衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山市
和歌山市全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
県議会でなにか揉めてるみたい!! | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 19:24:01
[返信] [編集] 今、県議会でなにか問題が発生してるみたいだけど詳しいこと誰か教えてください!! |
Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 19:18:08
[返信] [編集] 元ビブレの跡地はどうなってるのか誰か知ってますか? |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 17:28:06
[返信] [編集] 和歌山市:市営住宅、276世帯で家賃値上げ 入居基準など変更 /和歌山 ◇低所得者に機会 和歌山市は、来年4月から市営住宅の入居基準や家賃制度を変更する。入居できる収入基準と収入額別の家賃区分を全体的に引き下げた。これに伴い、現在の全約5260世帯のうち276世帯は2・5〜22・5%、家賃が値上がりするという。 市住宅管理1課によると、新制度では入居者の収入基準が引き下げられたため、世帯全員の年間総所得額から控除額を引いて12カ月で割った「収入月額」が15万8000円以上の世帯は、申し込みができなくなるという。 10日の市議会本会議で、渡辺忠広議員(共産党)の一般質問に答えた千賀祥一・建設局長は「困窮する、より低所得の方には応募倍率の低下で入居の機会が増える」と述べた。また、新家賃が08年度の家賃を上回る276世帯については、緩和措置として5年かけて段階的に引き上げていくという。 毎日新聞 2008年12月12日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/12/12/20081212ddlk30010371000c.html |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 12:54:36
[返信] [編集] 高町の積立金横領:町長ら減給10% 元職員は不起訴処分 /和歌山 日高町職員が管理していた積立金を横領し懲戒免職となった問題で、中善夫町長は自らと小宮正昭副町長の減給処分を決めた。 町長は来年1、2月の2カ月間10%減、副町長は1月に10%減。12日開会の町議会に条例案を提案する。 町によると、今年2月、当時の住民福祉課長補佐(58)が、管理していた町老人クラブ連合会などの積立金約230万円を着服していたことが分かった。町は本人から事情を聴き、事実を認めたため懲戒免職処分にするとともに、御坊署へ被害届を出していた。 書類送検されたが、今月2日、被害額を全額返済し社会的制裁を受けていることなどから、不起訴処分になったという。不起訴を受け、町長と副町長の処分を決めたとしている。【山中尚登】 公務員てぇこの程度のレベルで、しかも給与、ボーナス、退職金貰えるのだから、いいよなぁ。 |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 9:41:56
[返信] [編集] 世界不況 県内に打撃 ◆大手→下請け 「負の連鎖」続く 米国発の金融危機が、県内の企業に打撃を与えている。世界的な景気減速、低迷する株安、急激な円高……。未曽有の世界不況は上場企業の業績悪化を招き、大手企業の注文の減少に下請けが苦しむ――と「負の連鎖」が続く。世界経済の先行きはなお不透明。「当面は楽観できない」と危機感が広がっている。(根本俊太郎) 和歌山社会経済研究所が8、9月に実施した県内企業の景気動向調査によると、10〜12月の自社の景況の見通しを「よい」とした企業は5.5%、「さほどよくない」は41.6%、「悪い」は52.9%。「よい」の割合から「悪い」の割合を引いたBSI値はマイナス47.4で、7〜9月より3ポイント減、1〜3月からは13.6ポイントも低下している。 |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 9:24:47
[返信] [編集] 1割じゃ済まないでしょう。こんなやつらに限って仕事も出来ないのに、給与、ボーナス、退職金を一人前に貰えるのだから、納税者としては、バカらしいな。 ほんまに、早く辞表出して退職しろよ。 |
Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 22:33:57
[返信] [編集] 景観台無し、見苦しい不法占拠などの和歌山城の史跡指定を文化庁に返上して出直したらよい。観光客にも失礼だ。 |
Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 14:55:45
[返信] [編集] 和歌山公園に違法不動産16件 2008年12月11日 ■和歌山市 容認し料金徴収 ・法施行前から存在「解消に努める」 国史跡の和歌山城などが含まれる「和歌山公園」(和歌山市一番丁)の敷地に、住宅や商店、駐車場などが一部またがった状態で建っている。公園敷地内に住宅などの設置を認めない都市公園法に違反しているが、同法ができる前から立てられていたこともあり、和歌山市は所有者に対し、都市公園占用許可を出して容認してきた。市は「違法状態が続いてきたのは、市側の怠慢と言われても仕方ない」としている。(加藤順子) 市によると、56年施行の都市公園法で、同公園の敷地が石垣から「0.3メートルの範囲」から「1.5メートルの範囲」に拡大され、当時石垣近くにあった住宅、商店、駐車場20件が敷地にまたがって立つ状態になったという。 市に残る最も古い記録によると、市は77年に建物の所有者に占用許可を認め、以降毎年更新してきたという。所有者から、固定資産税の評価価格に基づいて年間1平方メートルあたり約千円、1件あたり5千円〜2万円の使用料を徴収している。合計年約24万円になるという。 しかし、市民から「違法状態ではないか」との指摘もあり、市は08年度からは、建物の所有権が移転した場合には許可を取り消すことなどを明記し、「所有者が変更された場合には使用許可は出さない」と口頭で伝えたという。該当の住宅に住む男性は「これまで使用料を払っているので、土地を使用するのは正当だと思っていた」と話す。 市和歌山城管理事務所は「所有者と話し合いを進めて、一刻も早い違法状態の解消につとめたい」としている。08年4月には19件あったが、その後住宅1件撤去、駐車場2件は改修して占用状態を解消したため、現在は16件になっている。 文化庁は10日、同市や同市教委などの担当者から報告を受けた。同庁記念物課は「占用状態が文化財の補修を阻害するなどしているなら、文化財保護法違反の可能性もある」として、和歌山城全体の管理・整備の状況や今後の計画を示す資料の追加提出を市側に求めたという。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000812110001 |
Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:30:19
[返信] [編集] ボートピア誘致の請願書は提出されなかったと、本町第7区自治会の住民の婦人会の人達が安堵していました。 気の毒に師走だというのに、夕刻まで市役所に出向いていたとか大変ですね。 |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:29:52
[返信] [編集] 中小企業の倒産→雇用情勢の悪化→税収入不足→和歌山市財政破綻 現実味帯びて来ましたね。 |
和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:27:56
[返信] [編集] 和歌山市職員を大幅に削減すべき もちろん市職員は削減するべきでしょう。まず財団法人から抹殺して、市職員のコネではいった方を自主退職していただく。市職員の1割は間違いなくコネで入っているでしょう。そんな方は自主退職退職金も半額で・・・・・人員削減できるでしょう。 コネで入った職員君は自分でわかっているはずです。直ぐに自主退職しなさい。いずれ判ります。 |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:16:31
[返信] [編集] 公務員に冬のボーナス 県職員は平均96万円 和歌山 2008.12.11 02:43 県内の各自治体で10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。県の一般職1万6857人の平均支給額は96万867円(平均年齢45歳2カ月)で、前年比0・79%のマイナスとなった。部署別では、知事部局が91万494円(同43歳11カ月)で1・69%減、教育関係は99万8087円(同46歳9カ月)で0・24%減、警察関係は88万4545円(同41歳1カ月)で1・74%減だった。 ボーナスの支給割合は県人事委員会勧告を受けて、昨年から部次長級を除き年間0・05カ月分引き上げられた。県人事課によると、平均支給額の減少は18年の給料表の水準引き下げや平均年齢が3カ月下がったことが影響しているという。 特別職は仁坂吉伸知事が314万6605円、副知事247万475円、議長241万625円、議員195万3875円で、いずれも前年と同額だった。 和歌山市の一般職の平均支給額(同44歳1カ月)は93万514円で前年比3・16%減少し、大橋建一市長は267万8515円で同額だった。 このほかの市長の支給額は、橋本市211万8645円▽岩出市178万5000円▽紀の川市191万6138円▽海南市214万1673円▽有田市51万5775円▽御坊市208万5525円▽田辺市221万9213円▽新宮市171万5000円−だった これこそ、まさに無駄金。 |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 5:17:54
[返信] [編集] 生協病院の白タク依頼問題 無許可で診療所へ物品運送も 和歌山 2008.12.11 02:44 和歌山生協病院(和歌山市有本)の職員らを外部の労働組合幹部らが陸運当局の許可を得ずに有償で車両送迎していた問題で、病院の書類や荷物なども無許可でグループの診療所などに車両運送していたことが10日、関係者の話で明らかになった。貨物自動車運送事業法に抵触していた可能性が高いとみられる。 同病院は近隣地区に診療所を持つほか、少し離れた同市内や岩出市内の計4カ所にグループの診療所を抱える。関係者によると、同病院の依頼を受けた労組幹部らは国交大臣の許可を得ず、病院とグループ診療所の間で血液の検体や書類などを運送していた。また、途中で通院患者を乗せて病院や診療所へ送ることもあったという。 これについて、労組幹部は「病院から頼まれて荷物を運んだことはあったが、中身は何か知らなかった」と話している。 貨物自動車運送事業法では、特定の者の需要に応じ、有償で自動車を使用して貨物を運送する「特定貨物自動車運送事業」について国交大臣の許可を受けなければならないと定め、違反した場合は1年以下の懲役や150万円以下の罰金などの罰則を設けている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081211/wky0812110245011-n1.htm |
Re: 県内初の都市再開発・JR和歌山駅近く 着工出来るの?? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 15:08:32
[返信] [編集] 完全に計画は頓挫しているでしょう。行政の考える事はええかげんやね? |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 9:52:57
[返信] [編集] 和歌山生協病院 労組幹部に依頼、白タク利用か 2008.12.10 02:51 和歌山生協病院(和歌山市有本)が外部の労働組合幹部に依頼し、陸運当局の許可なしに今秋まで約20年間にわたり、医師や職員らの送迎業務などを行っていたことが9日、関係者の証言などで明らかになった。タクシーやトラック業界の健全育成などを目的に定められ、懲役刑や罰金の規定もある道路運送法に抵触する“白タク”行為に該当していた可能性が高いとみられる。 関係者によると、労組員らは朝夕、同市太田のJR和歌山駅東口と病院間で、医師や検査技士、職員らを労組幹部のワゴン車に乗せて送迎業務を行い、労組幹部から1人当たり月数万円の報酬を受け取っていたという。 労組幹部は産経新聞の取材に対し、「道路運送法の事業許可については知らなかった」と弁解し、生協病院が医師、職員らの送迎に雇っていた運転手が約20年前に死亡し、病院内の労組を通じて業務委託されたと説明。病院から毎月数十万円の資金提供を受け、自分で購入した車を業務に使い保険契約や車検代なども払ってきたので「もうけにならなかった。必要性に応えていただけ」と話している。 一方、病院側は「コメントできない」としている。同病院は昭和55年開設。内科、外科、小児科、リハビリテーション科などを備え149病床を保有する中堅の総合病院で、和歌山市の2次救急輪番制参加病院として急患も受け入れている。 道路運送法では、特定の者の需要に応じ、有償で自動車を使用して旅客を運送する事業については「特定旅客自動車運送事業許可」を国交大臣から受けなければならないと規定。違反した場合、1年以下の懲役や150万円以下の罰金などの罰則を設けている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081210/wky0812100252006-n1.htm |
Re: 和歌山市内の分譲会社(住宅会社)は大丈夫なの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 9:30:29
[返信] [編集] 大成建、08年4―9月営業損益は259億円の赤字転落 11月12日14時29分配信 ロイター [東京 12日 ロイター] 大成建設<1801.T>は12日、2008年4―9月営業損益が259億円の赤字に転落したと発表した。前年同期は101億円の黒字だった。 2009年3月期の営業利益予想は前年比98.0%減の10億円で据え置いた。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト8人の予測平均値10億円と一致した。 |
Re: 今後の和歌山市 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 0:19:04
[返信] [編集] 無保険:中学生以下240人に 短期被保険者証発行で減−−和歌山市長答弁 /和歌山 和歌山市の大橋建一市長は8日、親の国民健康保険料滞納に伴う「無保険」状態の中学生以下の子どもが当初の399人から、240人に減ったことを明らかにした。市議会本会議で、南畑幸代議員(共産党)の一般質問に答えた。 市国保課よると、調査を始めた11月10日時点で、無保険の子どもは250世帯399人(乳幼児108人、小学生199人、中学生92人)。短期被保険者証を発行するなどした結果、無保険の子どもは同月末現在で148世帯240人(乳幼児66人、小学生114人、中学生60人)になったという。 大橋市長は「滞納は子どもに責任がないことは十分認識している。子どもに対して(滞納で医療費の全額自己負担が必要になる)資格証明書の発行を除外する法改正の動きもあるので、推移を見守りつつ迅速に対応できるよう準備したい」と述べた。 毎日新聞 2008年12月9日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/12/09/20081209ddlk30010404000c.html |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/9 9:57:28
[返信] [編集] 国家公務員、3万5千人削減へ=第2次勧告を決定・分権委 12月8日17時23分配信 時事通信 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は8日、国の出先機関の見直し案などをまとめた第2次勧告を決定した。地方への権限移譲などで業務を縮小し、出先機関の職員を3万5000人程度削減すべきだと提言。現行の9機関は統合などで廃止し、うち国土交通省地方整備局など6機関は、企画・立案部門を「地方振興局(仮称)」に、直轄公共事業の実施部門を「地方工務局(同)」にそれぞれ統合するとした。3年程度の準備期間を設けて実行に移すよう求めた。 丹羽委員長は同日夕、首相官邸で麻生太郎首相に第2次勧告を提出した。 政府は勧告を受け、2008年度中に出先機関改革の工程表となる計画を策定する。ただ、各府省や族議員が改革に抵抗しており、調整は難航必至。また、統廃合後も多くの出先機能は依然残るため、大幅な権限移譲で国と地方の二重行政廃止を求める地方側にも不満が残りそうだ。 |
Re: 和歌山城の周辺環境を考えませんか | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/9 9:56:57
[返信] [編集] 和歌山城再建五十周年記念のイベントなどで盛り上がったのに、不法占拠事件で気分を害した。市長はどう落とし前をつけるのか。市民は見守っているよ。 |
Re: 和歌山市職員を大幅に削減すべき | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/9 9:45:42
[返信] [編集] “事故米”報道対応、危機管理意識が不足 和歌山市議会で市長釈明 2008.12.9 03:01 県内への“事故米”流通が9月に確認された際の和歌山市の報道対応について、大橋建一市長は8日、市職員に危機管理意識が不足していたとして、「市民に安全を訴えるため、記者会見を開くなど大々的な対応をすべきだった」などと釈明した。同日開かれた市議会12月定例議会で松井紀博市議(新風クラブ)の一般質問に答えた。 事故米流通が発覚した当時、市から報道機関への情報提供はファクスで文書を送信したのみで、担当課への問い合わせは発表当日の午前10時から正午までに限るなど、国民の食品に対する危機意識が高まる中での不十分な広報に報道機関から抗議の声が上がっていた。 大橋市長は答弁で、市広報広聴課が危機管理広報に関するマニュアルを10月に作成したことを明らかにし、「これに基づき職員全体が常に危機管理意識をもって情報発信し、迅速、正確に市民に情報を伝えられるように全庁で取り組む」と述べた。 職員全員が全てに危機管理意識が不足ですよ。危機管理意識が全く無いかも? |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band