和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: つかえるか?和歌山放送(82)
  
2: お馬鹿なニュース(和歌山版)(581)
  
3: 気象スレ(602)
  
4: 和歌山県 スポーツの話題(676)
  
5: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(905)
  
6: 感染症情報@和歌山県(198)
  
7: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(298)
  
8: 令和 南海トラフ巨大地震?(453)
  
9: 紀陽銀行(652)
  
10: 白浜パンダ(113)
  
11: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
12: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
13: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
14: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
15: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
16: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
17: 和歌山県立博物館(94)
  
18: 次の知事は?(9)
  
19: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
20: 財政危機警報発出(71)
  
21: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
22: 国会議員の世襲を考える(35)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2262 2263 2264 (2265) 2266 2267 2268 ... 3383 »

Re: 和歌山県の空家率が全国第3位に!6軒に1軒の割合!
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 22:35:07  [返信] [編集]

いいトピです
Re: 知事「全国民に戦争責任」
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 22:30:13  [返信] [編集]

ほんと最悪な知事 被災地でも へらへらしてた 野田の横で(怒)関西広域連合の防災の責任者とか来ないのか?
Re: 和歌山県漁協関係団体問題
ゲスト

名無し 2011/9/13 21:55:08  [返信] [編集]

漁業組合に関係する団体てどんなん
あるか知らんけど、どれもわしら漁
師の上前はねよるヤヤコシイものや
から皆解散したら漁師が助かるんが
間違いないぜ。
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 21:28:37  [返信] [編集]

土砂崩れダム新たに5カ所確認 国交省
2011.9.13 20:30

 台風12号による紀伊半島豪雨で国土交通省近畿地方整備局は13日、土砂崩れダムが奈良と和歌山の両県で新たに5カ所確認されたと発表した。このうち奈良県野迫(のせ)川村北股にできた1カ所については、決壊の恐れがあるとして土砂災害防止法に基づく緊急調査対象とした。国交省の調査で確認されたのは、今回のを含め計17カ所。

 同地方整備局によると、新たに確認されたのは、奈良県の野迫川村北股▽上北山村白川▽十津川村杉清。和歌山県の田辺市中辺路地町真砂▽田辺市本宮町三越−の計5カ所。

 同日、ヘリコプターなどによる目視調査で確認。このうち野迫川村のダムは、崩れた土砂が複雑な形状をしていたため、航空写真で精密に計測し直したところ、せき止め土砂の高さが土砂災害防止法の緊急調査対象となる20メートルを超えていることがわかった。決壊の恐れがあるとして緊急調査対象となった。

 同地方整備局は引き続きヘリコプターなどでの監視を行うほか、水位計を用いて水深などの計測を行う。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110913/dst11091320310027-n1.htm
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 21:23:59  [返信] [編集]

台風12号の豪雨 切目川の被害 (紀中)
2011/09/13 18:41

台風12号の豪雨で、県内の各河川の流域には大きな被害が出ました。今日は、印南町の切目川流域の被害についてお伝えします。
切目川は、紀伊山地南側を源に印南町の島田に注ぐ2級河川です。
台風12号の豪雨では、古井地区や美里地区で堤防が決壊して、21戸が床上浸水、64戸が床下浸水しました。
幸い人的被害はありませんでしたが、切目川では、昭和63年にも水害が発生していて、再び大きな被害が出ました。
切目川上流の川又地区では3日間で672ミリ、中流の古井地区では377ミリという記録的な大雨が降り、印南町内の数ヵ所で堤防が決壊しました。
切目川流域の被害は主に農業です。
農地の水没、農業施設の破損などで、農作物の被害はおよそ6600万円、施設の被害は3263万円と推定されています。
また、切目川上流の川又地区は県内でも数少ない千両の生産地です。畑や日よけの施設が流され、この冬の生産量が心配されています。

(テレビ和歌山)
http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php

Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 19:19:05  [返信] [編集]

日高川町 10月中旬には断水解消へ
2011年9月14日

 台風12号の影響で甚大な被害を受けた日高川町で支援の輪が広がる中、ライフラインの復旧も当初の見通しより大幅に早まっている。すでに町内全世帯で停電解消、すべての下水道施設も復旧しており、遅れが目立っていた上水道も12日午前9時現在で断水は1374世帯と激減している。現在停止中の簡易水道施設はいずれも仮復旧できることが決まっており、10月中旬ごろには全世帯で給水できそう。


 日高川の氾濫で町内のほとんどの簡易水道施設が水没。4日朝には山野、江川の2施設を除く9施設が稼働を停止した。日高川以外で水源を確保している飲料水供給施設のある地域については支障を来さなかったが、大半の地域がこの簡水施設による給水のため町内ほとんどの世帯で断水を余儀なくされた。同日午後9時には被害が小さかった入野に施設がある川辺簡水が仮復旧。矢田地区全域や丹生地区の一部などで給水が始まったが、残る施設については浄水池が土砂で埋まり、浄水場は制御盤など各種電気設備が故障するなどの被害で、関係者の間では復旧のメドは最悪数カ月かかる見通しだった。


 町では復旧に向けて6日から調査をスタート。その結果、すべての施設で予想より早期の復旧が可能だということが分かり、8日には松瀬、停電解消で寒川簡水が復旧。10日にもさまざまな応急策で給水人口が多い船着簡水が仮復旧し各家庭で順次断水が解消している。 現在断水しているのは早蘇165世帯543人、川中267世帯565人、子十浦184世帯355人、丸山322世帯511人、愛徳160世帯374人と復旧中の船着の一部276世帯。17日には丸山と愛徳、22日に早蘇、24日に川中、10月上旬に子十浦が簡水施設が仮復旧、 順次送水を開始する見通しとなっている。


 飲料水については給水所の設置や給水車が巡回するなどで対応しているものの、自宅の風呂には入れず、泥まみれになった自宅の清掃、がれきの除去などに追われている住民らにとって、一日も早い給水開始は何よりの願い。電気、下水道、ZTV、道路網などライフラインは早いスピードで回復しており、住民らは一歩一歩元の暮らしを取り戻しつつある。

(日高新報)

http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/09/10-2.html
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 15:03:52  [返信] [編集]

支援の車両 高速料金免除
2011/09/12 19:16

台風12号に伴う豪雨災害で、被災地の要請に基づいて物資輸送などのため高速道路を利用する際、出発地の都道府県や市町村が発行する証明書があれば、来月4日まで通行料金が免除されることになりました。
これは、被災地支援を少しでもスムーズに行なえるようにするため、各高速道路会社と県などとの間で協議が整ったものです。通行料金が免除されるのは、被災地の要請を受けて行なわれる物資の輸送や登録済みのボランティアを乗せた車両などで、出発地の都道府県や市町村の証明書が必要です。
西日本高速道路会社管内の高速道路は今月5日から、東日本、中日本の高速道路会社の管内をはじめ、首都高速、阪神高速、それに本州四国連絡高速道路は今月9日から適用されています。
来月4日までの措置ですが、延長される可能性もあるということです。

(テレビ和歌山)

http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php

Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 14:48:36  [返信] [編集]

台風12号:被災の古座川町立明神診療所、8キロ離れ仮拠点で活動 /和歌山

 ◇「重病の患者一日も放っておけない」
 台風12号で被災した古座川町山間部の町立明神診療所(森田裕司所長)の医師らが、別の診療所を拠点に診療を続けている。管内には約450人が暮らす。「重病の人を一日でも放っておけない」と、雨がやんだ5日から患者を迎えた。

 診療所は、町中心部から約10キロ離れた明神地区にある、「へき地医療の拠点基地」だ。診療所で週3回診察するほか、さらに山間部へ約8キロ離れた町立三尾川診療所に週2回出張している。

 台風12号による大雨で、明神診療所は今月4日に水没。レントゲン室や機材も使えなくなった。直後は途方にくれたものの、被害がなかった三尾川診療所を仮拠点にしようと思いついた。

 明神から三尾川までも約8キロ離れ、患者の交通手段が課題となる。従来、定期バスの運行が少ないため、森田所長らは町に臨時バスの運行を要請した。現在、両診療所間を1日1往復だけ運行している。特に、車を持たない人にとっては重要な交通手段だ。

 車を使える人にとっても、通院は1日がかりの大仕事という。台風災害で自家用車が流された明神の女性(67)は「海南市に住む娘が車で三尾川まで送ってくれた。不便だが、受診し、薬がもらえるだけでもありがたい。不安が解消できる」と話していた。

 一方、浸水した家の後片づけに追われたり、電話が不通のため、連絡が取れない患者もいるという。森田所長は「明神診療所の再開のめどが立たないので、この方法で治療を続けることにした。診察に来ない人や連絡がつかない人が気になり、心配だ」と話す。

(毎日新聞)

http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2011/09/13/20110913ddlk30040474000c.html
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 14:47:45  [返信] [編集]

台風12号:紀陽銀、本宮支店の営業を再開 /和歌山

 台風12号で浸水した紀陽銀行本宮支店(田辺市本宮町)が12日、営業を再開した。同行広報室によると、同支店では約1メートルが浸水。故障した現金自動受払機(ATM)などの機材をすべて入れ替え、再開した。預け入れ、引き出し、振り込み、通帳・印鑑の紛失届けなどの業務を行っている。
(毎日新聞)

http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2011/09/13/20110913ddlk30040455000c.html
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 14:43:28  [返信] [編集]

爆薬・雷管流出のおそれ 注意

台風12号による豪雨で、奈良県十津川村にある建設会社の火薬庫が流され、工事用の爆薬と雷管約7000本が、熊野川に流れ出たおそれのあることがわかりました。雷管は爆発するおそれがあり、下流にある田辺市などでは見つけた人は、近づかずすぐに消防などに連絡するよう呼びかけています。熊野川に流れ出たおそれがあるのは、道路のトンネル工事に使われる▼「含水爆薬」3800本余りと▼「電気雷管」約2900本です。
爆薬を所有する建設会社によりますと、奈良県十津川村宇宮原にある火薬庫2棟が、台風による土砂崩れで流されたということで中にあった爆薬と雷管も流れ出たおそれがあるということです。
このうち爆薬は電気を通さなければ爆発しないため、危険性は低いということですが、雷管は、誤って火の中に投げ入れたり、ハンマーでたたくなど強い衝撃を与えると爆発してけがをするおそれがあるということです。
このため、川の下流にある和歌山県田辺市や新宮市では、爆薬や雷管を見つけたらすぐに警察や消防に連絡するよう、自治体のホームページや防災行政無線などで呼びかけています。

09月13日 13時55分
(NHK和歌山放送局)

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045566661.html
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 14:39:18  [返信] [編集]

紀勢線120キロ不通 JR西「復旧めど立たず」
2011.9.13 11:29

 台風12号の豪雨に見舞われた和歌山県沿岸部の鉄道網の復旧が滞っている。県南部のJR紀勢線が約120キロにわたって運休。被害状況の把握すらままならない場所もあり、全線復旧の見通しは立っていない。


バスで三重県に…強いられる“大回り”


 和歌山県那智勝浦町を流れる那智川の氾濫で崩落した那智川橋梁(きょうりょう)は、全長約40メートルのうち約25メートルが流失した。変電所の浸水や踏切への土砂の流入といった被害もあり、JR紀勢線は白浜−新宮間の95.2キロ、新宮−熊野市間の22.6キロが不通となっている。

 JR西日本は京都や新大阪と新宮を結ぶ特急「オーシャンアロー」や「スーパーくろしお」の一部などの運転をとりやめ、住民の足を確保するため代替バスの運行を始めたが、利用者の不便は解消されていない。

 新宮駅前でバスを待っていた同町のパート従業員、猪野綾子さん(41)は「通勤で列車を利用しているが、車がないのでバスを使うしかない」と困惑した様子。和歌山県新宮市の自営業、谷章さん(58)は「バスで三重県に向かい、そこから大阪を目指すしかない」と話し、不通の影響で出張ルートの変更を余儀なくされたという。

 南海高野線も、同県橋本市の紀ノ川橋梁(全長約217メートル)で橋脚の一部が最大約6センチ、線路も約1.2センチずれていることが判明。橋本−紀伊清水間の3.1キロが運休となっている。

 運行再開の見通しについて、JR西日本和歌山支社は「相当な時間を要するとみられるが、めどは立っていない」と説明。復旧の遅れは、秋の行楽シーズンを迎える南紀の観光地にも影響を与えるのは必至だ。

 ホエールウオッチングやダイビングスポットとして人気が高い串本町では、宿泊予約のキャンセルが相次いでおり、町観光協会の女性職員(24)は「影響がどれくらい広がるのか、想像もつかない」と表情を曇らせている。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/wky11091312330008-n1.htm
Re: テレビ和歌山って
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 12:55:28  [返信] [編集]

>>4
和歌山市に本拠地を構えているのでどうしても、紀南は手薄になってしまうのよね。まだラジオの和歌山放送は田辺や新宮にサテライトスタジオを持っているから、カバーできているみたいだけど。
印刷屋さんや、カメラ屋さんを契約記者にするとかしてカバーするとか手を考えないといけないのだろうね。
ちなみに、新宮市長の田岡さんは、カメラ屋さんのかたわらで、大阪の民放テレビの契約記者をやっていたと思う。
Re: 知事「全国民に戦争責任」
ゲスト

名無しさん 2011/9/13 12:25:18  [返信] [編集]

訳のわからんこと言う暇あるんやったら、さっさと台風の被災地に行けばいいのに、災害が発生してから、なんで4、5日も経ってから行っとんねん。
悠長な知事やで、ほんま。
自分のやりたいことしかしないから、しょーがないんかのー?
Re: テレビ和歌山って
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 23:47:41  [返信] [編集]

県知事の仁坂も、8日になってようやく現地入りだな。

こんなに現地に入るのが遅い知事もいないだろ。

何をどこまで考えてるのやら・・・・。
Re: テレビ和歌山って
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 23:44:38  [返信] [編集]

みんなで、テレビ和歌山ホームページの「お問合せ」に、どんどん問い合わせてやろう!
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 22:57:35  [返信] [編集]

菅前首相にからまれた夜
2011.9.11 12:00

8月26日に首相官邸で行われた菅直人前首相の退陣表明を間近で見た。菅氏の記者会見を生で聞くのは初めてだった。

 「やるべきことはやったという思いだ」「内閣としては一定の達成感を感じている」

 10メートルほど先の演壇に立つ菅氏。最後の晴れ舞台とでも勘違いしているのか光沢感のある背広をまとい、自画自賛を連発する。白けた気分で聞くうちに、ある夜の記憶がよみがえった。

 日本の首相、すなわち自衛隊の「最高指揮官」を務めるに足る人格も品性も持ち合わせていないことを物語る記憶だ。

 ここまで日本をボロボロに壊し、退陣会見でも失政を認める反省の弁もなかった。もはや忌まわしい記憶を公にすることに遠慮はいらないだろう。


泥酔状態でバーに


 日記をつけているわけではないが、平成14年で間違いないと思う。知人に連れられ、東京・有楽町の古いバーのカウンターで飲んでいた。深夜で、客はわれわれ2人だけ。入り口の扉が開き、1人の男が入ってきた。菅氏その人だった。

 ふらつく足どりで店の奥へと進んでくる。ひとめで泥酔状態だとわかった。目もすわっていた。

 酒場で最も近づきたくない手合だが、運悪く知人と菅氏は顔見知りだった。さらに厄介なことに私の隣の椅子に腰を落ち着けてしまった。

 「おい、岡山。おまえ何を取材しているんだ」。私の出身が岡山県で職業は新聞記者だと告げると、肩に手を回し揺すりながら、何度もそう繰り返した。

 岡山は菅氏自身の本籍地で、伸子夫人の出身地でもある。親近感を抱いていただいたのはいいが、あまりにもしつこかった。その証拠にそれ以外の言葉は覚えていない。というか、言葉になっていなかった。


からんだあげく退散


 ろれつが回らないくせに執拗に同じ言葉を繰り返し、こちらが説明しようにも、きちんと耳を傾けているようにも見えなかった。付き合わされるのは時間の無駄だし、我慢の限界に近づいてもきた。

 「あの薬害エイズ問題で国民の心をつかみ、名をはせた政治家なのか」。そんな思いも頭の中をめぐっていた。

 「いいかげんにしてもらえませんか」。意を決して伝えた。すると菅氏は露骨に不機嫌になり、しばらくすると店を出ていってしまった。

 「下手を打ったな」。再び2人きりになった店で知人がそうつぶやいた。菅氏を不機嫌にさせた私が悪いという意味らしかった。

 ただ、こちらから菅氏に語りかけたことはなく、一方的にからまれただけだった。初対面の人にここまで不快な思いをさせられた経験はそうはない。

 もっとも政治家といえども酔いたい夜もあるだろうし、虫のいどころが悪いときもあろう。だが、ここまでタチの悪い客ぶりをさらけ出してしまうとは、とあぜんとした。最初の民主党代表時代の女性スキャンダルに際し、伸子夫人が「あなたは脇が甘いのよ」と叱責したのもうなずける。


官邸の主としても


 昨年6月に菅氏が首相に就任してからも、この夜のことは時折思い出した。とりわけ東日本大震災と東電福島第1原発事故が発生して以降、思い出す頻度は増した。首相官邸の異様な光景が伝えられたからだ。

 発生から1カ月たち、首相官邸の5階にある執務室は「開かずの扉」と呼ばれるようになっていた。原発対応をめぐり、政治家であろうと官僚であろうと、だれかれかまわず怒鳴り散らした結果、だれも執務室に寄りつかなくなったためだという。「肌感覚」でわかる気がした。

逆ギレすることも多かった。菅氏の指示が不十分で事態収束に手間取っているにもかかわらず、「指示はとっくに出した。なぜ進まないんだ」と不満を爆発させることもあった。「下手を打った」と知人に指摘された私も、逆ギレされたとの思いが強い。

 不機嫌になると、さっさと店を後にしただけに「逃げ足」の速さも目の当たりにしている。

 首相就任記者会見で自らの内閣を幕末の志士、高杉晋作にちなみ、「奇兵隊内閣」と命名し、その理由として「高杉は逃げるときも速いし、攻めるときも速い」と先に逃げ足に言及した菅氏。番記者のぶらさがり取材を1日2回から1回に減らし、大震災発生後は全く応じなかった。これでは「逃げ菅」と呼ばれても仕方あるまい。

 「とりわけ自衛隊が国家、国民のために存在するという本義を全国民に示してくれたことは、指揮官として感無量だ」。退陣表明した記者会見で、菅氏は大震災と原発事故への対応に触れ、自衛隊の最高指揮官であることを唐突に強調した。

 しかし、この言葉を「感無量」と受け止めた自衛官は皆無だろう。逆に、「改めて法律を調べたら自衛隊に対する最高の指揮監督権を有していた」という菅氏の「迷言」がよみがえり、多くの自衛官が白々しい気分になったに違いない。

 よもやあるまいとは思うが、菅氏から「自衛官を慰労したい」と誘いを受けることがあったとしても、酒席をともにすることだけは避けるべきだと強調しておきたい。(

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110911/plc11091112000013-n3.htm
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 22:13:33  [返信] [編集]

2011年9月12日(月) 20:14
9つの市町村で電話など3370回線が不通(午後5時半現在)

和歌山県内では、きょう(12日)午後5時半現在、新宮市や田辺市、那智勝浦町など9つの市町村で、加入電話やインターネットなどおよそ3370回線が使えなくなっています。
NTT西日本によりますと、きょう(12日)午後5時半現在、新宮市や田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町、古座川町、印南町、みなべ町、それに北山村の9つの市町村で、加入電話およそ3000回線、インターネットおよそ200回線などあわせておよそ3370回線が使えなくなっています。NTT西日本では、住民の連絡用として、新宮市や那智勝浦町、古座川町、田辺市のあわせて7ヶ所に特設公衆電話や衛星携帯電話を設置しています。設置されているのは、新宮市では熊野川町日足の熊野川小学校と九重地区の九重小学校周辺の2ヶ所、那智勝浦町では、市野々小学校と那智勝浦町役場太田出張所の2ヶ所となっています。また、古座川町では、古座川町役場明神出張所、田辺市では、本宮町伏拝の田辺市立老人福祉施設三里高齢者支援ハウスとなっています。

(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=35256%22%20target=%22_parent
Re: 台風12号被害情報、復旧情報
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 22:12:56  [返信] [編集]

2011年9月12日(月) 20:09
県内の停電4市町で140軒、断水3市町で4086戸

和歌山県内では、きょう(12日)午後3時現在、2つの市2つの町で120軒が停電しています。
関西電力によりますと、きょう(12日)午前7時現在、新宮市で60軒、田辺市で60軒、それに那智勝浦町とみなべ町でそれぞれ10軒のあわせて140軒で停電しています。また、きょう(12日)午後3時現在、那智勝浦町で1722戸、日高川町で1572戸、それに新宮市で792戸のあわせて4086戸で断水しています。なお、あす(13日)も水道協会や自衛隊、それに海上保安庁などが協力して、那智勝浦町や日高川町、それに新宮市で給水活動が行われます。

(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=35251%22%20target=%22_parent
Re: テレビ和歌山って
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 21:53:34  [返信] [編集]

テレビわかやまは何で災害情報を放送しないのか こんなんなら ないほうが ましだと私もおもいます。
Re: テレビ和歌山って
ゲスト

名無しさん 2011/9/12 16:50:58  [返信] [編集]

>>1

YouTubeにはテレビ和歌山のカラーロゴ入りで10〜20分の長尺でバンバンアップしてますよ。


 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2262 2263 2264 (2265) 2266 2267 2268 ... 3383 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project