衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 21:18:37
[返信] [編集] “無能”菅に殺される!原発処理なぜ米軍に頼まないのか 菅直人首相率いる日本政府の国際的評価が暴落の一途だ。東京電力福島第1原発事故を2週間以上も収拾できず、放射線漏れの封じ込めができないからだ。米FEMA(連邦緊急事態管理庁)の外郭団体であるIAEM(国際危機管理者協会)の担当者は、夕刊フジのインタビューに応じ、「日本政府には事態収拾プランが感じられない。どうして、知識も能力もある米軍に依頼しないのか。非常時の基本的な対応ができていない」と、強い疑問を投げかけた。 先週25日の総理会見。菅首相は第1原発の事故について、「事故対策統合本部を中心に、官民一体で、さらには米軍などの支援もいただいて、事態収拾に全力を挙げている」と語った。 しかし、IAEMの国際コーディネーターの1人で、震災後、日本戦略研究フォーラム復興支援・国際連携室室長に就任した唐川伸幸氏は「とても信じられない。米軍が早期段階で本格的な支援をしていれば、こんなひどい状況にはなっていない。日本の主権を尊重しすぎたのか…」といい、こう続ける。 「原子炉や核燃料を冷却するのは理解できるが、なぜ同時に、放射線や放射性物質をブロックする対策を取らないのか。これが極めて重要で、原子力空母や潜水艦を持つ米国ならば、封じ込めの知識を所有している。常に『不測の事態』の対処を考え、シミュレーションを行っている。方法は、原子炉の上から鉛を落してコンクリートで囲ったり、鋼鉄製のカバーをかぶせるなど、いろいろある。米軍が関与すれば、状況に応じて、最善最短で処理を行う。2週間という期間は長すぎる。原発は放射線を出し続けており、人体への蓄積、被曝量が気になる」 FEMAは、地震やハリケーン、原子力災害など、あらゆる天災や人災に即応する米政府機関。IAEMはその外郭団体であり、唐川氏は米ワシントンDC−東京間を頻繁に行き来している。 米政府は、今回の原発事故を重く見て、駐米日本大使館などを通じて、「事実をすべて話してくれ」「事態収拾に全面協力する」と何度も伝えたが、日本政府はこれをほぼ無視したとされる。 唐川氏も「事故直後、米軍は青森の三沢基地などに、放射能専門部隊約75人を送り込み、米国内でも残留部隊が待機していたと聞く。これは、水蒸気放出前に封じ込めを行うためのチームだった。しかし、今となっては、米専門部隊でも、正確な現状把握を行い、速やかな対処計画を立て直す必要がある。爆発による機材破損、防護壁破損などにより、ケタ違いに対処が難しくなってしまった」と語る。 ■日本だけの問題ではない そもそも、日本政府の「20キロ圏内は避難指示」という措置にも疑問が大きい。唐川氏は言う。 「まず、放射性物質が外に漏れることは、あってはならない。東京で検出されるなど、異常なことだ。分かりやすくいうと、第1原発は現在、火事で火が燃えている状態。日本政府の『20キロ圏内〜』という対応は、火事の隣のビルで人々を寝かせているようなもの。米国では、放射性物質が漏れた時点で50マイル(約80キロ)圏内から退避させる。放射能は見えないが、50マイル圏内というのは火事の熱が届いてヤケドする距離と思えばいい」 事故発生後、東日本や東京から外国人が一気に消えたが、この理由についても解説する。 「第1に、放射性物質を浴びる危険性があること。必要以上の量を浴びるべきではない。第2に、東京直下型地震の発生を恐れたこと。第3が、日本政府が原発事故をコントロールできていないと判断したこと。この3番目が最大のリスクだ。世界各国は、日本政府の発表内容や対応能力に疑問を持っている。各国大使館はこれを肌身で感じ、『自国民を守る』という使命を遂行した」 「放射性物質は少量でも長期間浴びて限界を超えると、後々、甲状腺や筋肉、骨などに障害が出る。日本政府は、その瞬間の数値ではなく、事故発生以来、その地域に届いた総量を公表すべき。優秀な日本人を1人でも多く、救ってほしい」 菅首相や側近らの隠蔽体質はこれまでも指摘されてきたが、それが事態の悪化を放置しているのか。ともかく、もはや今回の事故が東電という一企業が対応できるレベルを超えているのは明らか。唐川氏は「日本政府が責任を持って対応すべきだ」といい、こうアドバイスする。 「菅首相がホットラインで、オバマ米大統領に『助けてほしい』と頼むことだ。米軍には事態収拾の知識も能力もある。大気汚染、海洋汚染は、日本だけの問題ではない。これ以上、事態を悪化させると、日本は世界中から相手にされなくなってしまう。早期の判断を要望する」 日本、いや世界の人々はいつまで不安を抱え続けることになるのか。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110329/plt1103291648003-n1.htm |
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 20:35:57
[返信] [編集] タクシーつこたら 車運転できんような年齢になったら、家の周りはウオーキング、遠くへはバスとタクシー で安上がり |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 20:03:59
[返信] [編集] >石原は福島の農産物を東京がみな引き受けたいといってるが、 >都民を道連れにしないで自分と自民党・公明党で食えよ! 民主党はどうした政府の発表はやっぱり嘘か! |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 18:24:57
[返信] [編集] メシ最悪、雑魚寝、被曝…原発作業員「日当40万円」の過酷労働 東京電力福島第1原発の事故で、復旧に携わる東電の協力会社は高い賃金を“エサ”に作業員をかき集めているという。なかには「日当40万円」を提示された男性も。ただ、高給につられて現地へ赴いても、待っているのは被曝の恐怖と、1日2食で雑魚寝しか許されない過酷な労働環境だ。 29日の東京新聞によると、さいたま市に避難している作業員の男性(27)は、原発メンテナンス業者から「日当40万円出すからこないか」と誘われた。この男性はすぐに断ったが、50代以上の作業員は高給に魅力を感じ、次々と現場へ戻っているという。 原発の敷地内は放射線量が高いため、作業員は「頻繁に交代している」(東電関係者)。仮に1週間限定の作業でも、日当40万円なら280万円。不況下では簡単に手に入らない、まとまったカネではある。 しかし、いくら賃金がよくても、作業環境は極めて悪い。現地に滞在していた原子力安全・保安院福島第1原子力保安検査官事務所の横田一磨所長(39)が、その実態を明かした。 全作業員は免震重要棟と呼ばれる建物で寝泊まりする。朝6時に起床し、朝食は非常用クラッカーと、野菜ジュース1パック(180ミリリットル)。昼食は抜きで、各持ち場の作業に打ち込む。午後5時に作業が終わり、夕食は「マジックライス」と呼ばれる非常用乾燥米と、鶏肉や魚の缶詰1缶。放射線量の関係で、物資の運搬に小型のバスしか使えないため、補給が限られているのだという。 睡眠は会議室や廊下での雑魚寝。被曝防止の鉛入りシートを床に敷き、毛布にくるまる。 劣悪な食事などについて、保安院の横田所長は「協力したいが基本的には事業者(東電)の問題」と話した。決死隊を強力にサポートせず、政府はいったい何をしているのか。 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110329/dms1103291135002-n1.htm |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 16:57:06
[返信] [編集] 介護職として、もし派遣要請あれば、協力するつもりです |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 16:53:18
[返信] [編集] 被災地の老人ホームも多数、地震や津波の被害に遭っている。 亡くなられたお年寄や介護士の方も多い。 対策が後手後手に廻っていては遅すぎる。 災害地へ医療チームの派遣のためにメンバーの募集があったが、介護職も必要。 行政側もきちんとしたシステムとマニュアルが必要だと思う。 |
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 15:08:23
[返信] [編集] 年老いて車運転できなくなったら、どうするんですか? |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 14:45:10
[返信] [編集] 福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」 福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試食も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。 23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむせるようなしぐさを繰り返した。「福島の野菜はもうだめだ」。男性の次男(35)は、男性のそんなつぶやきを覚えている。「今まで精魂込めて積み上げてきたものを失ったような気持ちになったのだろう」 男性は30年以上前から有機栽培にこだわり、自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。そう言って、安全な野菜づくりを誇りにしていたという。 遺書はなかったが、作業日誌は23日までつけてあった。長女(41)は「こんな状態がいつまで続くのか。これからどうなるのか。農家はみんな不安に思っている。もう父のような犠牲者を出さないでほしい」と訴える。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280468.html |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 14:39:13
[返信] [編集] 「東電がロボット提供の申し出拒否」…仏企業 【パリ支局】福島第一原発事故で、フランスのベッソン産業エネルギー・デジタル経済担当相は28日、東京電力からの支援要請を受け、仏原子力大手アレバ社が専門家2人を日本に派遣すると明らかにした。産業界との会合で述べた。 放射能汚染された水の処理の専門家という。必要な人員を「何人でも送る用意がある」とも表明した。 一方、アレバ社は28日、本紙に対し、原発事故用にフランスで開発された作業用ロボットの提供を申し出たところ、東京電力が断ったと明らかにした。 ロボットは1986年のチェルノブイリ原発事故後に同社や仏電力公社が開発にあたり、高性能カメラや作業用アームを搭載。放射線量が高い場所で、遠隔操作により作業ができる。アレバ社報道担当は、「東京電力はロボット使用は決定的な効果がないと判断したようだ」と述べた。 (2011年3月29日11時41分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00309.htm |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 9:59:15
[返信] [編集] 次世代型原発、「トリウム原発 」について 今、原子炉で使っているするのはウランだが、これをトリウムという液体系元素にすることで、 現在出ている放射性廃棄物の量をかなり減らすことができるし(というか、プルトニウムは精製しない)、 福島原発で心配されているような再臨界の可能性もない。元素自体も世の中で広く摂れるものなので、 希少資源として値上がりの心配もないし、運搬時の扱いも少し楽になる。 炉の規模も今よりは小さくすることができるので、各都市部に置くこともできる。 住民の「原発アレルギー」さえクリアできれば、平和利用の原発として日本で推進し、 ゆくゆくは海外輸出を図ってもいける可能性もある。 中国はすでに、このトリウム原発の開発に着手しているといいます。 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 9:46:08
[返信] [編集] 福島第1原発:汚染水対応 班目氏、「知識持ち合わせず」 班目春樹・原子力安全委員長は28日夜の記者会見で、東京電力福島第1原発のトレンチでみつかった高放射線量の汚染水への対応について、「どのような形ですみやかに実施できるかについて、安全委ではそれだけの知識を持ち合わせていない。まずは事業者(東京電力)が解決策を示すとともに、原子力安全・保安院にしっかりと指導をしていただきたい」と述べた。首相への勧告権限も持つ専門家集団トップの発言だけに、その役割について議論を呼びそうだ。 同委員会は原子力利用時の安全確保のために基本な考え方を示し、行政機関や事業者を指導する役割を担い、他の審議会より強い権限を持つ。だが、班目委員長は23日に会見するまで、国民に対して見解や助言の内容などを説明することがほとんどなく批判を浴びていた。 毎日新聞 2011年3月29日 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 9:42:04
[返信] [編集] 142「よかった。あとは風評被害を防ぐために農水大臣と厚生大臣の出番だ。 被爆地の水道農作物を大臣が毎日とって安全であることをみんなに示してくれ。」 石原は福島の農産物を東京がみな引き受けたいといってるが、 都民を道連れにしないで自分と自民党・公明党で食えよ! |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 8:21:57
[返信] [編集] 医療介護CBニュースより >>福島第1原子力発電所の事故で、放射性物質による発がんリスクの上昇など、健康被害への不安が広がっていることについて、国立がん研究センター(東京都中央区、嘉山孝正理事長)は3月28日、「原発作業員を除けば、ほとんど問題がないと言える」との見解をまとめた。 成人が1000ミリシーベルトの放射線を一度に浴びると、固形がんの発症リスクが約1.6倍に高まるが、「これは喫煙によるリスク上昇とほぼ同程度。 ... また、水道水や農作物についても、「摂取制限の指標は、十分過ぎるほど安全と言えるレベル」と指摘。汚染されたと考えられる食物も、放射性物質の半減期(ヨウ素131は約8日、セシウム134は約2年)を考えた保存や水洗いで十分に利用可能だとした。 よかった。あとは風評被害を防ぐために農水大臣と厚生大臣の出番だ。 被爆地の水道農作物を大臣が毎日とって安全であることをみんなに示してくれ。 |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 7:53:32
[返信] [編集] 次官を大臣ら叱責、「責任押しつけ合い」 政府内で責任の押しつけ合いが展開されているようです。被災者支援を話し合う政府の連絡会議が原発問題の責任の所在などを巡って、連日荒れていることが分かりました。 28日昼前の総理官邸、各省の事務次官が続々と集まりました。松本防災担当大臣を議長に2日に一度のペースで開かれている「被災者支援各府省連絡会議」。非公開のこの会議が28日は大荒れになったといいます。 「もっと自分の問題として対応しなきゃ駄目だ。余りにも無責任ではないか」(片山善博 総務相) 片山総務大臣が非難したのは、東京電力を指導監督する経済産業省の松永次官。問題となったのは、福島第一原発事故で屋内退避エリアとなった市町村に、原発の状況をどのように説明するかという点でした。 松永次官が「原子力・保安院長らが2週間かけて説明する」と言うと、片山大臣は・・・ 「2週間は長すぎる。2日で回らなきゃ駄目だ。各省一生懸命やっているんだから、次官が説明に行け」(片山善博 総務相) また松本防災担当大臣は、県外に避難している被災者への炊き出しを東電も行うべきだと主張。松永次官が「東電の動きを把握していない」と答えると、松本大臣は「次官が知らないことが大問題なんだ」と厳しく非難したといいます。 先週のこの会議では仙谷官房副長官も「計画停電が場当たり的ではないのか」などと、松永次官を叱責したということです。 事務次官が集まる会議は政治主導の名の下にいったん廃止されました。今回、被災者支援のために復活した格好ですが、ある省の幹部は「責任の押しつけ合いの会議ばかりでは、被災者は助からない」と指摘しています。(28日23:17) (TBS) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4686293.html |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/29 6:29:53
[返信] [編集] 福島第1原発作業員 厳しい環境 食事2回、夜は雑魚寝 午前6時ごろ 起床 7〜8時 免震重要棟でミーティング 8〜10時 朝食(ビスケットと野菜ジュース) 10時ごろ 建屋で作業開始 午後5時ごろ 作業終了 5〜8時 夕食(レトルトご飯と缶詰) 8〜10時 免震重要棟でミーティング 10時ごろ 夜勤の作業員を除いて就寝 毎日新聞 2011年3月28日 |
Re: がんばれ民主党! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/28 22:51:13
[返信] [編集] ◆読売テレビ 「あさパラ!」3月26日放送 (前略) 参考ビデオ10:00あたりより ハイヒールリンゴ「(菅首相が)ちょっとここで大連立的な動きをしようとした訳ですね」 勝谷誠彦「これは、ちょっと正確ではない。この(話を)横で聞いてた人から人づてに聞いたんだけど リンゴ「はい」 勝谷「これは菅さんのパフォーマンス」 リンゴ「うん。」 勝谷「本当に入閣させる気なんて全然無かった。なんて言う会話があったか。『今この場で即答して ください』と電話があった。ね。で、『それはできない。総裁だから党と相談してやる』と言ったら、『え、 じゃあ今ここで即断できないという事は断ったということでいいですね』と言ってガチャンと切った。」 リンゴ「ちょっと自民党のイメージ悪なりますもんね。こんな時にオールジャパンでやろうってわざわざ 菅さんがいうてんのに、『いや、それはできひんわ』って断ったていうのが広がると、自民党のイメージは 悪なりますよね。」 勝谷「あいわらず、そんなことばっかしやってんの」 (後略) ソース:読売テレビ「あさパラ!」2011年3月26日放送 参考ビデオ: http://www.youtube.com/watch?v=CiZ7uDAT7bs |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/28 22:02:07
[返信] [編集] 首相の官僚不信?地震後急増の内閣官房参与 東日本巨大地震の発生後、菅首相のブレーン的な役割を担う内閣官房参与が急増している。 首相は近く田坂広志多摩大教授を参与に任命する方針で、正式決定すれば発生から6人目で、計15人となる。ただ、民間スタッフに傾倒する首相の姿勢には、政府内からも「官僚不信のあらわれ」「指揮系統が不明確になる」などと懸念する声も多い。 首相は28日も首相官邸で、松本健一参与と被災地の復興計画について、意見交換した。参与は「首相の諮問に答え、意見を述べる」と定められ、首相が任命する非常勤の国家公務員だ。人数に制限はなく、守秘義務が課される一方、勤務すれば日当2万7000円が支給され、首相官邸や内閣府に執務室が用意される。 首相サイドは「地震や原発事故の非常時で、あらゆる知見を活用すべきだ。参与の肩書があれば、官僚にも説明を求めることができる」と意義を強調する。しかし、首相が参与登用にこだわるのは、東京電力や官僚への強い不信感が根底にあるとの見方が強い。首相は最近、知人から「震災復興も原発対応も、良心的な官僚がいるはずで、彼らを使うべきだ」と助言されたが、「(東京電力や官僚は)情報を隠している」と不満を漏らし、聞く耳を持たなかったという。 (2011年3月28日21時28分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00919.htm |
Re: 馬鹿野郎民主党 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/28 21:35:36
[返信] [編集] 東電、フランスに支援要請=「極めて危機的」と産業相 【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は明らかにできないとしている。 ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。 アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。(2011/03/28-20:58) (時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800925 |
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。 | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/28 20:23:21
[返信] [編集] 政府や政治家、役人、東電など大手企業幹部クラスの連中は、この大罪を真剣に受け止めなければなりません。 結局、全て自らの金儲けのことしか考えていない集団が一般庶民や弱者を操っているのです。 情報に流されたり、騙されてはいけません。 諸外国から、 『危機的状況下においても、日本人は規律正しい、すばらしい国』と褒められて喜んでいる人も多いようですが、 本当は、口に出して、本音で、物事を考え、行動しなければならない状況だと思います。 |
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視! | |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/28 20:08:43
[返信] [編集] 玉置キミヨシは死んだのですか、何の噂もないですねどうなってるの何方か知りませんか、何処にいるのかキミ-ヨシ。二階の派は福島に炊き出しに行ったぞ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band