衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
海外(事件・話題・問題)
海外の事件、話題、問題で、和歌山県内でも議論すべき、知っておくべきと思われる事柄は、このトピックをご利用ください。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 中国の国防動員法と尖閣諸島問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/23 6:18:09
[返信] [編集] この件は産経新聞が報道しているようだ。 中国、国防動員法施行 軍への政府の影響力拡大 【北京=矢板明夫】有事の際に軍務を優先し、国と軍が民間のヒトとモノを統制する「国防動員法」が、1日から中国で施行された。1990年代から進められた国防に関する法整備の一環で、共産党支配下にある国防分野への政府の影響力が拡大された点が、注目されている。一方、「有事」の規定はあいまいで、中国に進出している外資企業も同法に基づき統制の対象になる可能性もあり、懸念の声があがっている。 今年2月に全国人民代表大会常務委員会で可決された同法は、97年に施行された安全保障の基本法である「国防法」を補完するものと位置づけられ、日本が戦前に制定した「国家総動員法」(38年)の狙いとほぼ同じだと指摘されている。 49年に建国された社会主義の中国は当初、企業や建物などをすべて公有化し、労働者を公務員のように扱ったため、国は自由に物資を調達し人を動かすことができた。だが、78年に始まった改革開放以降、民営や外資系企業が急増し、社会が多元化したため、有事の際の法整備の必要性に迫られた。 今回の法律には「国務院(政府)と中央軍事委員会が、共同で全国の国防動員工作を指導する」と、政府の国防分野への影響力行使が明記された。巨大な組織と軍事力をもつ中国の軍事機構は、これまでは完全に政府から独立し、共産党の中央軍事委員会の指揮下にあった。 このため、2008年5月に起こった四川大地震の際も、いち早く現地入りした温家宝首相は軍を動かすことができず、その4日後に、軍事委員会主席を兼ねる胡錦濤国家主席が到着してから、ようやく軍民一体の救援態勢が整ったといわれている。 一部の香港メディアは、国防動員法によって「四川大地震のときの教訓が生かされ今後、有事の際に政府も軍を動かすことができるようになった」と解釈している。これに対し「共産党が軍の国家化を認めるはずはなく、拡大解釈だ」と否定する見方もある。 同法にはまた、市民からの財産収用を制限する条項や、建物などを使用した後に損害を補償する条項などが盛り込まれている。この点について「法治国家に向けわずかながら前進した」(北京在住の弁護士)と評価する声もある。 同法の前提である「有事」についての規定はあいまいだ。「国家の主権、統一、領土が脅威に直面するとき」と書かれているだけだ。チベット、ウイグル族など少数民族地域での騒乱や、大規模な民主化運動が発生したときなどにも適用される可能性がある。 また、国防動員委員会総合弁公室の主任、白自興少将は記者会見で「外資、合弁企業も、国防動員における生産を担うことができる」と述べ、日本を含む外国系企業も法律の適用対象であることを明言した。具体的な条項としては「民間企業には、戦略物資の準備と徴用、軍関連物資の研究と生産に対する義務と責任がある」という部分だ。 北京の米大手メーカーの関係者は「中国が外国から侵略を受けたときに協力させられるのは理解できるが、民主化運動や少数民族弾圧などにも手を貸せといわれたらかなわない」と話している。 http://sankei.jp.msn.com/world/china/100701/chn1007011939005-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/100701/chn1007011939005-n2.htm |
Re: 中国の国防動員法と尖閣諸島問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/22 19:40:13
[返信] [編集] もし、中国が尖閣諸島に軍事介入を行い、有事になると中国人を見かけたら、110番ということになるな。 |
中国の国防動員法と尖閣諸島問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/22 19:12:58
[返信] [編集] 中国では、2010年7月1日より、国防動員法が施行されているが、 これは、有事の際、人、物、金を、共産党政府が集中管理するという法律である。 この中ですごいのは、国防動員法が18歳以上の外国に居住する中国人、 中国で活動する外国企業及びその従業員にも適用されるとされたことだ。 この意味は、有事の際、日本在住の中国人は皆、中国政府の指示に従って 動かなければならないということ。また外国企業は中国政府の要請に 応じなければならない。拒否すれば、その後の中国での活動を続ける のは困難になるということだ。 現在、尖閣諸島問題で、日本側が公務執行妨害で逮捕した中国漁船の船長を 中国側が、無条件で解放しろと要求していますが、要求に応じないと、 軍事介入を行うと非公式に通知しています。つまり日本と中国とが有事に なる可能性があり、有事になると、在日中国人は、中国政府の指示に従って 破壊工作を行うこともありえる破壊工作員予備軍になってしまうということだ。 尖閣諸島問題がどういう結果になるか予想がつかないが、有事になれば、 周囲に在日中国人がいると、破壊工作を行う可能性があるので要注意となって しまう、かなり危険な状況になっているようだ。 (参考HP) 櫻井よしこ ブログ! 「 中国『国防動員法』の脅威を認識せよ 」 http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2010/06/24/%e3%80%8c%e3%80%80%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%80%8e%e5%9b%bd%e9%98%b2%e5%8b%95%e5%93%a1%e6%b3%95%e3%80%8f%e3%81%ae%e8%84%85%e5%a8%81%e3%82%92%e8%aa%8d%e8%ad%98%e3%81%9b%e3%82%88%e3%80%80%e3%80%8d/ |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/5/25 14:43:43
[返信] [編集] 金総書記が「全軍戦闘態勢」命令、対北朝鮮団体 【ソウル25日聯合ニュース】韓国海軍哨戒艦「天安」沈没事件と関連し、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が朝鮮人民軍と全民間予備兵力、保安機関に戦闘態勢突入を命じたと伝えられた。 脱北者による学術団体「NK知識人連帯」が25日、北朝鮮内の同団体通信員らの言葉を基に明らにした。「天安」事件の調査結果発表が行われた20日午後7時ごろ、呉克烈(オ・グクリョル)国防副委員長が「第3放送」を通じ、金総書記が全軍、人民保安部、国家安全保衛部、民間組織の労農赤衛隊、赤い青年近衛隊に、「万般の戦闘態勢に突入するよう命令した」とする談話文を発表したという。 「第3放送」とは、各家庭のスピーカーで放送される有線ラジオ放送網。北朝鮮当局は、外部に知られたくない情報を住民だけに伝える場合、この放送を利用するとされる。 また、呉副委員長は、米国と韓国が「天安」沈没事件を北朝鮮と結びつけ報復すると騒いでいるが、これは米国、日本、韓国が北朝鮮を孤立圧殺しようと企てた謀略だと主張した。北朝鮮は戦争を望んでいないが、万一、米日などを後ろ盾に韓国が攻撃してくることがあれば、それを機に朝鮮戦争で尽くせなかった祖国統一の偉業を必ず成就させよというのが金総書記の命令だと強調した。 これと関連しNK知識人連帯は、朝鮮労働党が21日、平壌市を中心に全国各地で「敵の報復には報復で、全面戦争には全面戦争で!」をスローガンに群衆大会を開くよう、下部組織に指示したとも明らかにした。 (韓国:聯合ニュース) http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/05/25/0200000000AJP20100525001800882.HTML |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/5/21 5:59:41
[返信] [編集] 韓国の海軍哨戒艦が北朝鮮の魚雷攻撃に合い沈没したと、韓国政府は断定したが、 これが、朝鮮戦争に発展すると民主党政権は内ゲバを起こすかもしれない。 民主党は旧新進党の流れを組む政党で、保守系、旧民社党系、旧社会党系の寄り合い所帯。 連立を組むのは、社民党と国民新党。 在日朝鮮人の韓国側、韓国民団が民主党を応援したいたということは有名な話だが、 北朝鮮系も社民党、旧社会党は北朝鮮の朝鮮労働党とは友党の関係があったので、 在日朝鮮人の北朝鮮側の朝鮮総連と関係の深い議員も少なくない。 韓国側は、旧民社党系が韓国と関係が深く、保守系、連立を組む国民新党にも、 韓国とつながりの深い議員も少なくない。 このような状況で、韓国と北朝鮮が戦争という朝鮮戦争が起きれば、 民主党政権内でも朝鮮戦争が起きる可能性がある。 隣国の話が、こんな調子で、日本にとばっちりが来るのも考え物である。 |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/28 22:34:45
[返信] [編集] 和歌山県内でもやっとグーグル ストリートビューが見られるようになってきましたね。 変な洗濯物を干したり、変なものを道端に置いておくと笑いものになりそうですね。 |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/27 10:12:01
[返信] [編集] 哨戒艦沈没:艦内で爆発か、触雷した可能性も 韓国政府は天安艦沈没の原因について、▲哨戒艦の機関室などでの爆発事故▲北朝鮮による魚雷攻撃▲北朝鮮が設置した機雷に接触▲地形・地物との衝突−など、さまざまな可能性を念頭に置いて検討したが、「艦内での爆発または隠匿された爆発物との接触の、二つの原因のうちどちらかである可能性が高い」という暫定的結論を下したという。 韓国政府の関係者は、「直接交戦により沈没した可能性はないものと見ている。事故原因が正確に分かるまでは、かなりの時間を要する見込み」と語った。大統領府(青瓦台)の金恩慧(キム・ウンヘ)報道官は、「北朝鮮が関与しているかどうかは確実ではない」と話した。韓国政府は、今回の哨戒艦沈没事件の原因を把握するため、米国など関係諸国とも共同して情報の収集と分析に当たるという。 (1)艦内で爆発事故が発生した可能性 北朝鮮との交戦がなかった場合、この可能性が最も高い。韓国政府も、この可能性を念頭に置き、調査を行っているものと思われる。しかし韓国海軍の関係者らは、機関室の爆発など艦内で火災が発生した場合、自動消火装置が作動するため、艦が沈没する可能性は低い、と語っている。また艦内事故の場合、艦の指揮官が直ちに上部へ報告することになっており、今回のように沈没原因が不明になることは考えにくい、と指摘している。 (2)北朝鮮による魚雷攻撃の可能性 北朝鮮の潜水艦は老朽化が著しいが、作戦不能というほどではない。しかし海軍の専門家らは、沈没した海域の水深は40−50メートル程度で、潜水艦の活動は難しい、という点を指摘している。ただし、北朝鮮の小型潜水艦が小型魚雷を搭載して隠密裏に侵入し、天安艦の後方から攻撃した可能性も提起されている。これは、今後の調査によって明らかにすべき部分だ。 (3)北朝鮮が設置した機雷に接触した可能性 韓国政府は、触雷の可能性も提起している。しかし、天安艦の沈没海域は潮流が7−8ノットに達するほど速く、機雷を敷設することが難しい海域に挙げられる。こうした海域に機雷を敷設すると、機雷が北朝鮮の海域に流され、北朝鮮の艦艇が被害に遭う可能性もある。 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 http://www.chosunonline.com/news/20100327000014 |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/27 5:33:57
[返信] [編集] 海軍哨戒艦が白?島近海で沈没! 哨戒中の天安艦の艦尾から爆発 軍当局は、西海の白?島の南方で哨戒訓練中の海軍哨戒艦天安艦(1,200トン)が沈没したと確認した。沈没の原因はまだ究明されていないが、艦尾から爆発が起き3月26日午後9時45分頃から沈没が始まったという。天安艦には104人が乗船していたが、事故後58人が救助されたと伝えられる。 李明博大統領は沈没の報告を受けて安保関係長官会議を招集した。軍は警戒態勢を敷いており、警察もソウル、仁川など中部地域に「乙号非常警戒令」を発令した。 韓国海軍で1000トン以上の艦艇が海上爆発で沈没したのは初めてで、北側が関連している可能性も排除できない。 http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=53500&thread=01r01 |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/27 1:23:53
[返信] [編集] 【速報】李大統領、緊急安保長官会議を招集 26日午後、黄海のペンニョン島および大青島付近で韓国海軍の哨戒艦が沈没中であることに関連して、李明博大統領は安全保障関係長官会議を緊急招集した。 大統領府のイ・ドングァン広報主席は「李大統領が沈没報告を受けた直後、安保関係長官会議が緊急招集され、現在出席者が続々集まっている」と伝えた。 SBSは同日23時30分現在哨戒艇に乗船していた104名中59名が救助されたと報じた。 チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 http://www.chosunonline.com/news/20100327000000 |
Re: 朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/27 1:00:49
[返信] [編集] 韓国海軍哨戒艦が黄海で沈没中、攻撃受けた可能性 【ソウル26日聯合ニュース】黄海の白リョン島付近で警備中だった韓国海軍の哨戒艦が 26日午後9時45分ごろ原因不明の爆発により沈没していると軍消息筋が伝えた。 軍消息筋は、哨戒艦が船体後方から沈没しており、攻撃を受けた可能性が提起されていると 明らかにした。哨戒艦の乗組員は104人で、このうち相当数が爆発当時、海に飛び込んでおり、 人命被害が懸念されている http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/03/27/0200000000AJP20100327000100882.HTML |
朝鮮戦争再開か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/27 0:55:33
[返信] [編集] 韓国:海軍哨戒艦が沈没 南北境界線付近 砲撃音の情報も 2010年3月27日 0時4分 更新:3月27日 0時17分 【ソウル西脇真一】聯合ニュースによると、26日午後9時40分ごろ、黄海の白※島(ペクリョンド)に近い海域で、韓国海軍の哨戒艦が沈没した。同艦には104人が乗り込んでおり、同軍は艦艇を現場に派遣した。事故原因は不明。現場海域は、北朝鮮との海上の境界である北方限界線(NLL)に近く、韓国軍が警戒を強める一方、政府は緊急安保関係長官会議を招集した。 24時間ニュースチャンネル「YTN」は、現場周辺の島の住民の話として、事故発生時、約15分間、砲撃音がしたと伝えた。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20100327k0000m030117000c.html |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 16:33:57
[返信] [編集] 普通の人は一生懸命、他人の洗濯物なんかみないよ。 |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 7:51:54
[返信] [編集] 中国を応援するつもりは無いけど、youtubeやgoogle earthはやりすぎだと思うのですけど・・・googleも勝手ですね。 台湾のgoogle earth、車も入っていけないような路地裏の洗濯物などはっきり写ってます。さすがに本国の写真はσ(^_^)アタシにはボカシテルようにみえますが。 |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 3:59:57
[返信] [編集] 「中国市民、危険にさらす」ドメイン提供停止の米社幹部 【ワシントン=尾形聡彦】インターネット上の住所に当たるドメイン名の提供サービス最大手、米ゴーダディーのクリスティーヌ・ジョーンズ上席副社長が24日、朝日新聞のインタビューに応じた。中国のドメイン名「.cn」の新規提供の停止を決めた理由について「中国市民を危険にさらすなら、むしろドメイン名そのものを販売しないほうがいいと判断した」と語った。 ジョーンズ氏は24日、米議会の特別委員会に出席。中国当局が昨年12月以降、利用者の顔写真や、利用者の署名が入った書類の提出などを求めてきたことを明らかにした。その後のインタビューでジョーンズ氏は「我々の最大の懸案は、利用者の安全性が守られるかどうかだった」と説明。中国当局への情報提供は「中国の市民が、ネット上の匿名性やプライバシーを守る力を完全にそぐことになる」とも述べた。 中国側が既存の利用者についても同様の情報を出すよう求めてきたため、ゴーダディーは顧客に意向を聞いたという。承諾したのは2割にすぎず、「残り8割は、(中国当局側によって、ドメイン名が)使用中止にされる可能性がある」という。 ◇ 米企業の間では、中国本土での検索事業から撤退したグーグルに追随する動きが今後も広がる可能性がある。 「グーグルの放った一撃が世界に響き渡り、いまや2番目の米企業がそれに続いた」。米議会の特別委員会では議員から、ゴーダディーの表明を称賛する声があがった。 英テレグラフ紙(電子版)は、デルのマイケル・デル最高経営責任者と会談したインドのシン首相の話として、デルがパソコン部品の調達先を中国からインドに移すことを検討していると伝えた。「より安全な場所に」がその理由で、グーグル、ゴーダディーに続く動きとして報じている。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/0326/TKY201003250585.html |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 3:57:27
[返信] [編集] Googleが中国撤退を発表、サービスは香港のサーバーから継続 米Googleは22日、中国本土からの撤退を発表した。中国本土へのサービスは、香港のサーバーから可能な限り提供していくことも明らかにした。 Googleによると、「google.cn」で提供されていたGoogle検索、Googleニュース、Google画像検索サービスへの検閲は22日に停止。「google.cn」へのトラフィックは香港の「google.com.hk」へとリダイレクトされている。 香港におけるサービスは検閲なしで提供されている。このサービスは中国本土の利用者のために中国語簡体字でデザインされているが、香港のサーバーは同時に香港のGoogle利用者向けに中国語繁体字でもサービスを提供し続ける。 Googleによると、香港から中国国内でサービスを提供することは完全に合法だという。その一方で「中国政府が我々の決定を尊重することを希望しているが、彼らがいつでも我々のサービスへのアクセスをブロックできることは認識している」とコメントしている。 そのためGoogleでは、Googleのどのサービスが中国本土で利用できるかを示すWebページを新たに開設し、毎日更新する。 Googleは、中国本土からの撤退後も中国本土での研究・開発部門と営業部門を維持する。ただし、営業部門の規模は、中国本土の利用者が香港のGoogleサーバーにアクセスできるかどうかに依存する。 Googleは1月12日、中国からと思われる「洗練された」サイバー攻撃を受けたことを発表。検閲を中止することが認められなければ中国から撤退することを示唆し、中国政府と交渉するとしていた。 これについてGoogleは、「中国政府は我々との議論の間中、自己検閲は交渉する余地のない法的要求であるという点で、非常にはっきりとしていた」との印象を公式ブログで述べている。また、一連の決定は、すべて米国にいるGoogleの幹部によって指導され、決定されたものであり、中国国内にいる従業員は何ら関与せず、責任を負うこともできない旨を説明している。 (INTERNET Watch −インプレス) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356270.html |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/15 2:13:46
[返信] [編集] グーグル中国、早くも撤退準備を開始か=一部社員には動揺広がる 2010年1月12日、米グーグル社は公式サイトで中国での運営を見直す方針を発表し、中国当局と合意できなければ撤退する可能性もあると強い態度を示した。グーグル中国のエンジニアは社内データベースへのアクセスを禁止されるなど、早くも撤退の準備ともみられる動きが始まっている。13日、新京報が伝えた。 グーグルは当局との交渉がまとまらなければ中国本部を閉鎖し撤退する可能性を示唆している。その際に生じるあらゆる問題は責任を持って解決すると発表している。グーグル中国のある従業員は、声明で取り上げられた問題とは中国スタッフの待遇、広告クライアント及び広告代理店への補償を指すとコメントした。 撤退の可能性もあるとの発表を受け、一部中国スタッフには動揺も見られるという。12日のテレビ会議では「中国のユーザーを見捨てるのか、スタッフを見捨てるのか」と発言した従業員もいた。すでに中国のエンジニアはグーグルの社内データベースへのアクセス権限を失っており、現在ではまったく仕事ができない状況だという。(翻訳・編集/KT) 2010-01-14 11:53:45 配信 この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38847 |
Re: グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/14 20:34:41
[返信] [編集] 一企業が、巨大国家相手に喧嘩するわけだからな。 内容は、喧嘩というより戦争だわな。 それで、互角と見られているところがすごいところだな。 |
グーグルが中国事業から全面撤退か? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/14 20:00:01
[返信] [編集] 検索エンジン最大手のグーグルが、グーグル主催のメールシステムに中国政府が 関与したと疑われるサイバー攻撃を受けたとして、中国事業からの全面撤退も 視野に入れながら、中国当局による検閲受け入れを拒否し、これまで、 中国当局の要請に応える形で表示を制限していた天安門事件やチベット関係の コンテンツの表示の制限を外している。中国当局は依然として、これらの サイトについては、アクセスを制限している模様で、グーグルと中国当局側の緊張が高まっているという。 北京のグーグル中国法人本社には13日から支持者らが集まっているほか、支援を意味する花も送られているといい、私服警官などが警備を厳重にしている模様だ。。 アメリカのクリントン国務長官は中国政府に対して、説明を求める意向であるが、 中国政府は、「中国の法律は、いかなる形式のハッカー行為も禁じている。中国政府は、他国と同様に法律に基づいてネットを管理している」と語っているという。 |
Re: 米国では1930年代の500万人を上回る大量餓死が近い | |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/13 1:26:55
[返信] [編集] おもしろい・・・・しかし、宗教がかってる。 アメリカやロシアで何人死のうと平気です。 東京都の公設派遣村で死んだ人は残念ながらいません。 いいよな、毎日お小遣いをもらい、2万円のボーナスまで。 仕事が無いってフザケルナ。 指名手配犯が何年も住み込みで働けるような所もあったじゃなか。 怠け者に血税をつぎ込むな。 |
米国では1930年代の500万人を上回る大量餓死が近い | |
ゲスト |
たつまき 2010/1/12 20:51:56
SITE
MAIL
[返信] [編集] 米国では1930年代の500万人を上回る大量餓死が近い 米国は野蛮且つ邪悪で、 1930年代の大経済恐慌期に 500万人以上がロックフェラー金権支配の犠牲で 餓死した。議会が統計デッチアゲで隠蔽したが、 今頃やっと、外国の−ロシアのマスコミNewsland.ruで 暴露されて明るみに出た。 イルミナティ支配恐るべし。 21世紀の今もロックフェラーの金権独裁支配下で、 これを上回る新たな大量餓死が近づいている。 日本のマスゴミはCIA・手先の自民党の道具だから、 その彼らの本国の危機を報道しない。 石原慎太郎は570人の生存の脅威に直面した都民の 支援打ち切りを発表した。外国出張で数千万円無駄使い しながらだ。日本人は愚弄されている。 自民党も、第2自民党の民主党も、 大して代わり映えない、下からの社会崩壊への わずかな対症療法で、米国の後追いをするつもりだ。 そうは問屋が卸さんぞ。 2010.1.11 詳細はブログ参照: http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/69.html |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band