衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 梅雨入りで風向き変化 放射性物質が首都圏方面へ 和歌山にまで到達 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:46:50
[返信] [編集] >>21 偏西風様とSPEEDI様がそう申しております。w お前、SPEEDIベースの気象庁の拡散予測の見方さえもわからなかったボケか?w IAEAに出した資料だから、英語で書いているから理解できないのだろ。w 日本語で書いていても理解できないかもな。w バカだから。w |
Re: 梅雨入りで風向き変化 放射性物質が首都圏方面へ 和歌山にまで到達 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:41:44
[返信] [編集] >>20 放射能のことまったくわかっとらんようだな。 おめでたいやつだ。 ”福島で、関東地方に降った放射性物質なんて、中国、韓国から襲ってくる放射性物質と比べるとかわいいもの”おお感動的なフレーズだ。福島でアジってこいよ。泣いてよろこんでくれるよ。神のように尊敬されるぞ。 山下の助手になれるかもしれんし、枝野助手としても歓迎されるぞ、 保安院のスポークスマンになれるかもな。 |
Re: 紀伊半島核基地計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:38:57
[返信] [編集] 東電労組が給料とボーナス上げろと言って、ダダこねたから資材費カットになったのかもしれんぞ。w ちなみに、東電労組は民主党の最有力支持母体、連合のトップを送り出したこともある。当然、電気労連の有力労組。 |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:35:48
[返信] [編集] 原子力発電所の停止で大停電がやってくる――。今夏は原発事故を起こした東京電力だけでなく、九州電力「玄海」のように、定期点検中の原発も再運転が危ぶまれており、全国的に電力不足に陥るという予想が台頭。東電管内などでは、家庭や企業に対して「一律15%」の節電を要請する構えだ。 が、一部では「夏の停電説は、原発が必要なことをアピールするプロパガンダではないか」との見方が広がっている。 というのも、電力会社が発表する供給能力が、徐々に、だが確実に拡大しているからだ。東電の場合、今夏のピーク時電力需要予測は5500万キロワットとしたうえで、震災直後に「供給能力は7月末時点で4650万キロワット程度。約1000万キロワットも足りない」と発表。家庭や企業間で恐怖心が広がった。 ただその後、休止中の火力発電所などを立ち上げることで供給能力が回復。現状では、8月末の供給力予測は5620万キロワットと、すでに想定需要を上回っている。 事故当初は、被災した発電所をどの程度再開させられるかわからなかったにせよ、「こんなハイペースで引き上げられるのは、もともと能力を隠していたと勘繰られても仕方ない」(業界関係者)。 そもそも、3月に行った計画停電は、原発に加え火力発電所が被災したことによる供給能力の低下の影響も大きかった。「頑張れば停電しなくて済む日もあったはずだ。東電や政府は、その情報を正確に伝えずに、世論を操作したのではないか」と、名古屋大学大学院環境学研究科の高野雅夫准教授は指摘する。 原発依存が招いた停電 一方、政府の要請によって浜岡原発の全原子炉を停止した中部電力では、2011年度に占める原子力の電源構成はわずか12%。「原発を止めたとしても水力と火力だけで3000万キロワットの設備容量があり、今年のピーク容量見通しは賄える」(高野准教授)。 原発停止による電力供給への影響は、各電力管内でも微妙に異なるが、「全国でかなりの原発が止まっても、火力で賄える」と、原子力資料情報室の西尾漠共同代表は言い切る。 西尾氏によると、昨夏のピーク需要量約1.8億キロワット(原発を持たない沖縄電力を除く9社合計)のうち、原子力が担ったのは計算上、わずか1500万キロワットで、約1.6億キロワットは火力や水力が担った。今夏は需要が昨年を下回ると見られるほか、火力を増強しており、原発による発電量が相当絞られても堪えられる計算になる。冷夏だった09年は、原発をまるで使わずに最大電力が賄えたという。 夏場のピークといっても、「実際は夏場の数日間、しかも数時間程度。その9割は事業所が使用する。工場の休み時間を1時間ずらすなど、ピークを下げるやり方はいくらでもある」(高野准教授)。一方、近年電力消費量が増えてきた家庭部門でも、「電気湯沸かし器など電力消費量の多いものを使うのをやめればバブル期の水準にまで消費量を落とせる」。 風力で原子力を賄える? とはいえ、原子力の代わりに石油を使った火力発電量を増やすことは、二酸化炭素(CO2)の排出量の増加にもつながる。こうした中、新たなエネルギー源を模索する動きも出そうだ。 風力発電の発電量ポテンシャルは19億キロワット――。4月末、環境省が発表したある調査結果が、関係者の度肝を抜いた。タイトルは「再生可能エネルギーポテンシャル調査」。風力や太陽光など日本における再生可能エネルギーの潜在発電力を試算したところ、風力発電は現状の約760倍という驚愕の結果が出た。 もっとも、日本風力発電協会によると、潜在力が高い地域は北海道や東北で、可能な設備容量なども加味すると、「50年までに2500万〜3000万キロワットというのが妥当な数字」(斉藤哲夫企画局長)。加えて「補助金がなくなってからは風力の採算は厳しい」(電力会社)。ただ、足元では電力の買い取り制度の見直しも進んでおり、今後、利用が伸びる潜在性を秘めている。仮に2500万キロワット発電すれば、100万キロワット程度の出力を持つ原発の25基分に相当する。 火力発電所や新エネルギーで電力消費が賄えてしまえば、原発の必要性は一段と訴えにくくなる。「反原発」「脱原発」の波が全国的に広がる中、電力政策は今夏、新たな岐路を迎える。 |
Re: 紀伊半島核基地計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:24:05
[返信] [編集] >>23 総括原価方式って、コストカットしたら損する仕組みになっているだろ。w 電気料金を上げたら、利用者に怒られるが、コストアップしないといけないところがあるから、その分、コストカットするのだろ。 電気料金を青天井に上げられるのなら、コストカットするのはバカ。 それが、総括原価方式。 |
Re: 梅雨入りで風向き変化 放射性物質が首都圏方面へ 和歌山にまで到達 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:14:33
MAIL
[返信] [編集] >>19 現実を見たら? 東京は、3月和歌山の100倍〜10万倍の放射性物質が降っている。 和歌山で、許容量近くだと、東京は軽く死滅だろ。w 日本の原発を止めたって無駄。韓国、中国の原発が止まらないと、 韓国、中国の原発が爆発すると、大量の放射性物質が日本列島を襲ってくる。福島で、関東地方に降った放射性物質なんて、中国、韓国から襲ってくる放射性物質と比べるとかわいいもの。 |
Re: 紀伊半島核基地計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 3:13:39
[返信] [編集] >>23 なんで損するんだ。 東京電力の清水は名うてのコストカッターで有名だろう 以下ウキペディア 『発電所や変電所で使用する資材の調達部門を長く担当してきた。本社資材部長就任後は、各支店の資材調達を本社に一本化、費用切り詰めに成功した実績から「コストカッター」と呼ばれる。海外出張で遣う航空会社の絞り込みなど、日常業務まで徹底してコストカットを進めた[22]。大量発注によるコスト削減には限界があると見て、納入業者を競わせてコストを下げる方式を導入している。また、発電所の六十数万点の部品・部材の調達方法を見直し、全体で2兆円かかっていた調達費を4割削減に成功した』 コストと一緒に安全もカットしたんだろうな。自民党原発族とともに死刑だな。 |
Re: 紀伊半島核基地計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 2:48:16
[返信] [編集] >>21 関電の原発なんて、コストカットなんてやったら、関電が損するだろ。コストアップで電気代値上げが常套手段。 それより、国の金がないから予算カットの嵐の学術系が危ないだろ。レンホーに仕分けされなかっただけマシかもな。 とにかくスパコンの予算も切るのだから、大学の原子炉の予算なんて、ばっさばっさと切るわな。w |
Re: 紀伊半島核基地計画 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 2:38:21
[返信] [編集] >>15隈取りは小出さんがいるから大丈夫。だいたいコストカット、コストカットの商業原発との比較なんて意味ない。 隈取り叩く前に関電たたくのが筋だろ |
Re: 節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/23 0:35:15
[返信] [編集] ライトアップやめても税金はへらんとおもうぞ |
節電しろ!断るな。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 23:57:52
[返信] [編集] 電気代金もすべて税金で支払ってるのに、節電して電気代金を一円でもへらせよ。 和歌山城もライトアップなど止めろ。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 22:31:43
[返信] [編集] 田舎で談合取り締まったら、その市町村、アウトやな。 外から入ってきた業者に落札されたら、地元産業商売上がったりになって、結果、法人税が目減りして、自治体の金回りが悪くなって、住民税を上げないとやってけなくなる・・・のかな。 田舎の人間が、談合は悪だ!!とか言ってるの見ると、わかってんのかなぁと思ってしまうよ。 |
Re: 和歌山県内の入札談合について | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 21:24:56
[返信] [編集] 田舎の市町村はほとんど談合じゃないのかな? 御坊市とか、北山村とか、高野町とか、印南町とか、 すさみ町とか、串本町とか。 どこも入札結果をネットで公表してないよね。 御坊市も印南町も串本町も そこそこの規模の建物の建替えとか計画されてるよね。 工事屋さんもだけど、設計屋の入札も要注意だよ。 設計の段階から入り込んでいくからね、いろんな人が。 誰がどう動いてるのか、どう話しを付けてるのか、 役所は見て見ぬふりなのか・・・。 落札額が90%以上ならまず談合だよ。 入札結果を落札額、予定額含め公表できないところは怪しいね。 |
Re: 無駄な和歌山県職員を大幅削減を! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 17:34:37
[返信] [編集] 県庁長寿社会課の職員があまりにも横柄で態度が悪かったので 「何ですかその態度は。税金払う県民はお客様でしょ?お客様として扱えないんですか?」 と言うと 「私も税金払ってるんで」 って言われた。ブチ切れた。 税金からもらった給料で税金払ってんだろーが。 |
Re: 梅雨入りで風向き変化 放射性物質が首都圏方面へ 和歌山にまで到達 | |
ゲスト |
雷門 2011/6/22 13:44:25
[返信] [編集] >>2おまえあほか。現実みろよ。都民が死滅って10年後どうかわからんだろ。いまかた注意するってことだし、とにかく全国の原発を全部とめなかきゃ |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 9:21:20
[返信] [編集] 申請の却下や不受理なら不利益処分になります。 そもそも受け付けないと言うのはちょっとどういう場面か想像できないのですが。。。 窓口で申請が却下されていてそれが違法ということなら、その処分の適法性、不当性を争うことは可能と思われます。 その場合の審査請求の先は上級行政庁になります。 役場としか判りませんが、市、町、村なら県、あるいは国ということです。 マスコミに一部始終を伝えるのは問題ないと思いますが、ご自身で内規をネットで公表する事に関しては私には判りません。 後でこちらが不利になることが無いように慎重に行動されたほうがいいと思います。 本当に違法な行政処分でしたら、正しい手続きを踏んでいけば必ず救済される仕組みになっていますので。 本気で裁判を起こされるのなら弁護士、行政書士に相談されたほうがいいと思います。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 9:10:53
[返信] [編集] 公務員の不法行為を止めさせて反省させる方法についてお尋ねします。 公務員が違法な内規(運用ルール)を設けて、障害者や生活困窮者に対して不法に助成金の申請を行わせかったり、 不法に不支給の決定を行ったりした場合に、これらの行為を白日の下にさらして、法的に処罰する方法はありますか? 内規のコピーは手元にあります。単に、賠償金などを取りたいのではなく、なぜ違法な内規ができたのか、 内規を作った責任者は誰なのか等をあきらかにできると嬉しいです。 なお、私自身は門前払いされそうになって、この内規の存在に気がつきました。 私自身はまだ具体的な損害(金銭等)は被ってませんが、他に内規の被害者が多数おられるはずです。 (もちろん、この内規の基づく公務員の行動と戦うために、労力と時間は大いに浪費させられてます。) また、今後の被害者をだしたくありません。 なお、私の場合は、障害者自立支援法に違反した内規を地方自治体が持っています。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/22 7:56:49
[返信] [編集] IAEA福島事故検証作業部会、菅首相の政治介入を批判 【ウィーン=木村正人】原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で20、21日、福島第1原子力発電所事故を検証する非公開の事務レベル作業部会が行われ、政治介入が現場の事故対応を無用に混乱させたとの指摘が相次いだ。原子炉への海水注入や格納容器のベント(弁開放による排気)をめぐって介入を繰り返した菅直人首相を批判した格好だ。 作業部会で、日本での調査を担当したIAEA調査団長のウェイトマン英原子力主席検査官が162ページに及ぶ報告書を発表し、原子力安全規制をめぐる「日本の複雑な体系と組織が緊急時の意思決定の遅れを招く恐れがある」と指摘した。 今回の事故では、原子炉への海水注入は菅首相の言動を受けて一時中断したとされたが、東京電力の同原発所長が本店の意向に反して独断で継続していたことが判明している。 報告書は「現場責任者は(規制当局や政府といった)広範囲の利害関係者の要求に応えるより、事故の初期対応に集中する必要があった」と指摘した。 ウェイトマン団長は「原子力安全に関する一義的な責任は規制当局や政府に移譲されるものではない」として、福島第1、2原発の現場担当者はその責任を自覚していたと報告した。 その上で、原子力安全の責任や事故の対応は事業者(東電)が負い、規制当局の原子力安全・保安院は東電の対応を監督、政府は適切な規制の枠組みを用意するという役割と責任の明確化を求めた。作業部会では、参加者から「現場の判断でできることもハイレベルの判断を仰ぎ、いたずらに時間が浪費された」などの意見が述べられた。 IAEAは2007年に日本を調査した際にも、原子力安全・保安院の独立性を確保するよう助言していた。規制当局の独立は政治や業界からの圧力を防ぐ仕組みだが、日本ではその後も原子力行政と安全規制の垣根があいまいなままで、今回の事故でも、震災対策の陣頭指揮に立つ菅首相の介入を排除できなかった。 事故の教訓を受け、海江田万里経済産業相は20日のIAEA閣僚級会合で、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させると表明した。前IAEA事務次長で米ハーバード大上級研究員のオリ・ハイノネン氏は産経新聞に対し、「日本の原子力安全規制と緊急時対応システムの徹底的な見直しが不可欠だ」との見方を示した。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/world/news/110621/erp11062120280008-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/news/110621/erp11062120280008-n2.htm |
Re: 東警察交通課 一体何様のつもり? | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/21 22:01:17
[返信] [編集] おまわりも、警察に言われる奴も、それ以外も、 基本的には、民度が低いねん、和歌山県人は。 そんだけの話や。わかったか。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/21 21:35:18
[返信] [編集] 和歌山県は節電の必要なし、これだけ住民の犠牲になってる電気を 供給している県である。原発廃止を唱える大阪だけ節電して貰ったら。火力発電、水力発電、風力発電地はなんらかの常時迷惑こうむっています。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band