衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 13:16:48
[返信] [編集] 権力癒着志向の高野山の貴族坊主はダライラマの垢でも煎じて飲むがよかろう |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 11:56:39
[返信] [編集] チベット仏教寺院を襲撃する中国武装警察部隊!! 高野山は黙認済み? http://www.youtube.com/watch?v=hTKNENM2WoQ&NR=1 |
Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 4:09:10
[返信] [編集] 中国の原子力施設で火災? 黒煙噴き上げる様子がネットに 中国四川省成都市にある原子力研究施設で、火災が発生した模様だ。中国国内の民主化運動推進派が運営するブログでは、施設と見られる建物から黒煙が上がる様子を写した動画や画像が紹介されている。 原子力施設の火災を伝えたのは、「中国ジャスミン革命」というブログだ。中国で民主化運動に携わるグループが運営している。 「ひどいにおいが充満」「汚染が怖い」 2011年8月22日、「成都の原子力研究施設で火災」と題したリポートを掲載した。それによると、原子力研究院に付属する「原子炉工学研究所」で、8月21日の午後12時半ごろに出火し、強くて鼻につく刺激臭の黒煙が上がったという。 ブログではさらに、火災の様子を撮影した複数の画像、動画を紹介している。写真を見ると、コンクリート製の建物から真黒な煙が大量に出ているのが分かり、写真によっては建物の屋上に緑色のタンクのようなものも確認できる。いずれも、中国のミニブログサービス「新浪微博」に寄せられたものだ。写真には投稿者のコメントが付けられており、 「原子力施設で火事が起きたみたい。ひどいにおいが充満している。とても恐ろしい」 「私は原子力施設の宿舎に住んでいるが、(放射能)汚染が怖い」 と生々しい様子が綴られている。臭気については「プラスチックが燃えたような」と表現する人もいた。また施設近くの路上を撮った写真には、警官の姿があちこちに見られた。 別の角度から撮影された動画は、建物の間から猛烈な勢いで噴き上げる黒煙を写しだした。煙の近くには激しい炎も見える一方、人の気配はない。 見る限りでは確かに相当な煙だが、これだけでは施設内のどこが燃えたのかは分からず、まして原子炉が被害を受けたとは言い切れない。この一報の後、ブログでは火災について伝えておらず、被害の規模や原子炉への影響といった情報は不明なままだ。中国国内の主要メディアも報じていないという。 7月には原子力潜水艦「事故情報」が飛ぶ 中国語のオンラインニュース「大紀元」によると、成都の原子力施設は1965年、中国唯一の実験用原子炉として建設された。火災が起きた当日は、ジョー・バイデン米副大統領が成都を訪れて午後から四川大学で講演を予定していたため、警察当局も予期せぬ火災に神経をとがらせていたとの成都市民の声を、記事では紹介している。地図で見ると、原子力施設から四川大学までは、車で10分程度のごく近い距離にある。 原子力政策を積極的に押し進める中国では、福島第1原発の事故後もその姿勢を崩さず、8月7日には広東省深セン市で原発1基の新規稼働がスタートした。一方で7月下旬には、遼寧省大連市に停泊していた原子力潜水艦から放射性物質が漏れ出したとの未確認情報が、ネット上を駆け巡った。ネットでは関連ニュースが削除されるといった処置が講じられた模様だ。 原子力施設の火災も潜水艦の放射性物質漏れ疑惑も、公式な発表は出ていない。 (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2011/08/22105003.html?p=all |
Re: 東南海地震 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 0:19:45
[返信] [編集] http://www.j-shis.bosai.go.jp/ このサイトで自分の住んでいる町の状況が一目瞭然だ! 和歌山県は危険が一杯、和歌山市も超危険都市なのだ |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 0:09:02
[返信] [編集] http://www.dalailama.com/gallery |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 20:56:27
[返信] [編集] 8月24日発表の日高町の入札は中・・で落札ではなかろうか落札できなくても工事は中・・できまり。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 20:18:19
[返信] [編集] 「リスクはゼロ」「安全有利」 海江田経産相が安愚楽投資を「勧誘」 原発問題で注目を浴びる海江田万里経済産業相が、民事再生法の適用を申請した安愚楽(あぐら)牧場(栃木県)のオーナー制度を勧誘するともとれる記事を書いていたことが明らかになった。 経済評論家だった1990年代初頭、当時の複数の連載コラムで安愚楽牧場のオーナー制度を紹介。自らが肉牛のオーナーだったことを明かした上で、「『それならひとつ会員になってみようか』と思った人は〜」と、申し込み方法を紹介している。 制度が行き詰まった安愚楽牧場の出資者は7万3000人以上、債権額は4200億円以上にのぼる。「広告塔として被害を拡大させた」との批判も出そうだ。 牛のオーナー制度はリスクが低いとの議論を展開 「AERA」2011年8月28日号が「『広告塔』は海江田経産相」と題して掲載した記事によると、海江田氏は少なくとも3本の記事で安愚楽牧場について取り上げている。実際にこの3本の記事の中身を確認してみると、いずれも、高配当で比較的リスクが少ないことを強調したものだった。 例えば、「サンデー毎日」1990年7月22日号では、「モーモー牛さんも財テクの対象に」と題して、海江田氏本人の署名入りで、債権者集会で謝罪を続ける立場になってしまった三ヶ尻久美子社長の、社長就任披露パーティーの様子を細かく紹介した記事を書いている。その中で、 「実は私もこの牛のオーナーになっているのです」 ともカミングアウト。記事の途中には「平均10%の利回りで」という見出しも入り、利回りの高さを強調した。記事本文でも「財テクとしての利回りもまずますだと思いますが」と、オーナー制度を評価している。また、3つある会員コースの内容を紹介した後は、 「『それならひとつ会員になってみようか』と思った人は安愚楽共済牧場の預託事業センター(編注: 当時の記事には電話番号を記載)へ」 と、ご丁寧にも電話番号まで書いて申し込みの方法を紹介している。 また、「SAPIO」90年8月23日号では、 「10%配当に加えて新巻き鮭1尾!なかなか捨てがたい『和牛オーナーシステム』」 と題して、海江田氏が和牛のオーナーシステムと、競馬の共同馬主制度を対比する形で紹介。 「先ほどの牛のオーナーシステムは配当が決まっている確定利回りなのに対して、こちらの共同馬主のほうは配当が不定」 「牛のローリスク・ミドルリターンと、馬のハイリスク・ハイリターン、あなたはどちらを選びますか」 と、牛のオーナー制度はリスクが低いとの議論を展開している。この記事では、前出の3コースの内容を表にして分かりやすく説明している。 「保険でしっかり保障され、約束通りの金額が支払われます」 これら2つの記事から2年後に書かれた記事では、さらに「勧誘口調」が強くなっている。「女性セブン」92年7月2日号では、見出しに、 「貯金より有利な和牛オーナー制度のうまみ点検! 2年で年利6%、4年で9%にプラスαもある」 とうたい、リード文では 「夢があって安全有利なら申し分ない」 との記述も。オーナーに利益が還元される仕組みを説明する中では、 「この利益は利息とは異なり、年間20万円以下は申告不要ですから実質的に非課税貯蓄と同じです。しかも、この利益は申し込み時に確定していて、リスクはゼロ。たとえ、参加期間中に牛が事故や病気などで死亡してしまっても保険でしっかり保障され、約束通りの金額が支払われます」 と、「リスクはゼロ」とまで言い切っている。また、「SAPIO」同様、申し込み方法も紹介されている。 もっとも、海江田氏は前出のサンデー毎日の記事で、 「もちろんこの手のオーナー制度は銀行や郵便局の預貯金とは違いますから、法律で配当や元金が保障されているわけではありません」 「もし、この会社が何らかのアクシデントに見舞われて倒産してしまったら、配当や元金はどうなるのか、その辺りも自分自身でよく確かめてから決めてください」 と、一応の注意喚起はしている。だが、この程度の注意喚起では「広告塔」との批判は避けられそうもなく、民主党代表選出馬にも影響を与えそうだ。 (JCASTニュース) http://www.j-cast.com/2011/08/22105012.html?p=all |
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 18:30:15
[返信] [編集] 「新型「サザン」お目見え 南海電鉄特急9月1日から運行 」 南海電鉄の特急「サザン」新型車両12000系の試乗会が各地で開かれた。8月10日には、サザンの運行路線「なんば―和歌山市、または和歌山港」にない多奈川線多奈川駅が結ばれ、事前申込みで招待された親子約140名が、試乗会や多奈川駅での記念撮影を楽しんだ。 新型サザンのデザインコンセプトは「サウスウェイブ」。車両先頭部から車両側面の上部に繋がるブルーのラインと側面下部のブルーとオレンジのラインが、大阪湾や和歌山へ押し寄せる人と車両の「波」を、また、全国から大阪ミナミへ押し寄せる人の「波」をイメージしている。 新型車両の投入は2編成で9月1日から。なんば―新今宮―天下茶屋―堺―岸和田―泉佐野―尾崎―みさき公園―和歌山市―和歌山港の停車を予定。 (ニュースせんなん) http://happy.ap.teacup.com/news-s/419.html |
Re: 和歌山の景気動向えらい事に | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 16:05:37
[返信] [編集] とどめ刺された・壊滅だ…超円高に町工場悲鳴 「こんな状態が続くなら、国内の製造業は壊滅だ」。 |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 13:09:25
[返信] [編集] 思想信条の自由を求めて独裁中国共産党と戦っているダライラマを中国政府と親しい高野山が講演してもらおうという事自体矛盾は存在しないのかな? ダライラマを貶める気か、高野山 |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 9:44:27
[返信] [編集] 朝日新聞の中国総局は、なんと中国共産党機関紙である人民日報社の北京本社内部に設置されており、また人民日報の日本支社は朝日新聞社東京本社内部に設置されていますよ! つまり朝日新聞は中国共産党の飼い犬であるという事実です。 NHKも実は中国共産党とは親密な関係です。 他にはテレビ朝日、毎日新聞、TBS,北海道新聞、琉球新報なども似た状況です。 日本の左翼マスコミは完全に中国共産党の影響下にあるという事 だから日本の左翼マスゴミって言われる所以です 日本仏教会の中でも特に高野山真言宗は中国共産党下の中国仏教会とは親密な関係にあり、その影響でチベット問題にはそ知らぬ顔を決め込んできたのです。 その高野山がチベット仏教弾圧の中国政府と戦い続け世界中で尊敬敬愛を集めるダライラマを高野山に招待するとは、笑止千万と言わざるを得ません。 |
Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 2:22:29
[返信] [編集] 中国四川省成都にある中国最大の大型原子力研究所である 核動力院の中国核動力研究設計院で大きな火災が発生しているという噂がある。 http://jasmineplaces.blogspot.com/2011/08/7_21.html 真偽および詳しいことはわからないが、事実であれば、原因に よっては、京都大学原子炉実験所も対策を行わないといけない ところが出てくるかもしれない。 |
Re: チベット仏教の最高指導者のダライラマ14世が10月に高野山に来るという。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 23:22:32
[返信] [編集] フリーチベットを叫ぶデモ隊が押し寄せたら高野山はどうする? ダライラマは紛れもなく世界で最も尊敬されている仏教指導者だ 高野山とは月とスッポンほどの差なのだ これまで中国に媚びて中国共産党の宗教弾圧を見ぬ振りしてきた高野山は恥を知るべきなのだ。 その反省もなく、ダライラマの高名のみを利用してはいかん 高野山真言密教とは兄弟関係にあるチベット密教が中国共産党に弾圧されているのだ 保身のみに徹する高野山は醜いものだ。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 22:25:16
[返信] [編集] 総括「菅外交」 空白、弱腰、空回り…3つの失敗 月内にも退陣する菅直人首相。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で迷走した鳩山政権の後だっただけに、日米関係など外交立て直しを狙ったが成果なく、逆に米国から不信を買う始末。加えて、周辺国が日本の領土を脅かすのを傍観するなど散々だった。「外交は苦手」と自認していた通りとはいえ、約1年3カ月の「菅外交」は失敗だらけだった。 末期の外交空白 菅首相の最大の失敗は6月2日の「退陣表明」後、約3カ月間に及ぶ外交空白を生み出したことだ。 具体的な辞任時期を明言しないままズルズルと居座り、9月前半の訪米、同月下旬の国連総会、10月の訪中と外交日程が続く秋に向け布石を打ち続けた。外交の継続性を理由に外遊日程を確定させて延命を図ろうとしたようだが、「一度辞める意向を示した首相をまともに相手にする国はない」(外務省幹部)ため、いずれも調整は難航。終盤では北朝鮮訪問による起死回生も画策したが、すべて実現しなかった。 深刻なのは対米関係。首相は外交の基本方針を「日米同盟が基軸」と強調し、6月に普天間飛行場の名護市辺野古へのV字形滑走路での移設に合意した。だが米側の不信は別の形で表れた。3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第1原発事故への対応のまずさだった。 「ゆすり発言」で3月に更迭されたケビン・メア元米国務省日本部長は新著「決断できない日本」で「由々しき危機に際して、日本のリーダーには決断力や即効性のある対応をする能力がない」と断じた。 大震災・原発事故で国務省の対日支援特別任務班として約1カ月間奔走したメア氏は事故発生後の数日間、菅政権が「米国の助力は必要ないといった態度だった」と暴露。米政府が3月16日に藤崎一郎駐米大使を呼び出し、「日本政府が総力を挙げて原発事故に対処するよう異例の注文を付けた」とも明らかにした。 首相は4回、オバマ大統領と会談したが、社交辞令的な内容に終始。公式訪米は震災対応や政局の混迷で2回も先送りされた上、同盟深化のための共同宣言発表も実現できなかった。 逃げ腰の首相 尖閣諸島や竹島、北方領土で日米同盟弱体化の虚を突くように領有権主張を強めた中国、韓国、ロシアへの対応も後手に回った。 昨年9月の沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件では日中関係悪化を恐れ、逮捕した船長を処分保留で釈放。政治判断があったことは明らかなのに「那覇地検の判断」と責任を押し付けた。さらに首相は中国との融和を図るための首脳会談実現に腐心。昨年11月に胡錦濤国家主席との会談にこぎ着けたが、冒頭にメモを読みながら話す失態で「媚中」の印象を決定づけた。 こうした弱腰姿勢は、ロシアや韓国にも付け入る隙を与えた。メドベージェフ大統領の国後島訪問は、在モスクワの日本大使館が確度の高い情報を首相側に伝達しており、首相は大統領に直談判することができたが、何ら策を講じず、河野雅治駐露大使の「更迭」でお茶を濁した。 国際公約も空回り 根回しもなく突然構想をぶち上げてはみたものの、実現の方策を示さずに尻すぼみになる−。こんな首相の政治手法は外交でも多くの汚点を残した。 首相は5月、パリでの経済協力開発機構(OECD)総会で突然「太陽光パネル1千万戸設置」を披露した。「脱原発依存」を国際社会にアピールする狙いだったが、所管の海江田万里経済産業相らにも知らせないパフォーマンスに批判が噴出。実現の時期や方策も明示せず、言いっぱなしに終わった。 積極的に関与し、成果と誇っていた昨年10月のベトナムでの日本企業による原発受注も、原発事故後に「脱原発依存」を表明してうやむやに。昨年10月には環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加に意欲を示し、1月の「ダボス会議」で「6月までに参加の結論を出す」と公言したが、これも「嘘」となった。国際社会での約束は「日本政府の約束」となるだけに、定見のない首相の思いつきのツケは重い。 首相は在任中、外国に計7回出張した。サミットなどの国際会議ばかりで、単独訪問は1回もなく、単に決まっている外交日程をこなしただけだった。就任直後の所信表明演説で「受動的に対応するだけでは外交は築かれない」と高らかにうたった菅外交は絵空事に終わった。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110821/plc11082122000004-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110821/plc11082122000004-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110821/plc11082122000004-n3.htm |
Re: 和歌山県内選挙情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 21:55:56
[返信] [編集] 御坊市長選 現職柏木氏が6選出馬か 2011年8月21日 来年6月10日の任期満了に伴う市長選まで残り10カ月と迫ってきたが、 現職柏木征夫氏 (70) =5期=が、 6選に向けて出馬する可能性が高まっている。 現時点で進退について言及していないが、 先日受けた人間ドックでは健康状態が良好であることが分かり、 庁舎改築の新事業にも取り組み始めるなどで気力と体力は十分。 ただ、 有権者の一部からは長期にわたる市政運営に不満や批判の声も出ており、 今後の対抗馬擁立の動きが注目される。 柏木氏は 「出馬するにしてもしないにしても、 早い段階で進退について発言してしまうと市政運営がしにくくなる。 できるだけ政治の空白期間を少なくすることが大切」 という考えを持っており、 いまの段階で進退については表明していない。 ただ、 「毎回、 選挙に向けては人間ドックに入って健康をチェックしてから決断している」 と話しており、 今回の人間ドックの結果が良好だったことで健康面ではゴーサインが出た格好。 さらに耐震性が低い庁舎の建て替えについては 「あと4、 5年の間に改築工事に着手したい」 としており、 次期市政運営を担う意欲の表れともいえそうだ。 出馬するならこれまでと同様に来年の3月議会での表明の可能性が高い。 柏木氏の過去の実績を振り返ると、 「安全、 安心、 安定のまちづくり」 を掲げて▽大幅な職員削減などで市民サービスの低下を招かない行財政改革の断行▽御坊第二工業団地への企業誘致▽日高港へのSioトープの整備▽第二火力発電所建設中止に伴う関西電力との財政支援交渉▽市営住宅の建て替え▽御坊・日高障害者総合相談センターの建設などで一定の成果を上げている。 さらに、 御坊の魚や鳥の写真を下敷きにして売上金の一部を福祉に役立てたり、 サワラの味噌漬けを考案するなど、 アイデアマンとしても知られている。 ただ、 一部の有権者からは 「長期の市政運営に伴う弊害もあるのでは」 「ワンマンになっていないか」 などの声もある。 しかし、 いまのところ対抗馬として市・県職員、 市・県議会の現職やOBのほか、 国会議員秘書らのうわさはあっても表面化していない。 与党の民主党も政権運営で大連立の話が持ち上がる中、 対抗馬の擁立は難しいとみられる。 また、 今春の県議選に出馬した同党国会議員秘書の女性新人も出馬の意思はない。 一方、 共産党も有力な人物はいるが、 ここ3期連続で擁立を見送って無投票当選を許しており、 今回も微妙な状況となっている。 歴代市長では故玉置修吾郎氏が昭和47年6月から平成4年6月まで5期20年間を務めており、 柏木氏の5期とともに市政史上最多当選。 仮に柏木氏が6選すれば単独で最多当選となる。 (日高新報) http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/08/post-379.html |
Re: 智弁和歌山 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:11:52
[返信] [編集] アホか そんな個人情報を掲示板に書く奴いるか 聞きたかったら近所の智弁生に聞け すぐわかるやろ |
夏のご利用状況について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:00:39
[返信] [編集] 夏のご利用状況について 線区 列車 前年比(%) 夏季期間 お盆期間 (7/22〜8/18) (8/11〜18) 新幹線合計 107 109 北陸線 はくたか、北越等 86 99 しらさぎ等 106 107 湖西線サンダーバード等 101 104 山陰線きのさき、まいづる等 98 97 福知山線 こうのとり 100 100 智頭線 スーパーはくと 99 98 伯備線 やくも等 104 103 瀬戸大橋線 しおかぜ、南風等 105 106 関西空港線 はるか 94 100 きのくに線 オーシャンアロー,くろしお等 92 97 在来線合計 98 102 http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/08/page_572.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 13:50:35
[返信] [編集] 読売新聞より >円相場が戦後最高値を更新したのを受け、与野党からは20日、早急な対策を求める声が上がった。 しかし、首相官邸の対応は依然鈍く、菅首相や枝野官房長官はこの日、官邸に姿を見せなかった。 あほ! 役立たず! 税金泥棒! 死ね、テロリスト! |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 10:32:22
[返信] [編集] >>136さん その通り。 建設業なんかの場合、どうしても業者によって施工能力の差が出てきます。ある程度県の方でその辺精査して指名枠を設定すれば良いのだろうが、悲しいかな役人自体が完全なド素人。 指名制度が談合の温床だと言う事で撤廃されたけど、今度は施工能力も怪しい業者がうじゃうじゃ沸いてきて、ロクな工事をしていないよ。能無し業者は落札しても全て既存の業者に丸投げするから更に現場へ降りる金は少なくなる。泉南市のプールで子供が亡くなったような事故が起きるのも時間の問題だと思うな。いや水面下ではかなりの数で手抜きが原因の現場トラブルが起きてるもん・・・実際。 建設業がこれだから、他の業種は目立たないけど。 実際はそれこそ「誰でも出来るような」業種でも特定の業者にしか流れないような入札や強引な随契がたんまりあるね。1つ前に書かれてたようなのなんて氷山の一角でしょう。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:07:54
[返信] [編集] 談合なんか、建設業だけでは無いですね 県関係の全てにあるでしょうね。コピー紙にしたってね(泣)県の車にしたって、車検、修理に関して、地元の整備組合で順番に受注してますがな(-_-;) それも一般の車検代の倍ぐらいの落札でね 建設業ばっかり悪物にされますが、全ての業種にありますね。 そっちの方がバレていないので余計にタチの悪い事してます |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band