衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
御坊市・日高郡
御坊市・日高郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 美浜町について、 副町長問題も… | |
ゲスト |
通りすがりの名無しさん 2012/3/16 12:30:15
[返信] [編集] >>238 元中学校教諭のT口先生も99年の町長選出てたっけ?? >>235の言ってるTさんは去年の町議選でトップ当選した人やろ。 ロマシ裏の橋の件で用地買収ウハウハになるのもあの一帯Tさんの畑広がってるもんww |
Re: 御坊に産廃施設いりますか? | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/16 12:17:02
[返信] [編集] 172>>市長はまぎれもなく賛成でしょう。すぐにでも産廃場を作らなけりゃいけない事情あり。その分けは東北の瓦礫の受け入れる約束を裏でしているのでは、それにより全国に名を高めそれに○もガッポガッポ入って来るのでは、まあ最後の一期はそれにかけるでしょう。市を売る為に。そんな市長によくも推薦状を出したもんだ市民はそれだけアホだと言う事ですが誰か勇士が出る事を望みます。 |
Re: 鮎議員さんへ | |
ゲスト |
あきら 2012/3/16 11:07:57
[返信] [編集] むっちゃんの一般質問で確かに地域の為に良いことだが中味が伴わないのでは赤字が大きくなるだけや。我々の税金はアルバいの支払いの為に払っているのではないよ。サンピンに力を入れるのは地域の為に良いと思うが 年間八千万の赤字だった経営をこれはダメだと民営化して一億六千万もの補助をしてまた"新たに建物に力を入れる我々日高川町は観光案内の為に税金を納めているようなもんやぜ。ワケわからん 民営化になり少しは変わったのかと思ったがなんら変わりはないし 中津荘の弁当の質も落ちたし儲けだけに走ったらこんなもんよな道場が泣くぜ これじゃあリピタ―のお客様もまったく期待できないよな 建物を新しくしても中味が冷めていてはお客様の感情や味覚はビンカンやで それに議員通しでのあんたらの喧嘩…幼稚や あんたらそれでも議員なんか 泥棒呼ばわりぐらいまだましや 俺なんか去りし者にしたるやで 彼は年々悪くなっていっているようや そりゃ子供を逆さ釣りして『わしを誰やと思っている』なんてほざく奴だからな 林議員ちっとましな議会にしてや それに共産党の誰やった?一般質問の内容もっと調べてから話ししなよ 次元が低すぎる |
Re: 美浜町について、 副町長問題も… | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/16 6:28:42
[返信] [編集] まちづくり懇談会ぃ??? 住民参画とか言うけど、何か流行みたいやし聞こえのええセリフやね。 自分では、何にも考えへんのか? あっ、 よう考えんから、しゃぁーないか(笑) そうそう、今日は16日や。 T議員、 がんばってや!!!!! |
Re: 2012 印南町町長選挙 | |
ゲスト |
あきら 2012/3/15 23:09:31
[返信] [編集] まことさんこんちは 田舎ですよね チクったんですよ玄ちゃん祟り怖〜い |
Re: 美浜町について、 副町長問題も… | |
ゲスト |
笑い人 2012/3/15 22:44:53
[返信] [編集] 美浜町街づくり懇談会(?) 委員の半数を公募するらしい。 公募委員は蝶々側近者で固める模様(笑) 草刈りボランティアメンバーや 若手職員や 田舎暮らしIターン居住者とかは 委員決定らしい(笑) 町政失敗しても この会に責任なすりつけられるよなあ(笑) |
Re: 2012 印南町町長選挙 | |
ゲスト |
まこと 2012/3/15 22:43:51
[返信] [編集] 何で、バレたんでしょうね 誰かがチクったんでしょうが、よく分かったよね |
所信表明を“盗用” 和歌山・印南町長「参考にした」(産経新聞) | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:23:45
[返信] [編集] http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120314/wlf12031420560016-n1.htm |
印南町長が所信表明を盗用(和歌山放送) | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:20:54
[返信] [編集] http://wbs.co.jp/news.html?p=44119%22%20target=%22_parent |
平成23年1月26日 東庄町議会第1回臨時会 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:18:09
[返信] [編集] 本日、平成23年第1回東庄町議会臨時会の開催にあたり、所信表明の機会をいただき、誠にありがとうございます。先の町長選挙におきまして、議員各位をはじめ、町民の皆様方の多大なるご支持をいただき、第16代東庄町長として、重責を担わせていただくことになりました。私は、16年前の初当選以来、小さくともキラリと光るまちを目指し、多くの方々のご指導、ご支援を頂きながら、ひたむきに、努力を重ねてまいりました。今回の選挙は、その成果に、一定の評価をいただいたものと信じております。この選挙を通じて、私は、町民の皆様から、たくさんのご意見を頂きました。町民の声に真摯に耳を傾け、小さな町だからこそできる、きめ細かな行政を展開してまいります。東庄町に住む人々に、「この町が満足度ナンバーワン」といっていただけるような町づくりを、目指してまいります。 新たな4年間の町政運営について、私の基本的な考えを述べさせていただきます。 まず、町民の命を守ることは、町の使命です。台風や風水害、土砂災害、地震や火災から、町民の命を守るために、消防はじめ関係機関との連携を強化し、災害防止に努めてまいります。特に、一人暮らしの高齢者や、身体の不自由な方の実態を適切に把握し、避難誘導や救出がスムーズに行われるよう、見守りのネットワークを築いてまいります。 次に、子どもは町の宝です。子どもたちが、健やかに、情操豊かに成長していくために、教育環境の整備を進めてまいります。学校施設については、小中学校の校舎、体育館、すべての耐震化が完了いたしました。今後は、教育の中身を一層充実させるため、先生方の指導力が十分発揮できる環境を整えてまいります。少子化が進む中で、昨年、町民のご理解のもと、5つの幼稚園を2つの幼稚園に統合いたしました。児童数の推移や子供たちにとってどのような教育環境が幸せであるか、大局的な見地から、小学校の統合を検討してまいりたいと考えております。 子どもたちが、この東庄町で育ち、やがて、東庄町を支え、創っていってもらうことが、私の願いであります。「ふるさとが人を育み、人がふるさとを創る」。これこそが、私の理想とする地域社会であります。 次に、子育て支援は大切な政策の一つです。子育ての経済的な負担を少しでも軽減するために、中学校3年生までの医療費の無償化を実施いたします。また、予防医療を充実し、病気の予防に努めます。細菌性髄膜炎の原因菌とされる小児肺炎球菌やヒブ、ワクチン接種により予防できるがんと言われている子宮頸がんについては、予防接種費用の全額公費助成をしっかりと予算化してまいります。 次に、高齢者が生き生きと生涯現役で暮らせる町づくりをめざし、健康増進の施策を展開します。外出支援巡回バス「おでかけ号」をより便利にしてまいります。旭中央病院の往復便は、利用者も多く、増便したいと考えております。 昨年は、所在不明の高齢者問題が大きな話題となりました。本町では、即座に一人ひとりの状況を確認したところであります。小さな町の良さを生かし、高齢者一人ひとりと向き合う、きめ細かな行政を展開してまいります。見守りのネットワークを築き、高齢者や障害のある方など、一人ひとりの状況を適切に把握し、健康管理、介護予防などの支援をしてまいりたいと考えております。 町民の安心、安全を確保するため、東庄病院と旭中央病院の連携を強化してまいります。広域的な医療連携のなかで、東庄病院のリハビリ機能を充実させてまいります。リハビリ分野は、寝たきり予防の施策として、高齢化社会のなかで、とても重要な分野だと認識しております。 また、保健、医療、福祉の一体的な取り組みが認められ、平成24年5月には、東庄町を会場として、全国国民健康保険診療施設協議会の地域医療現地研究会が開催されることとなりました。全国に町の取り組みを発信してまいりたいと考えております。 次に、道路網の整備については、笹川新橋が開通し、北の玄関口が整備されました。 引き続き国道356バイパスの早期完成、北ルート、南ルートの整備促進を、国や県に要請してまいります。また、生活道路をはじめとして、町道整備、排水整備を進めてまいります。町道の改良率は県内でも高い位置にありますが、これまで、事情があってなかなか未舗装のまま改善されなかった生活道路に光をあて、関係者のご協力をいただきながら、整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、基幹産業である農業の振興については、国の政策が不透明な中、TPPへの参加が取りざたされ、農家の不安をあおる形となっております。全国町村会では、参加撤回を求める決議を行い、政府に撤回を要請しているところです。私も、今求められているのは、足腰の強い農業を確立するために、国がしっかりと政策を立てることであろうと思います。一方で、担い手の減少や高齢化が進む中で、大規模化や効率化の促進を図っていく必要があります。知恵を出し合い、経営感覚に優れた収益性の高い農家や農業団体の育成を図ってまいります。 次に、商工観光については、商工会館が建設され、商工業の活性化に、更なる活動が期待されるところです。また、観光会館の改修や駅前の観光案内看板を整備いたします。観光協会との連携を密にして、観光ガイドの皆様等のご協力をいただきながら、観光客の受け入れ態勢を充実させてまいります。 次に、町民の皆さんに、公民館をはじめ、公共施設を積極的に活用いただけるよう努めてまいります。図書館も蔵書を充実させて参ります。また、幼稚園の統合に伴い、3つの旧園舎を公民館分館として特徴ある用途で活用してまいります。町民の健康増進の基盤ともなる運動施設については、宮野台運動公園の照明施設の更新や、テニスコートの人工芝張替えを実施し、快適に利用してもらえるよう整備いたします。また、本町では、弓道も盛んで、弓友会が組織され、活発に活動しているところです。スポーツ広場に弓道場をつくり、活動を支援してまいります。議員各位ご承知のとおり、町内の旅館のひとつでは、弓道場をもち、大学生や高校生の合宿でにぎわっております。弓道による町おこしも期待されるところです。 昨年は、20年に一度の東大社式年神幸祭が行われ、町内外から、大勢の観光客が訪れました。東大社、諏訪神社、左右大神をはじめ、地域の祭りは営々と継承された芸術文化であると同時に、最近薄れつつある地域社会の絆を再確認し、深めるものであります。大切に、将来の世代に伝承されるよう、努めてまいります。 町づくりの主役は町民です。町民の皆様が何人か集まって、町の活性化のために「何かやってみたい」という思いを、できる限りバックアップしてまいりたいと思います。平成21年度に創設しました地域活性化事業補助金の制度を存続させたいと考えております。 町の財政について申し上げます。本町の財政は、組織改革をはじめとする様々な行政改革が実を結び、その健全性が保たれております。しかしながら、昨今の景気の動向や、農業を基幹産業とする本町は、財政基盤が強固とは言えないことから、今後も、町税等の収納率の向上につとめるとともに、経費を節減し、選択と集中の事業展開を進めてまいります。 「躍動」「連携」そして「地域力」をキーワードに、共に築きあう地域力がみなぎる町を目指した第5次総合計画の前期計画が平成23年度をもって完了することから、平成24年度から28年度までの5年間を計画期間とする後期基本計画を策定いたします。 市町村合併が一段落し、東庄町は、周囲を大きな市で囲まれることになりました。5年後、10年後に近隣市が発展をとげたとき、引けをとらない町として東庄町も発展していたい。 私は託された4年間を、「満足度ナンバーワンの町」をめざし、すべては町民のために、全身全霊を傾注し、邁進していく所存であります。 議員各位におかれましても、今後とも更なるご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、施政方針とさせていただきます。ありがとうございました。 (平成23年1月26日 東庄町議会第1回臨時会) |
東庄町長の所信表明“盗用” 和歌山・印南町長「HP閲覧、無断で引用」(千葉日報) | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:09:43
[返信] [編集] http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/73064 |
印南の日裏町長 所信表明引用で謝罪(日高新報) | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:07:39
[返信] [編集] http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2012/03/post-1367.html |
所信表明 他町から引用(朝日新聞) | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:06:22
[返信] [編集] http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001203150001 |
日裏・印南町長:所信表明、引用認める 千葉・東庄町長と類似 /和歌山 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:04:53
[返信] [編集] 毎日新聞 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120315ddlk30010435000c.html |
印南町長が所信表明盗用 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:01:49
[返信] [編集] http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20120314-OYT8T01140.htm |
印南町長が所信表明盗用 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 20:00:46
SITE
[返信] [編集] 読売新聞 |
Re: 御坊に産廃施設いりますか? | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 19:14:01
[返信] [編集] >>1です。 今日の議会については、紀州新聞に載っていますね。 11ページです。どうしてトップ記事でないのだろうか? 見出しは、「森岡産廃計画 心配点精査し不安解消に努力 知事への意見具申で柏木市長答弁」となっています。 担当課長は、業者側の説明をそのまま答弁した、ということ。 市の姿勢がわかりますね。 市長の見解は、「不安に思っていることについて、問題が起こったときにどう対応するか精査し見極めたい」 「市民の意見も踏まえて市としての考えをまとめる」 ということのようです。 はて?5月に意見出すっていうこの段階に至って「精査」とか「見極め」とか悠長なこと言っていていいのかいな? 市民の意見をどうやって吸い上げていくのでしょうか? 具体的なことは何も考えていない、っていう答弁だとしか思えませんね。担当課の対応も併せて考えたらね。 あらあらら。 楠本議員の説明では、森岡の計画は日高地方の年間排出量で計算すると100年分とのこと。これを15年で埋めてしまうのですから、少なく見積もっても85%は域外の産廃ゴミということになります。 よそのゴミでもなんでも金になるならええわっていう人が多数派?っていうことでいいのですか?市民の皆さん。 |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
あきら 2012/3/15 14:10:16
[返信] [編集] 無責任だが、災害の瓦礫なら地元でなんとかなるはずなんのだが… 他の地域としては放射能が嫌なのは分かる当たり前のことや そもそも原子力を受け入れした地点で地元も利益があるし色んな特権があったはず 原子力ができたと同時にまさかの為の対策ではないが処理場を作っていないのがおかしいよな 大きな災害だから他の地域に要請と言われても鵜呑みにはできない 各県に施設が必要なんだ 和歌山にできたから持っていけってそれもおかしな話や 物を作ったが 壊れたときに処理できないなんてこんな話はない それじゃぁ見ている間に地球はゴミだらけだよ 車を解体処理に出すと今ではク―ラ―のフロンガスを抜いて処理費用がかかるあんな小さなフロンガスでも費用がかかるのに 原子力発電所の汚染水の行き場がないって話にならない でも産廃処理場は必要なのは確かだ 日本なんて壊すの簡単だよね 和歌山なんか国道と高速の二本だけ海南あたしで土砂崩れになったらほっておいても飢え死にやし 原子力発電に手流弾一つでも汚染される ガ―ドが甘いと思うよな 国会内と言えば くだらないことで答弁している平和の証拠だ 平和とゆうのか住民がのほほんとし過ぎなのか 誰が内閣になっても一緒だと答える 無責任な証拠だ |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
龍 2012/3/14 22:18:30
[返信] [編集] 983>それで東北のがれきやゴミを自分所が汚されるから他の土地へ持って行こうとしてるんやな。それって少し可笑しいのでは、災害でやられたのは同情しますが、あまえていては復興は何時までも出来ません浜口吾陵をみならはなけりゃ。 |
Re: 御坊に産廃施設いりますか? | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/14 18:53:32
[返信] [編集] 明日午前10時から、森岡の産廃の問題で、御坊市議会で質疑がされるようです。 質問者は、楠本市議。 柏木市長がどういう答弁をするか、注目されます。 時間のある方は、市役所に行って傍聴してほしいと思います。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band