衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
国内 (事件・話題・問題)
和歌山・隣接地域以外の事件、話題、問題で、和歌山県内でも議論すべき、知っておくべきと思われる事柄は、このトピックをご利用ください。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | 死刑制度について | |
ゲスト |
田辺しんじょう 2012/3/10 7:48:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 勝間和代さんの番組で再び死刑制度のありかたが議論されました。勝間さん本人も強い廃止派だという。 「犯人を死刑にしても何も解決しないから」だと宣われた。 罪を犯した者には刑罰ではないのか?それが社会のルールではないのか? 極悪非道な悪人を裁くのに死刑に代わる極刑があれば言って欲しい。 死刑は野蛮だ、死刑は殺人だ、人は人を裁けない、先進国に死刑制度は無い!と、力ばる人達がいる。 それよりも世の為になるよう極悪人達を更正させるのだと言う。 私は自身の価値観を人に押し付ける人間では無いと自負しているが!!こと死刑問題だけは別で廃止論者には強い嫌悪感を覚える。同じ人間か?とも思えてしまう。 何の罪もない、ましてや殺される理由も無く理不尽に命を絶たれた人達や遺族には目もくれず、ひたすら極悪人の人権を訴える人達。この人達には家族というものはないのだろうか?また!番組中ゲストである映画監督の「明確な理由がなければ死刑は無くすべき」と言ったコメント。 記事を読みながら我が目を疑った。 人が人の命を奪ったのです。 私達は幼い頃から、人の命ほど尊いものはなく、人を殺めたなら自らの命をもって償うと教わってきた。これ程の明確な理由が他にあるのか? 先の光市母子殺害事件。亡くなられた親子にお悔やみ申し上げると共に、13年間にも及びヘンテコリン弁護団と闘い抜いた本村さんに本当にご苦労様と言いたい。 長々と申し訳ないです、最後に本村さんが言った言葉…「無罪になっても良い、早く裁判が終わって犯人が出てくれば、この手で殺す!」 私は込み上げる涙を止める事はできなかった。 本村さんのこの言葉が我々国民感情ではないだろうか? 多くの意見が飛び交う中でこれが正義だとは言いませんが、我々国民の持っている倫理観はこの言葉が全てだと確信した瞬間でした。 亀井さんが言われた国民的議論を切に望みます。 死刑廃止の確固たる意見のある方のみカキコして下さい。後出しじゃんけん的な言葉尻だけで議論される方は自分でスレ立てて下さい。 | |
13 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/7 23:45:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 冤罪があるから死刑廃止じゃなくて、冤罪を無くせばいいんじゃないのかな? 過失ではなく、故意に、しかも無残に身内が殺されたなら、俺なら犯人が死ぬまで立ち直れないです。 死刑が執行され、この世に憎き犯人が居なくなって初めて、これからの人生を考えられるんじゃないかな? | |
14 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/8 12:22:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 死刑制度と冤罪は別次元の問題。死刑論に冤罪を持ち込む人は感情家、現象のみに囚われた人。法制度は純理論で現象論ではない。 それにしても、冤罪が多すぎる。怠慢で冤罪を引き起こした警察、検察側への法的処罰を立法し、冤罪であるにもかかわらず、すでに死刑が執行されてしまった場合は、必ず彼らに死をもって償わさせるぐらいの厳しさがなければ、冤罪はなくならない。 他者を死に追い込んだ人は必ず死をもって償う、こんなことは人の道として当たり前で、極めて論理的。それは殺した人数には関係ない。一人なら無期で済むなんてのは、人特有の優しさを混入させた単なる感情論だ。 殺された被害者家族が可哀想だから死刑にするのではない。他者を殺したから自分の命も殺して償う、これが万物に適用できる自然の法則だ。結果として被害者家族の心が救われる。 死刑廃止云々よりも、死刑制度をさらに強化するのが、法の理論に沿う。 | |
15 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/8 23:32:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>14 かなり乱暴な感情論のように読めましたが・・・ 1人殺しても死刑、10人殺しても死刑、これって論理的なのでしょうか? | |
16 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/15 15:29:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 裁判では、残虐性を注視すると聞いた。 勿論!人数的な事もあると聞いた。 人が殺されるってことはその人物を取り巻く家族も殺された事になるのではないだろうか。 亀岡市での未成年者無免許運転事故、7人が亡くなった。遺族達は、もっと重い刑をと訴え嘆願書の作成に翻弄している。 私はなんとも切ない想いで一杯だ。 遺族にすれば犯人は死んで欲しいくらいの感情なのだ!!それがたとえ車事故であっても。 例えば1人なら10年、2人20年、むごい殺しかたなら死刑!!のような考えは、人の命を天秤に掛けてるのと一緒に思えてならない。 命の重みはみんな一緒なのに。 犯人への憎しみと消える事のない怨念に満ちた拳のまま日常生活はできない。 振り上げた拳を穏やかに下げてやるには、死刑を速やかに実行すること以外ない。 | |
17 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/15 21:11:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 「犯罪の抑止力」さまざまな研究がなされてきましたが、死刑と犯罪の発生との関係は結局ありませんでした。「報復感情」それは犯人を死刑にすることで解決できる問題なのでしょうか。死刑制度に反対の意見を表明すると、必ず反論されることがあります。「あなたの愛する家族が殺されても、それでも犯人に対して死刑を求めないのか」と。正直に言って、実際にそんな体験をするまで誰にも答えられないし、無理に答えても説得力はないでしょう。だから、口ごもるしかありません。ただ、日本においても、犯人の処刑を望んでいるわけではない被害者遺族もいる、という事実は知っていただきたいと思います それでは、なぜ死刑制度に反対するのか、をお話しましょう。 生命はすべての人権の前提であり根幹です。死刑は殺人に他ならない、ということは言うまでもありません。それも国家という圧倒的な力を背景とした無抵抗な囚人への殺人です。 「死刑判決は出したくない。でも法律があるからしょうがないんだ」…これが裁判官の偽らざる気持ちだそうです。 「やりたくない。でも仕事だからしょうがないんだ」…これが執行を直接担う刑務官の偽らざる気持ちだそうです。 「みんなが不幸になることならやめようよ」…これが私の率直な思いです | |
18 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/17 12:33:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>17 私が東京にいた頃、知人の20代女性が未成年男子2名に乱暴されて大けがが負い、その心のダメージがもとで2年後に自殺しました。彼らはは殺人は犯しませんでしたが、彼女はそれが原因で人権の根幹を破壊され、死を選ばざるをえなかったのです。 彼女の人権の根幹を奪った彼らに、私は今でも彼らの人権の根幹で償って欲しいと願っております。30年も前の出来事ですから報復感情などはありませんが、彼らが今、幸福に生活しているとしたら、なんと言うか、人権の不平等のようなものを強く感じるからです。 戦後の民主主義の導入で、この国でも人権が錦の御旗のごとく尊重されるようになりましたが、殺人犯の人権と、被害者や罪のない一般人の人権はまったく別の次元で捉えるべきと思われます。ですから、殺人者の人権も別次元では尊重しなければなりません。しかし、私個人としては、彼女の人権を蹂躙し無にした犯人の人権と何なのか、これが今もってよく理解できません。 あなたの言う殺人者の人権論が悪人正機説にも似た過激なヒューマニズムから派生したものであれば、それはあくまでも観念論の世界にだけ留めておくべきもので、それを制度思考にまで持ち込むと、かえって罪無き人の人権無視を招く危険をはらむことになるような気がします。 罪無き一般人の人権論ではなく、別次元の殺人者の人権論から極論を言えば、「殺人者に死を持って償ってもらう」、これもその殺人者のもつ、人間としての尊厳や権利を尊重してやることにつながるのではないでしょうか。人間には死をもって償う権利もあります。 | |
19 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/18 15:35:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 切腹という美しい文化 | |
20 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/20 10:43:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 法哲学 法学者であり啓蒙思想家のベッカリーアは、生命はあらゆる人間の利益の中で最大のものであり、国民が自らの生命をあらかじめ放棄することはあり得ないとして、少なくとも国家の正常な状態においては死刑は廃止されなければならない。廃止論者のベッカリーアは、死刑よりも終身隷役刑の方が受刑者をして全生涯を奴隷状態と苦しみの中に過ぎさせるので、みせしめ刑として効果的であると論じており、これは死刑以上に「残虐」な刑罰と考えられる。 Wikipedia 抜粋。 既に有名な理論ですが、彼の話しの根底にあるのは、ミセシメの必要性!つまりは犯罪抑止力です。そして、奴隷として苦しみの生涯を過ごさせる。死刑で楽に死なせてはいけないんだ!もっと残虐に扱うべきだ! 結果的には死刑廃止となるのですが、廃止論にもこの様な考えもあるんだと今更ながら驚きます。 「みんなが不幸になるならやめよぅよ」と言った話しはあまりにも幼稚で正直、失望しました。二度と出てきて欲しくないです。 | |
21 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/20 18:58:47
[返信] [編集] [全文閲覧] たしかに、「死刑になってもいい」「死刑にしてくれ」と言う凶悪犯罪者をすんなり死刑にすることには割り切れなさを感じますね。 | |
22 | Re: 死刑制度について | |
ゲスト |
名無しさん 2012/6/21 11:15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 廃止論者の言い分ってツッコミどころが満載やなw。あんたは裁判官や刑務官に聞いたんかい?厳格な守秘義務を犯してまで他人のあんたに言うてくれたんやなw。仮にあんたが家族やとしても「仕方なく死刑にしたんや」なんて言う訳ないやろ。もっと笑わしてくれw | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/17 11:25:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 976 :地震雷火事名無し(大阪府):2012/03/17(土) 10:22:14.60 ID:OTgC6R/Q0 ほらね。これなんだよ。 282 :名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 01:38:21.71 ID:DH6ZJ+5F0 細野が言っちまったからな 「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」ってな ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120309/t10013600751000.html (↑記事削除、キャッシュのみ) 日本全国みんなまとめて汚染されれば、日本に汚染地などなかったのだ! 結果、輸出産業全滅 国際的信用ゼロの世界へようこそ〜 | |
47 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/24 1:19:09
[返信] [編集] [全文閲覧] [755]名無しに影響はない(神奈川県)[] 2012/03/23(金) 14:16:08.94 ID:0b9HBA4r AAS バグフィルタの会社に電話確認したかた、「放射性物質が除去できる保障はないし、試験したこともありません」と言われた。 http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/239.html バグフィルタの会社に電話で確認してくださったかたがいます。 日立プラントテクノロジー: 「放射性物質が除去できる保障はないし、試験したこともありません」 と言われたそうです。 オドロキです! 環境省は、放射性では無いセシウム・ストロンチウムが、バグフィルタで、99.99パー セント、採れる実験結果があるんだと報告書に乗せまくってます!ウソだったんですか?! | |
48 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/24 19:35:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 【がれき】 放射性セシウム濃度、国の二重基準が問題に 1kg当たり8000ベクレルは埋め立て可能、100ベクレルは低レベル放射性廃棄物 ★震災がれき受け入れ 県内14首長「拒否」 東日本大震災で発生した宮城、岩手両県のがれきの処理を国が被災地以外の地域にも求めている問題で、 徳島県内24市町村長のうち14市町村長が「現時点では受け入れることはできない」と考えていることが、 徳島新聞社の調べで分かった。残りの10市町長も態度を保留にしており、「受け入れる」とした首長はいなかった。 被災地の復興に協力したいとの思いがある一方、放射能汚染への不安から二の足を踏んでいる首長が多く、問題の複雑さを示している。 徳島新聞社は22、23の両日、県内24市町村の首長に対し、国の基準値を下回る震災がれきを受け入れることへの可否と、その理由を尋ねた。 「受け入れできない」と答えた首長の半数が国の基準値に対する不信感を挙げた。 国が示した基準値は、がれきの焼却灰やコンクリートくずなどの不燃物について、 放射性セシウム濃度が1kg当たり8千ベクレル以下なら最終処分場に埋め立てできるとしている。 しかし、原子力発電所から出た廃棄物の場合は1キログラム当たり100ベクレルを超えると 低レベル放射性廃棄物として厳格に管理されており、県はこうした国の二重基準を問題だと指摘してきた。 24市町村長の回答でもこの二重基準を「住民に説明できない」(泉理彦鳴門市長、岩浅嘉仁阿南市長、広瀬憲発松茂町長ら) 「このまま受け入れたのでは町民を安心させられない」(河野俊明石井町長) 「国の基準値に信頼性があるのか疑問」(後藤正和神山町長)などと問題視する声が多く上がっている。 態度を保留した10市町長の中には、27日に県庁で開かれる県と24市町村との意見交換会を待って 判断すると答えた人が5人おり、がれきについての情報不足が判断できない理由になっていることもうかがわせた。(以下略) 徳島新聞 http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/03/2012_133256718446.html 【震災】 「がれきの受け入... | |
49 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/24 20:34:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 細野たちは、放射能に汚染された瓦礫の処理を全国に要望する。 拒否や慎重さを表明すれば「自分だけよければいいという非人道的な考えだ」と世論を誘導して非難する。 それに抗しきれなくなって・・・瓦礫の処理で全国に放射能汚染を拡散させる。 日本国内、全てが汚染されれば、「風評被害」は無くなる。 政府はそんな手法を考えているとしか思えない。 | |
50 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/26 11:10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 【IWJ福岡】北九州市での震災がれき受け入れについて 細野環境大臣 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=h0qxqLp4-BI 【IWJ福岡】北九州市小倉駅前(2012年3月25日12時〜)にて行われた、細野原発担当大臣のがれき広域処理について理解を求める街頭演説後のインタビューと、新幹線に乗る前のインタビューです。 【重要部分文字起こし】 記者:北九州市だけで一体、年間何万トンのがれきを処理できるかご存知ですか? 細野大臣:北九州市では、仮設の焼却施設を作っていますので、今一応仮設だけで300万×5ですから、それこそ1000万トン以上のがれきを処理できるようにはなっていますね。 記者:この前の新聞報道だと、年間4万トンしか処理能力がないと新聞には出てたんですが、 その点はどうお考えでしょうか? 細野大臣:北九州でですか? 記者:北九州市の処分場の処理能力は、4万トンと書いていました。 細野大臣:北九州の処理方法をこれからどういう風にしていくかというのは、 まさにあのー、これからしっかりと市長を含めて話し合いを含めてした上で、 決めていきたいと思いますので、国で勝手に決めるというわけではありません。 記者:「(震災がれき全体約2,253万トンの、)0.1%(4万トン)しか処理できないですよね?」 細野大臣:(質問答えず) | |
51 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/26 12:07:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 原子力発電関係が話題になっていますが、日本政府が原子力発電を増やそ うと決めた原因はオイルショック(1973年?)であるという事は有名です。 その当時から近年まで自民党が政権を取っていましたが、その政党に政権を 与えたのは国民による選挙です。現在の日本では20歳以上ならば、どんなに 貧乏でも選挙権があります。ですから特に貧乏人や一般庶民にとっての 選挙権は、大企業や大金持ちに対抗する唯一の手段なので、棄権(放棄)は しない方が良いと思います。 | |
52 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/28 19:31:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 南相馬市 桜井市長 「宮城・岩手は福島より汚染が少ないから問題ない。 瓦礫は防潮堤に利用したいが, 相馬市の瓦礫だけでは足りないので, 宮城・岩手の瓦礫を受け入れる事も検討しているが, 国は,被災3県内での受け入れは想定してないと」 「防波堤を作った上で,内陸部に瓦礫等を再利用し, 土を盛り植林をして防災林を設置する計画を 去年5月から国や県に要望し続けてきた。 そういう再利用の仕方をすれば国の処理というか, 瓦礫の処理はどんどん進むし, 協力して処理(広域処理)するのは必要だと思いますけど あくまでも命が宿ってたとこだし,命を引き継ぐ事で防潮堤なり利用して, そこに植林をしていく事で命を再生するという考え方が必要だと思います」 宮城県女川町の声。 「被災地はガレキの山に埋もれていると思ったでしょう。 震災直後,町の中心部はガレキだらけでしたが 今はほとんど片づいています」 「全国の人たちの支援はありがたいが,ピントがずれている。 ガレキは片づいたし,今は住民の雇用の場を創出してほしい」 「ガレキ処理よりも道路の補修や高台移転を支援して」 「住民の足だった鉄道を早く復旧させて」などと, 住民たちはガレキ処理に偏った政府の財政支援への不満を口にする。 女川の復興が進まない理由は,もう一つある。 | |
53 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/28 19:32:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 「被災3県のがれき撤去率9割に」との見出しを冠し 「日本経済新聞」が報じたのは,昨年11月5日です。 「環境省によると、東日本大震災に伴う岩手, 宮城,福島3県のがれきの撤去率(仮置き場への搬入率)は」 「宮城が99%、岩手は92%で, 大半のがれきが住宅地や商業地などから仮置き場へ」 「収容が進み,復旧復興に弾みがつく」。 「東京電力福島第1原子力発電所事故の 影響が強い福島は55%に留まる」。 既にがれきは片付いていて復興への影響は無いのである。 あるのは,行政の失策・手落ちと 放射性物質・有害化学物質問題なのである。 http://sekaitabi.com/garekiriken7.html 放射性物質及び有害化学物質はばら撒いてはいけない。 憲法・国際法(国際条約)・国際合意・法律を守らなければならないし, 守らない人間達は犯罪者である。 | |
54 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/1 0:55:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 核爆発だった福島原発事故!! http://www.youtube.com/watch?v=_tf4xunvA5E&feature=related | |
55 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/1 18:56:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 54番>核爆発だって原子炉が爆発したんだって、これで日本はお陀仏みんなで仏のいる所へ行きましょう。 | |
56 | Re: 細野「瓦礫処理が全国に広がれば、「風評被害」はなくなる」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/5/2 0:26:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 神奈川県真鶴町議会は27日、放射性セシウムが検出された焼却灰処理を奈良県の業者に 委託したことをめぐり、「西日本にまで汚染を広げてはならない」などと短文投稿サイト「ツイッター」に 書き込んだとして、村田知章町議(37)への辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。 村田町議は「表現の自由を阻害された。弁明の機会を与えられておらず、辞任するつもりはない」と話している。 奈良県の業者は、書き込みがあった3月に焼却灰の受け入れを中止。 決議は「配信後の影響を考慮しない行為で、社会的、道義的責任がある」としている。 真鶴、湯河原両町でつくる衛生組合は1月から家庭ごみの焼却灰処理を 奈良県御所市の業者に依頼。2月の測定で、国の基準値(1キログラム当たり8千ベクレル)を 大幅に下回る最大490ベクレルの放射性セシウムが検出された。 2012.4.28 00:43 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120428/lcl12042800450001-n1.htm 腐ってるな | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/17 11:54:20
[返信] [編集] [全文閲覧] マスコミ見てるとまじでアホになるから弱る。 http://mercury7.biz/archives/14050 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 地元に雇用が生まれず、お金も落ちない広域処理こそが被災地イジメだった 「瓦礫受け入れ反対派」に対し、震災被災地では瓦礫が復興の妨げになっていることなどから、 「復興を阻害している」「被災地イジメ」などという声があったが、実態はまったく逆であり、 広域処理方針こそが被災地を苦しめていることがわかった。 細野豪志・原発相兼環境相が中心となり進めている震災瓦礫の広域処理について、 岩手県の関係者の多くが、 「誰ががれきを処理してるのか分からない」「全く地元の雇用に結びついていない」 との強い不満を持っていると草間剛・横浜市会議員が報告した。 草間市議は、岩手県を視察し、2週間近くに渡り、 県内の議員や首長、職員・市民らと意見交換を重ねてきたという。 宮古のような漁業の街で津波を受けた地域では、今街にあるのはガレキくらいで、 雇用が全くない状況であるが、そのガレキさえも、 地元の人たちの訳のわからないまま誰かが処理(例えば東京に持って行くなど)していて 仕事が全くない地元の雇用に実感として何1つ結びついていないそうです。 草間市議によると、1次補正の3800億円を使い、石巻では、 鹿島などの東京のJV(共同企業体)が県から2000億円(国費)の受注を受けているのだという。 東京電力の子会社が受注 11月3日に第一弾として岩手のガレキが東京に到着したが、 処理事業分から発生する可燃性廃棄物の焼却は、今回はすべて 東京臨海リサイクルパワー株式会社が請け負うことになっている。 | |
2 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/17 13:29:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 馬鹿山市も全会一致の出来レースで22日の市議会で受け入れ賛成で可決するってさ。一体どんだけダンプ利権にどっぷりなんだよ・・・・全く。 | |
3 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/18 1:46:54
[返信] [編集] [全文閲覧] ★岩手県 陸前高田市長 戸羽 太 氏 『陸前高田市内にがれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、 そのことを県に相談したら、門前払いのような形で断られました。現行法に従うといろいろな手続きが必要になり、 仮に許可が出ても建設までに2年はかかると言うんです。ただそれは平時での話であって、今は緊急事態なんですね』 (日刊サイゾー2011年8月) ttp://www.cyzo.com/2011/08/post_8323.html ttp://mercury7.biz/archives/14713 ★岩手県 岩泉町長 伊達 勝身 氏 『現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、 無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか』 (2012年2月28日朝日新聞岩手地方版) ttp://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001 ★環境総合研究所 池田こみち 副所長 『被災地に何度も足を運んでいるが、「がれきがあるから復興が進まない」という話は聞かない。被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。 がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、そこに街を再建するかはまだ決まっていない。 高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ』 (東京新聞 2012年2月) | |
4 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/19 15:02:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県も去年の水害の瓦礫を他府県で処理してもらわなければ、良かったのかな? 瓦礫は宝の山みたいだしな。 | |
5 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/23 8:26:54
[返信] [編集] [全文閲覧] イライラ発狂変人男からドジョウ豚男と二代続いた売国奴政権による岩手県イジメが凄まじくなってきたな。 地元は自分らでガレキを処理したいと言ってるんだが、 イライラ精神病男とドジョウデブちゃんの好きな左翼やアメポチに利権を振り分ける為に地元の意見は蔑ろなんだよな。 で、どうしても汚染を全国に拡散して日本国を滅ぼしたいらしい。 精神異常者に政権を任せると国と国民は痛むだけだな、ホント。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 公務員の希望退職 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/6 23:18:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 「希望退職制」を本格検討=人員削減へ金額上積み―政府 時事通信 3月6日(火)19時53分配信 政府は、一定年齢以上の国家公務員を対象に、退職金を上積みして退職者を募る「希望退職制度」の検討を本格化させる。2013年度の新規採用を09年度比で4割超削減する方針を6日に決めたことを踏まえ、給与水準が高い高齢層の削減にも併せて取り組む必要があると判断した。対象者の範囲や退職金の上積み額などを詰めた上で、13年度からの運用を目指す。 | |
2 | Re: 公務員の希望退職 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/6 23:28:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 親方、日の丸なので普通の会社みたいに 誰も希望退職はしないと思うけどね・・・ 石にしがみつくように定年まで行く。 国も、もっと積極的に早くからこう言う制度を作るべきですよ〜 遅いような気がする!! 郵政民営化になった時点で公務員希望退職すべきだった。 | |
3 | Re: 公務員の希望退職 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/7 12:34:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 一般の会社みたいに希望退職はいないやろ、 君が代で起立しない奴は希望退職を願う。 | |
4 | Re: 公務員の希望退職 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 14:57:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 自分から辞める馬鹿は居ない 公務員はそれほど居心地が良いところ。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 国民に「マイナンバー」 | |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/14 18:44:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 政府は14日、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や年金などの情報を管理する共通番号制度を導入するための「個人識別番号法案」を閣議決定した。番号に「マイナンバー」という名前を付け、15年1月の利用開始を想定している。個人情報の保護に向け、行政組織などを監視する第三者機関の設置や情報漏えいに対する罰則を盛り込んだ。政府は共通番号制を消費税増税に伴う低所得者対策に活用することも検討。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band