和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


御坊市・日高郡

御坊市・日高郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 由良町のいいところ?わるいところ?(27)
  
2: 人口増えてる日高町(59)
  
3: 2025年 和歌山県議会議員補欠選挙 日高郡選挙区(5月23日告示・6月1日投開票)(4)
  
4: 2020年御坊市あんな事こんな事(685)
  
5: 和歌山南陵高校(36)
  
6: 日高川町の良いとこ悪いとこ(344)
  
7: 美浜町について、副町長問題も・・・ Vol.3(39)
  
8: 二階さん(125)
  
9: 美浜町について、副町長問題も・・・ Vol.2(745)
  
10: 2020年 由良町長選・由良町議補選(9)
  
11: 2024年 御坊市長選挙(5月19日告示・26日投開票)(4)
  
12: 日高のお喋りパ〜ト4(993)
  
13: 2024年 みなべ町 町長選挙・町議会議員選挙(1)
  
14: 選挙仕掛け人、おばちゃん(3)
  
15: 2024年 日高郡印南町長選挙(5)
  
16: 和歌山県の自慢「南高梅」が1位(9)
  
17: 2023年 和歌山県議会議員選挙 御坊市選挙区(3月31日告示・4月9日投開票)(16)
  
18: 2023年 和歌山県議会議員選挙 日高郡選挙区(3月31日告示・4月9日投開票)(無投票当選)(2)
  
19: 2023年 美浜町長選挙・町議会議員選挙(2月7日告示・12日投開票)(36)
  
20: 御坊福祉(2)
  
21: 美浜町町長選挙(5)
  
22: 吉備徳田から御坊市に来られたバイさん(1)
  
23: 2023年 日高町議会議員選挙(1月31日告示・2月5日投開票)(1)
  
24: 2023年 御坊市議会議員選挙(1月15日告示・22日投開票)(1)
  
25: 2022年日高郡日高町町長選挙(無投票当選)、町議補選(4)
  
26: 2022日高郡日高川町町議会議員選挙は無投票(1)
  
27: 2022年 日高町長選挙・町議会議員補欠選挙 4月24日投開票(2)
  
28: みなべ町「梅の種とばし大会」反対!!(31)
  
29: 地下空間の建設を!(3)
  
30: 2021年 印南町町議会議員選挙(4)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 909 910 911 (912) 913 914 915 ... 956 »

Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 20:54:01  [返信] [編集]

やまんばさん、一議員さんをバカにしてんの?
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

やまんば 2009/10/1 20:32:22  [返信] [編集]

一議員さんへ

非常に分かりやすい事例を使っての説明ありがとうございます。

また、「一番大事なものは、住民である」という非常に明確なお答えありがとうございます。

多少の個人的な不満があっても、住民のためを考えて個人の損得は度外視して議員としての活動・仕事をしていただいているということだと理解いたしました。

まさしく議員の鏡とも言えるお答えに非常に嬉しく思うと同時に感謝いたしております。

今後とも,我々住民のためによろしくお願いいたします。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009/10/1 19:48:23  [返信] [編集]

途中で切れてしまっています。
さて。


このことに対し、議会軽視ではないかということで(ほとんどの議員は脱会するということを事前に知らなかった。噂にも知らなかった。まさに 寝耳に水だった。) 問題になり町長 担当課長が全員協議会に呼ばれ説明 陳謝することになりました。

そこで やまんばさん 皆さんに考えていただきたいのです。

「一番大事なものは何か」

議会 議員からするといままで何人もの議員が質問し、この6月議会でもある議員が質問したのを、町長が就任して日も浅いのでといいうことでストップがかかったいきさつがあるほど難しい問題だったのです。

それを、突然の脱退発表ですから議員の憤慨するのもムリからぬところです。

○○さんの喜びそうなウラ事情(あくまで噂)もありこれ以上詳しく書けず、誤解の恐れも少しありますが、「一番大事なものは何か?」

議会か 議員か 委員か?

もうお分かりだと思いますが、町長 職員 議会 議員も大事だが
一番大事なのは「住民である。」ということです。
その住民のためならば多少の不満は飲み込まなければならないのです。

1市2ヶ町のお偉方を説得するのがいかに難しかったか。

「町長 よくやった。」しかし我々の立場もあるから今度からは事前に湯を通してほしいと言えば良いのではないかと思うのです。

追伸
この脱会について、私の知る限り、ほとんどの議員は賛成です。
反対を唱える議員は噂にも聞いたことはありません。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009/10/1 19:38:30  [返信] [編集]

311 Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

やまんば 2009-9-19 0:49 [返信] [編集] [全文閲覧]

309番さんは、一議員さんでしょうか?

一議員さんが今後この掲示板に書き込みをされるのかどうか知りませんが、お尋ねします。

代議員制をどのようにお考えでしょうか?
我々有権者は,選挙で議員を選んでいます。その議員に投票するということは、我々の考え方や町の方向性などを、我々に代わって議会で発言したり、質問したりすることを期待しています。議員さんには、その支持者の意見を集約して、議会に持って行って欲しいと思っています。
このようなネット掲示板であれ、どこであれ町民個々の意見に対して何か行動を起こすというのはいかがなものでしょうか?もっと広く支持者の意見を取りまとめ議論を重ねて行動あるいは発言すべき立場ではないのでしょうか?このような掲示板に書かれている誰の意見とも発言とも分からないものに対して仕事をされるのであれば、我々の一票は必要ないような気がします。

町長の懇談会をされるということを支持されているようですが、町長自らが地域の人の意見を聞くということはすでに議員は地域あるいは有権者の代理としての存在意義はなくなっているということでしょうか?本来であれば、町長の仕事ではなく議員がその支持者の意見を幅広く聞き、町に何を求めているのか,また個々人の利益ではなく町という集合体の利益になるものかどうかを話し合い、議会に持って行くものではないのでしょうか?一議員と言われてる方が本当に議員なのかどうかは知りませんが,代議員を無視するような町長の行動を支持する意味が分かりません。


327 Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009-9-19 21:31 [返信] [編集] [全文閲覧]

309やまんばさん。
一段目 二段目について
一番大事なのは何か?
そのことを抑えておく必要があります。
聡明な方と思われますのでこれで十分返答になると思います。

332 Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

やまんば 2009-9-20 0:18 [返信] [編集] [全文閲覧]

一議院さん、

「一番大事なのは何か?」ですか?
なんか答えになってるようなないような感じですね。
個々人にとっての大事なことと、集団にとっての大事なことって違いますよね。

私は,町長や一議員さんとは個人的な面識もありませんし、お話したこともありませんので、情報源は新聞やら広報やらその程度のものです。
私が感じるのは,町長の発言や行動をみていると個々人の価値観、発言、要望など要するに個々人が大事だと考えるものに振り回されているように思います。私としては,もっと広く多くの意見を集約して行動されたり、発言されたりした方がいいのではないかと思っています。要するに集団にとっての大事なことを考えられた方がいいのではないでしょうか?
それと町長は,結局の所目立ちたがりなだけのような気がしています。思いつきと目立ちたがりで、町政すなわち町民の生活をふりまわされそうな気がして非常に不安です。

一議員さんがどのような方なのかは分かりませんが,個々の大事と集団の大事をどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
掲示板や地域懇談会での意見や主張は、あくまで個々人の大事に過ぎないと思っています。それらに回答する必要はないとは思いませんが、本当に議員なのであれば、個々の大事を取りまとめ,集団としての大事を明確にして,納得のいく行動をしてもらいたいものです。

353 Re: やまんばさんへ
ゲスト

一議員 2009-9-22 9:31 [返信] [編集] [全文閲覧]

下から回答させてもらいます。
347番 やまんばさんへ
どんな思惑があるのか分かりませんが,肝心な所はうやむやにした答弁(?)ですね。
とのことですが最近良い事例がありましたので回答させてもらいますが、まとめるのに時間がかかりますので後ほど。


以上のやり取りについての結論を報告します。

最近良い事例がありましたので 新聞報道でみなさん御存知の長年の懸案だった国保事業の1市3ヶ町からの脱退を事例に挙げて説明しようと思います。

4年前の合併協議会でもまとめられず、5年をめどにということで、笹町長に引き継がれ任期中の4年でも結論を出せずにいました。

それを、玉置町長が9月議会のある議員の一般質問で「脱会」と結論しました。

このことに対し、議会軽視ではないかということで(ほとんどの議員は脱会するということを事前に知らなかった。噂にも知らなかった。まさに 寝耳に水だった。) 問題になり町長 担当課長が全員協議会に呼ばれ説明 陳謝することになりました。

そこで やまんばさん 皆さんに考えていただきたいのです。

「一番大事なものは何か」

議会 議員からするといままで何人もの議員が質問し、この6月議会でもある議員が質問したのを、町長が就任して日も浅いのでといいうことでストップがかかったいきさつがあるほど難しい問題だったのです。

それを、突然の脱退発表ですから議員の憤慨するのもムリからぬところです。

○○さんの喜びそうなウラ事情(あくまで噂)もありこれ以上詳しく書けず、誤解の恐れも少しありますが、「一番大事なものは何か?」

議会か 議員か 委員か?

もうお分かりだと思いますが、町長 職員 議会 議員も大事だが
一番大事なのは「住民である。」ということです。

その住民のためならば多少の不満は飲み込まなければならないのです。

1市3ヶ町のお偉方を説得するのがいかに難しかったか。

「町長 よくやった。」しかし我々の立場もあるから今度からは事前に湯を通してほしいといえば良いのではないかと思うのです。

追伸
この脱会について、私の知る限り、ほとんどの議員は賛成です。
反対を唱える議員は噂にも聞いたことはありません。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 18:42:54  [返信] [編集]

ほんまやねええええ

イメージしてみてください。
日高川町の住民がすべて、町外に移動して役場職員200名と議員16名だけが居る世界を!
そのとき、何を感じるのでしょうか?
私たちは何のために、ここに居るのか?
私たちは誰のために、ここに居るのか?
そんな事をイメージして欲しいと思います。

こんなイメージ出来ましたか?
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 18:39:51  [返信] [編集]

地方自治体が金融機関から借入することが納得いかないんですよ。
不足を補うために、町債を発行することをしても・・・
EU諸国では、そんな話も聞きますが・・・
昔 少し税率が上がったとき村長が 上がった税率を村が負担した。
ってありますが・・・
上がった税率で、天引きされた訳だし・・・
村民は意識しなかったと思うけど・・・
また・・・上がったとしても実際に徴収してみないと、上がった事への不満もでませんし・・・
税率の上限も規定されてる訳ですし・・・
例えば、月額30万の所得のある人が5%の税率で徴収されてとして・・・15000円
仮に、2%アップして6000円(この金額は今の私には大金ですが・・)
大多数の反感を買うとも思われません。
いったい、当時、何があったのでしょう?
当時2000人ほどの人口の村に、重大な予算変更を行うほどの税率アップではないと思うのですが・・・・

ちなみに・・・
所得割分はその人の前年の所得金額に応じて負担願うものです。
税率は、町民税が3%・8%・10%の3段階に、県民税が2%・3%の2段階に分かれていたのでしょう。超過累進税率で所得が大きくなるにつれて税率が段階的に高くなるもので、所得の多い人ほど高率になる仕組みになっていましたが・・・
平成19年度から税源移譲により、税率が町民税は一律6%に、県民税は一律4%に変更になっていると思いますが?
定かではないですが・・・確かこんな感じだと思います。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

あきら 2009/10/1 17:57:22  [返信] [編集]

応えるはずがないでしょ
監査を通っている今は 何を言っても話にならん ただその当時かかわった人達を書き込み その人達に 貴方達が聞いてみる。なんてのはどうですか ここでは書き込みは形ちだけですよきっと
昔 少し税率が上がったとき村長が 上がった税率を村が負担した。その金は金融から借りている利子が利子を呼びでかくなった
誰に聞けば答えは出るかは解りますね
この史実は職員皆さん知っている勿論議員もね 惚けた返答次第で名前書き込みましょかね
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009/10/1 17:53:20  [返信] [編集]

508番さん。
全く知りませんでした。
明日 担当者に聞いてみます。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 17:41:30  [返信] [編集]

住民税の件は、一議員さんも知ってると思いますが・・・
実際のところどうなんですか?
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 17:37:53  [返信] [編集]

http://www.kokudokeikaku.go.jp/share/demopulation/02sankoushiryou2.pdf#search='和歌山県 美山村 村民税'

平成16年歳入合計は29億3000万円です。
そのうち、5.5%が村民税=1億6000万円
仮に税率を3%安くしたら480万円が不足となりますが・・・
これを10年続けて、4800万円
これなら、地方交付税で補てんした方が、普通な気がします。

税率は条例や規則で決まっているので、もし勝手に税率を変えたなら条例違反ですし・・・
民間事業所(天引き)から当然問い合わせが来る気がします。

もう少し具体的な説明をお願いします。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009/10/1 17:20:55  [返信] [編集]

そういえば この方達、今どうしています。

226 Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009-9-5 23:28 [返信] [編集] [全文閲覧]

議員定数削減反対を発言する会の
発足の動きが始まりました。
13名の会員で地域に議会組織の意義を普及して理解を求めていきます。
町民との出先調査では、現時点では確かに削減派が多いですが・・・
中身を照査すると詳しいことを知らずに、世間の流れに任せて意見していることが解りました。
このことは、町にとって危険なことです。
請願書を提出する側の照査・説明責任は問われます。
議員定数削減反対を発言する会は、正しい判断と責任で照査・説明を行います。
ここでも、書き込みを行い議論します。
よろしくお願いします。

Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

一議員 2009/10/1 17:15:58  [返信] [編集]

定数削減署名集めの件ですが予定通り進んでいるそうです(現時点で約2500名集まっているらしい)。
一部地域で遅れているところもあるらしいが、必ず回るそうです。
通りすがり
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 16:55:06  [返信] [編集]

住民税には大きく分けて、均等割と所得割という2種類の方法で計算されています。
両方とも前年中の所得額が基本となりますが、算出方法は異なります。

均等割
前年に一定以上の所得を有する場合、均等に課税される税額
税額は市町村民税3,000円、都道府県民税1,000円(平成16年度から全国一律)です。

所得割
前年の所得を基準にして計算された税額
所得割の税率は、市町村民税と都道府県民税とを合わせて5%から最高13%までで、所得が多くなるにつれて段階的に税率が高くなります(超過累進課税といいます)。

差額を別の収入から補てんすることは考えられません。
それが、あるとしても収入先が確定できないと予算として計上できません。
当然、議会での予算説明も必要になります。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

あきら 2009/10/1 15:49:35  [返信] [編集]

そうだね じゃ『美山村のときの住民税は安かったのは村が負担してくれていたらしですね その負担金は国からでなく民間から借りて 利子が増え村の借金になったのですか?』と
聞いて見てください
JA紀州中央
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 13:15:50  [返信] [編集]

出荷の手数料って結構高いの?
御坊市外三ヶ町国民健康保険事務組合
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 13:14:09  [返信] [編集]

日高川町が脱退するから、存続か解散で議論していますが・・・
実際のところ何処が問題になっているのでしょうか?
Re: 497
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 12:51:15  [返信] [編集]

少し、ズラサレタ気がしています。
住民税ってサラリーマンなら、天引きされているんちゃう?
それから、予算書ってのがあって・・・
予算上の数値は、すべて計算書が付きます。
言う様な事だと、予算書にどうな項目で揚げるのか疑問ですし・・・
民間業者の謝金があったとしても、どの幹項目に分類されるのか疑問です。
住民税は町の根幹の税収です。
計算根拠が当然あります。
そこに、ファジーな項目を入れるような不安定予算は組みません。
聞きに行きますが・・・
もう少し、分かりやす書き込みをお願いします。
聞きに行くにしても、これでは質問に意を役場に伝えられません。
Re: 497
ゲスト

あきら 2009/10/1 12:35:39  [返信] [編集]

497番の返事です 

>美山地区の住民税は 値上げしたぶん村が負担
しかも民間業者から謝金をしていた。

この件ですが 役場に行って確かめてください
自分の目で 耳で今の行政がどのようになっているかをわが身で知って欲しいです

聞いてきた話と私の話の食い違い点があったら 
何処が真実で嘘がどこかを書きます。

ただ ここで見ていて、ほんとうか嘘か分からない話に ブツブツ言っていても始まりませんからね 

どうかわが身で確認してください お願いします
Re: 日高川町の独り言…
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 12:33:23  [返信] [編集]

たしかに、農協の手数料の取り過ぎはよく言われてます。
次に、思っているのは・・・
農協の傲慢体制です。
例えば、花木などを栽培者が出荷すると・・・
突然、今は出荷しないで下さい・・・だったり
もう少し出荷量増やしてくれないかなあ・・・とか
結構、栽培者を上から目線で対応していると思います。

さらに、出荷しないで!って言われても・・・
栽培者には市場の状況なんて・・・まして高齢者には無理だし・・・
もし、出荷調整が必要だったとしても・・
農協として生産者を大切に思うのだったら・・・
別ルートを開拓してでも、生産者の利益に貢献する汗をかくべきです。
電話一本や地域放送などだけで、すます事ではなく!
JA紀州中央だけが行う取組を見てみたいです。
生産者は東京(中央)のJAを相手にしていません
JA紀州中央だけを頼りにしているのです。
JA紀州中央の改革を望みます。
Re: 日高川町ネット議会
ゲスト

名無しさん 2009/10/1 12:20:27  [返信] [編集]

員さんにとっては、選挙の時の票に直接結びつくわけやし・・・・・

いま必要なのは、そんな事を行えないシステム構築だと思います。

なぜ、そんなことになるのかは・・・
例えば、ある事から住民を役場職員(管理職)が説得に行っても、なかなか理解を得られないことがあります。
『役場だったら何言ってもええ』
『役場の言うことは嫌い』
・・・だとか・・・結構、反感をもってる住民は多いです。

そんな時、議員さんとのモタレ関係があれば解決できることもあります。
また、反対に議員さんから頼まれたことは内容によっては、聞きいれて行動します。これは、議会で叩かれるのを防ぐ意味があります。
こんな事もあります。
町役場職員(課長)が県職員に協議にいっても、なかなか話に乗ってきてくれないことがあります。
そんなとき、県会議員さんに同席してもらったり、県会議員さんの息のかかった職員に電話連絡してもらうとかして・・・
解決策をはかります。
その時も、町会議員さんのツテで紹介してもらったりと・・・
いろいろです。
もちろん、この上の国会議員さんも同じくだとおもいます。
県職員も当然、議会や仕事上でのトラブルを避けたいので・・
モタレ関係が必要なのです。

もう一度、議員本来の姿を見つめる必要があると思います。
役場を監視することや、住民の意見を形にし予算化することや、
地域住民の個人的な相談にも親身に乗って、その問題を解決してあげたり・・・
地域の行事やイベント、ボランなどにも積極的に参加協力し・・・
マイクが回ってきても、頑張ってる人へのお礼だけ述べる。
『そこに、いたんですネ』って思われるほど、控えめに・・・
もちろん、役場職員もおなじです。

そんな、姿を人はしっかり記憶して、人はそんな人を大切に想います。

イメージしてみてください。
日高川町の住民がすべて、町外に移動して役場職員200名と議員16名だけが居る世界を!
そのとき、何を感じるのでしょうか?
私たちは何のために、ここに居るのか?
私たちは誰のために、ここに居るのか?
そんな事をイメージして欲しいと思います。

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 909 910 911 (912) 913 914 915 ... 956 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project