衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山市
和歌山市全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 8:59:43
[返信] [編集] 金が無いのに、なにが追加募集だよ 現状の無駄な職員をリストラするのが・・・先決でしょうが。 夕張になるのを、指を咥えて和歌山市の破綻を待つだけかよ。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 1:17:58
[返信] [編集] デマでもないだろ。 グーグルで検索すれば、出てくる話だからな。 他人に頼るのはよそうね。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 0:23:05
[返信] [編集] お前ら、程度が低すぎる… 情報には基本、ソースを付すべし。 なんか、一部を除いてデマだらけで、笑ってしまう!! |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 20:39:34
[返信] [編集] {破綻寸前で予算も無いからワークシェアリングを活用する他ないのでは} |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 17:38:02
[返信] [編集] 和歌山市の市営住宅、期日前に取り壊し 職員2人を戒告処分 2009.2.3 03:13 和歌山市関戸の市営住宅を誓約書に基づく返還期日前に取り壊したため、市民の信用を著しく失墜させたとして市人事課は2日付で当時の担当課長(59)と担当班長(60)の男性職員2人を戒告処分にした。 同課によると、市は老朽化による市住建て直しのため、入居者が死亡後、相続人の男性に対し平成13年から住居の返還を求めてきた。18年2月、班長が男性から4月末までに返還する内容の誓約書を受け取ったが、課内で確認作業を怠ったため課長はすでに住宅が返還されたと思いこみ、3月に解体撤去工事を行った。男性からの抗議で期日前だったと判明したという。 男性は住居内にあった遺品や仏壇、たばこ関係のコレクションなどが失われたとして市を相手取り、約3600万円の損害賠償を求める訴訟を和歌山地裁に起こしている。 適当な仕事ばかりして、給与貰うな返還すれば。 |
Re: 和歌山市内の分譲会社(住宅会社)は大丈夫なの? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 17:35:49
[返信] [編集] とんぼの住宅会社はダメでは。。。 |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 17:32:33
[返信] [編集] 和歌山市緊急雇用対策 市職員追加募集の要項決まる 2月4日8時3分配信 産経新聞 採用内定取り消しを受けた学生や契約を打ち切られた派遣労働者らの緊急雇用対策として、和歌山市が打ち出した平成21年度採用の職員の追加募集について、市は募集要項をまとめた。市役所の総合案内と南別館の市人事委員会事務局で受験案内と申込書を配布する。 募集職種は、行政職I種事務職(22〜30歳)10人▽民間企業などの職務経験者を対象とした行政事務職(10年以上の職務経験のある36〜40歳)3人▽ゴミ収集などを行う環境整備員(平成24年3月末までの任期付き、18〜60歳)6人。 1次試験は3月21日に市立西浜中学校(和歌山市西小二里)で、行政職I種事務職=教養、専門試験▽行政事務職=教養、論文▽環境整備員=労務適性試験−を行う。2次試験は4月中旬〜5月上旬で、行政職I種事務職=論文、面接▽行政事務職=1次試験での論文の採点と面接▽環境整備員=面接。合格者はいずれも6月1日から採用予定。 こいつらバカか・・・給与支払うだけの予算は? |
Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 13:49:42
[返信] [編集] つまり、和歌山市が主体となってギャンブル場を設置運営しろって事? なんか怒り方が筋違いだと思いますけど。不正確だし。 その1パーセントは別として、税金はどうなってるんでしょう。 別枠で市に入るの? |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 11:00:36
[返信] [編集] 定額給付金に市議会が反対したのなら、引き続いて、議員は給付金は受け取らず、市に寄付すると決議すべきだ。反対して貰うのは、決議に反することになる。 |
Re: 和歌山市議の削減及び報酬削減 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 20:41:15
[返信] [編集] 定額給付金の辞退等で発生する余剰金は、自治体の財源になるのだから、 和歌山市の財政状態だと議員や市職員は、給付金を辞退するのが筋だろうな。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 20:14:20
[返信] [編集] 定額給付金を辞退したときその給付金は自治体の金になるらしい。 自治体としては、住民に辞退させたら、自治体に給付金が入ってくるとのこと。 和歌山市は、市会議員、市役所職員が市民に辞退を強要しかねないな。 |
Re: 介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 17:07:40
[返信] [編集] 安価な施設は直ぐに満床で次に予約申込みしてもなかなか部屋が空かないのが現実では。 |
Re: 介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:50:20
[返信] [編集] 脳出血の後遺症で右半身が不自由な母(83)=要介護度5=と暮らしている。生活費と介護費を稼ぐため、昨年7月まで、建築資材会社の正社員として働いていたが、会社が介護に理解を示してくれず、離職。現在はハローワークで再就職先を探しているが、不況下で見つからず、貯金を切り崩す生活が続いている。 働いていたころは、介護保険を支給限度額いっぱいまで使ってデイサービスやヘルパーを利用した。しかし、高齢で抵抗力が弱い母は体調が変わりやすく、ヘルパーらから度々帰宅を要請する連絡が携帯電話に入った。朝起きて具合が悪いときも、デイには行けない。かといって、緊急にヘルパーを雇う余裕はなかった。 |
Re: 介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:45:47
[返信] [編集] もっと安価な施設が絶対必要です。特養も13万円位必要だし高過ぎ。 |
Re: 介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:43:41
[返信] [編集] ■法は「配慮」求めるだけ 転勤による介護離職を防ぐため、育児・介護休業法は26条で、労働者を転勤させる場合、子の養育または家族の介護の状況に配慮することを事業主に義務づけている。 さらに指針では、会社が講ずべき「配慮」として、(1)介護が必要な労働者の家族の状況を把握すること(2)労働者本人の意向を斟酌(しんしゃく)すること(3)就業場所の変更を伴う配置転換をした場合、労働者の家族の介護に代替手段があるかどうか確認すること−の3点を挙げる。 しかし、指針に沿わない転勤命令がなくならないことについて、亜細亜大学法学部の川田知子准教授(労働法)は「残念ながら、育児・介護休業法では、配置転換に『配慮』を求めているだけで、介護負担を軽減する積極的な措置を講ずることを求めるものではないため」と解説する。 ただ、26条ができたことで、裁判でも家庭生活を重視した判例が出るようになった。昨年4月にはネスレ日本に勤務する男性2人が家族介護を理由に、転勤命令の無効を求めた訴訟の上告審で、最高裁はネスレ側の主張を退けた。川田准教授は「最高裁の判断だけでなく、労働契約法でも事業主に仕事と生活の調和への配慮を求めており、企業は今後、育児や介護が必要な労働者の配置に、より丁寧な配慮が必要とされる」と指摘する。 「配慮」の浸透した企業もある。育児・介護休業法を利用する社員が多いある大手企業では、異動命令の前に、社員に「介護などの家族事情を抱えていない?」と聞くという。「実は親が病気で…」となれば、異動は出さない。 この企業の総務担当者は「中小企業では難しいでしょうが、転勤命令前のコミュニケーションは労務管理の基本。一方的に辞令を出せば、『なぜ、家庭の事情を考えないのか』『嫌がらせをされた』などと裁判に発展しかねない。そうなれば、企業イメージは下がるし、ワーク・ライフ・バランス重視のご時世に会社の勝率は低い。負ければ裁判費用や慰謝料を払わねばならず、会社にとって、いいことは何もない」と本音を漏らす。 「不況で少しでもコスト節減を、と考えるなら、個々の社員の評価にかかわらず、家庭事情があれば、転勤命令を出さないのは、今や企業のリスクマネジメントです」 |
Re: 介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:42:09
[返信] [編集] 大手通信会社に勤める小平良一さん(55)=仮名=は6年前から、妻(48)が運動神経がうまく働かなくなる難病「脊髄(せきずい)小脳変性症」にかかり、介護にあたっている。 夫妻には当時、小学生と中学生の子供がおり、小平さんは妻の介護と育児、仕事が両立できるよう、会社に配慮を求めた。しかし、再三の異動命令で通勤時間は長くなる一方。何かあったときに駆けつけられるよう、自宅に近い事業所への異動を求めているが、認められない。現在は片道約50分かけて会社に通う。 勤務中、妻は家で1人で過ごす。最近、飲み込む力が弱くなってきたが、昼休みに様子を見に行くことができない。「会社は合理化で、50歳超の社員に子会社への出向や条件の悪い異動を迫り、肩たたきをする。介護を抱えていたり、病弱だったり、働く条件の悪い社員が特にターゲットになっている気がする」 |
介護施設不足 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:41:24
[返信] [編集] 増える介護離職 転勤に応じられず仕事断念 2月3日14時57分 妻の介護中、東京に転勤を言い渡されてしまった芦田豊実さんと妻の節子さん=京都市内(写真:産経新聞) 働きながら介護をする人が、会社に転勤を命じられ、苦境に立たされるケースが目立っています。景気の悪化で今後、事業所の閉鎖や統廃合が進めば、異動に応じられない社員が出ることも予想されます。仕事をあきらめざるを得ないのか−。厳しい局面で社員に孤立感がつのります。(清水麻子) 長門裕之さん、励みは「妻、洋子のキス」 老老介護の激しい現実 「え?。転勤ですか…」 認知症の妻(58)を介護しながら、情報機器販売会社に勤務していた京都市の芦田豊実さん(60)は一昨年11月、会社から東京に転勤を言い渡され、頭の中が真っ白になった。 妻の節子さんは当時から認知症で、数分前の記憶が残らず、衣服の脱ぎ着から炊事や掃除などの家事まで一切、ひとりではできなかった。要介護度は3。 妻を置いて単身赴任はできない。かといって、妻を連れても行けない。慣れた介護スタッフ、医師など、ケアのネットワークががらりと変われば、状態が悪くなりかねない。芦田さんは仕事をやめることを選んだ。 妻のことは以前から、会社に伝えていた。しかし、辞令が撤回されるとは思えなかった。「会社で家庭のことを主張しても通らないだろうと、長いサラリーマン生活で感じていましたから」と芦田さんは言う。 会社を辞めた芦田さんは、近隣のデイサービスで、月曜日から土曜日までヘルパーをして生計を立てつつ、妻を介護する。収入は現役時代の4割に減り、貯金を切り崩す生活。「せめて定年まで勤めあげたかった」と唇をかむ。 配置転換などで通勤時間が延び、介護と仕事の両立が難しくなるケースもある。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:35:19
[返信] [編集] 税収不足で苦しむどこの自治体も、本音は定額給付金を市民に配るくらいなら、ガメて、自治体で使いたいのだろう。 しかし、ここまで露骨に市民に配りたくないと表に出す市議会は和歌山市ぐらいだろう。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 16:13:59
[返信] [編集] 和歌山市議はパフォーマンスも程々にしろ、あんたらの報酬を全て寄付しろ。 |
Re: 和歌山市議会の定額給付金の再考を求める意見書 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 15:53:10
[返信] [編集] 福岡県の久留米市は定額給付金の寄付を市民に呼びかけるらしい。 夕張になりかけの和歌山市は、市会議員のこの根性からして、 えげつないことをして定額給付金のピンハネもやりかねないかも。 和歌山市民は、無事に定額給付金が手に渡るまで、気を引き締めないといけないかも。 給付金「寄付して」 福岡・久留米、市民に呼びかけへ http://www.asahi.com/politics/update/0202/SEB200902020013.html |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band