衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
衆議院・参議院・国政全般
衆議院・参議院・国政全般について、書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 有権者を裏切る・・民主党と社民党 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 15:54:00
[返信] [編集] 「外国人参政権」については憲法も民意も無視でしょ?仲良く一緒に。 |
Re: 嘘つき民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 15:49:19
[返信] [編集] 民主党の平野氏は。 「斟酌(しんしゃく)しなければいけない理由はない」と言う発言で思い出したのが 以前、子供手当てに関して 「全額国費で賄うなんてマニフェストに書いてますか?」と言う発言 基本的に国民を馬鹿にしているんですよ、この人。 外国人参政権も地方の意見は関係ないと言ってるし・・・ |
Re: 有権者を裏切る・・民主党と社民党 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 15:46:38
[返信] [編集] 民主党も社民党に釈明てぇ。 元々、国益を考えない社民党等と徒党を組んでるからこういう事になるんだよ。 現実路線を取れないのなら、とことん社民の反日政策に付きあって、極左政党同士・・・ |
Re: 詐欺政党・民主党について語ろう | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 15:29:10
[返信] [編集] いくらなんでも、↓はないだろ。日刊ゲンダイって、スポーツ新聞と同等だぞ。 27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所のポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた森裕子参院議員のメモと検察を批判する記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001290035000-n2.htm |
Re: 嘘つき民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 12:15:30
[返信] [編集] 小沢氏「父は遺産残さなかった」 27年前の新聞記事で明かす 1月28日19時52分配信 J-CASTニュース 小沢一郎民主党幹事長が27年前の新聞記事で、「父からの遺産はなかった」と明かしていることが分かった。その一方で、自身の資金管理団体「陸山会」の土地購入原資4億円について、小沢氏側は「父親から相続した遺産が元になった」と説明している。どちらが正しいのか。小沢氏の説明はこれまでも二転三転しており、事態は混迷を深めるばかりだ。 小沢氏は2010年1月23日、「陸山会」が04年に東京都世田谷区の土地を購入した件に絡んで、東京地検特捜部から4時間半にもわたる事情聴取を受けた。 ■父親から貰った金を信託銀行に積み立てていた その後、同日夜に開かれた記者会見で小沢氏は、土地購入代金に充てた4億円について、原資は小沢氏の個人資産だと説明した。 1985年に文京区湯島の自宅を売却した後、世田谷区深沢の土地を購入して建物を建てた際に残った2億円と、97年と02年に家族名義の銀行口座から引き出した3億6000万円。計5億6000万円を事務所の金庫に保管し、そこから4億円を陸山会に貸し付けたという。 そもそも何故小沢氏がこれほどまでの資産を持っているのか。これまでの小沢氏側の説明では、湯島の自宅は父親の小沢佐重喜・元建設相から相続したもの。97年と02年に口座から引き出された3億6000万円も、父親から貰った金を信託銀行に積み立てていたものだとしている。 ■「亡父も票田こそ残してくれたが、遺産はなかった」 しかし、小沢氏自身が新聞記事の中で、正反対のことを言っていたことがわかった。 1983年1月の産経新聞の書評欄にある「私の一冊」というコーナーで、当時自民党の総務局長だった小沢氏が「座右の書」として海音寺潮五郎の『西郷隆盛』を紹介している。小沢氏は明治維新の「英傑」に関心があり、その中でも最も好きなのが西郷隆盛なのだという。明治維新で中心的役割を果たすも、最後は薩摩の不平士族に押されて起こした西南戦争で自決してしまう西郷の一生を「人間味にあふれている」と評価。政治家としての見通しが悪かった点もあるが、「情に流される西郷に人情政治家としての捨てきれない魅力がある」と書いている。 そして、西郷隆盛が述べたとされる「子孫のために美田を残さず」という言葉を紹介。「私の亡父も票田こそ残してくれたが、遺産はなかった」と明かしている。最後は「『自分の道は自分で開け』を処世訓にしている」と結んでいる。 「遺産はなかった」とする27年前の記事と「原資は遺産」とする今現在の説明、どちらが本当なのだろうか。ちなみに4億円の原資については、09年10月には金融機関からの融資と説明するなど、二転三転している。 |
Re: レームダック鳩山政権 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 11:37:36
[返信] [編集] 岩手選出の民主党の階猛(しな・たけし)総務政務官が、28日の参院総務委員会で、小沢一郎幹事長の秘書だった衆院議員の石川知裕容疑者の逮捕に関し、「被疑事実がマスコミ報道と違う。政治資金収支報告書の記載漏れが逮捕に値することなのか、当然検証に値する」と述べ、検察の捜査に疑問を投げかけた。 ほんと親小沢議員を炙りださねば。 |
Re: レームダック鳩山政権 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 11:32:20
[返信] [編集] 政府・民主で小沢氏に距離置く動きが表面化 「擁護」は側近限定に? (2/2ページ) 2010.1.29 00:33 産経新聞 このニュースのトピックス:政治資金・政治献金 幹事長室を出て国会を後にする小沢一郎・幹事長=28日午後4時55分、国会内(酒巻俊介撮影) 21日夜、国会近くのイタリア料理店に新人、中堅ら約40人が集まった。「新年会」の名目だったが、小沢氏に近い細野豪志副幹事長が突然「もっとマジメな話、政治の話をしよう」と小沢氏の問題について意見交換を促した。参加者の一人が「検察の捜査は不当」と発言したが、参加者は顔を見合わせるばかりだった。 鳩山由紀夫首相や閣僚らの言動も変化し始めている。鳩山首相は28日、記者団に「小沢氏と距離を置いたつもりはない」と否定した。しかし、27日夜、小沢氏の進退について聞かれ、「今は私は幹事長としてがんばってもらいたいと思っています」と述べた。あえて「今は」と前置きしたところに、鳩山首相の複雑な心境が表れている。首相側近は最近、「あなたまで巻き込まれないように」と助言した。 小沢氏に近い原口一博総務相も26日の記者会見で「疑いがもたれた議員は誠実に国会で疑いを晴らすべきだ」と発言した。小沢氏は国会招致に応じるべきだとの考えを示唆したと受け止められている。 焦りを隠せないのが小沢氏に近い中堅議員らだ。27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所のポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた森裕子参院議員のメモと検察を批判する記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた。党内でもあえて小沢氏擁護を声高に叫ばなければならないことが、親小沢派議員の苦しい立場を示している。 |
Re: レームダック鳩山政権 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 11:30:07
[返信] [編集] 政府・民主で小沢氏に距離置く動きが表面化 「擁護」は側近限定に? (1/2ページ) 2010.1.29 00:33 産経新聞 このニュースのトピックス:政治資金・政治献金 幹事長室を出て国会を後にする小沢一郎・幹事長=28日午後4時55分、国会内(酒巻俊介撮影) 政府・民主党内の一部で、小沢一郎幹事長と距離を置く動きが表面化してきた。小沢氏の資金管理団体「陸山(りくざん)会」の土地取引をめぐる政治資金規正法違反事件について、小沢氏自身が監督責任を問われる可能性が指摘され始めているためだ。小沢氏擁護を声高に唱える議員も小沢グループなど側近に限られつつある。 「パパラッチが大変なんだ」 28日、沖縄出張から戻ったばかりの小沢氏は側近に、こうこぼしたという。側近は「大幹事長の宿命ですよ」となぐさめ、「弱い幹事長じゃだめだ。みんな、強い幹事長を見たいんだから」と励ました。 エルガーの行進曲「威風堂々」のCDを手渡すと、小沢氏は「車の中で聴くよ」と応じ、「事件が終わったらガンガンやる」と表情を引き締めた。 参院選応援などのための全国各地での演説では、「毎度お騒がせしております」という自虐的なあいさつで会場を沸かせる小沢氏だが、弱気な一面をのぞかせることもある。1月15日に元秘書らが逮捕されたころには、応援先の候補者にかえって迷惑がかかることを心配して、小沢氏はその後の地方行脚の日程をキャンセルしようとしたこともあった。結局、主催者の再要請を受け、16日以降も長崎など5道県への行脚を続けたが、党内の雰囲気が変わりつつあることを小沢氏自身も理解していたのだ。 |
Re: 詐欺政党・民主党について語ろう | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 11:03:35
[返信] [編集] 消費者物価指数も、09年は過去最大1・3%減 総務省が29日に発表した2009年の全国消費者物価指数(2005年=100、生鮮食品を除く)は、前年比1・3%減となり、過去最大の下落率を記録した。 |
Re: 詐欺政党・民主党について語ろう | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 11:01:27
[返信] [編集] 09年の有効求人倍率、過去最悪0・47倍 厚生労働省が29日に発表した2009年の年平均の有効求人倍率は0・47倍で、統計を取り始めた1963年以降の過去最悪を更新した。 また、総務省が同日発表した、09年の平均完全失業率(速報値)は5・1%で、08年比1・1ポイントの上昇。悪化幅は過去最大となった。 一方、29日に公表された09年12月の有効求人倍率(季節調整値)は0・46倍で、11月より0・01ポイント上昇し、4か月連続で改善。09年12月の完全失業率(同)は5・1%で、11月より0・1ポイント低下した。 |
Re: 民主党と政党助成金 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 9:57:43
[返信] [編集] 陸山会 小沢氏団体から13億円 04〜05年不記載 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、新たに04〜05年、同会の銀行口座で計約9億円が出し入れされ、政治資金収支報告書に記載されていないことが分かった。この資金移動は05年3〜5月の4億円とともに、小沢氏が実質的に運営する政治団体「改革フォーラム21」との間でやりとりされたとみられる。東京地検特捜部は23日の小沢氏への事情聴取で、この計約13億円の件をただし、「知らない」と答えた小沢氏の供述を調書にとった模様だ。 |
Re: 備忘録:きりきざ・む 【切(り)刻む】小さく切る。何度も切る。 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:57:24
[返信] [編集] 5月まで鳩山政権を続けさせる気なの民主党議員諸氏は?与謝野元財務相が主張している3月退陣でも納得いかない。一刻も早い退陣を望みます。鳩山氏に首相を務める資格はありません。 |
Re: 備忘録:きりきざ・む 【切(り)刻む】小さく切る。何度も切る。 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:51:46
[返信] [編集] 民主を駆けめぐる「鳩山首相5月退陣」論 支持率急落、普天間移設で (2/2ページ) 2010.1.28 23:07 産経新聞 記者の質問にこたえる鳩山由紀夫首相=28日午後、官邸内(中鉢久美子撮影) 首相は参院予算委で、自民党の山本一太氏から普天間の移設先が5月末までに決着しなかった場合の責任の取り方について「職をかけるか」と問いつめられたが、首相は逃げるばかりだった。 再三の追及に、普段は温厚な首相が「そのとき考える話だ。覚悟を持って臨むに尽きる!」と逆ギレ。果ては「その質問自体があり得ない。答えません」と答弁拒否という荒業に出た。 首相を取り巻く環境は厳しい。 先の名護市長選で名護市辺野古に移設する現行案に反対する稲嶺進氏が当選。平野博文官房長官が「(選挙結果を)斟酌しなければならない理由はない」と発言したため、稲嶺氏や移設反対派は批判を強めている。 一方、24日放映のフジテレビ系「新報道2001」の世論調査では、鳩山内閣不支持(48・6%)が支持(43・2%)を初めて上回った。首相は28日の予算委で支持率下落について「国民の叱咤激励という思いで感謝したい」と、平静さを装うしかなかった。 2月4日には小沢氏の元秘書の石川知裕容疑者(衆院議員)らの拘留期限が切れ、検察当局の対応と鳩山政権への影響が注目されている。 首相が5月末に普天間の移設先を決められたとしても、現行案通りなら社民党や沖縄県内移設反対派の、現行案以外の決着なら米政府の猛反発を覚悟しなければならない。移設先を決められなければ、首相の約束違反となり、政権担当能力が問われる。 いずれにしても「5月の普天間問題がだめ押しとなっての退陣を迫られる」(民主党中堅)というわけだ。(坂井広志) |
Re: 備忘録:きりきざ・む 【切(り)刻む】小さく切る。何度も切る。 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:51:16
[返信] [編集] 民主を駆けめぐる「鳩山首相5月退陣」論 支持率急落、普天間移設で (1/2ページ) 2010.1.28 23:07 産経新聞 記者の質問にこたえる鳩山由紀夫首相=28日午後、官邸内(中鉢久美子撮影) 鳩山由紀夫首相の5月退陣説が民主党内を駆け巡っている。内閣支持率は、自身の偽装献金事件や小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件のために落ち続け、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では5月末までに軟着陸させるのは不可能との見方が強い。そこで、普天間問題に結論を出すタイミングに合わせ、夏の参院選をにらんだ「鳩山おろし」が発生するという読みだ。首相は28日の参院予算委員会で、普天間問題の解決に職を賭すかどうか問われたが、言質を与えることを避け続けた。 |
Re: 備忘録:きりきざ・む 【切(り)刻む】小さく切る。何度も切る。 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:48:58
[返信] [編集] 与謝野元財務相、鳩山首相は3月退陣を 2010.1.28 22:03 産経新聞 与謝野馨元財務相 自民党の与謝野馨元財務相は28日夜、都内で講演し、鳩山政権が編成した平成22年度予算案を「恒久政策に恒久財源を作っていない。国債発行残高をサラ金地獄に陥らせてはいけないのに『発散(=国債残高の対GDP比が増大して返済できなくなる)元年』になってしまう」と批判した。そのうえで鳩山由紀夫首相に「3月ぐらいに潔く身を引いていただかないと、日本丸がどこにいくかわからなくなる」と退陣を促した。 |
Re: 永住外国人の地方参政権について | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:45:59
[返信] [編集] 外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 (2/2ページ) 2010.1.28 21:52 産経新聞 −−もうひとつは 「理論的反省だ。法律の文献だけで問題を考えたのは失敗だった。政治思想史からすれば、近代国家、民主主義における国民とは国家を守っていく精神、愛国心を持つものだ。選挙で問題になるのは国家に対する忠誠としての愛国心だが、外国人にはこれがない。日本国憲法15条1項は参政権を国民固有の権利としており、この点でも違憲だ」 −−ほかには 「許容説の一番最先端を行っているドイツでさえ、許容説はあくまでも市町村と郡に限られる。国と州の選挙の参政権はドイツ国民でなければ与えられない。一方、鳩山首相は地域主権論で国と地方を並列に置き、防衛と外交以外は地域に任せようとしている。最先端を行くドイツでさえ許していないことをやろうとするのは、非常に危険だ」 −−政府・民主党は、外国人地方参政権(選挙権)付与法案を成立させたい考えだが 「とんでもないことだ。憲法違反だ。国家の解体に向かうような最大限に危険な法律だ。これを制定しようというのは単なる違憲問題では済まない」 −−付与の場合の影響は 「実は在日韓国人より、中国人の方が問題だ。現在、中国は軍拡に走る世界で唯一の国。中国人が24日に市長選があった沖縄県名護市にわずか千人引っ越せば、(米軍普天間飛行場移設問題を焦点とした)選挙のキャスチングボートを握っていた。当落の票差はわずか1600票ほど。それだけで、日米安全保障条約を破棄にまで持っていく可能性もある。日本の安全保障をも脅かす状況になる」 −−学説の紹介が参政権付与に根拠を与えたことは 「慚愧(ざんき)に堪えない。私の読みが浅かった。10年間でこれほど国際情勢が変わるとは思っていなかった。2月に論文を発表し、許容説が違憲であり、いかに危険なものであるのか論じる」(小島優) |
Re: 永住外国人の地方参政権について | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:45:05
[返信] [編集] 外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 (1/2ページ) 2010.1.28 21:52 産経新聞 外国人への地方参政権付与は合憲としてきた長尾一紘(かずひろ)・中央大教授が、従来の考えを改めて「違憲だ」と明言した。主なやりとりは次の通り。 −−地方参政権を認める参政権の部分的許容説に対する今のスタンスは 「過去の許容説を変更して、現在は禁止説の立場を取っている。変える決心がついたのは昨年末だ」 −−部分的許容説を日本に紹介したきっかけは 「20年くらい前にドイツで購入した許容説の本を読み、純粋に法解釈論として合憲が成立すると思った。ただ、私は解釈上は許容説でも、政策的に導入には反対という立場だった」 −−許容説から禁止説へと主張を変えたのはいつか 「民主党が衆院選で大勝した昨年8月から。鳩山内閣になり、外国人地方参政権付与に妙な動きが出てきたのがきっかけだ。鳩山由紀夫首相の提唱する地域主権論と東アジア共同体論はコインの裏表であり、外国人地方参政権とパックだ。これを深刻に受けとめ、文献を読み直し、民主党が提出しようとしている法案は違憲だと考え直した」 −−考え直した理由は 「2つある。1つは状況の変化。参政権問題の大きな要因のひとつである、在日外国人をめぐる環境がここ10年で大きく変わった。韓国は在外選挙権法案を成立させ、在日韓国人の本国での選挙権を保証した。また、日本に住民登録したままで韓国に居住申告すれば、韓国での投票権が持てる国内居住申告制度も設けた。現実の経験的要素が法解釈に影響を与える『立法事実の原則』からすると、在日韓国人をめぐる状況を根拠とすることは不合理になり、これを続行することは誤りだと判断した」 |
Re: 永住外国人の地方参政権について | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:44:07
[返信] [編集] 「法案は明らかに違憲」 外国人参政権の理論的支柱が自説を撤回 (2/2ページ) 2010.1.28 21:47 産経新聞 昨年9月に民主党政権が誕生し、外国人への地方選挙付与が現実味を帯びたことで、長尾氏は自説に疑義を抱き始めた。政治思想史の文献を読み直し、昨年12月の段階で、理論的にも状況の変化という理由からも、「部分的許容説は維持できない。違憲である」との結論に達した。 また、昨年2月、韓国での在外選挙権法成立で、在日韓国人が本国で国政参政権を行使できるようになり、状況は一変したと考えた。長尾氏は「現実の要素が法解釈に影響を与える『立法事実の原則』からも、部分的許容説はもはや誤りである」と語る。自身が学説を紹介したことで外国人参政権付与が勢いづいたことに関しては「私の読みが浅かった。慚愧(ざんき)に堪えない」と述べた。 さらに、焦点は「在日韓国人問題から中国人問題に移る」との認識を表明。政府が法案提出を検討していることについては、「とんでもない。国家解体に向かう最大限に危険な法律を制定しようというのは、単なる憲法違反では済まない」と警鐘を鳴らした。 |
Re: 永住外国人の地方参政権について | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/29 1:43:22
[返信] [編集] 「法案は明らかに違憲」 外国人参政権の理論的支柱が自説を撤回 (1/2ページ) 2010.1.28 21:47 産経新聞 外国人に地方参政権を付与できるとする参政権の「部分的許容説」を日本で最初に紹介した長尾一紘(かずひろ)中央大教授(憲法学)は28日までに産経新聞の取材に応じ、政府が今国会提出を検討中の参政権(選挙権)付与法案について「明らかに違憲。鳩山由紀夫首相が提唱する東アジア共同体、地域主権とパックの国家解体に向かう危険な法案だ」と語った。長尾氏は法案推進派の理論的支柱であり、その研究は「参政権付与を講ずる措置は憲法上禁止されていない」とした平成7年の最高裁判決の「傍論」部分にも影響を与えた。だが、長尾氏は現在、反省しているという。 長尾氏はドイツにおける部分的許容説に影響を受け、昭和63年に論文「外国人の人権−選挙権を中心として」を発表。「地方議会選挙において、外国人に選挙権を認めることに、憲法上特段の障害は存在しない」と主張し、「部分的許容説は合憲」との立場をとった。ただ、当時から「政策論としての(参政権)導入には大反対だった」という。 |
Re: 永住外国人の地方参政権について | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/28 18:07:29
[返信] [編集] 外国人参政権問題について、官房長官が「地方の意見なんて関係ない」と発言した事に地方議会・地方議員は抗議をしないのか? 今後、都道府県議会・市町村議会が採択した意見書も意味がなくなるぞ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band