衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山市
和歌山市全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: ボートピア、市長の「ゴーサンインが出せる?」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 22:46:57
[返信] [編集] ボートピアは、今年からナイター営業が300日になるようです。ボートピアがきてまちが良くなったら、こんなに全国で反対運動はおこりませんよ。治安は悪くなり街が汚れるのは確実です。一般客は今より減少し暴力団関係者は増えるでしょうね。 |
Re: ボートピア、市長の「ゴーサンインが出せる?」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 20:39:43
[返信] [編集] ボートピアに来る人=遊び人=悪い人 ということで問題になってるんですか。 競艇は人気ギャンブルではないのでそんなに お客さん来ないと思いますが、どうなんでしょうね。 |
Re: 和歌山市中心市街地活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 17:03:37
[返信] [編集] 公営住宅についても言及されていたけど・・・ 公営に入るには所得条件等、結構厳しいよね。 てことは、中心街に低所得者層が増えるわけで 消費行動でブラクリを活性化するのは無理って ことじゃない? どっかの役所の職員みたいに、家賃滞納しても 涼しい顔、なんてのが増えたら街の価値や治安 が低下するだけじゃないかな。 (ひょっとしたら、入居者不足のため、和歌山 市役所の職員住宅にしましたっていうオチが待 っているかも・・・) |
和歌山市以外の商店街も似たようなもの! | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 14:05:06
[返信] [編集] 和歌山市以外の商店街も休日、平日の人出は少なく閑散とした状況です。これまでの経営力ではやっていけないところに、やる気モードもピークを過ぎた商店の経営者に、商店街の活性化を求めるのは無理でしょう。紀南の商店街の経営者を観てて、それを感じます。 それにお役所は金も知恵もないから、補助的な資金などは出せても、所詮は一時的な対応しか出来ない。 消費者も複合施設で商品が陳列されたものを買うことに慣らされた又は慣れてしまった現在の生活サイクルが身についているのでは! マイカーを持つ若い世代は郊外のショッピングセンターに足を向けるのは必然かと思います。 今さら商店街の活性化などに市税を投入するのは無駄だし、必要もないでしょう。 |
Re: 和歌山市中心市街地活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 12:33:36
[返信] [編集] 「社会資本や産業資源」 『中心街は公共施設やインフラが進んでる。 企業の本社や支店等が立地してる。』 これを利用するって? でもここに商店街(小売業)が本当に必要だろうか? |
Re: 和歌山市中心市街地活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/8 8:19:49
[返信] [編集] 和歌山の中心街って、和歌山経済を長年に渡って牽引してきたのか・・・。 あの程度の中心街でも牽引できる経済ってすごくコンパクトですな。 商工会議所の意見書、市有財産の積極的な活用を要望しているけど、自分の懐は痛めないわけね。 世襲の常態化、排他的な風土、こんがらがった利権・・・本当に 更地にしてリセットしない限り再生は無さそう。 |
Re: ボートピア、市長の「ゴーサンインが出せる?」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/7 15:17:18
[返信] [編集] 和歌山市の説明では、「ビブレ跡は規模の大きいボートピア計画であり、今度は住民への影響を考慮してミニボートピアを」なんて真面目地な顔で説明をしてくれるのですが・・・ ビブレ跡のボートピア計画も、ミニボートピアだったんですよ。 運営業者の未来建築デザインや六洋エンタープライズの和歌山市や地元住民に配布した印刷物をしっかり調べてください。 |
Re: ボートピア、市長の「ゴーサンインが出せる?」 | |
ゲスト |
名無し 2007/10/6 19:49:56
[返信] [編集] 10月5日夜に本町会館で和歌山市から副市長をはじめ4名と地元住民約100名での会合がありました。市関係者はボートピアの市長 同意の条件緩和について住民に説明。地元住民は市や市長に対する不信・不安・怒りが爆発した会合でした。 なかでも「子供を警備員の立つ学校に通学させることを考えるといてもたってもいられない」という本町小学校のPTAの悲痛な訴えがこころをうちました。 |
和歌山市中心市街地活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/6 15:12:39
[返信] [編集] http://www.hall.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/kihonkeikaku/ 和歌山商工会議所のHPから 和歌山市中心市街地活性化基本計画(案)に対する意見書を提出http://www.wakayama-cci.or.jp/topics.shtml 協議会 委員名簿(PDF) (おそらく・・未確認)ある大手の小売店が入ってないようですね。 |
利権の整理が大変 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/6 11:14:19
[返信] [編集] アウトレットモールのような物をつくるなら、 しがらみの無い更地(=地価が安い)に作る のが鉄則でしょうね。 ブラクリの関係者に自分の持っている権利 を少し減らしてでも再生したい、という熱意 はほとんど感じられません。更地化するなら 南海地震後・・・ですか。 ブラクリ関係者以外にとっては、つつじヶ 丘に作る方が安く上がっていいかも。 (当然、交通インフラの強化が必須ですが。) |
Re: 土曜日午後のぶらくり丁周辺(ちょっと前まで、和歌山県下NO.1の人出を誇る繁華街でした。) | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/6 10:42:47
[返信] [編集] やっぱり一旦全部取り壊して大型アウトレットかショッピングモールにするしかない。 といっても、そんな予算和歌山にはないか。そんな情熱持った人も企業もいない。 でも、和歌山市民としては、もう少しなんとかしてほしい・・・ |
Re: 土曜日午後のぶらくり丁周辺(ちょっと前まで、和歌山県下NO.1の人出を誇る繁華街でした。) | |
ゲスト |
教えて 2007/10/6 9:15:12
[返信] [編集] そうなんですか。。。ありがとうございます。考えてみれば和歌山は大阪や神戸みたいなショッピング街ってホントないですよね。。いちばんにぎわいがある所ってどこなんでしょうね?ぶらくり丁がにぎわってた頃の人達はどこに分散されたんでしょうね?和歌山市の人達の買物は他府県でって感じなんでしょうか? |
過去の栄光にあぐらをかいたから。 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/6 8:39:48
[返信] [編集] 20年前、和歌山に赴任したとき 「ブラクリは県下一の繁華街」と聞かされていました。 が、その当時ですら中央線沿線の一般的な駅前商店街 より規模が小さく「えっ?」という違和感がありました。 過去の栄光が忘れられず、黙っていても客は来るもんだ というおごりが、各商店や、商店街全体を魅力的にする 努力を怠らせたのでしょう。 ひょっとして、「ブラクリに店を出していれば、未来永 劫、客は勝手にたくさん来るもんだ。面倒くさい改革は 必要ない」と店主の方々が勘違いしていたのかな。 「安い」「ここにしかない品物がある」「店員の感じ がいい」といった吸引力が感じられないありきたりの 店が集まっているだけでは、自分の住んでいる近くに 駐車場無料で安く品揃えの良い郊外店ができたときに 足が遠のくのは当たり前。 |
Re: 土曜日午後のぶらくり丁周辺(ちょっと前まで、和歌山県下NO.1の人出を誇る繁華街でした。) | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/6 1:47:56
[返信] [編集] ぶらくり丁は、和歌山医大と附属病院の移転、そして丸正百貨店の倒産が原因だと思います。済生会病院がきても、その5分の一くらいのパワーでしょう。 和歌山市をみると小泉政権の以前の日本景気の冷え込みで和歌山市から大・中企業の営業所や流通部門が潮が引くように和歌山を去った。本当の活力となる年代の人が消えた。 |
Re: 土曜日午後のぶらくり丁周辺(ちょっと前まで、和歌山県下NO.1の人出を誇る繁華街でした。) | |
ゲスト |
教えて 2007/10/6 0:46:06
[返信] [編集] ぶらくり丁は何故?いつ頃から?にぎわいがなくなったの? |
Re: 市中心街活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/5 21:04:35
[返信] [編集] アメリカもうまいこと言う。 >「昔ながらの小規模な小売店は効率が悪いので >効率のいい大型店にかえる・・・」 ほんと効率悪い。衰退して当たり前。 都心で車の必要がない生活ならまだしも、1家に1台は車を所持している和歌山で徒歩範囲の商店街など必要ない。 コンビニがあれば十分だ。あとは大型店に買いに行く。 そもそも大型店の方が便利で効率的で経済的だから皆行くんだ。 大型店が悪いから商店街が衰退した?本末転倒も甚だしい。 |
回遊の復活(そこに行くまでの足がない) | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/5 20:29:33
[返信] [編集] 公共交通機関が「1時間に1本のバス」という地域が大部分の 和歌山市では、歩いてぶらぶらする前に駐車場が必須。 現状のコンテンツのために高い駐車場代を出すくらいなら、郊 外店で「回遊」する方がいい。 中心街(とそこに利権を持つ人たちが称している)ブラクリ丁が寂びれたところで、大多数の和歌山市民は不便を感じない。 そんなところに税金を使うまえに、他にしなきゃいけないことは 山積みのような気がするが。 |
市中心街活性化基本計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/5 17:06:58
[返信] [編集] 「中心市街地の骨格道路の質を高め、歩いて楽しく過ごせるメインストリートとして、まちなかの回遊性の向上を図ります」 こう言う賑わいが、郊外或いは県外の大型店に取って代わられたので、和歌山の中心街(和歌山市のHPを参考)での’回遊の復活’を目論んでる計画でしょう。 大型店の出店は自公政権の政策つまり「年次改革要望書」の結果で、つまりこの中に「昔ながらの小規模な小売店は効率が悪いので 効率のいい大型店にかえる・・・」という意味のことを書いて、その結果やはり中心街は衰退してきたが、 さて、’活性化’するだろうか?? (「年次改革要望書」はアメリカ大使館のHPに日本語訳があったのですが、いま確認してません。) |
Re: ボートピア、市長の「ゴーサンインが出せる?」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/10/5 7:28:13
[返信] [編集] ボートピア開設計画:市長の設置同意前提条件を見直し−−和歌山市 /和歌山 和歌山市の中心市街地の場外舟券売り場(ボートピア)誘致計画問題に絡み、市が、市長が設置に同意するための前提条件を見直していたことが分かった。「市の活性化に貢献できる計画であること」など、市長の政策決定の権限を強めた内容に変わっている。 市が作成した文書によると、これまでの前提条件から「設置場所が含まれる単位自治会に境界を接する単位自治会の同意」などを削除し、一部緩和もみられる。また、新たに「市民生活に著しく支障をきたすおそれがない計画であること」などの付帯条件を盛り込んだ。 市企画課は「これまでの条件では現実的にほぼ設置が不可能で、中立的に市長が権限を持って判断できる内容にした」としている。共産党市議団は3日、大橋建一市長に対し、前提条件の見直しに抗議する文書を提出した。【久保聡】 毎日新聞 2007年10月4日 |
Re: ぶらくり丁はこれでお仕舞い 仰天計画の競艇場外舟券売り場に反対を | |
ゲスト |
本町地区住民 2007/10/4 15:30:07
[返信] [編集] ボートピア反対運動を継続している近隣住民ですが、10月3日午後3時頃、和歌山市役所の企画室を訪れ、反対の要望書をまとめるため「ボートピア設置の条件」の資料請求に行きました。 午後5時過ぎに市からのFAX送信で、9月5日に政策調整会議で設置条件を変更しているのがわかりました。市民の生活権をどのように考えているのか!私たちの運動は共産党とは別です。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band