衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/20 18:14:06
[返信] [編集] トウホク食い荒らす?被災地に跋扈する不気味なアジア人★あの衝撃映像流出の元海上保安官らが遭遇 東日本大震災の被災地に今月初め、中国漁船衝突事件をめぐる映像流出事件で起訴猶予処分となった一色正春元海上保安官が同志とともに緊急物資支援に出かけていたことが分かった。津波がすべてを破壊し尽くした被災地で、支援団一行は、得体の知れないアジア人に遭遇したという。 一色氏は昨年11月、沖縄・尖閣沖での中国漁船衝突事件の真実を国民に知らせるため、衝突映像をインターネットに流出させた人物。 直後に名乗り出て、国家公務員法(守秘義務)の任意聴取を受ける。同年12月に海上保安庁を依願退職し、今年1月に起訴猶予処分が決定。2月には告白手記「何かのために」(朝日新聞)を出版し、最近は講演活動も行っている。 物資支援団には、一色氏のほか、元警視庁捜査官でノンフィクション作家の坂東忠信氏や元仙台市長の梅原克彦氏、チャンネル桜の水島聡社長など約10人が参加。避難所に食料品や日用品を届けるため、トラック2台とワゴン車、乗用車の4台に分乗して、4月2日朝に被災地に向かった。 翌3日午前、津波で壊滅状態となった岩手県陸前高田市に到着。がれきの山の前で車を止めて、外に出たところ、支援団の1人が得体の知れない中年女性に会ったという。坂東氏は語る。 「メンバーの1人が声をかけると、中年女性はたどたどしい日本語で『ココからココまで、ワタシの家だったのに、みんな壊れたよ!』と訴えたというのです。アジア人なのは間違いない。表情に悲壮感はなく、乗っていた車は多摩ナンバー。みんなで『怪しすぎる』と話しました」 一行が連想したのは、戦後の混乱期、一部のアジア人が持ち主がよく分からない土地を不法占拠したこと。大惨事の影で、土地収奪などを狙っている者がいるとすれば大問題。陸前高田市の避難所に支援物資を届けた後、この話をボランティアの地元男性にすると、「多摩ナンバーのアジア人などあり得ない」と驚いていた。 その後、支援団は岩手県大船渡市と石巻市にある避難所を回ったが、途中、銀座を闊歩するような高級な服を着て、被災地にたたずむ老夫婦と会った。メンバーが「どちらからお越しですか?」と声をかけると、無視して立ち去ろうとする。重ねて聞き返すと、「カナガワ!」とだけ答えた。発音は明らかに日本人ではなかったという。 坂東氏は「ともに不自然なのは間違いない。国籍に関係なく、犯罪は許されない。被災者らが自警団が結成しているというが、新たな苦難を背負わせるのは忍びない。政府主導で対応してほしい」と話している。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110420/dms1104201550016-n1.htm |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/20 15:08:53
[返信] [編集] 財務副大臣が首相批判 「首相交代論は当然」 2011.4.20 02:57 民主党の桜井充財務副大臣は19日、自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出るのは当然だ」と批判した。内閣の一員が首相退陣論を是認した形で、菅内閣は政権末期の様相を呈している。 桜井氏は、18日の参院予算委員会での脇雅史・自民党参院国対委員長の質問について「委員会の質問のお手本のような内容。民主党政権の問題がどこにあるか浮き彫りにしていた」と絶賛。その上で「組織とは、その組織の目的、携わる人の権限、指揮命令系統などが明確でなければ動かない。この基本的な動作ができていないことが、民主党政権の問題だ」と、政府の震災対応を暗に批判した。 首相の国会答弁にも疑問を投げかけ「何か言われると、必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると、責任論につながると思っているのかもしれないが、反発を招くだけ」と断じた。 さらに、「この国難の時代に、今の姿勢を貫いていけば、大連立も与野党連携もできない。それだけでなく(民主)党内をまとめられない」と首相の資質にまで批判の矛先を向け、「首相を続けるのなら、もう少し歩み寄る姿勢を見せてほしい」と注文を付けた。 19日には、民主党の衆院当選1回生からも政権批判の声が上がった。 小沢一郎元代表に近い議員に加え、前原誠司前外相や野田佳彦財務相、樽床伸二元国対委員長の各グループに所属する議員計45人が「派閥」横断的な勉強会を結成。19日の初会合では、大震災や原発事故での政府対応について「各省庁の動きがバラバラな上、会議だけたくさんできている」「政府が対応できないなら1回生だけで議員立法を提出すべきだ」といった声があがった。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/stt11042002580001-n1.htm |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/20 11:58:38
[返信] [編集] 精神科病棟 増える認知症の人 ■帰るつもりが帰れず 精神科の入院病棟に認知症の人が増えている。入院は長期化しがちで、転院を重ねる人も少なくない。 精神科病棟に入院する認知症の人は本当に退院できない人ばかりなのか、 認知症の人が家や施設に帰るには、どんな環境整備が必要なのか−。 認知症対策の難しさ 東京都下に住む小倉文子さん(70)=仮名=の夫(74)は1年前、急性肺炎で入院した先で認知症を発症した。 夫は嘱託の仕事を辞めて半年。糖尿病や心疾患などの病気持ちだが、それまでは普通の生活をしていた。 病院に退院を迫られて帰宅し、精神科の診察を待つ2週間、小倉さんが介護した。 夫はタンスの中身を引きずり出して引き裂く。「家の中に男がいる」などと言っては怒る。 夜中の2、3時に「メシだ、メシだ」と騒いだかと思うと、1月の寒空にコートもなしで出かける。 追いかけては怒鳴られ、帰って寝たかと思ったら、また30分後に「メシだ、メシだ」。 オムツをはぎ取り、垂れ流す。小倉さんは「私が死ぬと思いました」と振り返る。 やっと受診するとアルツハイマー型認知症と診断され、入院が決まった。 オムツを外さぬよう拘束着で相部屋に入ったが、「乱暴をする」と、すぐに個室に移された。 「鉄格子のある独居房みたいな部屋でした」と小倉さん。 さらに病院から「うちは施設ではないので、1カ月しかいられません」と“予告”され、転院先を探すよう促された。 1カ月半後に転院した先は認知症の人専用の精神科病棟。夫はずいぶん落ち着き、回廊式の廊下をうろうろ歩いていた。 スタッフは優しく、ほっとした小倉さんだったが、再び「入院は3カ月まで」と言われた。 「治らないのに出すんですか」と聞くと、「しようがないんだよ。後がつかえてるからね」と言われ、 「ご家族が来ると興奮するから、なるべく来ないでください」とも。 小倉さんはリストを頼りに病院を探し、半年後、再び夫を転院させた。 しかし、3カ所目もやはり長くはいられないらしい。面会に行くと、夫は相変わらず歩いている。 傷だらけなので「転ぶから走っちゃだめよ」と言うと、「お前、看護師と同じこと言うなあ。 この前、家に帰ったんだ。お前、いなかったろ」と言われた。フロアには鍵がかかっているから帰れるはずもない。 小倉さんはため息をつく。「治ったら帰るつもりだったのに、病院では『治りませんから、 次の病院を探してください』と言われます。帰っているつもりのお父さんもかわいそうで…。 おむつを取り換えるくらい、私がします。でも、徘徊(はいかい)が治らないと、私が死にます。どうしていいか分かりません」 「認知症は治らないから」と言われる。 しかし、徘徊、暴言、被「精神科病棟は生活の場として適しておらず、 認知症の人の身体機能や認知機能を悪化させかねない」との声さえ出る。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/20 9:36:34
[返信] [編集] 原発作業被ばく線量 「救命時は無制限」検討 福島第一原発の事故で、政府が一時、志願して現場で救命活動にあたる民間作業員や公務員に限り、放射線の被ばく線量を「限度なし」とするよう検討していたことが分かった。政府は今回の事故で作業員の線量限度を急きょ二・五倍に引き上げていたが、さらに決死の作業が迫られるほどの事態の深刻化を懸念していたとみられる。 政府は三月十五日、同原発で事故対策にあたる作業員に限り、被ばく限度を従来の計一〇〇ミリシーベルトから二五〇ミリシーベルトにする規則の特例を定めた。十七日には自衛隊員や警察官、消防隊員などに対する限度も同様に引き上げた。複数の政府関係者によると、政府がさらに被ばく限度を引き上げようと検討を進めたのは、この直後だった。 国際放射線防護委員会(ICRP)勧告で「情報を知らされた志願者による救命活動」は線量制限なし、その他の緊急救助活動は五〇〇ミリシーベルトを限度とされる。この勧告に基づき、志願者の救命活動は限度なし、その他の緊急時は五〇〇ミリシーベルトに限度を上げるかどうかが検討の焦点となった。 首相官邸で菅直人首相、北沢俊美防衛相、中野寛成国家公安委員長、細野豪志首相補佐官らが集まり協議したが、結論が出ず、その後、「時期尚早」として見送られたという。 政府関係者は「限度を二五〇ミリシーベルトとした直後に、さらに引き上げることには違和感が強かった」と指摘。検討の背景については「被ばく線量を限度なしとする志願者は、決死隊的な存在。チェルノブイリ原発事故のように、作業員に健康被害が出ても対応せざるを得ないほど深刻な状況を想定していたのではないか」と話す。 (東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011042002000038.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/20 6:26:02
[返信] [編集] 菅総理は昨年10月に実施した、原子力総合防災訓練に参加したのに全然覚えてないらしい。 4月18日(月)【昨年実施された原子力防災訓練を記憶していない首相】 http://blog.goo.ne.jp/newseko/e/77dc04029ee9913957b2da55150c582c ↓のページの写真を見ると、菅総理の顔は眠たそうなので、得意の居眠りをやっていたのかも。 それだったら、全然、覚えていないのも無理はないな。 平成22年度原子力総合防災訓練 http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201010/21kunren_genshiryoku.html |
Re: 大震災の和歌山への影響---首都圏(東京)から西日本へのシフトなど | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 23:54:01
[返信] [編集] 企業倒産:3月の倒産22件 消費冷え込みで零細業者に打撃 /和歌山 ◇単月、過去10年で2番目の高水準−−民間調査機関まとめ 3月の倒産件数が22件となり、1年半ぶりに20件を超えたことが、民間の信用調査機関・東京商工リサーチ和歌山支店のまとめで分かった。 単月では過去10年間で2番目の高水準。ただ、負債総額は4番目に少なく、家族経営などの小規模企業に集中していることが判明した。 同支店は、東日本大震災の直接的な影響はまだないといい、「消費の冷え込みで中小零細業者の足腰が弱くなっている」と分析している。 産業別の倒産件数は、サービス業8▽建設業5▽卸売業3▽小売業2−−など。 いずれも販売不振を原因としている。年度末の3月は倒産が集中する傾向があり、過去最多の08年には23件だった。 負債総額は前年同月比9871万円増の7億7371万円。資本金別では個人企業が17件を占め、1億円以上の倒産は2件だった。 不況に伴って個人消費が落ち込み、飲食店やカラオケの倒産が増えているといい、同支店は「個人企業に対しては、物件担保にとらわれないなど柔軟な対応が金融機関に求められている」としている。 一方、大震災の影響については、「大手企業からの原材料や商品の供給が止まり、下請け業者が操業停止するなどの間接的な被害が出てくる恐れがある」とみている。【藤顕一郎】 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2011/04/19/20110419ddlk30020403000c.html |
Re: 大震災の和歌山への影響---首都圏(東京)から西日本へのシフトなど | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 21:04:12
[返信] [編集] 和歌山沿岸で津波連想?JR特急GW予約、異例の落ち込み 2011.4.19 09:18 東日本大震災の影響で、和歌山県沿岸部を走るJR紀勢線のゴールデンウイーク(4月28日〜5月8日)の特急予約状況が17日現在で前年比18%減になっており、JR西日本和歌山支社は「新たな観光キャンペーンをするには遅い」とし、利用客を増やすために各種割引切符などをPRして対応していく方針を示した。 同支社によると紀勢線では、用意した約11万6千席のうち17日までに予約されたのは約2万4千席で、前年同時期に比べ82%にとどまっている。ただ14日時点では75%だったため、「幾分持ち直している」。 紀勢線の落ち込みについて同支社は「震災と福島第1原発の放射能漏れによる自粛ムードに加え、海沿いを走るため、大津波を思い起こさせているのかもしれない」と分析。さらに「県内観光地のホテルでも宿泊キャンセルが相次いでいると聞く。昨年も不景気だったが、こんな大幅減は異例中の異例」とした。 今後の対応について同支社は「新たに観光キャンペーンを始めるには時間が足りない」と苦慮。当面は「くろしお指定席往復きっぷ」や1日入園券付きの「白浜パンダきっぷ」などのPRでしのぎ、「連休までに状況が変化することに期待したい」としている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110419/wky11041911010005-n1.htm |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 21:00:58
[返信] [編集] 県教委が教諭2人を懲戒免職に 和歌山県教育委員会は、飲酒運転をして物損事故を起こした50歳の男性教諭と、スーパーで万引きをした55歳の女性教諭を懲戒免職にしたと発表しました。 和歌山県教育委員会によりますと、串本町の大島中学校に勤めていた出口俊記教諭(50)は、今月5日、自宅で酒を飲んだ後、車を運転して串本町内の飲食店の駐車場で物損事故を起こし、その場で酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。 また、上富田町にある県立南紀支援学校に勤めていた寺澤幸子教諭(55)は先月14日、上富田町のスーパーで1万4000円相当の商品を万引きして、その場で窃盗の疑いで逮捕されました。 県教育委員会は、2人の教諭について教育に携わる公務員としての信用を著しく失墜させたとして19日付けで懲戒免職処分としました。 04月19日 19時00分 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045418641.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 20:42:50
[返信] [編集] 福島第一原発で行われた平成20年度の原子力総合防災訓練みたいにうまく行けばよかったのだが。 ちなみに、このときの経済産業大臣は二階さん。当時の首相の麻生さんも二階さんも訓練に参加されていたようです。 http://www.youtube.com/watch?v=G-NacILo6To |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 20:13:12
[返信] [編集] 震災対応組織「整理したい」=菅首相 菅直人首相は19日午後、民主党の田中慶秋衆院議員らと首相官邸で会い、東日本大震災と福島第1原発事故に対応するための組織が乱立していることについて「整理して分かりやすくする。全体的な組織の見直しをしていきたい」と述べた。 田中氏は「組織ばかりつくればいいものではない。スリムでスピードのある組織で取り組んでほしい」と要望、首相は「その通りだ」と応じた。(2011/04/19-19:12) (時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041900794 |
Re: 和歌山県内選挙情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 18:56:59
[返信] [編集] 二世でも民主の奴よりマシな人だと思う |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 18:18:58
[返信] [編集] 【原発】海江田氏「原発補償は最終的に国民負担」 原発事故をめぐる東京電力の補償について、海江田経済産業大臣は、最終的に国の支援が必要という考えを示しました。 海江田経済産業大臣:「国の支援というのは、最終的には国民の負担でありますから、国民の負担を税という形なのか、電力料金という形なのか」 海江田大臣は、東電の資産売却や役員報酬の見直しが前提としながらも、賠償金支払いに国の支援は免れないとの考えを示しました。そのうえで、最終的には国民負担となることを説明し、「税金の投入か電力料金値上げか、国民負担のあり方を政府を挙げて考えている」と明言しました。 (テレビ朝日) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210419028.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 16:55:58
[返信] [編集] >>283 ほとんどの左翼、プロ市民は大いに人間性に問題がありそうだな。w |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 16:53:35
[返信] [編集] トモダチ作戦に参加した米空母、佐世保に寄港 東日本大震災の被災地を支援する米軍による「TOMODACHI(トモダチ)作戦」で物資輸送などを担った原子力空母「ロナルド・レーガン」が19日午前9時33分、長崎県佐世保市の佐世保港に寄港した。 原子力空母の佐世保寄港は通算14回目で今月3回目。 米海軍佐世保基地などによると、寄港は乗組員の休養などが目的。22日に出港する予定。 佐世保商工会議所は、入居する市中心部のビルの外壁に「震災救援ありがとう WELCOME TO SASEBO WE ARE TOMODACHI」と書いた垂れ幕を掛けた。 寄港後、艦内で記者会見したトム・バーク艦長は「小さな支援だったかもしれないが、被災者を助けられて良かった」と語った。 一方、寄港に反対する佐世保地区労働組合会議などは、空母が見える高台で抗議集会を開いた。 (2011年4月19日16時21分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110419-OYT1T00770.htm |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 9:05:25
[返信] [編集] 国民の税金で政党助成金もらっていること自体、自民党も民主党も社会主義的制度の恩恵受けている。 国家に党費丸抱えさせず、自分で稼げよと言いたい。左翼の共産党が自力でやってる事が皮肉だ。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 8:54:54
[返信] [編集] 279> ほとんどの国会議員が人間性に問題ありだろ。自民党の議員も例外に漏れず。 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 8:49:55
[返信] [編集] 現在の福祉国家がすでに社会主義的である。多くのヨーロッパ諸国もある意味で社会主義国家といえる。 今日ではアダム・スミスのような自由放任自由競争原理では安定した社会は維持できない。 アメリカのように完全に国民が2層分解したいなら話は別だが、日本の風土には合わないでしょう。 |
Re: 大震災の和歌山への影響---首都圏(東京)から西日本へのシフトなど | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 6:13:33
[返信] [編集] 関空―成田便、日航が全便運休 5月、震災で旅行客減る 日本航空が関西空港と成田空港を結ぶ週7便の定期路線を5月は全便運休する。東日本大震災による旅行需要の減少を受けた措置で、日航が18日に発表した。6月以降は「需要の回復を見て判断する」(日航)といい、便が復活するかは不透明だ。 関空からの直行便が少ない欧米の都市に成田から出国する旅行者を見込んで、日航などが2009年3月に約12年ぶりに設置した経緯がある。最近は日航しか飛ばしていなかったが、これも約2年で一時姿を消すことになった。未曽有の震災の影響とはいえ、関西国際空港会社のショックは大きく、広報担当は「海外への旅行振興に力を入れていくしかない」としている。 日航によると、就航しない期間は関空発が5月2日〜6月1日、成田発が5月1〜31日。本来は需要の多い黄金週間を含む期間だが、震災以降は国際線の需要そのものが低迷、国際線の減便と合わせて関空―成田便も減便措置を講じる。 日航は予約客に対し「ご迷惑をおかけするが、ご理解たまわりたい」としている。成田と伊丹(大阪)を結ぶ路線は日航や全日本空輸が毎日飛ばしている。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/0418/OSK201104180111.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 6:07:40
[返信] [編集] 震災関連法律をなぜドンドン成立させないのか 「16対1」――まるでワンサイドゲームのような数字は、95年1月の阪神大震災後1カ月で村山内閣が提出した緊急法案と、菅内閣が今回の震災で提出した緊急法案を比べた結果だ。 間もなく震災から40日が経とうというのに、菅内閣が成立させたのは被災地の統一地方選を延期する特例法案1本のみ。19日にも被災者の国税・地方税を減免する法案を提出。政府筋は「5月上旬までに成立させたい」とノンキなことを言っているが、村山内閣は似たような法案を1カ月で成立させている。 阪神大震災の当時「初動の遅れが大惨事を招いた」と批判されたウスノロ内閣より、対応が遅いのは異常だ。ねじれ国会を差し引いても、動きが鈍すぎる。 大体、菅内閣は復興支援の土台となる「復興基本法案」の素案すら、まとめきれていない。村山内閣は震災1カ月後に国会に提出。ほどなく震災関連の補正予算案も提出し、ともに震災後42日目に成立させた。 「復興の基本理念さえ、しっかり掲げればいいはずが、復興財源や原発事故の対応など、あれやこれやと詰め込み過ぎ、素案がA4判で11ページの大作に膨らんでしまったのです。その結果、党内での文案調整に手間取り、法案提出は早くても4月末になりそうです」(民主党関係者) 震災対策はスピード感が必要なのに、何をモタモタしているのか。政治評論家の浅川博忠氏も、こう言うのだ。 「菅首相は政治力のある人物に全権を委ねるべきです。村山内閣の時は自民党の小里貞利震災対策担当大臣を現地に駐在させ、全権を委任したことで、スピード感が生まれた。今の官邸は菅首相とカムバックした仙谷官房副長官が復興支援の縄張りをめぐって抗争中。役人も“イラ菅”を発揮する首相の顔色をうかがって、せっかくのアイデアを提案しづらい状況で、いたずらに時間が過ぎ行くだけです」 今や菅直人という巨大なガレキが、復興の最大の障壁となっている。 (日刊ゲンダイ) http://gendai.net/articles/view/syakai/130007 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/19 5:44:03
[返信] [編集] 菅“厚顔無恥”原発対応で開き直り!「全ては知らないが…知見ある」 参院予算委員会は18日、菅直人首相が出席して集中審議を行った。菅首相は、批判が殺到している福島第1原発事故への対応について、「しっかりとやっている」と自画自賛。さらに、原発事故を想定した昨年秋の防災訓練の中身を忘れていたことを暴露されながらも、「私が細かいところまで承知していない」と開き直ったのだ。 いったい、菅首相はどれほど、ずぶとい神経をしているのか。 自民党の脇雅史参院国対委員長は集中審議で「国民の7、8割が首相にリーダーシップがないと言っている。なぜか?」と質問した。毎日新聞の最新世論調査では、78%が菅首相は指導力を「発揮していない」と答えている。これらを念頭に置いての質問だ。 しかし、菅首相から返ってきたのは自慢話のオンパレード。 「事実をぜひ、国民のみなさまにもみていただきたい。震災後、2つの本部を作った。自衛隊に指示して、自衛隊はすぐ現地入りした。初動が遅れたという指摘は当たらない。十分な対処ができている」 原発事故についても「原子力災害対策特別措置法に基づいて、内閣として、しっかりしたことができている。全力を挙げてやっている」と胸を張ったのだ。 ただ、あぜんとするようなボロも発覚した。 脇氏が、菅首相を本部長として、昨年10月に行われた「原子力総合防災訓練」について、「どういう想定で行われたか覚えているか?」と質問したところ、菅首相は「いろいろな事態を想定したはず…」などと、明確に答えられなかった。 これに対し、脇氏は「非常用冷却装置と複数の設備故障により、放射性物質が放出されたときを想定だった」と指摘。まさに今回の原発事故と同様のケースであり、脇氏は「本当に記憶はないのか?」と詰め寄った。 菅首相は自身の不覚をわびることもせず、「私が細かいところまですべてを知っているかと言われれば、承知していない」と開き直り、「東海村の臨界事故や、チェルノブイリなどは、私なりに知見を持っている」と話題をそらした。 どうして、ここまで厚顔無恥になれるのか。 脇氏は「真摯に反省せずに言い訳をする。国民は見透かしている。国民に頭を下げるべきだ」と厳しく指摘した。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110418/dms1104181549015-n1.htm |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band