衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 17:14:56
[返信] [編集] ↑あらら。ニアミス書き込みで尻がこそばゆくなった業者の悪戯が始まりましたね。久々の良スレの予感なのであげときますね。 |
Re: 和歌山県内セシウム汚染疑い牛肉流通関係情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 16:00:30
[返信] [編集] 汚染わらを食べた牛、14道県で2570頭出荷 放射性セシウムで汚染された稲わらを食べた牛の肉が汚染されていた問題で、朝日新聞社の23日現在のまとめでは、汚染されたわらが見つかった農家から出荷された牛は、14道県の約2570頭に上っている。内訳は、宮城県1183頭▽福島県554頭▽群馬県368頭▽静岡県138頭▽山形県94頭――などとなっている。 これらの肉は沖縄県を除く46都道府県に流通している。これまでの検査で、36頭の肉から、国の肉の基準値(1キロあたり500ベクレル)を超えるセシウムが検出された。 宮城県が23日に発表した内容によると、同県では畜産農家計53戸のわらから、国のわらの基準値(1キロあたり300ベクレル)を超えるセシウムを検出。3月11日以降、このうち43戸から865頭が出荷されていた。 さらに、わらを使い切るなどして検査ができなかった15戸のわらも同じように汚染されているとみなし、この15戸から出荷された318頭も含めた計1183頭の流通経路の特定を進めるという。 わらから検出されたセシウムは最大で約3万4千ベクレルで、乾燥前の水を含んだ状態に換算すると基準値の26倍だった。牛の出荷先は県内のほか、東京、山形、新潟、千葉の4都県にわたっていた。 山形県でも23日、県内の畜産農家3戸が使っていた宮城県産のわらから基準値を超えるセシウムが検出され、そのうちの1戸から23頭が出荷されたことが新たにわかった。同県からの出荷総数は94頭になった。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230678.html |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 15:48:30
[返信] [編集] 病院に再就職要求 品川美容外科 警部、捜索予定も漏洩? 品川美容外科の医療過誤をめぐる捜査資料漏洩(ろうえい)事件で、 地方公務員法違反(守秘義務違反)容疑で逮捕された警視庁捜査1課の警部、白鳥陽一容疑者(58)が、 資料のコピーを渡した病院側に再就職を求めていた疑いがあることが捜査関係者や病院関係者らへの取材で23日、分かった。 |
これってカルテルですね | |
ゲスト |
@あ@ 2011/7/24 15:19:07
[返信] [編集] 和歌山県立耐久高等学校(和歌山県有田郡湯浅町1985)の制服が、長年、標準型のどのメーカーの購入、どこで買っても良い、または中学校で着ていた物を再利用しても良かったのが、本年度よりデザインが一新し、メーカーも定められ(トンボ学生服)、指定日に採寸し購入を行いました。(採寸購入日は決まっており、二日に分けて組合指定店:近隣町内6店が学校内にて行う) しかし、スラックスの裾が異様に長く、学校に苦情電話を入れたところ、「販売店にて対応」と言っため指示に従がったが、販売店側は、「組合」を理由にこちらが商品交換や再裾上げを求めても取り合いません。 学校においては、複数のメーカーにサンプルを提示させ、講師陣及び一部のPTA役員で当品を採用したのでしょうが、学校が無償で各新入生に提供するのならともかく、学生服上下で3万4千円程度だったか価格は通常市販の物より少し高い上、シャツなどを揃えると5万円以上の出費(体操服は別)となり、一部の者のみの審議で採用した服を強制的に買わされた様な形です。 おまけに夏服は、先金を払ったにも関わらず商品納入は5月後半。 夏用スラックス価格は、一万円以上と、通常紳士スラックスの倍額程度。 さらに採寸の際に、「生徒のみを館内に入れ、保護者は入れない」と言うのも納得いかない。 一人当たり僅か一分掛かるか掛からないかの採寸ではミスは当然で、生徒のみでは採寸者に「このサイズでよいか?」と聞かれても、あやふやに返答してしまうことさえ有る。 このことから私を含め多くの者が、「上着やズボンのサイズが大きい」「同小さい」など不満を言ってた。 学校側としては、「制服ごときで文句を言うのならば、他校に行けば良かったのでは」と言いたいでしょうが、子が希望した同校に合格し、現在は授業料が無償であれ、きっちり税金を納め、さらに入学時及び通学時に掛かる諸費用もきっちり収めねばならぬ訳であって、タダで通学するのではなく、一部の方が一方的にデザインし、半ば強制的に買わされたに等しい制服(一円の値引きも無し)を含め高額を支払っています。 学校側が館内にて組合に採寸販売するよう求めたのか、組合側が館を借りて行ったのかは知りませんが、どちらにしろ学校側も新制服審議の際メーカーや販売店との関わりはあったでしょうから、「販売店にて対応」だけでは納得いきません。 また以下の理由より、 *決まった館内に指定日に複数の販売店が集まり、例えば学生服上下を店同士で決めた価格もしくは卸が一方的に店側に指示した価格3万円と決め販売すれば、購入者はそこでしか買えず、自由に店を選ぶなどして購入出来なくなり、さらに店側は自由競争出来ない。 *採寸ミスにおける返品、交換、修正を嫌うのは、資金面などの理由から卸や販売店がふいな在庫を持つのを嫌がり、採寸表から得たサイズのみ作ることで、生産量、販売量を制限している恐れがある。(そのことにより卸や販売店は安定した利益が得られる。) *販売店や、卸との取引地域が予め決定してしまうことで、他店との競合を避ける意味合いが生じる。 また、購入者は自由に店を選べない。 *組合を理由に組合外の販売店が新規参入を求めても、断られる恐れが有る。 *販売店同士の利益配分はどのようにしているのか解らないが、各店一律配分ならば、競争が阻害される。 カルテルにつながる恐れが生じると思います。 なおこの件につき、とりあえず学校名や販売店名は伏せて、同様の販売方法に違法性はないかとある機関に問い合わせたところ、「詳しい事実はわからないが、カルテルにつながる恐れがある」との回答を頂きました。 例:千葉市の公立中学校の一部で学生服の販売を競合店とともに独占的に受注してきた業者に対し、公正取引委員会が「独占禁止法違反(カルテル)につながる恐れがある」として改善を求めた。 岡山市の市立中学校の修学旅行を巡りカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は3社に排除措置命令を下す。 このように、制服を独占販売していた業者や修学旅行を扱う業者が違反指摘された例は有り、他にも何校かが同等の販売方法を行っている例が有るそうですが、小企業レベルで、ばれないスピード違反のように把握が難しく、ほとんどが黙認状態のようです。 長年続いてきた自由制服が、何の理由で突然変わったのかは知らないが、もしも極端にスカート丈を短くした者が多い、下着が見えるほどズボンを降ろして履く者が居る、男子が上着を変形しているなどの理由を改善し一新するためで有れば、講師が厳重注意し改善させる、謹慎処分を食らわすなどの対応が出来た訳で、それが出来ずに校内風紀が乱れたのは講師による怠慢であり、今さら制服を変えたころでそう言う変形バカは後々幾らも出てきます。 注*注文書上部には番号が書かれており、販売の際はその番号と同数のシールが貼られた物品が現金引き換えにて手渡された。 例えば注文書番号が10番だと、制服の箱にも10と書かれたシールが貼ってあり、ズボンには、10と書かれたエフが取り付けてあった。 制服の箱内には、注文書をカーボンコピーした用紙が入っていた。 領収書は発行しておらず、注文書に領収済みスタンプを押すようなこともしていなかった。 子が一通りのものを揃えたため、56000円ほど待たせたが、今年初めてのことなので一通り購入した者ばかりだろうから、単純に一人当たり55000円として1320万の売上げです。 メーカー品の小売り利益率は2〜3割とされるから260〜390万の利益。 卸の利益もあるから実際のところ2:2でしょうか? それとも3:2? 小売りは6店あるから残りの在庫もあるだろうし、もしも各店一律配分ならば20〜30万程度になるだろうが、卸は200万円以上得ていると思います。 購入者をないがしろにしておきながら、高額の利益を得るのだからたまったものじゃありません。 さらに、3万円以下の支払は無いでしょうから、領収書を発行せず印紙を貼らないと、48,000円の脱税です。 公的機関などに一人や二人が申し立てても動きません。 黒の詰め襟やセーラー服は全国の公立中学校や高校の多くが採用し、保護者に特定の店を紹介し購入してもらう、もしくは学校内で一括販売する「指定制度」を採っている学校も少なくなく、保護者からは「なぜ学校指定の店で買わなければいけないのか」「希望のメーカーを選べないのか」との疑問の声も多く出ているはず。 こういう不満を持った者が多く動けば改善されるのではないでしょうか。 匿名もOKと思います。 公正取引委員会:http://www.jftc.go.jp/dk/madoguchi.html#soudan 消費生活センター:http://www.wcac.jp/ 教育委員会:http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/ 税務署:http://www.nta.go.jp/osaka/guide/zeimusho/wakayama/yuasa/index.htm |
Re: 和歌山県立医大 不正請求 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 13:53:38
[返信] [編集] 和歌山県は「明らかに不見識やし」 ほんまに身内の不祥事にはえろ〜甘いのう(▼▼;) |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 13:44:15
[返信] [編集] 県庁職員も人間だから失敗もあるとゆうが、そんな人間は職員にならないでくれないか、県民の為にも。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 12:36:05
[返信] [編集] 智弁も談合ですか |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 11:15:52
[返信] [編集] 人間が腐っているとしか言いようがない。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 11:13:53
[返信] [編集] 大会32連勝かい、さすが智弁やるね。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 11:11:23
[返信] [編集] 智弁が勝ちました。。。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 10:57:47
[返信] [編集] 決して一握りのバカではなく、権力が自分にあると勘違いしてる大バカが殆ど。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 10:54:26
[返信] [編集] 8回の表、智弁が日高を逆転したぜ! |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 10:53:16
[返信] [編集] 上に行くほど腐っていく。 公務員の特徴です。 |
Re: 無駄な和歌山県職員を大幅削減を! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 10:21:30
[返信] [編集] 景気対策は政府(国)のする仕事。 結局は自業自得の世界で、民間の自助努力次第だからね。何でもかんでも行政、行政と頼りすぎ。 行政は公共性があれば手をつけるけど、癒着とかいろいろまた問題にされるから一事業所とか民の問題には介入しないよ。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 9:48:31
[返信] [編集] 和歌山県は節電する必要無し。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 0:29:10
[返信] [編集] 対象外だったとしてもこいつ等の行為は裁判員裁判にしてみな。 被告になる奴らが考えてる以上に思い判決を打たれるよ。 |
Re: 無駄な和歌山県職員を大幅削減を! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 0:19:51
[返信] [編集] 民間では廃業や倒産・事業縮小で無収入になり、 生活が困窮しているのに、県は対策もとらない、 何の為の役所ですか。 |
Re: 和歌山県立医大 不正請求 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 0:17:12
[返信] [編集] 和歌山県はなるべく県民に解りづらい説明をしてお茶を濁そうと思っているのです |
Re: 和歌山県内セシウム汚染疑い牛肉流通関係情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 0:12:11
[返信] [編集] 汚染わら食べた牛、宮城から1183頭 国の基準を超える放射性セシウムに汚染された稲わらを餌としていた宮城県内の牛の出荷頭数が、1200頭近くに上ったことが宮城県の調査でわかりました。 Q.1100頭を超える数は? 「想定外ですね」(宮城県の担当者) 宮城県では、国の基準を超える放射性セシウムに汚染された稲わらを餌にしていた肉牛の出荷状況について、県内の肥育農家を調べました。 その結果、汚染された稲わらを食べた牛が合わせて865頭出荷されていたことが23日までにわかりました。 また、宮城県が、わらが残っていなかった農家でも基準を超える稲わらを与えていたとみなした結果、汚染されたわらを食べた牛が宮城県内から1183頭出荷されたことになります。(23日20:55) (TBS) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4783443.html |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/24 0:10:40
[返信] [編集] こんな事があるから公務員全体が信用できなくなってくる。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band