譲の割合が低い特徴があり、人口が年々減少している。

 両市の住民基本台帳(豊中は各年10月1日、吹田は9月30日現在)によると、ニュータウンの豊中市側は17年の2万8174人から21年には3万1358人へと3184人(11%)増加。このうち0〜14歳に限ると29%増えている。一方で吹田市側は17年の6万1749人から21年には5万8128人と、3621人(6%)の減。0〜14歳でみると9%弱減った。千里ニュータウン全体では、65歳以上の割合がこの5年間で約4ポイント増えて30%に達しており、少子高齢化が進んでいる。

 そこで人口バランスの回復に欠かせないのが、老朽化した公共賃貸住宅の建て替え。大阪府は府営住宅を10年かけて建て替えるが、両市の3団地で第1期工事が始まっている。いずれも高層化して戸数を維持し、余った土地を民間に売却したり緑地にしたりして有効活用を図る。

 府住宅供給公社も24年度までに両市の5団地の建て替えを完了させる。また、すでに2カ所を介護施設を併設した高齢者住宅として建て替えており、ニュータウン郊外の独居高齢者を駅に近い住まいへ“流動化”する取り組みを始めている。一方、UR都市機構(旧日本住宅公団)は、ニュータウン内で9団地を管理しているが、具体的な計画には至っていない。

 豊中市の担当者は「若い世代が入居できないのが問題だった。若年層が入れる住宅の確保が求められており、建て替えの効果が出てくるのはこれから」としている。


泉北、ふじと台、林間田園都市とは格が違うのだよ
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 14:51:21  [返信] [編集]

訂正

これだから品性下劣な放射脳どもは

四電 計画停電案固める  四国とか誰も住んでないからずっと停電してろよ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340281456/

1 : ハイイロネコ(兵庫県):2012/06/21(木) 21:24:16.00 ID:Tjt30EUQ0 ?PLT(12001) ポイント特典

四国電力はこの夏の万一の事態に備えた計画停電について、実施する場合は、四国4県を7つのグループに分けたうえで、グループごとにさらに細かな区域を設け、1つの区域で2時間程度、停電させる方針を固めました。
計画停電は、電力不足による大規模な停電を避けるため、電力会社があらかじめ決めた区域ごとに停電させるもので、この夏の電力需給が厳しい4つの電力会社が、国と連携して実施の計画案を検討しています。
その結果、四国電力は、四国4県を7つのグループに分けたうえで、それぞれのグループで、変電所と企業や家庭とを結ぶ配電線ごとに、さらに細かな区域を設ける方針を固めました。
計画停電を実施する場合は、1つの区域を1日に2時間程度、輪番で停電させるということで、7つのグループは停電する地域が偏らないように4県に点在する形で区分けされるほか、特定の区域が同じ曜日や時間帯に停電しないよう工夫するとしています。
また、自治体の主な施設や警察、消防、鉄道、航空などの設備は、原則、除外するとしています。
医療機関については救急の搬送先に指定される病院などは除外するものの、一部は、計画停電の対象になるということです。
四国電力では近くこの計画案を発表することにしています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003006601.html
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 14:49:44  [返信] [編集]

四電 計画停電案固める  四国とか誰も住んでないからずっと停電してろよ
1 : ハイイロネコ(兵庫県):2012/06/21(木) 21:24:16.00 ID:Tjt30EUQ0 ?PLT(12001) ポイント特典

四国電力はこの夏の万一の事態に備えた計画停電について、実施する場合は、四国4県を7つのグループに分けたうえで、グループごとにさらに細かな区域を設け、1つの区域で2時間程度、停電させる方針を固めました。
計画停電は、電力不足による大規模な停電を避けるため、電力会社があらかじめ決めた区域ごとに停電させるもので、この夏の電力需給が厳しい4つの電力会社が、国と連携して実施の計画案を検討しています。
その結果、四国電力は、四国4県を7つのグループに分けたうえで、それぞれのグループで、変電所と企業や家庭とを結ぶ配電線ごとに、さらに細かな区域を設ける方針を固めました。
計画停電を実施する場合は、1つの区域を1日に2時間程度、輪番で停電させるということで、7つのグループは停電する地域が偏らないように4県に点在する形で区分けされるほか、特定の区域が同じ曜日や時間帯に停電しないよう工夫するとしています。
また、自治体の主な施設や警察、消防、鉄道、航空などの設備は、原則、除外するとしています。
医療機関については救急の搬送先に指定される病院などは除外するものの、一部は、計画停電の対象になるということです。
四国電力では近くこの計画案を発表することにしています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003006601.html

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340281456/
Re: わが国も早期に自国防衛を!!
ゲスト

名無しさん 2012/6/22 11:40:58  [返信] [編集]

日本の防衛を1日でも早く、見直しましょう。
このままじゃ、日本国民が安心して暮らせない。
Re: 大飯原発稼働でいいのか?
ゲスト

名無しさん 2012/6/21 23:29:36  [返信] [編集]

京大原子炉の休廃炉問題

京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町)の研究用原子炉KURは、1964年に臨界に達した古い原子炉(熱出力5000kW)です。建設計画時に、予定地が反対運動によって宇治市、高槻市、四条畷市と変遷し、熊取町での計画についても隣接する泉佐野市を中心に激しい反対運動が起こりましたが、大阪府に平和利用を監視する審議会を設けることなどを条件に建設が認められた経過があります。

京大原子炉KURは、原発(濃縮度4%程度)と違い、高濃縮ウラン(93%)を燃料としてきました。核燃料はアメリカから供給され、東京港などで陸揚げされた後、陸上輸送で搬入されていました。一方、使用済み燃料は、運転開始当初は、横浜港まで陸送後、アメリカへ送り返す輸送が計9回行われました。その後、横浜港の使用を拒否され、プールに貯蔵されていましたが、核拡散を心配するアメリカが引取りを再開。泉大津港を使って、93%高濃縮ウランは全て返還されました。返還輸送についてはこちら

アメリカは核拡散防止の観点から高濃縮ウラン(93%)の提供も中止し、京大原子炉KURは2006年2月23日、42年間の高濃縮ウランによる運転を終了して、停止しました。

2003年7月16日の大阪府原子炉問題審議会では、休炉になるとの説明に、貝塚市長が「国の政策であり、なんとかならんか」、熊取町長が「地元にはメリットがない。地域振興も頭に入れて対応してほしい」などと意見を述べました。また、小谷みすず府議(共産)の「廃炉費用はどこまで含むのか。廃炉の場合でも国に責任を」という質問には「研究者として廃炉にした場合の研究はしている。廃棄物の区分けもできている。スソキリせずにドラム缶詰めにし、六ケ所での処分単価をかけて試算すると 100億円になる。コバルト60の半減期から10年ぐらい置いておいて解体することになる。廃棄物に国が責任を持たないなら、独立行政法人京都大学としては、原子炉は要らないと交渉している。国会で平野博文議員が質問したところ『大学から要求されたら最後は国がみざるをえない』と答弁されている。」との答えがありました。

京大炉KURは20%濃縮ウランに切り替えれば、運転継続が可能ですが、変更許可申請が必要で、申請に当たっては使用済み燃料の処理方法を記載しなければなりません。20%濃縮燃料をアメリカは当初引き取らないとしていたため、処理方法がありません。2003年の審議会では、説明に当たった京大教授が「私も熊取在住であり、熊取においておくとは書きたくない。」と表明。変更申請ができない状況にありました。

ところが、その後、アメリカは2016年5月までに発生した使用済み燃料を2019年までに引き取るという方針に変更したため、燃料を20パーセント濃縮に変えるための変更許可申請を行うことにし、2004年8月9日の大阪府原子炉問題審議会で全員一致で事前了解が可決されました。
京大は2006年2月にアメリカと契約を結び、2016年3月までの運転を計画しています。

原子炉設置変更申請は2006年12月28日付で文部科学省に提出され、2008年2月22日に承認されました。承認に先立ち、原子力委員会及び原子力安全委員会への諮問、答申も行われています。京大は、2008年度の審議会では、2009年5月頃に燃料を搬入し、同年6月ごろの運転再開を目指すと説明しました。

ところが、2009年7月21日に開かれた2009年度の審議会では、燃料製造は完了したものの「諸般の事情で運搬が許可されていない。いつ輸送できるかも未定だが、年内に輸送し年度内に運転再開できるように努力したい。」と説明されました。ソマリア沖の海賊問題でフランス政府の輸送許可が下りなかったのです。しかし、ようやく2010年3月4日に燃料を搬入し、5月28日から運転再開しました。

問題は今後です。 2010年8月17日の審議会で、原子炉所長は「当面運転する。利用者のニーズは停止前と変らない。状況によっては燃料の補充も考える。」と述べました。
アメリカは、核拡散の防止の観点から2016年5月までに発生した使用済み燃料を引き取る方針を示しています。審議会終了後に、所長に「燃料の補充とは2016年5月以降の運転も考えるということか」と確認したところ、条件次第で考えるとのことでした。つまり、行き場のない使用済み燃料が発生することを選択することもありうるということです。

京大原子炉(KUR)の耐震設計
KURは、2006年9月に改定された原発耐震設計審査指針に基づくバックチェックを受けました。

中越沖地震を受けて、府議会自民党議員団は、2007年8月2日、次の要望を大阪府に行っています。

先日の新潟県中越沖地震によって、万全の地震防災対策が施されているはずだと当然視されていた柏崎刈羽原子力発電所での火災の鎮火に相当手間取り、さらに放射性物質を含んだ水が漏れ、一部は海に流出する事故が発生した。原発自体が断層の真上に立地していた事実も判明し、原発の安全性に対する住民の不安感、不信感が高まった。大阪府内にも研究用として京都大学の原子炉実験所が熊取町に設置され既に40年が経過し老朽化も進んでいる。商業用の原子炉とは規模が異なるものの放射性物質を扱うという意味では、原子炉の防災体制に対する周辺住民の不安感は大きいものがある。今回の教訓も十分に活かし、周辺の断層の精密な調査や原子炉の再点検など、原子炉実験所の地震防災対策を徹底するよう、国への申入れや府の危機管理対策に知事は万全を尽くすこと。

これを受けて、太田知事は、熊取町の原子炉施設については、以前から、安全性の確保や老朽化した施設の更新について要望を受けている。他人事でなく、このような施設がどのような事態になっても安全に運営ができるよう、今一度、足元を見直す作業はしっかりしていく。」とコメントしています。

2007年8月21日の大阪府原子炉問題審議会でも、この点が議論になりました。

小松久(府議・共産) 耐震報告はいつ頃の予定か?
京大 年度内に結果を出したい。
長田公子(府議・公明) 地震、火災への対応は?
京大 震度5弱で対策本部立ち上げ、6弱で自動参集。自主消防を持っていて、訓練している。
小川たか子 職員は近所に住んでいるか?
(原子炉対策民主団体協議会)
京大 周辺の2市1町が多い。官舎もそば。
今井豊(府議・自民) 熊取近辺に未知の活断層は?
京大 上町断層も問題になるかもしれないが、中央構造線が原子炉の真下まで来ているという話もある。中央構造線断層帯が原子炉の真下で動くマグニチュード7.8を対象として評価を行う。未知の活断層があったとしても、これより大きな影響は与えない。短いしゅう曲もあるため、どう扱うか検討中。

しゅう曲とは、横からの力が加わり、地層が曲がりくねるように変形する現象のことです。隆起や沈降を起こすため、原子炉にとっては非常に危険です。また、マグニチュード7.8を想定するということは評価できますが、中央構造線断層帯が真下まで来ているということであれば、廃炉にすべきなのではないでしょうか。

京大のバックチェック結果は、2009年6月30日に中間報告として文部科学省に提出されました。文部科学省は研究炉等安全規制検討会に試験研究用原子炉施設耐震安全性評価妥当性確認ワーキンググループを設置し、その第1回が7月15日に開催されていました。

しかし、京大が2009年7月21日の大阪府審議会に提出した配布資料は中間報告とは程遠いものでした。そこで、2009年度から委員となった中村哲之助府議(民主)がHP上での公開を求めました。
中村委員は、審査結果が出る前に運転再開するかどうかも問いただしました。京大は「法的には運転できる。審査結果が出た後が好ましいが、事業者としては事業者の結果を報告して運転したい。」と答弁しました。中村委員は「審査後が好ましいとのことなら、万全を期してほしい。」と釘を刺しましたが、結局、最終結論前に運転再開されました。

京大は、審査結果を踏まえた最終報告書を2010年7月28日に提出、文科省は同年10月14日に、原子力安全委員会は12月20日に妥当と評価しています。

2009年6月30日の審査会では、中村委員がオフサイトセンターの問題も追及しました。

中村委員 総務省行政評価局が、本年2月13日、原子力防災に関する行政評価・監視に基づく改善勧告を文部科学省・経済産業省に対して行っている。オフサイトセンターの換気設備に放射能フィルターがないなどいくつかの問題が指摘されている。どのような問題点が熊取のオフサイトセンターにあるのか
大阪府 換気の問題など指摘されているが、換気を止めれば放射線は防げる
中村委員 そのようなことを聞いているのではない。
京大 低濃縮ウランに切り替えるので、仮想事故の評価をやり直した。その結果、屋内退避が必要なのは排気筒から半径240mの範囲で、オフサイトセンターは300m離れている。情報提供をオフサイトセンターに行っており、対応を検討している。
中村委員 何が課題か整理して示してほしい。

アトムサイエンス構想?
2007年の原子炉問題審議会には、初めて「熊取アトムサイエンス構想」なるものが議題にあげられ、その骨子案が示されました。「熊取町に、公学民連携により、医療、産業、防災など国民生活に貢献する原子力科学の研究・教育・情報の拠点形成が期待」されるとして、
1. 粒子線・放射線の学際的研究や教育・情報発信に関する拠点的位置づけ
2. 人材育成の推進
3. 研究支援及び産学連携の促進
4. 原子力科学に関する普及教育・情報センター 
を求められる機能としています。

このため、町、府、京大、産業界、関係省庁の有識者で検討・協議組織を立ち上げるとしています。
審議会では、推進を働きかけてきた熊取町長が「感慨深い」と賛意を示し、共産党の府議が「原子力アレルギーの払拭」という説明に「敵味方をつくる」と難色を示す発言を行いました。

2009年の審議会では、臨界集合体実験装置(KUCA)等の報告が行われました。小さな原子炉にあたるKUCA(1974年初臨界)に新たに加速器が設置され、3月4日に加速器からKUCAに中性子を打ち込むことで停止中の炉を世界で初めて動かしたというのです。また、中性子を利用したがん治療のために特化した新たな加速器を設置し調整中とのこと。

原子炉実験所の生き残りをかけた構想が今後どうなるのか監視していきたいと思います。

高経年化評価
2009年10月15日、文部科学省は原子力安全委員会に、高経年化対策評価結果を報告しました。保全計画において、炉心タンク及び冷却設備の配管の肉厚測定、熱交換器の開放点検、建屋の保守点検並びに非常用電源設備の分解検査等を実施することとしていることなどから、適切なものであると認められるとしています。詳しくはこちら

http://homepage3.nifty.com/ksueda/kumatori.html

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 574 575 576 (577) 578 579 580 ... 905 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project