和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


御坊市・日高郡

御坊市・日高郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 美浜町について、副町長問題も・・・ Vol.3(52)
  
2: 2020年御坊市あんな事こんな事(687)
  
3: 2025年 和歌山県議会議員補欠選挙 日高郡選挙区(5月23日告示・6月1日投開票)(5)
  
4: 由良町のいいところ?わるいところ?(27)
  
5: 人口増えてる日高町(59)
  
6: 和歌山南陵高校(36)
  
7: 日高川町の良いとこ悪いとこ(344)
  
8: 二階さん(125)
  
9: 美浜町について、副町長問題も・・・ Vol.2(745)
  
10: 2020年 由良町長選・由良町議補選(9)
  
11: 2024年 御坊市長選挙(5月19日告示・26日投開票)(4)
  
12: 日高のお喋りパ〜ト4(993)
  
13: 2024年 みなべ町 町長選挙・町議会議員選挙(1)
  
14: 選挙仕掛け人、おばちゃん(3)
  
15: 2024年 日高郡印南町長選挙(5)
  
16: 和歌山県の自慢「南高梅」が1位(9)
  
17: 2023年 和歌山県議会議員選挙 御坊市選挙区(3月31日告示・4月9日投開票)(16)
  
18: 2023年 和歌山県議会議員選挙 日高郡選挙区(3月31日告示・4月9日投開票)(無投票当選)(2)
  
19: 2023年 美浜町長選挙・町議会議員選挙(2月7日告示・12日投開票)(36)
  
20: 御坊福祉(2)
  
21: 美浜町町長選挙(5)
  
22: 吉備徳田から御坊市に来られたバイさん(1)
  
23: 2023年 日高町議会議員選挙(1月31日告示・2月5日投開票)(1)
  
24: 2023年 御坊市議会議員選挙(1月15日告示・22日投開票)(1)
  
25: 2022年日高郡日高町町長選挙(無投票当選)、町議補選(4)
  
26: 2022日高郡日高川町町議会議員選挙は無投票(1)
  
27: 2022年 日高町長選挙・町議会議員補欠選挙 4月24日投開票(2)
  
28: みなべ町「梅の種とばし大会」反対!!(31)
  
29: 地下空間の建設を!(3)
  
30: 2021年 印南町町議会議員選挙(4)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 832 833 834 (835) 836 837 838 ... 957 »

Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/16 8:54:21  [返信] [編集]

今朝、友達から電話あり。このスレットにハッカーが侵入したらしいと。ホンマかいな?
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

ジャッジ 2010/4/16 8:29:13  [返信] [編集]

日高町民は管理人にもてあそばれている?スレの大半は管理人の分身?のあしたば、悟空、あきらさんフアン5号である。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんファン5号 2010/4/16 8:09:39  [返信] [編集]

なるほど、そうきましたか。

どこにどんな勝ち負けがあって、どこがどう負け惜しみなのか、

残念ながら私には理解不能ですね。

私は、あなた以上に賢くないですから。

というより、こんなとこで私相手にいきがってないで選挙活動されてきたらどうですか?それとも、もう余裕ですか?

さて、そろそろなりすましが出て来るころかな。

Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/16 7:36:47  [返信] [編集]


負け惜しみは余計に見苦しい(^^;)
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんファン5号 2010/4/16 7:11:00  [返信] [編集]

ジャッジさん、名無しさんのお仲間ですか?

別に質問を避けてるわけではないですよ。

最初っから、名無しさんのような質問にまともにお答えする気はないだけです。

まともな質問なら、ちゃんと答えるんですけどね。

私の質問にも答えてくれませんしね。

相手をしてると言っても、暇つぶしに適当におちょくって遊んでるだけですので、周りの人たちから見れば,お見苦しい点は多々あると思います。

たまには挑発に乗ったふりをして、遊ぶのもいいかなと思ってます。

さてさて、つぎはどんな挑発をしてくれるんでしょうか?楽しみです。

Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんフアン3号 2010/4/15 23:36:02  [返信] [編集]

あきらさんの声聞こえなくてさみしい。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

ジャッジ 2010/4/15 23:14:10  [返信] [編集]

5号さんも相手しているようで肝心の質問を避けているな。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 22:59:44  [返信] [編集]

相手にしないのではなく、答えられないのだ。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんファン5号 2010/4/15 22:27:57  [返信] [編集]

なんだか、よく分からない流れですね。

私が日高川町の人間であろうがなかろうが、管理人であろうがなかろうが、どうでもいいですけど、そんな話でここまで書き込みが増えるのが驚きですね。

誰かに恨みを買ったかな?と思って過去の書き込みを確認しましたが、、、、、、よく分かりませんでした。

選挙ポスターの「チェンジ」かな?

ということは、この立て続けの書き込みしてる名無しさんは「一議員」ファン1号、2号、3号?

そういえば、悟空さん、あしたばさんは、相手をしてくれないみたいですね。
私は、ヒマなので相手をせんとこうと思いつつ、ついつい相手してますけど。
Re: 日高川町の独り言…



名無しさん 2010/4/15 22:03:16  [返信] [編集]

なんか知らないけど、当方は有名人みたいですね。

現在、このサイトのアクセスは、推定で紀伊民報さんの二分の一と思っています。
実際、使っている方は、紀伊民報さんの四分の一程度でしょうが、一回のアクセスで見るページの量が違うようです。

紀伊民報さんは、47ニュースにも登場しますし、和歌山を代表する新聞社ということで、全国サイトですが、
当サイトは、県内利用者が7割強ぐらい(推定)の地方サイトです。
推定で、一日6000人ぐらいは利用されているのではないかと思います。
(このレベルでも、技術的問題が山積みで、こちらの解決で、四苦八苦しています。)

書き込みについては、一括してチェックできますので、現在のところ一日の書き込み数が多いときで、
120−130、少ないときで50以下ですので、十分チェックできます。

県内での利用者については、自治体さんのアクセスで、推定していますが、自治体さんが、
住民の声をチェックするために、このサイトを利用されるのは、当サイトとしても、喜ばしい話と思っています。
自治体さんのアクセスから、県内でのアクセスのばらつきがありますが、
日高川町の場合、住民のアクセスはかなり多い方じゃないかと推定しています。

技術的問題、ネットワークの知識的問題、このサイトの使い方等に関してはコメントしますが、
他は確たる情報がないので、コメントしようにもできないのですね。

垂れ流しメディアじゃないので、流れについても、自然にまかせるのが一番です。
意図的に名無しで書き込んでも、サイトにブーメランで跳ね返ってくるのが目に見えていますから。

従来のマスコミとこのメディアの違いは、垂れ流しではないので、
量的に情報で押し流すことがこのメディアではできないということです。
こういうことをすると必ず、ブーメランが発生します。
このあたりを、勘違いしているマスコミ人、マスコミ出身者は、まだまだ多いみたいですが。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんフアン3号 2010/4/15 21:34:13  [返信] [編集]

↑ネームは、あきらさんフアン3号の間違いでした。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんフアン5号 2010/4/15 21:29:00  [返信] [編集]

吉田益夫管理人は悟空、あしたば、あきらさんフアン5号?なんだね。わかりました。つぎはあきらさんの番かなぁ。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 21:11:55  [返信] [編集]

あきらさんフアン5号さん。あんたは匿名でチクリ行為して、町を批判しておりながら、名無しさんが、あんたを管理人で、しかも町外者だと指摘しているのに、わざわざ否定して町民だと名乗るのはおかしいのでは?普通なら舌出して黙っているか、そのふりするでしょう。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんフアン3 2010/4/15 20:49:33  [返信] [編集]

5号さん。敵に背中みせんと、説明しょうよ。僕は御坊市ですが。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 20:27:33  [返信] [編集]

↑管理人に間違いない。町内の情景を説明できない。つぎは悟空、あしたばも右へ習いするはずだ。
Re: 2010年日高川町町議会選挙
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 20:25:39  [返信] [編集]

日高川町議選 最終コーナーへ

2人超過の日高川町議選は、いよいよ最終コーナーへ差しかかった。県内30市町村で3番目に広いまちをまたにかけての戦いは、ボーダー突破が13人、このうち現新10人はすでに安全圏入りを果たし、川辺の現新3人、美山の現新2人に黄信号が点灯。「涙をのむ2人」が絞られてきた。各候補ともあと1票を目指してラストスパート。18陣営にこれまでの手応えや終盤の戦術など聞いてみた。        (カッコ内は前回の得票数、補は補選)
 
 新町となって2回目の選挙。参考材料が乏しいため各陣営ともボーダーラインの見極めが難しい。そんな中、「トップは600票前後で突出しない」との見方が強く、前回より1人多い状況ながら「安全圏は400票、当落ラインは300票」との声が多い。前回の選挙で今回の候補者以外に流れた引退票など2234票の行方と、小熊など川辺地区の候補者がいない大票田の票の動向が選挙戦全体の流れを左右するとみられ、取り込み方次第では600票台で数人がトップ争い、これに500票台で上位数人が続く可能性もあり、そうなれば下位は横一線。300票台で並び、最下位16番目のイスは250票ほどまで下がるともみられており、ボーダー到達困難な候補者にも勝機が見えてくる。
 
 林陣営(499)新人候補に勢いがあり、とにかく苦しい。前回票を目指して自分の選挙戦をやるだけ。
 
 岸本陣営 (492) 地元での候補者乱立でこれまでにない厳しい戦い。 400票を目指し全力を尽くす。

 原陣営 (545) 共産党なので大丈夫と言われるがそんなことはない。 1票でももらって何とか当選したい。

 小畑陣営 とても厳しい。マラソンで鍛えた足で精力的に動いて支持を呼びかけていきたい。

 熊谷陣営(563)17番目にならないよう必死。 女性の1議席を守るためみんなにお願いに回るだけ。

 山本啓司陣営 手応えまでは分からないが、一致団結していいムードで戦えている。終盤は支持固めに努めたい。

 山口陣営(536)丸山地区での手応えがつかめず危機感を持っている。何とか議席を確保したい。

 山本喜平陣営(562)苦しい。当落線の400票を目指して演説中心、政策一本で支持を募りたい。

 吉本陣営(294)かなり苦しい。町民の皆さんに支持していただけるよう命をかけて頑張る。
 入口陣営(補3457)ボーダーラインすれすれ。ようやく勝負できる当たりまでやってきた。あと一踏ん張り。

 井藤満人陣営(569)支持者たちと一体となって戦えている。何とか16番目までに入って町政に尽くしたい。

 信濃陣営(補2397)有権者の皆さんの反応はいいように思う。後半は地元をがっちりと固めたい。

 堀江陣営 出遅れが響いている。16番目までに滑り込めるよう全身全霊をかけて支持をお願いするだけ。

 堀陣営(413)安全圏入りにはまだまだ票が足りない。ラストスパートをかけて支持獲得に全力投球。

 龍田陣営(380)他陣営の入り込みが激しく、厳しい戦い。一層気を引き締めて、がむしゃらにやるだけ。

 柏木陣営 多少手応えが出てきた。街頭演説で議員定数削減や農林業振興など訴えて支持獲得に努めたい。

 瀧口陣営(366)やるだけのことをやって何とか16番目までに入りたい。1人1人支持をお願いしていくしかない。

 井藤清陣営 (531)地元周辺での候補者乱立で厳しい。1票でも多くもらえるよう4つの公約を訴えていく。

(日高新報)

http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2010/04/post-2070.php
Re: 2010年日高川町町議会選挙
ゲスト

悟空 2010/4/15 20:20:51  [返信] [編集]

分析力ナシ。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

あきらさんファン5号 2010/4/15 20:17:17  [返信] [編集]

名無しさん,

私の質問に答えてからにしてもらえますか?

っていうか、相手にするのもアホらしくなってきました。

また、こんなこと書いたら、「やっぱり町外の人間やった」って鬼の首でも取ったように喜ぶんでしょうね。

さあ、どうぞ喜びの書き込みをしてください。

まあ、私は管理人でもなければ、町外の人間でもないですけどね。

さて、名無しさんの相手をするのはこの辺でやめにしましょうか。
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 20:16:04  [返信] [編集]

あきらさん。あんたは町民の支持をえているょうにみえるが町外人が扇動しているだけです。これからは独自で戦い世直しして下さい。
Re: 2010年日高川町町議会選挙
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 20:06:45  [返信] [編集]

日高川町議選、有権者6割の
川辺地区を分析

18日に投票が行われる日高川町議選(定数16)は、きょう15日が早くも選挙運動の中日。有権者の約6割を占める川辺地区からは、現職6人と新人2人が立候補。4年前の選挙では、上位3人を同地区の現職が占める圧勝ぶりで、今回も現職が有利な戦いを進めそうだ。定数削減を訴え、4月に入って出馬表明した新人がどこまで出遅れをカバーできるかが選挙戦全体の当落を左右しそうだ。

 争点の1つとなる議員定数削減問題では12月の削減請願に井藤満人氏、熊谷氏、入口氏の3人が反対。議長の瀧口氏は中立で、井藤清氏と堀氏が賛成した。新人の2人のうち、堀江氏は「賛成の議員とともに力を合わせ、定数削減実現を目指したい」と賛成を表明。
山本啓司氏は議員定数について「住民にとって重要な問題と捉えている。時代の流れに応じ結論を出すべきで幅広い角度で検討したい。定数の研究に対して旗振り役になりたい」と話す。
 川辺地区は5434人の有権者があり、全有権者9064人の6割を占め、候補者1人当たりの有権者数が最も多い。4年前の選挙戦の結果では引退した林雅臣氏が579票でトップ。続いて井藤満人氏が569票で2位、僅差で563票の熊谷氏が続き、川辺地区の現職がトップ3を独占。1年前の補選では入口氏が投票数のほぼ半分の3457票で圧勝しており、票数的には他地域よりかなり有利と言える。
 現職の中では、4年前に井藤満人氏が最多得票を獲得。前回は平成17年の町長選の流れを受けて得票を伸ばしたが、今回は昨年の町長選での対応が裏目に出そう。議員定数削減の請願に反対した影響もありそうだが、前回の現職最多得票の貫禄で逃げ切れるか。
 前回3位の熊谷氏は、昨年の町長選で林雅臣氏を支持。議員空白の小熊などで林氏の引退票が期待できるうえ、引退した西瀬氏(山野)と同じ場所に選挙事務所を構え、引退票を上積みできれば上位も。
 昨年の補欠選挙では県議らの支援を受けて、3000を超す大量得票で当選した入口氏。12月議会の定数削減問題では「補選でかなり意見を聞いたが、議員削減に関してそれほど意見がなかった」と、大量得票に乗る強気の姿勢で反対。未知数の部分も多いが、補選の10%を確保すれば当選ラインに届く。
 議員定数削減に賛成派の現職は、井藤清氏と堀氏の2人。ともに昨年の町長選では玉置町長を支持しており、町長支持派からの得票を固めている。井藤清氏は前回7位、堀氏は13位と中位から下位当選だが、ともに議員定数削減に精力的に動いた結果が、どこまで得票につながるか。
 瀧口氏は、議長として定数削減には中立で、同問題の影響は少なそう。前回は15位当選に終わったが、現職議長という立場で迎える今回は前回以上の得票をめざしたいところか。
 新人の山本氏は川辺地区の立候補者の中で最年少の48歳。初選挙で未知数だが、若さへの期待が大きい。若さを得票に結びつけ、地元を固めて当選ライン確保を目指している。
 新人・堀江氏は告示わずか10日前に出馬表明。猟友会や農業関係のつながりで支持拡大に躍起だが、出遅れ感は否めない。地元・若野(有権者111人)は地盤が小さく、議員定数削減を訴えて出馬した決意が無党派層にどこまで届くかが当落を分けそう。(有権者数は4月12日現在)。
(紀州新聞)
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/100415.html

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 832 833 834 (835) 836 837 838 ... 957 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project