衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 二階俊博さんは大丈夫なのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 11:03:51
[返信] [編集] 江沢民さん、死んじゃったな。 二階さんは、弔問にいくのかな? 江沢民前国家主席が死去 今後の日中関係にも影響か http://sankei.jp.msn.com/world/news/110707/chn11070709430005-n1.htm |
Re: 和歌山県立医大 不正請求 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 9:25:14
[返信] [編集] まぁ〜和歌山県の職員連中や補助金の不正受給をした教授が行った行為は、 詐欺師や事件師とどっこいどっこいでしょうね。 更に一般人と違い、和歌山県民の信頼を裏切った行為はもっと重大である。 |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 9:12:15
[返信] [編集] ある意味、役人って ”生きる屍”だろうね 矛盾に疑問すら抱かず、自らが改革を起こすなんてこととは無縁の人たちだからな 定年まで、おとなしくすごすことばかり考えてる ”生きる屍” それが 公務員だろうな ? |
Re: 無駄な和歌山県職員を大幅削減を! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 9:00:14
[返信] [編集] 民間人が努力していないと思っている時点で、たいした公務員じゃないよ。 自我自賛する奴って自己中の奴が多いし、一般の社会じゃ生き難いんだろうね。 かわいそう・・・。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 8:55:37
[返信] [編集] 県庁職員が和歌山市職員よりも優秀であった という過去形 入庁時は、確かに和歌山市職員よりも優秀であったかもしれないが その人間が、そのまま成長していない それが和歌山県庁の実態 横暴で横柄な職員が組織を腐らせている原因になっている 公僕として不適切な職員が多いのも事実 また、職員は自分達の不正や失態を隠そうとする体質も 組織としてダメだろ!!! |
Re: 仁坂さんとはどんな人? | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 8:47:39
[返信] [編集] あなたが本当に職員の為じゃなく和歌山県民の味方なら・・ 以前にTVタックルでやってましたが、 地方自治体は地元企業の給与に準じた給与にすべきなんです。 その考えからいくと、 今の半分に給与減らせる。全然、絞れますよ。仁坂さん。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 7:10:55
[返信] [編集] 「引用」の使い方、間違えました。 すみません。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 6:53:44
[返信] [編集] この問題は、6日の衆議院予算委員会で笠井亮(あきら)衆院議員(共産)が取り上げた。海江田万里経産相が「九電がやっているなら非常にけしからん。しかるべき措置をする」と九電を批判し、同社の処分を検討する考えを示した。 原発のストレステスト追加したのってこの流れかな。 共産党の情報収集力って何気にすごくない? ちょっとコワい。引用: |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 0:45:18
[返信] [編集] <九電>「原発賛成」やらせメール 関連会社に依頼 毎日新聞 7月6日(水)21時0分配信 やらせメール問題を受けて会見の冒頭に頭を下げる九電の眞部利應社長=福岡市中央区で2011年7月6日午後7時32分、矢頭智剛撮影 九州電力の眞部利應(まなべとしお)社長は6日夜、同社内で会見し、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開の是非を問うため経済産業省 が6月26日にケーブルテレビで放送した県民向け説明番組に絡み、九電原子力発電本部の課長級社員が子会社に、再開を支持する電子メールを投稿するよう依 頼していたと発表した。東京電力福島第1原発事故で原発の安全性に不安が広がる中、電力会社自らが「やらせメール」で番組の公平性を阻害したことで、原発 再稼働の是非だけでなく、国の原子力政策への信頼を揺るがしかねない事態となった。 眞部社長は企業トップとしての責任を認めたが、進退については「(言及を)控えたい」と明言を避けた。 この九電社員は番組放送4日前の6月22日に▽西日本プラント工業▽九電産業▽西日本技術開発▽ニシム電子工業−−の4子会社の社員4人にメールを送信。「発電再開容認の一国民の立場から、県民の共感を得るような意見や質問を発信してほしい」と依頼した。 九電社内でも▽玄海原発▽川内原発(鹿児島県薩摩川内市)▽川内原子力総合事務所(同)−−の3部署の中堅社員3人に同様のメールを送信した。番組にメールする際は九電関係者と分からないよう、自宅などのパソコンからアクセスするよう指示していた。 子会社側から番組に何通届き、紹介されたかは把握していないという。子会社の社員は約2300人。番組中にメールが473件、ファクスが116件寄せられ、このうち11通が読み上げられた。再開容認の意見は4通含まれていた。 眞部社長は事実関係を認めた上で、自らの関与は否定。「心からおわび申し上げる。責任は最終的に私が取る」と陳謝した。しかし、自らの進退を問われると 「進退まで問われる事かどうか。国とも話し合いたい」とかわした。メールを流した社員への聞き取り調査は7日にも実施するという。 この問題は、6日の衆議院予算委員会で笠井亮(あきら)衆院議員(共産)が取り上げた。海江田万里経産相が「九電がやっているなら非常にけしからん。しかるべき措置をする」と九電を批判し、同社の処分を検討する考えを示した。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 19:50:27
[返信] [編集] 原発の不具合、点検と 火力、水力のそれでは重みがまるでちがう。 福島の事故がおきていまだ、原発擁護というのは理解できない。思考停止か? |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:58:46
[返信] [編集] 「原発に未来? ない」――蓮池透が語る、原発労働の実態 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/08/news013.html 蓮池(兄)さんに言い切られちゃいました。やっぱそうだよね。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:39:52
[返信] [編集] 取り立てや請求にはやたらと積極的だが、県民の控除や補助についてはピンポイントにこちらから聞かないと 絶対に絶対に絶対に教えないしアドバイスもしない。 でも身内には出来る限りの補助・支援策を助言し、貰えるものや受けられるものはすべて受けさせる。 役所や役場のデスクワークだけだったら身障者を採用するべきだ。 警察官と学校の先生はもうちょっと増やしたほうが良いと思うが。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:31:53
[返信] [編集] 口先は「和歌山県民のため」だが、実際は「自分のためにだけ」行動します。 公務員とは、そういう種族なのです。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:25:10
[返信] [編集] 出勤したらまずコーヒーを飲みながら新聞を隅まで読みチラシのチェック。 昼飯まで同僚と雑談。昼寝して起きたら1時間くらいぼ〜っとしてまた新聞を読む。 いつもと同じ書類に目を通し同僚と釣りや子供のことなんかをネタに雑談。 就業のチャイムで??? |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:19:10
[返信] [編集] 生産性ゼロの公務員にたかられて養分吸い取られてる県民・・・・ 公務員=ヒルだな。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:15:23
[返信] [編集] こんな腐った職員(公務員)の給与が多過ぎて、 税金がいくらあっても足りなく赤字なので、 この先あっちこっちで更なる増税開始。そのツケは、県民や市民に。 収支のやりくりさえできないのが職員(公務員)なのでしょうか。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:01:42
[返信] [編集] 原発は今に全部なくなります。根拠はそう遠く無い時期に日本の会社は外国へいき電気の需要がへり貧乏人は電気代もはらえなくなり電気を止められ電気の需要がへり原発は必要なくなります。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 17:07:48
[返信] [編集] 唖然…恐ろしい“末期カン”の異常執念「あと2年はやりたい」 2011.07.06 菅直人首相が、この期に及んでも長期続投を描いているという衝撃情報が入ってきた。松本龍前復興担当相の後任人事では、就任を打診した複数の民主党幹部に固辞され、政権は「末期症状」となっている。だが、菅首相自身はまったく気にしていないというのだ。それどころか、側近に対して、「あと2年は首相をやりたい」ともらしたという。内閣支持率が20%未満の「退陣水域」に再突入したにもかかわらず、国民世論や与党の意向はあくまで無視し続ける気のようだ。 5日の後任人事は醜態の極みだった。 菅首相は、松本氏の辞表を受理すると、すぐに仙谷由人代表代行(官房副長官)を官邸執務室に呼び、就任を要請した。仙谷氏は、菅首相の「早期退陣」を公然と求めており、首を縦に振らなかった。 続いて、被災地である宮城県出身の安住淳国対委員長や、国民新党の亀井静香代表にも打診したが固辞された。結局、万策尽きて「副大臣の昇格」という最後のカードを切った。 求心力低下を象徴する事態だが、菅首相ほど切り替えの早い政治家もいない。元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏が5日の講演で「唯一評価できる点とすれば、権力にしがみついていること。記憶の変容する恐ろしい人」と喝破したように、政権居座りに異常な執念を燃やしている。 その執念を象徴するような衝撃情報を民主党関係者が明かした。菅首相は先週6月27日の内閣人事の後、側近に対して「あと2年は首相をやりたい」といい、「もし、『脱原発』解散・総選挙に勝てば、あと4年間はやる」「いま俺を批判しているヤツらは、みんな悪者になるだけだ」と言い放ったというのだ。 先週の菅首相は、29日夜にすし店と焼き肉店、イタリア料理店を3軒もはしごし、終始ご機嫌だったとされる。懸案だった国会延長や内閣人事が一段落し、酒の勢いもあって、つい本音をもらしたということなのか。 長期続投に関しては、別の情報もある。側近議員が菅首相に対し、「解散・総選挙に打って出て、4年間政権を担当しましょう」と勧めている、というもの。また、「菅首相は、来年秋の民主党代表任期までの続投を模索している」との分析もある。 実際、菅首相の政権居座り戦略は、日に日にエスカレートしている。 先月2日の内閣不信任決議案採決は「ペテン師。人間として許せない」(鳩山由紀夫前首相)と揶揄されながら乗り切った。同22日の国会会期末直前には、政府・民主党幹部らと激論を交わし、「特例公債法」と「再生エネルギー法」「第2次補正予算」という重要法案成立のために70日間の国会延長を勝ち取った。 ただ、政府・民主党幹部とは「8月末までの退陣」で“合意”していたはず。もし、「2年やりたい」「総選挙に勝てば4年間」が事実とすれば“合意”はウソだったことになる。 ■菅「10月訪中」検討説も これと符号するのか、いまや菅首相の数少ない応援団である国民新党の亀井代表は4日、BS11の番組で、菅首相の退陣時期について、「特例公債法案や第2次補正予算案が通ったら、法律的には(メドが)つくが、実態的には震災対策でメドがついたという状況にはなかなかなりにくい」と述べ、さらに続投する可能性を示唆した。 また、産経新聞は3日付の1面トップで、「菅首相『10月訪中』検討」という記事を掲載した。菅首相が辛亥革命の「武昌蜂起」から100年にあたる10月10日前後の北京訪問を検討しており、周辺に調整を指示したというもの。つまり、8月末までに退陣する気などサラサラなく、今秋以降の続投に強い意欲を示しているというのだ。 被災地復興のため、与野党が協力して政策実現に当たるべき時に、菅首相は与野党間だけでなく、与党内でも不必要な対立をあおっている。さらに、福島第1原発事故を機に高まった国民の不安に付け込むように、一か八かの「脱原発」解散・総選挙を画策しているとも指摘されている。 「民主党の黄門様」こと渡部恒三最高顧問は5日、「国民、被災地、民主党のために、1分でも1秒でも早く辞めてもらいたい」といい、菅首相の即時辞任を求めたが、菅首相のホンネは真逆。「1分でも1秒でも長く首相でいたい」なのだ。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110706/plt1107061147001-n1.htm |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 15:45:17
[返信] [編集] 最近の「税金論議」は、まったく本末転倒。 サラリーマン増税(減税の段階的廃止)が強行され、 消費税の税率を、10%以上にあげるとか、ガソリン税は「暫定税率」などという、「法定税率の2倍の税金」が、恒常化している。 こうやって集められた税金の使い道の大きな部分を占めるのが、 「国家公務員と地方公務員の給与や各省庁や地方の自治体がつくった天下り先団体」への補助金という名目での、税金投入である。 なんと多くの人間を、税金で養っているのだろう。 必要な行政サービスを執行する公務員は必要だが、 増税までして、不要不急の人間までもを、税金で養う構造に手をつけずに、増税論議ばかりが先行している。 民間なら、到底引き合わない高給支給や、無駄な経費を払うことになっても、 公務員は、それが、【納税者から過大な税金負担を強いる行為】だということに思いが至らない。 公務員には自浄能力がなく、一般常識さえも通用しないので、県民・国民の税金で無駄な費用を乱費している。 各省庁は、仕事をしないバカな天下り先をさっさと廃止し、 地方公務員・地方議会は「財源をよこせ」と主張する前に、費用削減の行政改革を強く望む! |
Re: 無駄な和歌山県職員を大幅削減を! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 15:40:46
[返信] [編集] 公務員の基本給を聞いても何とも思いませんが、 公務員の手当の中身を聞くと疑問が出てきます。 あと、行政を監視するのも県民の役割ですよ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band