和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: お馬鹿なニュース(和歌山版)(580)
  
2: 感染症情報@和歌山県(197)
  
3: 気象スレ(599)
  
4: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(897)
  
5: 和歌山県 スポーツの話題(674)
  
6: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(298)
  
7: 令和 南海トラフ巨大地震?(453)
  
8: 紀陽銀行(652)
  
9: 白浜パンダ(113)
  
10: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
11: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
12: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
13: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
14: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
15: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
16: 和歌山県立博物館(94)
  
17: 次の知事は?(9)
  
18: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
19: 財政危機警報発出(71)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2340 2341 2342 (2343) 2344 2345 2346 ... 3382 »

Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 18:18:34  [返信] [編集]

公務員が不祥事、不法行為をしてもおとがめ無し。
「人との噂も75日」で過ぎるまで死んだフリをして、嵐が過ぎ去るのを待てば宜しい。これでは規律は弛緩するし、公務員による不法行為脱法行為が横行するわけです。またどうせ数年間で異動ですからそれまでしらを切り通せばいい、あるいはグルになってダンマリをきめこめばいいとなるわけです。

Re: 県立医大 不正請求!不正流用!
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 18:16:41  [返信] [編集]

公務員の仕事とは公金着服と
裏金作りにバレないように励むことだったのかと揶揄したくもなる・・。
いずれもこれまで何度も発覚する度に、“あってはならないこと、
二度と無いように綱紀粛正に全力で取り組んで参ります”・・と
神妙な言葉で誓ったはずではなかったのか。
その陰で、いそいそと公金着服と裏金作りに励んできたことになる。

Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 18:13:59  [返信] [編集]

公務員不祥事の原因と対策について、

連座制を取り、その場の長のみならず、全員に何らかのマイナス考課をつける。
すると、必ず、今以上に不祥事隠匿、が起きる。
それを防ぐために報告者へ褒賞を与えるなどして、徹底的に管理する。
*年金、退職金の減額、懲戒解雇など徹底的に。
そして、連座制の被害者には、復活戦を、積極的に機会を作り、
当事者との区別をつける。

・・・・もちろん、裁くのは、検察?

Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 16:23:22  [返信] [編集]

復興委員長にあのアホの柳田やって野党もそりゃあ怒るの当たり前民主党は他に人材がいないのか。こりゃあもうアカン。
Re: まだあった! 不正請求!不正流用!
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 11:08:24  [返信] [編集]

どないでもええけどな!県が大手業者にえらい高い値で落札させて現業は、下請けに丸投げ更に下請けはマージン抜いて孫受けに!?こんなもん県・落札業者・下請け業者・孫受け業者、全部繋がっとるに決まっとるやないか!こんな税金の使い方しとるさかい和歌山県は発展せんのじゃ。未だにやってるんやねこんな昔のやり方・・大体、落札業者が下請け孫受けさす事を認めてる事自体がおかしいわい。職員も勿論やけど、県議の先生方もしっかりせなもー終わりや和歌山は。今までの血税変換させろ!額を考えろ許せる額か?
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 9:46:57  [返信] [編集]

えん罪が本当なら、検察の誘導尋問等の捜査が問題だろうけど、
その問題のある捜査による主張を裁判所が見抜けないのも問題。
そして、問題の根はかなり深いと思う。
Re: 和歌山県内の入札談合について
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 9:43:17  [返信] [編集]

72番>それが全国 己達の利権を守るためにやってます映画にもあるように。映画よりまだどろどろしています。
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 9:43:13  [返信] [編集]

真実は闇の中だが、証拠は明らかに不十分、おそらく強要された

自白に基づいた有罪判決で、逮捕には無理のあった事件です。

袴田事件にも同じことが言えて、どちらも有り得ないくらい時間が
経ってしまっています。

証拠が足らないなら有罪に出来ない。
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 9:40:40  [返信] [編集]

この件は置いといて、、
自分がやっていないのに犯罪者に仕立て上げられることほど怖ろしいことはないな。
何が正義かわからなくなると思う。
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 8:58:44  [返信] [編集]

この事件は知らないが、世の中には一般市民100人が、100全員無罪だと思う事件も、
事件に警察関係者や政治家が絡んだり、検事の出世の為の「でっち上げ」が行われている。

冤罪の一番の罪は事実を知らない人達に「無罪になったけど…本当はやったんじゃないの?」と、一生思われることだろう…
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 8:53:39  [返信] [編集]

布川事件、2人の再審無罪確定=水戸地検、控訴見送る

 茨城県利根町布川で1967年、大工の男性=当時(62)=が殺害され、現金が奪われた「布川事件」で
無期懲役が確定し、水戸地裁土浦支部の再審で強盗殺人罪について
無罪とされた桜井昌司さん(64)と杉山卓男さん(64)について、水戸地検は7日、控訴しないと発表した。
地検は上訴権は放棄せず、期限の8日午前0時に2人の再審無罪が確定した。
 猪俣尚人次席検事は会見で、「再審判決に違和感があるが、事件から40年以上経過し、
補充捜査での新たな立証は困難で、無罪を覆す見込みがない」と理由を説明した。
謝罪はせず、「2人の無罪確定は厳粛に受け止める」と述べるにとどめた。 

Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 7:52:16  [返信] [編集]

そんなことないですよ。
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/6/8 1:41:16  [返信] [編集]

錯乱する総理大臣 病院で一度見てもらいましょう
周囲がみんな心配しています

「注水を止めろ!」という菅直人総理の指示を、「現場判断」で公然と無視し、ニセの文書まで作って官邸を欺き注水を続けていた---。かつてこれほど侮られ、軽視された政府があっただろうか。

 しかも東京電力福島第一原発の吉田昌郎所長は、指示を受ける半日前に直接菅総理と面会し、言葉を交わしている。おそらくその段階で、「この人の言うことは聞く必要がない」と見切っていたのだろう。

 原発事故発生当時、菅総理はそれほど混乱し、錯乱していた。

 5月26日15時、東京電力は単独で緊急会見を行い、前代未聞の事実関係を明かした。事故発生直後の3月12日夕方、官邸ら「再臨界の可能性がある。海水注入を止めろ」という指示を受けたにもかかわらず、吉田所長の独断で注水を継続していた、という。

 会見に立った武藤栄副社長も、「注水継続の技術的な側面については、議論の余地がない」

 と吉田所長の判断をかばった。東電は吉田所長の判断を是とし、総理の指示がいかに的外れだったかを暗に指摘しているのである。

 一連の事実経過について、経産省幹部A氏が本誌に提供した1通の極秘メモがある。

 メモは、「3・12の東京電力福島第一原発1号機への海水注入に関する事実関係」と題され、この日、官邸で何があったのか、分単位で細かい事実関係の推移がつづられていた。

〈3月12日 18:00~18:20頃 菅総理から、海水注入による冷却実施についての検討、指示が各所に出る。

 総理指示で、原子力安全委員会、同保安院などが検討することになったとされるが、実際には、班目(春樹)原子力安全委員会委員長、官邸詰めの武黒(一郎)東電フェローらが、「再臨界の可能性は極めて低い」と菅総理に進言しても、まったく無視された。

 菅総理は、「彼ら(班目氏ら)の言うことは信用できない」

 と、官邸の執務室に籠もり、知識のありそうな「内閣参与」の話を聞いたり、自ら電話をかけていた。(総理は)興奮状態で、側近の報告が耳に入らないようだった。その一方で、検討の指示と相前後する形で、海水注入命令が出た。

 総理はそれを「知らなかった」〉

現場の足を引っ張る総理
 このメモの記述について、経産省幹部A氏が解説する。

「福島第一では全電源が失われたことで核燃料が溶融し、地震発生からほぼ1日後の12日15時36分に1号機で水素爆発が起きた。とにかくすぐに水を入れて燃料を冷やす必要があったが、注入できる淡水はまもなく底を尽き、そのあと注入できるのは海水しかない。絶体絶命の危機に陥ったんです。

 実は海水注入について、もっとも判断が早かったのは、福島第一の吉田昌郎所長でした。メモによると、水素爆発の40分前の14時54分には、福島第一の対策本部から『準備が整い次第、海水を注水します』という報告が東電本店に届いています。東電本店からは15時18分に原子力安全・保安院にファックスが届き、海水注入の準備に入ったと連絡してきた。つまり、1号機が水素爆発を起こす以前に、現場は『海水を入れるしかない』と腹をくくっていたんです。

 ところがここからが問題だった。海水注入の是非についてすぐに判断できず、官邸が大パニックになっていたんです」(A氏)

 A氏のメモにも、〈現地が混乱、海水注入の準備中断。この後、2時間ほどは、各所の動きが不明〉となっている。現場が準備を整えていたにもかかわらず、「空白の2時間」を浪費したのである。

 なかでもとくに混乱していたのが、菅総理だった。

「菅総理は、海水注入の是非について海江田(万里)経産相に検討を指示し、班目氏ら安全委員会の専門家に『海水を入れて大丈夫なのか!』と聞いた。ところが、『再臨界の可能性はありません』という答えに満足せず、執務室にこもり、知人の科学者に電話をかけまくって自分で調べようとした。

 その間に、海江田経産相ルートで、いつのまにか『海水注入』の指示が出てしまっていたんです」(A氏)

 この経緯の意味するところは重大だ。官邸スタッフが「機能停止」に陥った菅総理を半ば見限り、「これ以上放置すれば炉心が持たない」と見切り発車で海水注入を指示したということだからだ。

メモにはこうある。

〈18:05 官邸から、電話で「海水注入をしろ」との海江田大臣の命令が東電対策本部に入る。東電側の問いに対し、「原子炉等規制法に基づくもの。命令文書はこの後届ける」と回答。東電は現地(福島第一)に命令が出たことを伝える〉

 5月21日の会見で細野豪志・総理補佐官は、18時5分の命令を、

「海水注入の準備指示だった」

 と発言している。しかし、東電側は、「海水注入の指示命令だった」と主張しているという。

 19時4分の海水注入後の連絡についても、政府と東電の認識は食い違っている。

 東電側は「注入を口頭で保安院に連絡した」としているが、保安院は「(連絡を受けた)記録が残っていない」としている。

 あくまで東電側の「自主判断」で海水注入が行われたと印象付けようとする理由は、この時点で政府内が大混乱しており、菅総理と海江田経産相の判断が分裂していたことを知られたくないからだった。

 この直後、さらに異例の事態が起こった。

「官邸に詰めていた武黒一郎・東電フェロー(元副社長)が、突然福島第一の吉田所長に直接電話を入れたんです。私のメモによれば、時間は19時4分から11分にかけて。『海水注入について、官邸の了解を得ていないため、まずい。止めたほうがいい』と説得する内容だった。

 武黒氏は19時20分に東電本店にも電話し、『官邸の了解を得ていない。騒動になるとまずい。いったん止めてほしい』と言い始めた。電話を受けた側が奇異に感じるほどの慌てぶりだったそうです。

 実は武黒氏は、菅総理に叱責されたんです。『海水注入を始めました』という報告に対し、菅総理が、

『オレは聞いていない! 再臨界の危険があるのに、何をやってるんだ! ただちに止めろ!!』と怒鳴りまくった」(A氏)

 この結果、19時25分にいったん注水は中止した、と官邸には報告された。第一原発からは、吉田所長も承認した文書が届けられたが、実際には注水は継続しており、官邸を欺くために作られたニセ文書だった。

「吉田所長はもちろん処分を覚悟のうえだし、東電も薄々知っていた気配がある。危機を回避するためには、それも仕方がないという究極の判断だった」(A氏)

 菅総理の「錯乱」と「再臨界する」という思い込みが招いたドタバタ劇だった。

「総理を説得したのは、原子力安全・保安院の幹部でした。メモによると、19時40分から、保安院のスタッフが海水注入による冷却の効果と、再臨界の可能性についての検討結果を菅総理に説明した。

ようやく納得した菅総理から、『海水再注入』の指示が出たのは、19時55分でした。これを受けて、20時5分に海江田経産相が海水注入を命令。東電は胸をなでおろした」(A氏)

療養が必要なのでは
 菅総理自身は、5月23日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、

「(海水注入の)報告はございませんでした。報告が上がっていないものを、『止めろ』と言うはずがありません!」

 と語気を強めていた。

 一方の班目原子力安全委員長は、

「私が再臨界の可能性など言うはずがない。そんなことを言ったら専門家としての生命は終わりだ。名誉毀損で、冗談じゃない」

 とまで言っている。どちらがウソを言っているのか「藪の中」のような騒動だったが、現実は「再臨界はない」と主張する班目氏の意見に菅総理がまったく耳を貸さず、時間を空費していたというのが真相だった。

 18時5分と19時55分の二度にわたって注水指示が出ているのも、菅総理の混乱が原因だった。

 ある民主党のベテラン議員はこう話す。

「官邸スタッフの間では、『菅さんは病気ではないか』という話が出るほど、気分のアップダウンが激しい。もの凄く落ち込んでウツ病のようになるときもあれば、興奮して怒鳴りまくることもある。いったん思い込むと、いっさい人の意見を聞こうとしない。唯一の例外は、伸子夫人らしいがね」

 ほかにも、菅総理の怒声を直接、耳にした人物がいる。

 佐賀大学元学長の上原春男氏は、原子炉復水器の専門家として、地震発生直後から直接、間接に官邸に対し、助言していた。

 その上原氏本人が明かす。

「原発が次々に水素爆発を起こした直後の3月20日、佐賀市内の私の事務所に、原口一博氏ら佐賀出身の国会議員が何人か集まって、福島の事象について説明するように求められたんです。

 私の話を聞いた原口さんが、その場で携帯電話を取り出し、菅総理に連絡を入れた。私はその電話口に出る形で、総理と直接言葉を交わしたんです」

 上原氏は一刻も早い冷却系の回復と、それが不可能であれば外部冷却装置の設置を訴えた。

 実は上原氏は16日、17日にも事故対策統合本部の細野氏に呼ばれ、上京していた。しかし結局多くのメンバーが慌ただしく動いているばかりで、まとまった会合は何一つ開かれなかったという。

 なかでも、大きな身体で右往左往し汗だくになってひときわ目立っていたのが海江田経産相だった。

 上原氏は、統合本部の混乱に呆れ、自らがまとめたレポートを置いて、そのまま佐賀に戻ってしまった。

「20日の電話で総理は、『あなたの書いたレポートには目を通しましたが、技術的に理解できない』と言う。『技術的に分からずとも、やる決断はできるでしょう! イエスかノーか、決めてください』と迫ったんですが、話になりませんでした。

 異変が起こったのはそのあとです。菅さんが、舞い上がってしまった。私に厳しく言われてカッとなったようで、突然何事かわめき出したんですよ。ヒステリックというのを通り越して、ちょっと尋常ではない感じでした。日本語でもフランス語でもないような言葉を、早口で延々わめいているんです。ショックでした。日本の総理大臣がこんなことになっているなんて、思いもよらなかった」

 菅総理の怒声は電話口を通して、周囲にもはっきり聞こえるくらいの大きさだったという。

「そこにいる人みんなが、(電話は)もう止めろ止めろ、と身振りで私に伝えていた」

 その時点で上原氏は菅総理との対話を諦め、原口代議士に携帯電話を戻した。

 菅総理は、極度のプレッシャーがかかるとにわかに判断停止する、という悪癖があるようだ。別の官邸関係者が言う。

「1号機が爆発した直後のパニックは凄かった。『放射能を拡散させるな!』と怒鳴り、その後17日に警視庁の高圧ポンプ車が放水に失敗すると、

『たかが放水に何時間かかっているんだ! 自衛隊のヘリを全部福島に集結させろ! 警視庁はいったい何しに福島まで行ったんだ!』

 と暴言を吐いた。しかもその後、執務室の椅子に崩れるように座り込んでしまった。

 その後1、2号機に通電が可能になったときも、

『遅い遅い遅い!』

 と叱咤したという。周囲は弁明に必死ですが、菅総理は聞く耳を持ちません」

 官邸スタッフはこうした菅総理の実像を国民の目から隠そうと躍起になっている。

 5月21日に、読売新聞と産経新聞が「首相意向で海水注入中断」などと報じると、ある官邸幹部は、

「お前らの情報源は分かっている。流したのはアイツとコイツだろう。自民党にも流しただろう」

と記者に露骨なプレッシャーをかけていたという。しかし、今回東電が明かした発生直後の事実関係やA氏のメモ、上原氏の証言など総理の実像を知りうる人物の情報によって、錯乱する宰相の姿が徐々にメディアに漏れ始めている。

 多くの国民が菅総理の言動に漠然とした不安を感じているが、こうした事実を知れば、不安は不信へと変わるに違いない。

「菅総理は、24日からサミットのためフランスへ向かいましたが、この非常時に6日間もの長期出張の日程を組んでいる。サミット終了後も、別の国際会議に出席する日程を入れて、1週間近く欧州に滞在する。これは異例です。

 どうやら、菅総理の状態を見かねた伸子夫人の進言らしい。『震災・原発事故対応で神経が疲れているから、少しヨーロッパでゆっくりしたら』ということなんでしょう」(全国紙政治部デスク)

 この戦後最大の危機に、この人物が総理でいたのが、国民にとって取り返しの付かない災厄だったかもしれない。

(週刊現代)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195?page=4
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195?page=5
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195?page=6
Re: 紀伊半島核基地計画
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 23:54:07  [返信] [編集]

自衛隊もアメリカのirobotのpackbotを数十台でも持っていれば、少しは福島で格好はついたのにな。
アメリカが支給してくれたpackbotは福島で大活躍じゃないの。
同盟国だから、アメリカも売ってくれただろうに。
irobotのお掃除ロボットのルンバが、防衛庁のフロアのお掃除に活躍していたら、笑いものになるわな。
Re: 紀伊半島核基地計画
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 23:45:40  [返信] [編集]

>高濃縮ウラン軽水炉(93%)であったがアメリカが核拡散防止の観点から高濃縮ウランの提供を
>中止したため2010年より低濃縮ウラン(20%)使用に変更されている。

さすが、アメリカ様だな。アメリカが提供していたら、今でも高濃縮ウランを使っていたのだろう。

アメリカに根性を叩きなおしてもらう必要がおおありだな。
Re: 紀伊半島核基地計画
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 23:20:04  [返信] [編集]

>1964年に臨界に達した古い原子炉。

古い・・もうこれ廃炉にしなきゃ駄目だろ!

>2010年より低濃縮ウラン(20%)使用に変更されている。

気休めだが高濃度ウランよりはマシだ・・

これまで使用してきた使用済核燃料が施設内に保管したままとか
そんなことやってないだろうな・・

Re: 紀伊半島核基地計画
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 23:15:27  [返信] [編集]

京大熊取実験炉
http://genpatumap.seesaa.net/article/130179184.html
【概要】
 大阪府熊取町京都大学原子炉実験所にある研究用原子炉。
 KURと呼ばれ1964年に臨界に達した古い原子炉。
 高濃縮ウラン軽水炉(93%)であったがアメリカが核拡散防止の観点から高濃縮ウランの提供を中止したため2010年より低濃縮ウラン(20%)使用に変更されている。
 この研究所は原子力発電に批判的な研究者を輩出していることでも有名。かつては熊取6人衆などとよばれたが、退職や死去により現在は小出裕章助教と今中哲二助教の2人が残っている。

Re: 和歌山県内の入札談合について
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 22:11:35  [返信] [編集]

>66
さすがに、それはないだろ!?

辺鄙な小さい田舎町の町村ならわからんが・・・。
Re: 後をたたない公務員の不祥事
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 21:30:31  [返信] [編集]

新宮建設部の公文書開示請求放置職員は、以前から問題職員であったと聞くが!!。最低。
Re: まだあった! 不正請求!不正流用!
ゲスト

名無しさん 2011/6/7 18:45:31  [返信] [編集]

和歌山県の不正経理問題 副知事に訓告、課室長以上の幹部職員70人に厳重注意や注意処分

 和歌山県は18日、国の補助事業をめぐり会計検査院から不正経理を指摘された問題で
不適切な状態を見過ごしたとして原邦彰副知事を訓告、課室長以上の幹部職員70人を 厳重注意や注意処分とした。
仁坂吉伸知事は「裏金づくりや私的流用はなかったが、県民に
恥ずかしい思いをさせた。
県庁全体の会計がルーズだったのは管理監督者の責任だ」と述べ、
知事には懲戒処分の規定がないが自らの責任について「最も重い戒告に相当する」と陳謝した。

 処分の対象になったのは、業者に公金をプールさせる「預け」や、名目とは別の物品を 購入する「差し替え」、
旅費や賃金の対象外事業への流用など不正経理にかかわった部署の 幹部ら。
すでに退職したため訓告処分の対象にならなかった元職員は19人いるという。
実際に経理処理にかかわった一般職員は「(組織的に)一連の決済行為として行われた」 として処分を見送った。
 県は昨年、会計検査院から平成14〜18年度に135万円の「預け」を含む7938万円 の不正経理があったと指摘された。
さらに19年度以降の自主調査で1534万円の不正が 発覚し、
国費補助分の計4359万円に加算金などを合わせた額を国に返還する方針。

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2340 2341 2342 (2343) 2344 2345 2346 ... 3382 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project