衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 16:38:09
[返信] [編集] 菅隠蔽ウンザリ…3月末レベル7認識「20年住めない」発言も 「報告は受けていた」 枝野幸男官房長官は13日の記者会見で、原子力安全委員会から3月23日時点で、今回の原発事故について「レベル7の可能性がある」と報告を受けていたことを明らかにした。 米国をはじめとする国際社会が「日本政府と東京電力は原発事故のデータを公開しない」と疑念を深めていたなか、半月以上も事態を放置・隠蔽していたことになる。枝野氏は「不確かなことを政府見解として報告していいかどうかの問題もある」と釈明した。 第1原発に関しては、気象庁が大震災翌日の3月12日から、放射性物質の拡散予測を連日行い、IAEA(国際原子力機関)に報告しながら、国民に公開していなかったことが発覚している。菅政権には、隠蔽体質が染み付いているのか。 被災者への気配りも、心配りもゼロだ。 菅首相は13日午前、官邸で松本健一内閣官房参与と30分ほど会談。その後、松本氏は記者団に囲まれ、「10年住めないのか、20年住めないのかということになってくると、そういう人々を住まわせるようなエコタウンを考えなくてはいけないということを言っていた」と明かしたのだ。 原発事故では、10数万人が避難生活を余儀なくされ、住居や仕事、将来の不安を抱え続けている。事態収束のメドもなく、被災者に何の説明もないなか、菅首相が「10年ー20年住めない」と語ったとすれば、無責任かつ非情すぎる。時事通信などが、首相発言として報じて大騒ぎになった。 その後、松本氏が「私の発言だ。菅首相は私と同じように臆測(認識)しているかもしれないが、首相は言っていないということだ」と記者団に釈明した。 ともかく、菅政権への信頼は日に日に損なわれている。 菅直人政権が国民や国際社会の信頼を裏切り続けている。福島第1原発事故を3月末には「レベル7」相当と認識していながら、隠したかったのか半月以上も事態を放置していた。また、菅首相が松本健一内閣官房参与と会談した際、第1原発から半径30キロ圏の避難・屋内退避区域について、被災者への説明もなく「10年−20年は住めない」といった会話がされていたという。一体、どうなっているのか。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110414/plt1104141149001-n1.htm |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 10:33:23
[返信] [編集] >>256 国会議事堂を福島第一原発の中に作ったら早いよ。w |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 8:58:33
[返信] [編集] 原発10キロ圏内に自民党本部移転を希望。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 8:35:57
[返信] [編集] 首相発言なかった?…避難区域「当面住めない」 菅首相は13日、首相官邸で松本健一内閣官房参与に会い、東日本大震災の復興に関して意見交換した。 松本氏によると、首相は福島第一原子力発電所周辺の避難対象区域について、 「当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのかということになってくる。 そういう人を住まわせるエコタウンのような都市を考えなければならない」と述べたという。 会談後に記者団に明らかにした。 報道各社が首相の発言を報道した後、松本氏は改めて官邸で記者団に事実関係を説明。 「発言は私の推測だ。首相は言っていない」と述べ、訂正した。 報道が広がっていることを知った首相から 「私はそんなことはしゃべっていない」と松本氏に電話で連絡があったことも明らかにした。 (2011年4月13日18時39分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110413-OYT1T00834.htm |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 8:33:37
[返信] [編集] 想定放出量数値で混乱 「誤り」と一時会見中断 政府の現地対策本部は12日午前11時すぎから、経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会の職員が、福島第1原発からの事故後の放射性物質の想定総放出量についての発表を始めたが「保安院の数値に誤りがあります。会見をなかったことにしてください」として会見を中断、その数分後に「やはり先ほどの数値で確定です」と会見を再開する混乱があった。 政府現地対策本部は「出所は不明だが、政府から会見中断の指示があった。その後に会見して大丈夫だとの連絡があった。混乱を招いたことについては厳重抗議する」とした。 (2011年4月13日 福島民友ニュース) http://www.minyu-net.com/news/news/0413/news11.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 5:02:23
[返信] [編集] 小沢氏が「内閣不信任案」への同調を示唆 菅首相に自発的退陣促す 2011.4.14 01:30 民主党の小沢一郎元代表が12日夜に都内の私邸で開いた側近議員との会合で、「菅直人首相(党代表)を退陣させるためには内閣不信任案可決しかない」と語ったことが13日分かった。小沢氏は東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所事故の政府対応に強い不満を漏らしているが、「倒閣」に言及したのは初めて。野党側が6月22日の国会会期末に向け検討している不信任案への同調を示唆することで、首相に自発的退陣を促す狙いがあるとみられる。 複数の出席者によると、小沢氏は「党代表は両院議員総会で辞めさせることができるが、首相は不信任案を可決させることでしか辞めさせられない」と指摘。その上で、「今こそ国民のために行動しなければならない」と決意を示した。 内閣不信任案が可決すれば、憲法の規定により内閣総辞職か衆院解散となるが、小沢氏は首相が衆院解散に踏み切る可能性について「東北地方では投票所がないから、当分選挙ができない。首相が解散を打つことはできない」との見通しを示した。ただ、後継の首相候補を誰にするかなど、小沢氏が具体的にどのような政治行動を取るかについては言及しなかったという。 自民党関係者によると、小沢氏は自民党の大島理森(ただもり)副総裁や森喜朗元首相、古賀誠元幹事長と接触を図ろうとしている。小沢氏が不信任案への同調を示唆したことで、与野党を巻き込んだ政界再編の動きが今後、活発化する可能性がある。 内閣不信任案を衆院の過半数(239議席、欠員2を除く)で可決させるには、民主党会派(306議席)から80人程度が造反する必要がある。衆院の小沢グループ(約90人)が同一行動を取れば可決できるが、慎重論もある。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110414/plc11041401310002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110414/plc11041401310002-n2.htm |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/14 4:52:42
[返信] [編集] ODA大幅削減に民主部門会議は「反対」 民主党の外務部門会議(座長・吉良州司衆院議員)は13日午前、国会内で会合を開き、同党執行部が東日本大震災復興に向けた平成23年度1次補正予算案の財源捻出のため、政府開発援助(ODA)の大幅削減を打ち出していることについて反対する意見が大勢を占めた。近く吉良氏が部門会議として「大幅削減に反対」との見解を党幹部に伝える。 ただ、政府・与党は23年度ODA予算の約2割に相当する1千億円程度を削減する方針を固めており、削減阻止は困難な情勢だ。 これに関し、松本剛明外相は同日午前の衆院外務委員会で「ODAに理解をいただいていると思われる方々からも削減の意見が出てくることは悲しく、痛恨の極みだ」と述べた。ODAの2割削減を外務省に申し入れた元外相の岡田克也幹事長らを念頭に置いた発言とみられる。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041310200004-n1.htm |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 20:59:19
[返信] [編集] 今日の報道で民主党の一年生議員が岡田幹事長に噛み付いたと報道あり岸本議員や玉置議員にそれ位の勇気と馬力がありますか。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 17:30:09
[返信] [編集] 原発周辺「20年住めない」と菅首相=内陸に移住、10万人規模の宅地造成 菅直人首相は13日、松本健一内閣官房参与と首相官邸で会い、 放射能漏れ事故を起こした福島第1原発周辺の避難区域について 「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との認識を示した。 松本氏が会談後、記者団に明らかにした。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
ばか 2011/4/13 15:20:47
[返信] [編集] ばか野郎 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 12:58:11
[返信] [編集] 東電を今、批判しても、事態が収拾するわけでもないからだろ。 菅を今、辞めさせたら、事態が好転する可能性はあるけどな。w |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 11:30:49
[返信] [編集] <福島第1原発>認知症の母、避難先で凍死 家族行き場なく 東京電力福島第1原発の事故で避難指示が出された福島県富岡町の認知症の女性(62)が、 避難先の新潟県田上町で亡くなった問題で、記者が現場近くから遺品の靴を見つけたことをきっかけに、 長女(41)が再発防止につながればと毎日新聞の取材に応じた。 認知症の母に加え、90歳近い祖母、耳が聞こえない妹(40)やその娘(2)も 一緒に避難所を転々とした生活は困難を極める。富岡町に戻れるめどは立たず、 十分なケアを受けられる落ち着き先は今も見つかっていない。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:56:51
[返信] [編集] これは、とてつもない事になってますよ。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:50:10
[返信] [編集] 東日本大震災 在宅障害者に支援届かず 所持金もわずか |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:43:18
[返信] [編集] 大連立 谷垣総裁「俺を内閣から外すなら破談と駄々」の証言 大震災直後から消えては浮かぶ民主党と自民党の大連立構想。その「救国連立騒動」の正体が見えた。 震災と原発事故という「国家の危機」を救うのなら、大連立でも閣外協力でもいいから挙国一致態勢をととのえ、必要な予算と法案を作り、速やかに被災者救済を進めればいい。ところが、連立構想は被災者や国民とは無関係な論理で揺れ動いている。 震災直後に挙国一致を真っ先に言い出したのは自民党だったが、谷垣禎一・総裁はまたしても菅直人・首相の連立呼びかけに応じない姿勢を見せた。大メディアは「連立破談」と報じているが、内実は全く違う。 本誌は大連立工作が民主党の仙谷由人・官房副長官と自民党の大島理森・副総裁ラインで進められてきたことを4月15日号で指摘した。 自民党旧森派幹部は、「大島さんをバックアップする森喜朗・元首相や古賀誠・元幹事長ら長老グループは、谷垣総裁の代わりに大島氏を震災復興相として入閣させようと動いている。面白くない谷垣総裁は、“オレを外して交渉するなら破談にする”と駄々をこねた」と明かす。 週刊ポスト2011年4月22日号 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:30:58
[返信] [編集] 偉大なる自民党の功績 2006年の国会で、共産党の吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)が 福島原発の電源が地震による津波で失われる恐れがあると指摘するも取り合わなかった自民党 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:16:12
[返信] [編集] 自民党は全然東電批判しないよな もう不自然なまでに |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 9:01:36
[返信] [編集] 自民党は馬鹿だから、民主党の批判だけしても支持率は上がらないということがいまだ分からないようだ。 この非常時に、岸本がどうしたとかどうでもいい瑣末なことで、 一般市民からすれば自・民問わず政治家は皆私利私欲しか持ち合わせていないという事しか伝わらない。 |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 8:45:21
[返信] [編集] 多くの国民や外国の人々まで協力してこの未曽有の国難に立ち向かおうというのに、 政治家だけがお互いののしりあい批判しあって協力しようとしない、 どこまで無責任で自分達の党利党略しか考えていないのかと悲しくなります。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/4/13 4:09:54
[返信] [編集] 菅首相 震災利用し野党抱き込み政権延命しか頭になかったか 国民の生命・財産が懸かった原発対応では、菅直人首相が自らの政権維持を優先させて国家を危機に陥れた。その“証拠”がある。 震災2日目の3月12日、午後3時から震災対策の全党首参加の与野党党首会談が開かれた。直前の原子力安全・保安院の会見で、「炉心溶融の可能性」が指摘されており、その質問が出た。 「これはメルトダウンとはいわない。大丈夫です」――菅首相はキッパリ否定してみせた。 会談の途中で、秘書官から首相にオレンジ色のメモがわたされた。福島原発1号機で起きた水素爆発を報告するものだったが、菅氏は会談の席でそのことには一切触れずに、最後も「大丈夫なんです」と繰り返した。水素爆発が公表されたのは数時間後だった。 挙国一致での危機対応を話し合う党首会談の場でさえ、この総理大臣はウソをつき、事故の重要情報を隠したのである。それが危機管理上、必要な情報管理だったとはとても思えない。各党党首が事態の正確な情報を共有する方が、非常時の政治の決定を早くするためには重要なはずだ。 情報を隠したのは、全党首の前で、「大丈夫だ」と公言した自分の誤りを認めたくないという自称“原子力の専門家”としての小さな自尊心のためだったのか。 そうではあるまい。その後の大連立への姿勢を見ても、最初からこの人の頭には、震災を利用して野党を抱き込み、政権を延命することしかなかったのだろう。彼にとってこの天災は“天恵”に見えていたのだ。 しかし、菅首相が自分の判断の誤りを認めてその後も軌道修正しようとしなかったことが、1万1500トンもの放射性汚染水を海洋投棄することになり、世界の非難を浴びる結果を招いた。そして、処理を間違い続けて国民からの信頼は地に墜ちた。自業自得というには、あまりにも国の損失が大きすぎた。 ※週刊ポスト2011年4月22日号 http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17240.html |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band