衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
御坊市・日高郡
御坊市・日高郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/19 11:28:32
[返信] [編集] 誰やねん? |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/18 7:08:20
[返信] [編集] 議員のかたに見てほしい。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/18 7:07:28
[返信] [編集] 御坊周辺で生まれたのですか? |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 19:04:25
[返信] [編集] 富安さんの座右名は成せば成る。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 17:20:42
[返信] [編集] 出身は日高郡でしょうか? あまりに、富安姓の家が少ないのですが・・・ 地元の学校を卒業されたのでしょうか? |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 6:01:05
[返信] [編集] 世耕が参議院の補選に出た時には富安は県議になってましたね。世耕の補選の選挙で時の小泉純一郎を和歌山に呼んだのは当時の野田実衆議院と富安ですよ、隣に坂本登もいて握手を求めたが小泉純一郎は握手どころか目も合わせなかったな、確かに人を見る目はあるな。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 4:58:34
[返信] [編集] 二階じゃなく野田実の派です、森喜郎、小泉純一郎、安部晋三、世耕弘成の流れで県議になりましたが、現在は二階のちょうちん持ちです、副議長の坂本登も同じパターンです、情けないコンビ。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/17 1:20:33
[返信] [編集] 冨安さんの経歴、県議になる前は確か2F議員の秘書をしていたように記憶してます。 それと最初、県議に立候補したときは落選したように思いますよ。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 18:28:28
[返信] [編集] ほんとに、どんな人でしょう? |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 18:24:01
[返信] [編集] ・住民と市町村議員の間に距離がありそうです。 ・市町村長に権限が偏りすぎていて、何でも与党体制が自治を薄くしているようです。 ・財政的にほとんど新しいことが出来ない市町村の現状と住民の意識の間にズレがありそうです。 ・地方自治が制度としてはありながら、自分の意志と責任で物事が決められない実情がありそうです。 ・議員にも住民にもあきらめとシラケが出てきたようです。 ・・・・・ これらは、まさに現在、坩堝の中にあるはずの地方分権の問題です。議会こそ、住民の意向を代表して、本来の生きた自治を生むところでしょう。 市町村の水準は住民が決めます。議員が悪い、制度が悪いと他のセイにばかりしていると、結局は自分の所に逆戻りです。住民の生活にしわ寄せが来ます。議員にチェック機能を果たして貰うのは住民の熱い思いしかないのではないでしょうか。 もし仮に、住民と市町村議員の間に距離があったら、それを埋める工夫が第一のように思えます。でも、一番難しいことでもありましょう。やるより他はなさそうです。 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 18:22:12
[返信] [編集] 市町村の議員の仕事 こんな世論調査の結果を読売新聞が発表しました。2002年11月8日、朝刊。具体的には ◆あなたは、今住んでいる市町村の議会は、行政に対するチェック機能を果たしていると思いますか、果たしていないと思いますか。 ・大いに果たしている 2.9 ・多少は果たしている 27.6 ・あまり果たしていない 41.3 ・全く果たしていない 11.3 ・答えない 16.9 ◆あなたは、知事や市町村長と、地方議会を比べると、どちらの方が住民の意見を代表していると思いますか。次の中から、1つだけあげて下さい。 ・知事や市町村長 19.8 ・都道府県議会や市町村議会 19.7 ・どちらとも言えない 45.1 ・どちらも反映していない 8.9 ・答えない 6.6 有権者3000人 25地点、層化二段階無作為抽出、有効回収1886人の結果です。実に微妙な現実を語る数値で複雑な肯きをしながら読みました。大きなテーマは地方分権に関する意識調査で、市町村行政が「民意を反映しているか」どうかの問題の中の一項です。ここでは、民意の反映と市町村議員の仕事について書いてみます。 市町村行政「民意反映していない」49% ◆あなたは、今住んでいる市町村の行政は、住民の意見を反映していると思いますか、反映していないと思いますか。 ・大いに反映している 3.4 ・多少は反映している 38.2 ・あまり反映していない 38.7 ・全く反映していない 10.4 ・答えない 9.3 大いに、多少はを含め、反映しているが41.6%で、あまり、全くを含め反映していないが49.1%です。住民の意志と市町村行政の間に距離があるのが悲しくなります。私たちは市町村長と議員の両方を直接選挙で選びます。だから、市町村長と議員さんに市町村行政をお任せしています。その仕組みがおかしくなっているのではないでしょうか。 住民の意見を反映しないで、どうやって市町村は運営されているのでしょう。その底には明治以来、特に第二次大戦後も、さっぱりされなかった地方自治の問題点がくすぶっているようです。現在行われている間接民主主義の地方自治に市町村議員の役割は大きく関わっています。それなのに、出てきた答えが最初のものではあんぐりです。 市町村議員の仕事 普通大きく次の4つに要約されます。 (1)市町村の意思決定(議案提出・議決) (2)市町村の政策形成(討論) (3)市町村の意見表明(意見書) (4)行政に対するチェック機能(調査権) (1)は、市町村議員自ら、議案の提出をすることができ、市町村長の提案する議案に対して審議・議決をして市町村としての意思を決定する仕事です。 (2)は、質問や意見、最終決定権を通じて、市町村としての大きな政策を形成します。 (3)は、その時に応じた問題について議会としての意志を表明して、市町村の機関として方向を明示します。 (4)は、議会が市町村長の仕事に関して調査権を持ち、住民に明らかにすることによって市町村長の仕事に対して高い次元でのチェック機能を果たします。 これらの機能によって、議会と市町村長と権限のバランスを取り、市町村長が独善に陥らないように抑制と均衡を図ります。最終的には、市町村長に辞職を迫り、解職をすることもあり得ます。このような仕組みの中で、議会の行政に対するチェック機能とは、単に、(4)をいう場合と、(1)から(4)までを総称してという場合があります。 読売新聞の世論調査は、そのテーマと内容から判断すると、「議会の行政に対するチェック機能」とは(1)から(4)までを総称しているようです。とすれば、約半数の住民がこれらが満足に行われていないと判断していることに、慄然とします。 数値を逆に見ると、更にビックリです。チェック機能を大いに果たしている 2.9%、多少は果たしている 27.6%で、両方を加えても、果たしていると思う人は30%です。70%が疑問に思っていることになります。世論調査は「何故そうなっているのか」の答えは出していません。それだけに不気味に現在の地方自治の基本問題を突きつけているように思えます。現場の経験から私なりに考えてみました。 ・住民と市町村議員の間に距離がありそうです。 ・市町村長に権限が偏りすぎていて、何でも与党体制が自治を薄くしているようです。 ・財政的にほとんど新しいことが出来ない市町村の現状と住民の意識の間にズレがありそうです。 ・地方自治が制度としてはありながら、自分の意志と責任で物事が決められない実情がありそうです。 ・議員にも住民にもあきらめとシラケが出てきたようです。 ・・・・・ これらは、まさに現在、坩堝の中にあるはずの地方分権の問題です。議会こそ、住民の意向を代表して、本来の生きた自治を生むところでしょう。 市町村の水準は住民が決めます。議員が悪い、制度が悪いと他のセイにばかりしていると、結局は自分の所に逆戻りです。住民の生活にしわ寄せが来ます。議員にチェック機能を果たして貰うのは住民の熱い思いしかないのではないでしょうか。 もし仮に、住民と市町村議員の間に距離があったら、それを埋める工夫が第一のように思えます。でも、一番難しいことでもありましょう。やるより他はなさそうです。 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 18:14:17
[返信] [編集] 議員定数削減 [編集] 国会議員の定数を財政の緊縮化・効率化を理由に議員の定数を削減すべきという議論がある。削減推進派は、1つの根拠としてアメリカ連邦議会の定数が日本の国会より少ないことを挙げているが、道州制から成るアメリカ連邦議会と単純な比較は難しい。アメリカ連邦議会が扱う法案は、州を超えて連邦が管轄する特定の分野のみであり、年間の法案成立数は10件程度と日本の10分の1にも満たないにも関わらず、10件の法案のために400人を超える議員を擁し、さらに一般の法案を扱う州議会に数千人の議員がいる。また、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スペイン・ポーランドなどヨーロッパの国々や、カナダ、オーストラリア、トルコ、メキシコ、韓国などでは、人口に対する議員の割合は日本より多いのが現状である。 地方議員の定数は、地方自治法により議員定数の上限数を定められているが、議員の定数が多いので削減すべきという議論がある。諸外国の地方議会制度と比較すると、人口あたりの議員定数はフランスの115人に1人、韓国の1万2千人に1人などまちまちであり、2千人に1人程度の日本と制度上の違いもあり単純比較はできない。しかしながら、財政難等の理由により削減を進めている自治体が多い。 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 18:11:03
[返信] [編集] 日本の各議員の定数 [編集] 国会議員 [編集] 公職選挙法4条により、衆議院は480人(小選挙区300人・比例代表180人)、参議院は242人(選挙区146人・比例代表96人)と規定されている。 都道府県議会議員 [編集] 地方自治法90条により、人口に応じた上限が規定されている。定数については、条例で定めることとなっている。 人口 上限定数 75万人未満 40人 75〜80万人未満 41人 80〜85万人未満 42人 85〜90万人未満 43人 90〜95万人未満 44人 95〜100万人未満 45人 107〜114万人未満 47人 114〜618万人未満 48人 +(人口114万に7万人を増す毎に1人) 618万人以上 120人 東京都のみ、上記定数に加えて、特別区の存する区域の人口を100万人で除して得た数が加わる(上限130人)。 市町村議会議員 [編集] 地方自治法91条により、上限数が決められており、定数は条例により定める。平成の大合併に当たっては合併特例法6条の規定により、上限の2倍まで増やすことが認められている。 市の場合 人口 上限定数 5万人未満 26人 5〜10万人未満 30人 10〜20万人未満 34人 20〜30万人未満 38人 30〜50万人未満 46人 50〜90万人未満 56人 90〜130万人未満 64人 130〜170万人未満 72人 170〜210万人未満 80人 210〜250万人未満 88人 250万人以上 96人 町村の場合 人口 上限定数 2千人未満 12人 2〜5千人未満 14人 5千〜1万人未満 18人 1〜2万人未満 22人 2万人以上 26人 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 17:59:16
[返信] [編集] 選挙権 以下の要件をすべて満たしている者は、地方公共団体の議会の議員の選挙権を有する(18条)。 日本国民 年齢満20年以上 引き続き3ヶ月以上その市町村の区域内に住所を有する者 被選挙権 以下の要件をすべて満たしている者は、地方公共団体の議会の議員の被選挙権を有する(19条1項)。 普通地方公共団体の議会の議員の選挙権を有する者 年齢満25年以上 定数 議員の定数は、条例で定める。その定数は、地方自治法で定める上限の数の範囲内でなければならない。 任期 議員の任期は原則として4年である。 兼職禁止規定 普通地方公共団体の議会の議員は、衆議院議員又は参議院議員と兼ねることができない。 普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員及び常勤の職員等と兼ねることができない(92条)。 兼業禁止規定 普通地方公共団体の議会の議員は、 当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は 主として当該普通地方公共団体に対し請負をする法人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人 たることができない(92条の2)。 ここでいう請負とは、民法上の請負のみならず、広く営業としてなされている経済的・営利的取引であって、一定期間にわたる継続的な取引関係に立つものを含むものと解される。 これは、地方公共団体の事務の客観的公平さを担保することを目的としている。 なお、請負が禁止されるのは、議員個人のみであり、その家族は含まれない。 議員が兼業禁止に該当するか否かの決定は、議会が行う。 この場合において、出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定する(127条)。 除斥 普通地方公共団体の議会の議長及び議員は、 自己若しくは父母、祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は 自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件 については、その議事に参与することができない。 但し、議会の同意があつたときは、会議に出席し、発言することができる(117条)。 懲罰 普通地方公共団体の議会は、この法律並びに会議規則及び委員会に関する条例に違反した議員に対し、議決により懲罰を科することができる(134条)。 懲罰に関し必要な事項は、会議規則中にこれを定めなければならない(134条2項)。 懲罰には次のものがある(135条)。 公開の議場における戒告 将来を諫める旨を申し渡す。 公開の議場における陳謝 公開の議場で議会の定める謝罪文を朗読させる。 一定期間の出席停止 一定期間、議会への出席を禁止する。同一会期中に限られ、後会にわたらない。 除名 議員の身分を剥奪する。 懲罰の動議を議題とするに当っては、議員の定数の8分の1以上の者の発議によらなければならない(135条2項)。 除名については、当該普通地方公共団体の議会の議員の3分の2以上の者が出席し、その4分の3以上の者の同意がなければならない(135条3項)。 懲罰議決に対する取消訴訟 最高裁判所は、地方議会議員に対する3日間の出席停止の懲罰議決の効力が争われた事件で、「自立的な法規範を持つ社会ないし団体に在っては、当該規範の実現を内部規律の問題として自治的措置に任せ、必ずしも、裁判にまつを適当としないものがある」として、この出席停止の懲罰はこれにあたると解した。ただし、除名処分は「議員の身分の喪失に関する重大事項で、単なる内部規律の問題にとどまら」ず、市民法秩序につながる問題であるから、司法審査が及ぶとした[1]。 なお、国会議員の場合は、各議院に憲法上高度の自律権が保障されていることから、除名についても司法権は及ばず、議院の判断が最終的なものとなると解されている。 終身議員待遇者(議員待遇者) 多くの市町村、特別区においては複数回当選し議員の職責を果たした者に対して、落選または引退により議員の身分を失った場合に一定の要件を満たしていることを条件(大体、市町村8年から12年程度。市町村による)として、議員待遇者の資格を付与する。議員待遇者の特典は主にその地位・資格を定める市町村にもよるが、感謝状、記念章或いは議員待遇者記章、名誉議員の称号授与、市町村の行なう式典への招待、死亡の際における相当の礼をもつてする弔慰、その他市長が必要と認める事項などの待遇を定められている(※複数の事例をまとめて例示)。 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 17:51:51
[返信] [編集] 全国議員定数・議員報酬調べ(平成19年度決算カードより) 議員報酬(月額・百円) 人口 議員数 議長 副議長 議 員 和歌山市 382,564 40 7,900 7,200 6,600 海南市 58,186 24 5,200 4,630 4,250 橋本市 68,880 31 5,200 4,700 4,400 有田市 32,486 18 4,700 4,250 4,000 御坊市 26,324 14 4,600 4,100 3,900 田辺市 83,299 30 5,350 4,750 4,300 新宮市 33,052 19 4,070 3,740 3,520 紀の川市 69,210 26 4,600 4,100 3,700 岩出市 51,725 18 3,800 3,300 3,000 紀美野町 11,441 16 2,950 2,400 2,200 かつらぎ町 19,699 18 2,800 2,350 2,150 九度山町 5,430 12 2,700 2,200 2,000 高野町 4,048 15 2,500 2,000 1,800 湯浅町 14,201 14 2,800 2,350 2,200 広川町 7,980 14 2,500 2,100 1,950 有田川町 28,759 26 2,850 2,300 2,150 美浜町 8,320 10 2,900 2,400 2,200 日高町 7,813 11 2,900 2,400 2,200 由良町 7,234 10 3,000 2,500 2,300 印南町 9,459 14 3,000 2,400 2,300 みなべ町 14,612 16 2,800 2,200 2,000 日高川町 11,291 16 2,800 2,200 2,000 白浜町 23,998 20 3,000 2,500 2,300 上冨田町 15,287 12 3,000 2,600 2,400 すさみ町 5,210 14 2,800 2,200 2,000 那智勝浦町 18,153 18 2,800 2,300 2,100 太地町 3,644 10 2,850 2,280 2,050 古座川町 3,417 11 2,550 1,950 1,750 北山村 522 7 2,450 1,900 1,780 串本町 19,729 18 2,700 2,150 2,000 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 17:45:36
[返信] [編集] 全国議員定数・議員報酬調べ(平成19年度決算カードより) 議員報酬(月額・百円) 人口 議員定数 議長 副議長 議 員 和歌山市 382,564 40 7,900 7,200 6,600 海南市 58,186 24 5,200 4,630 4,250 橋本市 68,880 31 5,200 4,700 4,400 有田市 32,486 18 4,700 4,250 4,000 御坊市 26,324 14 4,600 4,100 3,900 田辺市 83,299 30 5,350 4,750 4,300 新宮市 33,052 19 4,070 3,740 3,520 紀の川市 69,210 26 4,600 4,100 3,700 岩出市 51,725 18 3,800 3,300 3,000 紀美野町 11,441 16 2,950 2,400 2,200 かつらぎ町19,699 18 2,800 2,350 2,150 九度山町 5,430 12 2,700 2,200 2,000 高野町 4,048 15 2,500 2,000 1,800 湯浅町 14,201 14 2,800 2,350 2,200 広川町 7,980 14 2,500 2,100 1,950 有田川町 28,759 26 2,850 2,300 2,150 美浜町 8,320 10 2,900 2,400 2,200 日高町 7,813 11 2,900 2,400 2,200 由良町 7,234 10 3,000 2,500 2,300 印南町 9,459 14 3,000 2,400 2,300 みなべ町 14,612 16 2,800 2,200 2,000 日高川町 11,291 16 2,800 2,200 2,000 白浜町 23,998 20 3,000 2,500 2,300 上冨田町 15,287 12 3,000 2,600 2,400 すさみ町 5,210 14 2,800 2,200 2,000 那智勝浦町18,153 18 2,800 2,300 2,100 太地町 3,644 10 2,850 2,280 2,050 古座川町 3,417 11 2,550 1,950 1,750 北山村 522 7 2,450 1,900 1,780 串本町 19,729 18 2,700 2,150 2,000 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 17:40:14
[返信] [編集] 全国議員定数・議員報酬調べ(平成19年度決算カードより) 都道府県名 自治体名 人 口 H20.3.31日現在 議員定数 議員報酬(月額・百円) 議長 副議長 議 員 和歌山県 和歌山市 382,564 40 7,900 7,200 6,600 和歌山県 海南市 58,186 24 5,200 4,630 4,250 和歌山県 橋本市 68,880 31 5,200 4,700 4,400 和歌山県 有田市 32,486 18 4,700 4,250 4,000 和歌山県 御坊市 26,324 14 4,600 4,100 3,900 和歌山県 田辺市 83,299 30 5,350 4,750 4,300 和歌山県 新宮市 33,052 19 4,070 3,740 3,520 和歌山県 紀の川市 69,210 26 4,600 4,100 3,700 和歌山県 岩出市 51,725 18 3,800 3,300 3,000 和歌山県 紀美野町 11,441 16 2,950 2,400 2,200 和歌山県 かつらぎ町19,699 18 2,800 2,350 2,150 和歌山県 九度山町 5,430 12 2,700 2,200 2,000 和歌山県 高野町 4,048 15 2,500 2,000 1,800 和歌山県 湯浅町 14,201 14 2,800 2,350 2,200 和歌山県 広川町 7,980 14 2,500 2,100 1,950 和歌山県 有田川町 28,759 26 2,850 2,300 2,150 和歌山県 美浜町 8,320 10 2,900 2,400 2,200 和歌山県 日高町 7,813 11 2,900 2,400 2,200 和歌山県 由良町 7,234 10 3,000 2,500 2,300 和歌山県 印南町 9,459 14 3,000 2,400 2,300 和歌山県 みなべ町 14,612 16 2,800 2,200 2,000 和歌山県 日高川町 11,291 16 2,800 2,200 2,000 和歌山県 白浜町 23,998 20 3,000 2,500 2,300 和歌山県 上冨田町 15,287 12 3,000 2,600 2,400 和歌山県 あさみ町 5,210 14 2,800 2,200 2,000 和歌山県 那智勝浦町18,153 18 2,800 2,300 2,100 和歌山県 太地町 3,644 10 2,850 2,280 2,050 和歌山県 古座川町 3,417 11 2,550 1,950 1,750 和歌山県 北山村 522 7 2,450 1,900 1,780 和歌山県 串本町 19,729 18 2,700 2,150 2,000 |
Re: 日高川町ネット議会 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 14:34:33
[返信] [編集] 議員数を減らしたら報酬など人件費が少なくなり住民負担が減る。その分、福祉、教育費に投じる。少数精鋭となるため、議員も緊張感が強まり、有権者の選別意識が高まる。バカでどうしょうもない議員は振るい落とされ町は平和になる。 |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 8:54:15
[返信] [編集] 和歌山県の定例議会は年四回です、2月、6月、9月、12月です、先月の六月議会は11日から18日までの約一週間位です。対して三重県議会は二月から六月までと九月から十二月まで毎日議会は開いてます、三重県の前議長さんは今後は年中議会を開く方向で考えてますといってました。和歌山県議会も三重県を見習ったらどうですか? |
Re: 富安民浩さん | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/15 8:21:27
[返信] [編集] 他の県会議員さんにお話をする機会がありましたが特に和歌山県の県議会の議長、副議長の選任は最大派の自民党の中でのたらい回しですとの事です、要するに誰でもいいんです。三重県の県議会は自民派野党派の力が桔梗してますのですごく議会に緊張感がありますね。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band