衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/17 5:41:16
[返信] [編集] 自民党の谷垣禎一総裁は14日、日本赤十字社(東京都港区)を訪ね、 東日本大震災の被災者支援のために集めた義捐金約1億7千万円分の 小切手を大塚義治副社長に手渡した。 お〜〜い 自民党の諸君〜〜 君らが払うのは義捐金じゃなくて賠償金だよ〜〜! |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/17 5:21:31
[返信] [編集] “人災”排除へ包囲網できた!「菅降ろし」前原、野田Gも参戦 民主党の衆院1回生が19日、非主流派、中間派、主流派のそれぞれを集めた派閥横断的な勉強会を発足させることが分かった。菅降ろしで連携する可能性もあり、菅直人首相(64)は、ますます厳しい立場に追い込まれそうだ。 勉強会は「国難に立ち向かうための勉強会」。中心メンバーは中間派の石津政雄、小沢一郎元代表を支持する「北辰会」の空本誠喜、前原グループの稲富修二、野田佳彦財務相のグループの岡田康裕ら各氏。 空本氏は北辰会の中心メンバーで、稲富氏は前原氏の子飼い。前原、野田両グループは菅首相の党内基盤の中枢だけに、グループの若手が手を握る衝撃は大きい。 これ以外にも党内には“倒閣”への動きが同時多発的に広がっている。 15日には、首相に批判的な川内博史衆院議員が「国民との約束を守り、震災復興を実現する会」を立ち上げ、小沢氏や鳩山由紀夫前首相に近い国会議員46人が出席。首相退陣論が噴出した。 衆院議員会館の一室では小沢氏に近い山岡賢次副代表、田中真紀子元外相、鳩山氏側近の中山義活経済産業政務官ら中堅・ベテラン議員9人が集まり、倒閣のシナリオを練った。山岡氏らは今月下旬に「総調和の会」を発足させ、「菅降ろし」に同調する議員を結集させる考えだ。 民主党内の対立の構図は、「親小沢」対「反小沢」から、人災を振りまく菅首相をどう排除するかに変化しているようだ。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110416/plt1104161551004-n1.htm |
Re: 大震災の和歌山への影響---首都圏(東京)から西日本へのシフトなど | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/17 5:11:07
[返信] [編集] がめつい中国人蠢く…銀座ホステス悲鳴800軒がつぶれる! 東日本大震災から1カ月余りが経ち、東京・銀座の夜も閑古鳥が鳴いている。30年以上にわたりクラブホステスやママとして銀座の夜を見つめ、現在、銀座7丁目で経営するクラブが12年目となる15日、店を閉めた。 「バブル崩壊やリーマン・ショックでも、こんなことはなかったわ」と嘆くママ。女のコの質は高級店並みの品の良さを保ちながら、キャバクラの気さくさを併せもち、客単価が1万数千円とリーズナブルだった同店は、ここ2〜3年の不景気風の中でも客が途絶えたことはなかった。 ところが、震災以降は、何人もの上得意の取引先が被災。その上、首都圏の余震や計画停電で「今は、飲んでる場合じゃない」という不安な空気が常連客の足を遠のかせた。 10年近く働く売れっ子ホステスは「昼の仕事に戻るか、銀座を離れて小料理屋かスナックを出すか」悩んでいる。 近隣の寿司店主が言った。 「もともと今年に入ってから銀座は不景気でね。地元の不動産業者の話じゃ銀座全体で300軒の商店が潰れるといってたけど、震災後は800軒に膨れあがったと言ってるよ。この辺(銀座7、8丁目)のネオン、全部ついてるでしょ。実際、営業しているのは半分もないんじゃないの」 さらに厳しい事情をささやくのは銀座通いが40年以上になる事情通。 「高級店が入る8丁目のビルが壁面を一新しようと改装工事に入ったんだけど、ビルオーナーが3回も変わって頓挫した。いま次々と中国人オーナーに変わっている。ママたちは『客が入らなくても、新しい中国人オーナーは家賃を下げてくれない』とボヤいているよ」 後ろ向きの話ばかり聞こえる中、常連客がつぶやいた。 「東北の復興を手がける元締めが関西にいるらしく、大阪の北新地は賑わいを取り戻しつつあるらしいよ。向こうは計画停電も気にしなくていいしね」 震災で夜の繁華街の地図も塗り変わるのだろうか。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110416/dms1104161533004-n1.htm |
Re: 和歌山県内選挙情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 23:44:18
[返信] [編集] 自民党は二世議員が好きだね 形だけの公募に応募した人はとんだピエロだったね |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 16:24:40
[返信] [編集] 802さんへ 797ですが私は零細自営業の一般人です。 子供手当はともかくとして子育て支援対策は震災復興に関係なく必要だと思います。 私の言う財源は子育て支援策の財源捻出のことです。満額支給でなくても子供手当は継続してほしいと思います。 震災復興の財源捻出はまた別の話ですが。消費税増税は零細業者にとっては価格に転嫁しにくく死活問題で反対です。 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 16:18:12
[返信] [編集] >>804 「子ども手当」「高速道路無料化」「高校無償化」「(農家の)戸別補償」を4Kと言っているらしい。 このごろはそれに「菅直人」を含めて、5Kをやめろと言っているようだ。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 16:11:48
[返信] [編集] ↓は首相官邸のHPからだが、すごい、さすが民主党政権だな。w まだ収拾してないのだから、比較も周辺調査なんてのもやれないだろ。 トップ > 首相官邸災害対策ページ > 福島原発・放射能関連情報 > 原子力災害専門家グループ > チェルノブイリ事故との比較 チェルノブイリ事故との比較 平成23年4月15日 チェルノブイリ事故の健康に対する影響は、20年目にWHO, IAEAなど8つの国際機関と被害を受けた3共和国が合同で発表し、25年目の今年は国連科学委員会がまとめを発表した。これらの国際機関の発表と福島原発事故を比較する。 原発内で被ばくした方 *チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。 *福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。 事故後、清掃作業に従事した方 *チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。 *福島では、この部分はまだ該当者なし。 周辺住民 *チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の500万人は10〜20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した子供の中で6000人が手術を受け、現在までに15名が亡くなっている。福島の牛乳に関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを超える牛乳は流通していないので、問題ない。 *福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、放射線の影響は起こらない。 一般論としてIAEAは、「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)のリスクが高まり、確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、各論を具体的に検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。 長瀧重信 長崎大学名誉教授 (元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長) 佐々木康人(社)日本アイソトープ協会 常務理事 (前 放射線医学総合研究所 理事長) http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
すずめ 2011/4/16 12:03:17
[返信] [編集] ばらまき4Kってなんですか |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 9:55:38
[返信] [編集] ばらまき4Kやめればいいこと。 以上。 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 8:34:44
[返信] [編集] 797>>「扶養控除や配偶者控除を廃止する事で財源を捻出できますまた赤字国債を発行する必要もありません」ですが扶養控除や配偶者控除で補えますか震災復興にも莫大な金が入りますどうやって捻出するのですか、まだ亡国民主党の考えをお持ちのようですがやめた方が利口かと存じます後からたちまち我々に重くのしかかってきます。公務員は別ですが、あなたは公務員ですか。 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
悪魔さん 2011/4/16 8:24:09
[返信] [編集] 管よ頑張れ 国を亡ぼすまで この悪魔も応援したる |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 3:52:21
[返信] [編集] 「菅」という人災が東北つぶす!責任転嫁の“乱立会議”機能せず 「菅直人」という人災が、東日本大震災で受けた日本の傷口を、さらに広げている。復興の青写真を考える「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の初会合が14日に開かれたが、菅直人首相(64)が震災後に次々に乱立させた「本部」や「会議」によって、政府はすでに混乱状態だ。不要な会議が組織を弱体化させるのは、サラリーマン社会では常識。「首相交代で政治空白を作るべきではない」との声もあるが、もうそんなことは言っていられない。日本は一刻も早く、菅直人という“がれき”を除去するべきだ。 「ただ元に戻す復旧ではなく、創造的な復興案を示してほしい」 菅首相は14日の会合で、こう注文をつけた。被災した岩手、宮城、福島3県の知事や都市計画の専門家、建築家ら15人が委員として出席し、「復興」が動き出した。 同会議は、6月をめどに緊急性の高い第1次提言、年内にも全体像を示した答申をまとめる方針。しかし、不安材料は多い。メンバーには官僚OBがおらず実務力が疑問視されているほか、菅政権が本部や会議を乱立させているため、「復興構想会議もその中の1つと国民に思われたら、東北がつぶれる」(脚本家の内舘牧子委員)と、早くも埋没が懸念されているのだ。 そもそも、政府・与党は3月の震災発生後、雨後のたけのこのように20もの「本部」や「会議」を設置した。しかし、1600億円もの義援金の分配さえ始まらないなど災害対策に遅れが出ているほか、東京電力福島第1原発の事故対応では海外から「遅すぎる」との批判を浴びている。 官僚は資料作りに追われ、西岡武夫参院議長は「会議が踊っている」と嘆くありさま。船頭多くして船山に登る、を地でいっている。 会議の乱立は国会でも問題視されている。自民党の佐藤正久参院議員は12日の参院外交防衛委員会で、独自に作成した「東日本大震災対策組織図」を示し、「いろいろなものができあがって責任が分散している。会議が多すぎて、何の会議か分からない。誰の指示を聞けばいいのか分からない。みんな困っている」と批判した。名前を見るとなるほど、同じ役割を連想させるものが多い。 原発事故では、土地を失ったり農産物の流通を規制されるといった直接の被害のほか、風評被害が起きている。これら経済損失の補填を担うとみられるのは「原子力経済被害対応本部」(対応本部)と「原子力損害賠償紛争審査会」(審査会)、「原子力被災者生活支援チーム」(支援チーム)のようだ。だが、このほかに「原発事故賠償チーム」の設置も予定されているという。役割分担はどうなっているのか。 同委で佐藤氏が「支援チームと対応本部の関係は」と尋ねると、田嶋要経済産業政務官は「すみません、対応本部、どれですか? 対策本部ですか?」と混乱。また、原子力損害賠償法に基づき文部科学省が所管する審査会について、佐藤氏が「所管はどこか」と聞いても、文科省の官僚は「質問通告を受けていないので…」と答えられなかった。 結局、「支援チームは物資の輸送、補給、被災者への被曝に関する医療などの確保などをする。対応本部は、その本部」(田嶋氏)ということだった。指令本部と実動部隊という区分けのようだが、いずれも本部長は海江田万里経産相。分ける必然性は感じられない。 一方、“無駄な会議”に数えられているのが、「与野党合同実務者会合」だ。民主党の岡田克也幹事長は「大変、有意義な会議だ」と胸を張るが、野党からは「岡田氏は議論の中身よりも、時間内で終わらせることを重視する」(出席者)と評判が悪い。新党改革の舛添要一代表はテレビ番組で「『協力してほしい』といいながら、野党がいい提案をしても実行しない。ガス抜きとしか思えない」と批判した。 菅首相が学者を中心とする参与を15人に増やしたことも「責任の所在があいまいになる」(民主党中堅議員)と評判がよくない。「1週間以上、開かれていない会議もある」(政府関係者)という。 タリーズコーヒージャパンの創業者で、みんなの党の松田公太参院議員は「経営者は会議を増やしたくなるものだが、内容が重なってわけが分からなくなる。こういう企業は必ず失敗する。特に緊急時の会議はひとつにして、そこですべてを決める“鍋ぶた型”の組織のほうが、素早く対処できる。与野党の党首クラスを集めた本部を作るべきです」と提案する。 政治評論家の浅川博忠氏は「民主党には野党時代から、実行できるかはともかく、議論して結論を出せば仕事をしているという気分がある。『政治主導』で官僚を排除してきた結果、有識者や学者といった人たちによる、実務を離れた机上の空論が横行し、政府が振り回されている。完全に制御不能だ。このままでは、世界から日本が見放される」と話している。 復興構想会議の五百旗頭真議長は14日の記者会見で、「復興に要する経費を考えると、国民全体が負担する必要がある」と述べ、復興税創設を検討する考えを表明した。 復興税は「検討部会」(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で集中的に議論する方向。五百旗頭氏は早期に与野党や各界から意見を聴取する方針も示した。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110415/plt1104151602004-n1.htm |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 3:39:37
[返信] [編集] 菅は利権連合に屈するな、がんばれ菅!がんばれ民主党! |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/16 0:00:24
[返信] [編集] http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110415/plt1104151602004-n1.htm 「菅」という人災が東北つぶす!責任転嫁の“乱立会議”機能せず 2011.04.15 「菅直人」という人災が、東日本大震災で受けた日本の傷口を、さらに広げている。復興の青写真を考える「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)の初会合が14日に開かれたが、菅直人首相(64)が震災後に次々に乱立させた「本部」や「会議」によって、政府はすでに混乱状態だ。不要な会議が組織を弱体化させるのは、サラリーマン社会では常識。「首相交代で政治空白を作るべきではない」との声もあるが、もうそんなことは言っていられない。日本は一刻も早く、菅直人という“がれき”を除去するべきだ。 「ただ元に戻す復旧ではなく、創造的な復興案を示してほしい」 菅首相は14日の会合で、こう注文をつけた。被災した岩手、宮城、福島3県の知事や都市計画の専門家、建築家ら15人が委員として出席し、「復興」が動き出した。 同会議は、6月をめどに緊急性の高い第1次提言、年内にも全体像を示した答申をまとめる方針。しかし、不安材料は多い。メンバーには官僚OBがおらず実務力が疑問視されているほか、菅政権が本部や会議を乱立させているため、「復興構想会議もその中の1つと国民に思われたら、東北がつぶれる」(脚本家の内舘牧子委員)と、早くも埋没が懸念されているのだ。 そもそも、政府・与党は3月の震災発生後、雨後のたけのこのように20もの「本部」や「会議」を設置した。しかし、1600億円もの義援金の分配さえ始まらないなど災害対策に遅れが出ているほか、東京電力福島第1原発の事故対応では海外から「遅すぎる」との批判を浴びている。 官僚は資料作りに追われ、西岡武夫参院議長は「会議が踊っている」と嘆くありさま。船頭多くして船山に登る、を地でいっている。 会議の乱立は国会でも問題視されている。自民党の佐藤正久参院議員は12日の参院外交防衛委員会で、独自に作成した「東日本大震災対策組織図」を示し、「いろいろなものができあがって責任が分散している。会議が多すぎて、何の会議か分からない。誰の指示を聞けばいいのか分からない。みんな困っている」と批判した。名前を見るとなるほど、同じ役割を連想させるものが多い。 原発事故では、土地を失ったり農産物の流通を規制されるといった直接の被害のほか、風評被害が起きている。これら経済損失の補填を担うとみられるのは「原子力経済被害対応本部」(対応本部)と「原子力損害賠償紛争審査会」(審査会)、「原子力被災者生活支援チーム」(支援チーム)のようだ。だが、このほかに「原発事故賠償チーム」の設置も予定されているという。役割分担はどうなっているのか。 同委で佐藤氏が「支援チームと対応本部の関係は」と尋ねると、田嶋要経済産業政務官は「すみません、対応本部、どれですか? 対策本部ですか?」と混乱。また、原子力損害賠償法に基づき文部科学省が所管する審査会について、佐藤氏が「所管はどこか」と聞いても、文科省の官僚は「質問通告を受けていないので…」と答えられなかった。 結局、「支援チームは物資の輸送、補給、被災者への被曝に関する医療などの確保などをする。対応本部は、その本部」(田嶋氏)ということだった。指令本部と実動部隊という区分けのようだが、いずれも本部長は海江田万里経産相。分ける必然性は感じられない。 一方、“無駄な会議”に数えられているのが、「与野党合同実務者会合」だ。民主党の岡田克也幹事長は「大変、有意義な会議だ」と胸を張るが、野党からは「岡田氏は議論の中身よりも、時間内で終わらせることを重視する」(出席者)と評判が悪い。新党改革の舛添要一代表はテレビ番組で「『協力してほしい』といいながら、野党がいい提案をしても実行しない。ガス抜きとしか思えない」と批判した。 菅首相が学者を中心とする参与を15人に増やしたことも「責任の所在があいまいになる」(民主党中堅議員)と評判がよくない。「1週間以上、開かれていない会議もある」(政府関係者)という。 タリーズコーヒージャパンの創業者で、みんなの党の松田公太参院議員は「経営者は会議を増やしたくなるものだが、内容が重なってわけが分からなくなる。こういう企業は必ず失敗する。特に緊急時の会議はひとつにして、そこですべてを決める“鍋ぶた型”の組織のほうが、素早く対処できる。与野党の党首クラスを集めた本部を作るべきです」と提案する。 政治評論家の浅川博忠氏は「民主党には野党時代から、実行できるかはともかく、議論して結論を出せば仕事をしているという気分がある。『政治主導』で官僚を排除してきた結果、有識者や学者といった人たちによる、実務を離れた机上の空論が横行し、政府が振り回されている。完全に制御不能だ。このままでは、世界から日本が見放される」と話している。 復興構想会議の五百旗頭真議長は14日の記者会見で、「復興に要する経費を考えると、国民全体が負担する必要がある」と述べ、復興税創設を検討する考えを表明した。 復興税は「検討部会」(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)で集中的に議論する方向。五百旗頭氏は早期に与野党や各界から意見を聴取する方針も示した。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 22:39:41
[返信] [編集] 「谷垣首相」打診なら断られず=民主・渡部氏 民主党の渡部恒三最高顧問は15日、TBSテレビの番組収録で、菅直人首相が先に自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災復興担当相での入閣を打診して拒否されたことに関し、菅首相は谷垣氏を首相に担ぎ、自らは副総理に退くことを持ち掛けるべきだったとの考えを示した。 渡部氏は、先月19日の首相と谷垣氏の電話でのやりとりについて「(首相は)自民党総裁室へ行って手をついて、『日本は国難だ。私は副総理で仕える。谷垣さん、あなた総理を引き受けてくれないか』と言っていたら断られなかった」と語った。 ただ、渡部氏はこれに先立ち、首相官邸で記者団に、民主党内で広がる首相退陣論について「政権政党の中で、(菅)政権に賛成だの反対だのと、国民に申し訳ない」と述べ、けん制した。(2011/04/15-19:55) (時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041500571 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 22:35:46
[返信] [編集] 自民・谷垣総裁、政府の「復興本部」参加を拒否 自民党の谷垣総裁が、東日本大震災の復興に向けて政府が月内に新設する「復興本部」(仮称)への参加を国民新党の亀井代表に持ちかけられ、拒否していたことが15日、明らかになった。 複数の自民党幹部によると、亀井氏は電話で谷垣氏に要請したが、谷垣氏は「会議の位置づけや権限が不明確だ」などと答えたという。谷垣氏は菅首相に早期退陣を求める立場を明確にしており、政府機関への参加は好ましくないと判断したとみられる。 復興本部は首相を本部長に、全閣僚が参加する組織として設置される予定だが、亀井氏は13日、菅首相らと会談した際に、与野党の代表者もメンバーに加えるよう進言した。 (2011年4月15日14時35分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110415-OYT1T00648.htm |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 22:34:02
[返信] [編集] 一級プラント配管技能士として原子力発電所で20年間働き、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人になられ、 1997年に癌でお亡くなりになった平井憲夫氏(享年58歳)による、社会に向けた遺言。 この主張が世間に広く受け入れられぬままこの世を去らねばならぬのは、さぞかし無念だったことでしょう。 原発がどんなものか知ってほしい ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 21:41:15
[返信] [編集] 超党派議員がODA削減反対で一致 政府に申し入れへ 東日本大震災 産経新聞 4月14日(木) 民主、自民両党など超党派の有志議員が14日午前、国会内で会合を開き、東日本大震災の復興に向けた平成23年度1次補正予算案の財源として検討されている政府開発援助(ODA)の2割削減への反対で一致した。同日中にも菅直人首相あてに再考を申し入れる。 会合は自民党の中村博彦参院議員が全国会議員に呼びかけ、同党と民主、公明、みんな、たちあがれ日本、新党改革の各党から約20人の議員が参加。中村氏は会合後、「復興支援はやぶさかではないが、ODAが人道上、大切なのは復興と同じだ。一銭たりとも削減できない」と述べた。 与野党問わずODA権益守るのに必死、どんだけ利権まみれなのか良くわかる構造です。 ここから政治家へのキックバックが相当もたらされるのでしょう。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 21:23:29
[返信] [編集] 大震災30兆円復興利権 自民党大物議員の垂涎の的になる 東日本大震災で国交省が復興事業を取り仕切るために動き出した。「業担」と呼ばれる公共事業の業界調整役を長く務めてきた準大手ゼネコンの営業幹部が語る。 「阪神大震災の時は、倒壊した高速道路などを元通りにする復旧工事が中心だったが、今回はゼロからの町作りだ。そこで国交省は、OBがいる外郭団体や民間コンサルタント会社に復興構想会議や復興庁の計画づくりを下請けさせ、業界全体の調整を行なう仕組みを考えている」 こうした30兆円復興利権は、与党時代に公共事業で政治資金を得てきた自民党の大物議員には垂涎の的だ。だが、いくら被災地復興に参画したくても、民主党がNOといえば、役所は動かない。それが政権党の強みというものだ。 自民党内で古賀誠元幹事長など建設族が大連立を推進していることも、与党として復興事業に加わりたい狙いが透けて見える。 元自民党幹事長で、農業土木事業を仕切る全国土地改良事業団体連合会会長の野中広務氏は、この3月末、政界引退した身ながらわざわざ自民党に離党届けを出した。野中氏は仙谷由人氏とのパイプが太く、大連立構想にも一枚噛んでいると見られている。同連合会は津波で冠水した農地の再生事業を担うことになることから、復興予算獲得のために民主党に“忠誠”を示すパフォーマンスにも見える。 復興事業の司令塔となる震災復興相は、被災者のための重要な職責を担うと同時に、巨大な政治利権を手にすることができるポストである。民主党内では仙谷氏や被災地を選挙区とする玄葉光一郎・国家戦略相、安住淳・国対委員長など多くの議員が復興相就任に意欲を持っているとされ、本来なら震災直後に一刻も早く決めるべきなのに、菅直人首相が連立条件として自民党にこのポストを提示したことは、いわば利権と政権を取引する政略だった。 週刊ポスト2011年4月22日号 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/15 21:10:40
[返信] [編集] 子供手当てを13,000円でとどめているうちは、扶養控除や配偶者控除を廃止することによって財源を捻出できますので、 ばら撒きでもなんでもないし、赤字国債を発行する必要もありません。 むしろ、これまでのように専業主婦がいるだけで税金が安くなるという仕組みの方が問題が多いのでは。 そもそも、専業主婦がいるのは比較的高額所得者層であることが多いです。 日本はこれから少子高齢化が進行し労働人口が減って来るので、女性が労働力として社会に貢献してもらう必要があります。 現今の支給金額なら配偶者や扶養控除を廃止して、子供手当てに変えるのは財政的にも社会的にも合理的だと思います。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band