衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
御坊市・日高郡
御坊市・日高郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
腐りかけている我が町 | |
ゲスト |
あきら 2011/9/20 18:22:23
[返信] [編集] 今までトップは、やりたい放題我が儘をとおし なんの為の副町長を作ったのかも意味不明のまま 肝心な時 決断ができない 自分の責任を責任転換しようとしているトップ。 この先彼の残りの任期中に我々はどうされてしまうか分からない |
ー郷土史ー | |
ゲスト |
あきら 2011/9/20 18:02:09
[返信] [編集] まだまだ水も復旧していない地域があるが頑張ってくれ 話しは違うが。神主の住む地域の被害が大きくて総代達や各地区長は気を使い祭りを中止を決定したが …しかし今週末に郷土史なんとかの会で紀道神社の歴史の話を宮司がする・・・ せっかく資料を用意したのからと週末にするらしい 確かに郷土史なら祭りごとでもイベントでもないからねぇでも今の時期にねぇ.... なんかしっくりとこないのだ ブツブツ |
Re: 緊急時の時我々はどう対応するべきか? | |
ゲスト |
らららい 2011/9/20 10:10:03
[返信] [編集] ホントにその通りですよね〜 町長が副町長を雇った理由は災害があった時のためって言ってたしね〜 その辺、町長の責任ですね まずは、役にたたなかった事を町民に謝る事ですよね 高い給料払ってるのは税金な訳だからね 役にたたないならクビにしたらイイ! 多分、大多数の町民はそう思ってるはず。 副町長さん。貰った給料義援金にでもしたらどうかなぁ? |
緊急時 日高川町のばわい1 | |
ゲスト |
あきら 2011/9/20 7:25:05
[返信] [編集] 緊急時には、まず役場トップ連中と消防団長の判断はまったくの無能だと言うことが今回の台風で証明ずみや なんの為の副町長だったんや! |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
あきら 2011/9/19 23:12:58
[返信] [編集] 牛さん 言ってやって裸の王様には聞こえんけどね 御坊 日高地方の方は、3面記事でないと喜ばないのかな? ダム管理者所長さんどこに逃げ出してんねん 仕事してんか ダムのことで我が日高川町のトップ達の判断の遅さだけやない 災害復旧のどんぐささにはヘドがでる。 9月の議会は延期しているが次の議会はどんな話が出るかですね楽しみや まったく機能しない役場天狗になりすぎてた結果ですね 御坊は日高川町の判断とダム管理には信用できないと聞こえてきますね 9時の地点で非難指示をだしても遅かったね。 なで9時かも分からないようじゃ役場も終わりや 副町長さんあんたは帰りよし |
Re:害を出しているのは我々人間 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/19 11:39:22
[返信] [編集] >>25 テレビゲーム感覚といえば、今、福島第一原発に導入されている軍事ロボットのpackbotとtalon。 この二つは、もともと軍用だから、民間企業の東京電力の職員が操作しているなんて、びっくりな話。 それだけ、過酷な環境でも耐えられるシロモノ。 packbotは主に偵察用だが、talonなんかは、機関銃やロケット砲が積める。 まさに遠隔操作でテレビゲーム感覚で、人殺しができるというしろもので、 米軍でも、機関銃、ロケット砲搭載のtalonは倫理的な問題を含め導入でモメているらしい。 ちなみに、packbotは、東京電力には、陸上自衛隊の口利きでアメリカから導入できた。 普通は民間企業には売ってくれない。 このpackbotの製造元はお掃除ロボットのルンバで有名なiRobot社。 陸上自衛隊は、欲しかったのだが、買ってもらえなくて、 東京電力の福島第一での軍事ロボットの活躍でやっと予算がついたという。 でも予算がついたのは、偵察用のpackbot。 本当は、機関銃搭載、ロケット砲搭載のtalonが欲しかったのだろうな。 これを買ったらキチガイサヨクが、むちゃくちゃうるさいだろうな。 |
Re:害を出しているのは我々人間 | |
ゲスト |
あきら 2011/9/19 10:55:09
[返信] [編集] 人間が地球上を支配し人間が住み良くするために原子力やダム まだダムは原子力のような被害はないが ダムは計器が壊れたり。たかが電気や電話線が切れただけで操作不能なんてこの自生に・・・話にならない言い訳・・・ 機能の低下もあるが操作している管理者が毎日同じ計器をながめていて感覚が麻痺してしまっているようだ 麻痺した感覚ってテレビゲーム感覚ですよね 我々が砂漠戦争の時のようにねブラウンの向こうでは実際戦争しているが感覚はテレビゲームを観戦しているようにね まぁ大丈夫だろう〜程度に麻痺しているそれが怖い。 まだ水が出ない地域があるってのに |
ダム・・・ | |
ゲスト |
あきら 2011/9/19 0:42:30
[返信] [編集] 県がどう出るかは先日、にさかさんが日高川町に来たときに答えをだしてるように思うんだ どこまで突っ込めるのかねぇ今後の事もあるから そこそこでジエンドですかね |
Re: 9月3日の台風 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/18 2:56:27
[返信] [編集] 3人犠牲…急なダム放流2.6倍が原因だ 住民不信、データ公開要求 2011.9.16 14:17 台風12号による豪雨で日高川が氾濫し、3人が死亡、1人が行方不明となった和歌山県日高川町で、県が管理する上流の治水ダム「椿山(つばやま)ダム」の当時の放流量をめぐり、住民の不信が高まっている。雨が激しくなった3日午後9時以降の放流量は、5時間で2.6倍に急増。急激な川の増水が被害を拡大させたとみられ、住民側は「あれでは逃げようにも逃げられない」と憤る。町議会も県の対応を問題視し、ダムの操作規則などに関するデータの公表を求めている。 日高川沿いにあるセメントメーカー「シナノR・M・C」(日高川町小釜本)。今回の豪雨で、工場長の信濃拓さん(65)、従業員の藤原稔さん(52)の2人が亡くなった。 関係者によると、藤原さんは3日午後10時ごろ、信濃さんに「工場の駐車場にある生コン車を高台へ移動させた方がいい」と連絡。2人で十数台の車を移動させる作業を行っているさなかに川が増水し、ともに流されたとみられる。午後10時過ぎに通行人が2人の姿を見たが、約30分後には「道路が水没し、約300メートル手前までしか近づけなかった」という。 県への取材によると、日高川上流の椿山ダムの放流量は、3日午後9時には毎秒1496トンだったが、10時には1717トンに急増。4日午前0時には3266トン、午前2時には3876トンに達した。 「台風も雨も来ることは事前にわかっていたはず。県がもっと早くから放流してダムの水を抜いていれば、こんなことにはならなかったのでは」。住民らは県への不信をつのらせる。 これに対し、県河川課は「台風が来る前は、貯水量を操作規則で定める最少量にしていたし、その後の放流も規定に従って行った」と説明。ただ、今回の規則の放流量や最少量が適切だったかどうかも含めて、検証が必要となりそうだ。 町議会も事態を問題視しており、ダム操作規則の詳細や当時の放流量などのデータを公表するよう、仁坂吉伸知事に要望書を提出。県は豪雨当時の放流量について、これまで正式に公表はしていない。 日高川流域では昭和28年7月、後に「紀州大水害」と呼ばれる洪水が発生。被害は下流の御坊市域にもおよび、死者・行方不明者が千人を超える被害となった。これを機に、治水の椿山ダム計画が持ち上がり、昭和63年に完成した。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110916/wky11091616250007-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/region/news/110916/wky11091616250007-n2.htm |
Re: 緊急時の時我々はどう対応するべきか? | |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/16 22:15:25
[返信] [編集] 人類が、全てを掌握した様な錯覚になりますが 所詮は地球上に、住わさせて貰っているのが現実です 決して、オゴル事無く、物資面は勿論、心の準備も必要です。 毎日の平常を求めますが、 何時はと、言う気持ち持ち続ることも必要です。 |
議会がダムに | |
ゲスト |
あきら 2011/9/16 22:02:39
[返信] [編集] ダム管理システムを議会はどこまで追えるか・・・ダムは本当のことを提出するかだろうか 議会もどこまで引き出せるか …でも、それは一般へのデモンストレーションかもね 県からそこそこで引いてくれと話が来る ダム管理には異常がないとなり ジエンド。 今回議会が動いたのも単なる住民へのデモンストレーション 動き方がおとなしすぎるのには裏作があるからだと思う 一般をおとなしくさせる為の猿芝居 議員さん見物させてもらうよ |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
牛 2011/9/16 16:53:18
[返信] [編集] 流れ着いたゴミは有害な物を除いて消防車を呼んで木や竹はその場で燃やしたら良いのではなかろうか、花火大会には消防車を呼んでいるのに。災害等の時には特別法律を作っておれば良いのに政治は何をしているのか。 |
Re: 緊急時の時我々はどう対応するべきか? | |
ゲスト |
あきら 2011/9/16 3:16:25
[返信] [編集] 今回の台風で 家 田畑 農業用機材を流され何もかもを無くし それ以上に3人の命を無くした ご冥福をお祈りいたします 各地域で集落排水が壊れ トイレお風呂が使用できない状況 このようなシステムは考えものですね 今回は集落排水の処理場が壊れたが 地震だと断層切断で本官が裂け つなぐのにかなりの日にちがかかる。災害の時心配なのが集落排水だね。 電気システムだが 今回被災地で電気が来ていた家があった ソーラシステムだ やはりこれからは自家発電機能が必要だなって思った オール電化とガス機能を両方使えるようにしておいたら災害時でも生活はできる。 一週間位の浄水タンクを設置しておけば生活水道も安心だし。 少し我々は楽な生活になれすぎていたようだ 蛇口を捻ると水が当たり前のように出るのって幸せなことですね。 今 自然を無視した原子力やダムなどで被害がでている 戦後、電気の発達で日本の企業は成長し生活が豊かになっていったが。 何かが犠牲になっていることを私達は無視をしてきた結果…まぁええはと自然環境を破壊していた・・・ コンピューター管理も電気が無ければ作動しないし人間の管理なんて判断ができない奴がトップだとまったくの意味がない。 町長とゆう仕事場は汚職を自由にできる職場と思っているのではないだろうか これから災害復旧工事入札が始まる 仕事をほしい土木はこまめにごそごそと・・ |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
あきら 2011/9/16 0:32:43
[返信] [編集] 台風だから被害はでるよ だけどなかった物を作り上げて 住民に迷惑をかけておきながら 知らん振りかいな 考えられないよな |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/15 21:01:39
[返信] [編集] 平時に 4000t/minの放水で 今回の様な 被害になるかな? 多分これ程 酷くはなってないでしょう 豪雨の前の 水面はどの位だったのでしょうか |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
ご意見番 2011/9/15 19:54:40
[返信] [編集] テレビの取材に対して県庁河川何とか課は事前放水に関して規定があるのかとの問いにこたえられなかった考えられない。 |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
あきら 2011/9/15 18:40:39
[返信] [編集] ノホホンとですね 結構なことですね |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
ご意見番 2011/9/15 16:01:15
[返信] [編集] 働いている人に聞いたら、わからん。との答?テレビでも県は?の答。 |
Re: 苦情 | |
ゲスト |
あきら 2011/9/15 10:27:07
[返信] [編集] 電気不足と言っているわりには風流発電も 火力発電も作動しているようには見えないが・・・ 実際我々に隠されたベールがある 表のマニュアルと裏マニュアルだ 我々は騙された中で真実をも証されず転がされている虫けらのようにね 県の管理システムなんか無駄な税金泥棒だ 一般人なんかどうでもよいって感じだね 県工事だと常に何億とお金が動くから金の感覚すら壊れている 虫にも一分の魂があるんだ にさかさん |
Re: 日高のお喋りパ〜ト3♪ | |
ゲスト |
あきら 2011/9/15 10:25:34
[返信] [編集] そうなんだ 泥ばかり貯めているので砂防だと思ってたよ |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band