衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山市
和歌山市全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: ぶらくりもフォルテも要らないから。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 22:09:43
[返信] [編集] 和歌山市生まれ、和歌山市育ちの俺が返信。 ぶらくりに道路と駐車場の整備をしても意味ないよ。 現状で全く不足ないし、どっちかっていうと余ってるくらい。 (民間の駐車場が増えすぎて市営駐車場が閉鎖するくらい) 無料駐車場でもつくるなら話は別だけど、それはほぼ不可能。 飲食店もちょこちょこあるけど、ぶらくりで開店するメリットがあんま無いんだよね。 賃料はいっちょ前に高いのに人通りは少ないし交通も便利でもない。 ラーメンストリートも無理だと思う。 地元民からすれば市内にいくらでも(家の近所にでも)中華そば屋があるのに わざわざ駐車場払ってまで、食べに行くとは思えない。 観光客にしても和歌山駅の近くに何店か有名な中華そば屋があるのに 駅からバスに乗ってラーメンストリートの店に食べにいくか疑問だわ。 つくった最初は話題性もあるから人は来るだろうけど 大阪ですら何店かあったラーメンテーマパークが全て3年ももたずに閉店してるくらいだし。 偉そうに無理とか意味ないとかばっかりでスマン。 正直、地元民からしたらもうブラクリは放置してほしいんだよね。 436さんも言ってる様に本人達にやる気がないのもあるし、もう全く無駄なんだ。 これまでブラクリに何十億の税金を投入したか知らないけど、完全に死に金。 どうせ整備をするなら現在の本当の市街地の和歌山駅周辺か、 もしくは和歌山城周辺の整備か、そのどっちかにしてほしい。 富山みたいに路面電車が残っていればまた違ったんだろうな。 |
Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 20:23:27
[返信] [編集] 3さん 本数が圧倒的にJRが多いこと、JRは基本的にクロスシートであること・・ これを考えると、スピードと運賃だけの勝負ではないようにもおもいます。 JRも今回はとりあえずの面が大きいのではないでしょうか。 次回を期待しましょう。。 |
Re: ぶらくりもフォルテも要らないから。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 13:37:48
[返信] [編集] 明石生まれ、姫路付近育ち、遠距離恋愛で愛媛行き多々の俺が言うのもなんだけど和歌山市はそもそも不便すぎる。 明石は市のど真ん中に城があって、駅の北と南に城と魚の棚があってどちらも徒歩ですぐにアクセスできる。 市内は少しごちゃごちゃしてるが国道が東西に走ってるから移動するだけでも神戸・姫路方面から途中休憩する人も多いと思う。 姫路は国際都市なだけあって、市内や中心市街地はしっかりしてる。一部が老朽化してるから見栄えを気にするなら立て直しや改修は必要だろうけど、姫路城周辺はしっかりしてる。 大街道あたりが一番すごいと思えるかな。 車がなくても要所へは路面電車のおかげで不自由なく移動できる。 路面電車はどこから乗って、どこで降りても料金が一律なのが便利。 と、運転手さんにイケメンでいい人が多い。 これはたまたまなのかもしれないが、小銭が切れてて万札しかなかったとき、うっかり両替できないのも忘れてて運賃が支払えなかったんだが 「次に利用された際にまとめてお支払いください」ってあっさり通された。 なんというか、言葉に表すことが出来なかったわ。もちろん、次回まとめて2回分払いました。 それと大街道、松山市の中心部は美味しい飲食店が多い。 どこで降りて食べてもよほどのはずれはなしって言うのはブラり旅にはありがたい。 和歌山市のぶらくりは・・・、もう散々言われてるけどイメージがそもそもよくないね。 イメージアップを図るには一旦更地にしてしまうというのもありかもしれない。これはぶらくりそのものを壊すというのではなくて、再生するために既存のイメージもぶっ壊すって感じかな。 一旦すべて白紙にして、道路と駐車場の整備をして飲食店をメインにすればいいと思う。 どこかで話に出てたけど、ラーメンストリートにするっていうのは大いにありだと思う。 その方が話題性があるし、駅から歩いていくか車をちゃんと止められるってわかっていればお客さんは来るでしょ。 それとぶらくりに商店街を構えている人達は、現状で売上にこだわってる人が少ないっていうのが原因かな。 自分たちでぶらくりをなんとかしようと思っている人達はどれだけいるのだろうか? 外部のお偉いさんたちが必死に考えても、実行する主体にやる気がなければこけるのは当然で・・・。 和歌山市が和歌山県の核として機能しているから、中心市街地の経済性を確保するのは大事なことなんだろうけど、住宅の機能が郊外に移転してしまって、町のどまんかに川が流れていて橋を通らないといけないというのは、移動の不便さがどうにもならない。 橋を渡らない、橋より市内側の限られたスペースだと人口は確保できないけど、開発のときにもっと将来を見越して開発すべきだったと思う。 そんな郊外の開発も現状は衰退傾向で、人口は減少していってばかり・・・。 かろうじて人口が増えている地域もあるけど、それが今後どうなるかはわからない。 人口が増えたら交通渋滞が増える→道路を増やす→利便性で人口が増える→交通渋滞って連鎖が一般的に起こるけど、人口が増えるかどうかわからない和歌山で道路整備するのは・・・現状の回復の場当たり的な対応のような気がしてはならない。 公共交通の利便性をいかに向上させるか、ここがポイントなきがする。 |
Re: ふじと台について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 13:07:08
[返信] [編集] 僕は大学生ですが、大学の良いところと言えば見晴らしぐらいなもので、建物の一部は地殻変動か何かで亀裂やゆがみの影響を受けています。 それとすごく気になるのが、僕自身がそうなのですが子供(おそらくふじと台に住んでいる方の子供さん)たちと学生との接触事故がいつ起こるかわからないかということです。 ふじと台の入口は、皆さんご存じの通り現在は1か所のみとなっています。 それゆえに交通の要所で、朝は通勤・通学のために非常に多い車の交通量となり、小学生や中学生が帰る頃には大学生の講義終わり・始めのバイクや自転車の増加となっています。 学生の僕が言うのもなんですが、バイクや自動車の運転マナーが非常に悪く、いつ事故が起こってもおかしくないと思っています。 トンネルを超えた先(ふじと台に上がるとき)は、なぜかすぐにカーブになっており、最悪直前まで自転車が向かってくるかどうか上がり側も下り側もわかりにくいということが非常に多いです。 トンネル付近の歩道の幅も狭く、上がりと下りでぶつかれば、どちらかが歩道から降りるなんてことも多々ありますし・・・。 さすがにトンネルを拡張するということは出来ないでしょうし・・・、果たしてどうしたらいいのやら・・・。 |
Re: 暴力団組長ら常習賭博で逮捕 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 12:58:31
[返信] [編集] コンペの馬?こんなんどこのコンペでもやってるやん、みんな逮捕やな。内輪の賭けマージャンに賭けゴルフこりゃ警察官どうしもお互い逮捕しあわなあかん事おこってきたな〜県内逮捕者続出や |
Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 12:25:52
[返信] [編集] 225系って座席も少ないし、車両数も少ないよね。 市駅がもっと市内の中心部にあればよかったのになぁ |
3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 10:47:45
SITE
[返信] [編集] 読売新聞の記事に載ってました。 JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 車両の性能が上がって所要時間があまり変わらないとか書き込みあったけど、1時間半かかるんだね…昔紀州路快速できたときって大阪まで74分とかって宣伝してた記憶が… |
Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 7:00:40
[返信] [編集] JR和歌山駅周辺、あるいはJR沿線に住んでいる人は別として、 和歌山市内に住んでいる人は大阪に出るのに南海を使うのが 普通だったが、いつぐらいからJRを使うのが普通になって きたのだろう? |
暴力団組長ら常習賭博で逮捕 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 5:50:05
[返信] [編集] 暴力団組長ら常習賭博で逮捕 2011/01/11 16:49 ゴルフコンペの参加者を馬に見立てて賭博をしたとして、和歌山市の山口組系暴力団組長ら6人が常習賭博の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、和歌山市楠本の山口組系暴力団組長、津田智加良容疑者52歳と、和歌山市田尻の会社役員、大浦寛海容疑者62歳ら6人です。 県警の調べによりますと6人は去年7月、紀の川市のゴルフ場で開かれたゴルフコンペで、参加者16人を競馬の馬に見立て1口1000円を賭けて賭博をした常習賭博の疑い。 この大浦って人は●●組合の理事? 組長と関係あるんですね、そうだとしたら、こわいね |
Re: 小畑住宅どうよっ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/12 4:34:27
[返信] [編集] 超ケチ男T 超イビリ男T 超タカリ男T 超ハッタリ男T 超弱い者イジメ男T 今どこで何してるんやら 刺されてるかもなwww |
Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
Modellismo Osaka 2011/1/11 22:28:10
[返信] [編集] > しかし、15分ヘッドとなったことで阪和線新快速復活の余地がありですね。 その余地があるにしても阪和線の設備のしょぼさでは望みが薄いと思います。 > 特急2+新快速2、関空・紀州路快速4、区間快速4、普通4の16本となり、増えるのは2運用だけです。停車駅は天王寺、区間快速と接続する東岸和田、関空紀州路快速と接続する日根野のみとし、和歌山まで運転されれば、早くても45分ですが、これは特急の所要時分であり、南海のサザンに合わせてまあ50〜55分程度にします。 変電所容量が無い阪和線に60分を切る快速の設定は103系や205系で無い限り無理です。 その変電諸事情に合わせて作った223系や225系は性能が悪すぎです。 223系も225系も低性能車、これだけで阪和線が死んでます。 >停車駅の設定については、堺市内での停車(堺市・三国ヶ丘)も必要でしょうから、もう少し余地がありそうですが、現状のはんわライナーのような感じでしょうか? 三国ヶ丘は不要です。 南海高野線の急行も三国ヶ丘には永遠に不要です。 > 上記の場合として想定すると、現状の紀州路快速で1時間5分程度、南海のサザンでも57分ですから、充分に対抗できる余地や、可能性があるわけです。日中は4両編成でも充分でしょう。 阪和線はもう死んでます。 相手にされてません。 > ですから、ライナーの運行廃止が、快速ではなく、停車駅はそのままにして、この新快速のような感じでも良かったはずです。 > > 改正後の紀州路快速は、日根野以南各停のため、それ今以上の所要時分となり、サザンと比較にならないくらい遅くなってしまいますから、もう、当方でも、和歌山に行く場合は、サザンを選んでしまいます。 役立たずの南海本線の区間急行より遅い快速なら阪和線は死にました。 で、 > サザン:¥890(難波〜和歌山市乗車券)、¥1390(同区間、指定席利用の場合) > JR:¥830(天王寺〜和歌山、乗車券のみ)、¥1770(同区間自由席の場合) > > 比較的JRの特急が速いわけですが、自由席の上価格が高く、サザンは安くても指定席ですから、新快速の運転、225系の増備が進めば、こうした速達列車の運転に期待したい所です。 とありますが、チケットショップで株主券を買えば、南海が大幅に安くなります。 企画乗車券との組み合わせでも南海がお得です。 そして225系が性能が最低な車しか作らないJR西日本の車両ゆえ、期待は禁物です。 加速の悪い車両では南海に永遠に勝てません。 http://www.modellismo-osaka.com/ |
Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 20:38:54
[返信] [編集] 新快速の停車駅の参考になる列車といえば、1999年まで運転されていた「関空特快ウイング」でしょうか。当時の停車駅は天王寺・堺市・鳳・和泉府中・日根野駅でした。これを、現在の利用状況を加味した上で和歌山方面行きにアレンジ。「ウイング」の停車駅に加えて、当時と異なり乗降客が大きく増加している三国ヶ丘駅と阪南地区フォローのため和泉砂川駅にも停車させ、環状線内も「ウイング」が通過していた西九条駅に停車させます。 天王寺〜和歌山駅間の停車駅数6駅は1986年〜1994年当時の快速と同じですが、当時の103・113系快速が55分ほどで結んでいたことを考慮すると、223・225系なら52〜53分での運転も可能でしょう。同区間を特急より10分ほど遅く走るので、紀州路快速の通過待ちも1本となることから紀州路快速の所要時間も2〜3分短縮。難点は環状線大阪駅の線路容量がいっぱいであるため、新快速は新大阪発着にせざるをえないところでしょうか。281系活用策とならない点もやや非効率ではないかという懸念があります。 |
Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 16:17:56
[返信] [編集] 阪和線新快速の余地有り? ◆15分ヘッドとなって ▼阪和線新快速復活の余地があり! 15分ヘッドとなり、特に阪和線では、南海線でも15分ヘッド運転であるため、普通停車駅の減便は気になるところはあります。 しかし関空線では、双方のダイヤ共に、ヘッドが統一されることになります。 ただ、天王寺〜和歌山間の所要時分増加が気になる所でして、こうなれば、南海のサザン同様、特急のスジに、新快速のようなものを運転させるなどの、新たな種別も欲しい所です。 特に日中、「はるか」が1時間に1本、くろしおやオーシャンアローも、1時間に1本となり、30分ヘッドですから、15分ヘッドして、新快速のような種別の登場も、適当な感じだと思うわけです。 特急2・新快速2−関空・紀州路快速4−区間快速4−普通4の16本となり、増えるのは2運用だけです。天王寺の他、例えば、東岸和田で区間快速、日根野で関空紀州路快速、停車駅はそれだけにして、和歌山まで運転されれば、早くても45分ですが、これは特急の所要時分であるため、まあ50〜55分程度となるわけです。 停車駅の設定については、堺市内での停車(堺市・三国ヶ丘)も必要でしょうから、もう少し余地がありそうですが、現状のはんわライナーのような感じでしょうか? 上記の場合として想定すると、現状の紀州路快速で1時間5分程度、南海のサザンでも57分ですから、充分に対抗できる余地や、可能性があるわけです。日中は4両編成でも充分でしょう。 ですから、ライナーの運行廃止が、快速ではなく、停車駅はそのままにして、この新快速のような感じでも良かったはずです。 改正後の紀州路快速は、日根野以南各停のため、それ以上の所要時分となり、サザンよりも遅くなってしまいますから、もう、当方でも、和歌山に行く場合は、サザンを選んでしまいます。 サザン:¥890(難波〜和歌山市乗車券)、¥1390(同区間、指定席利用の場合) JR:¥830(天王寺〜和歌山、乗車券のみ)、¥1770(同区間自由席の場合) JRの特急が速いわけですが、自由席の上価格が高く、サザンは安くても指定席ですから、新快速の運転、225系の増備が進めば、こうした速達列車の運転に期待したい所です。 |
Re: 南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 10:14:05
[返信] [編集] JR和歌山駅・大阪駅間が1時間30分だと、県庁前より南は、和歌山駅に出るより和歌山市駅に出る方が 5、6分程度早いから(城北橋経由で)、南海とJRでは、トータルで20分ぐらいの違いがでてきますね。 県庁前より南だと大阪に出るのは、南海を使うのが再びデフォになりそうですね。 |
Re: ふじと台について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 9:16:15
[返信] [編集] じゃあイオンモールは来ないのかなぁ |
安くて速くて遅延しない南海に乗ろう | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 4:01:32
[返信] [編集] 和歌山市民は今回の阪和線改悪に怒らねばならない! 行動で示そうではないか。安くて速くて信頼できる南海に乗ろう! 阪和線改悪後の所要時間と運賃の比較 和歌山−大阪(梅田) 南海 市駅−新今宮−大阪 73分 1020円 (新今宮2分乗継) JR 和駅−大阪 90分 1210円 和歌山−大阪(難波) 南海 市駅−難波 58分 890円 JR 和駅−三国ヶ丘−難波 82分程度 1150円 (三国5分乗継ぎ) |
南海なら和歌山市−梅田73分、1020円 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/11 3:59:43
[返信] [編集] 和歌山市民は今回の阪和線改悪に怒らねばならない! 行動で示そうではないか。安くて速い南海に乗ろう! 阪和線改悪後の所要時間と運賃の比較 和歌山−大阪(梅田) 南海 市駅−新今宮−大阪 73分 1020円 (新今宮2分乗継) JR 和駅−大阪 90分 1210円 和歌山−大阪(難波) 南海 市駅−難波 58分 890円 JR 和駅−三国ヶ丘−難波 82分程度 1150円 (三国5分乗継ぎ) |
Re: 小畑住宅どうよっ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/10 19:06:30
[返信] [編集] O畑どうでもいいから、Tの居所教えてくれ |
Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/10 18:14:19
[返信] [編集] 醜いダイヤ改悪。大改悪。 快速停車駅は紀伊中ノ島や山中渓と同じレベルに格下げ。 和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川は一気に負け組みになってしまったね。 |
ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に | |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53:01
[返信] [編集] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band